« 洗い方の疑問を解消!水筒のお手入れ方法 | トップページ | 「いただきます 缶詰を活用」 »

2021年9月23日 (木)

「Patisserie Abondance(アボンドス)」、そして「お彼岸」

 今日は、「秋分の日」、「お彼岸」のお中日。

 昨日のテレビ「まんぷくメシ!」は、「アユ・バイ貝 ~富山湾の幸 射水市・魚津市~」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/
*「香りよし!しまりよし!絶品“アユ”を食べてみられぇ」扇一 孝明
「射水市」
 庄川
※「天然のいけす」と言われる富山湾。湾に流れ込む庄川で獲れるアユは、冬は海で過ごし、春が来ると川に戻ってくる。小ぶりで骨が柔らかいアユは「塩焼き」や「南蛮漬け」に。地元で古くから食べられてきたアユの「なれずし」も優しいお味。
 アユ漁:6月~11月
※庄川のアユ:小ぶりで骨がやわらかい
 投網
【アユの塩焼き】
『材料』
 アユ、塩
『作り方』
①腹ビレ下から肛門に向かって軽く指を押し当て、フンを出す。
②アユに金串を刺して塩を振り、頭を下に向けて炭火焼きする。
【アユのから揚げ】
『材料』
 アユ、片栗粉、塩
『作り方』
①背開きにしたアユを半分に切り、片栗粉をつけて揚げる。
②サクサクになるまでじっくり火を通し、塩をまぶせば完成。
【アユのなれずし】
『材料』(2段分)
 アユ(塩漬け)(18匹)、ごはん(2.5合)、麹(1/2カップ)、にんじん(1/4本)、たかのつめ(1本)
『作り方』
①背開きにしたアユを2~3日日塩漬けし塩抜きしたものを、桶に8匹並べる。
②50℃くらいのごはんに麹を混ぜる。(50~60℃くらいで発酵するため)
③①の上に②を重ね、千切りのにんじんと輪切りのたかのつめをちらす。
④①~③の工程を繰り返す。
⑤重しをのせて冷暗所で1週間ほど発酵させる。
※好みの発酵具合になったら冷蔵庫で保管すると、発酵がすすむのを防ぐことができます。
*「倍々の縁起物コリコリの“バイ貝”はうまいんやちゃ!」水島 大和
「魚津市」
 ・エゴバイ
 ・マッチョバイ
 ・カタバイ(マバイ)
 ・ダンゴバイ
【バイ貝の刺身&昆布じめ】
『材料』
 エゴバイ、しょうゆ
『作り方』
①殻を割り、貝を取り出して縦半分に切る。
②流水で洗いながら、唾液腺を取り除く。
③ぬめりを落とすため、塩もみして流水で洗う。
④食べやすい大きさに切る。
※エゴバイ(チヂミゾボラ・エゾボラモドキ)には唾液腺に毒素。
※毒成分:テトラミン  食後30分から1時間で発症し、激しい頭痛、めまい、船酔い感、酩酊感、足のふらつき、眼底の痛み、眼のちらつき、嘔吐感などがみられる。 通常数時間で回復し、 死亡することはない。酒に酔ったような症状があることから、原因巻貝は地方によっては酔い貝として知られている。
【バイ貝の串焼き】
『材料』
 カタバイ、塩コショウ
『作り方』
①殻を割り、貝を取り出す。
②ぬめりを落とすため、塩もみして流水で洗う。
③食べやすい大きさに切り、串を刺す。
④塩コショウをふりかけて焼き、表面に軽く焦げ目がついたら完成。
【バイ貝の煮付け】
『材料』
 ダンゴバイ(1kg)、砂糖(大さじ4)、しょうゆ(120mL)、水(1500mL)
『作り方』
①汚れを落とすため、鍋に貝と水を入れてゆがく。沸騰したら湯を捨て、貝を流水で洗う。
②貝を鍋にもどし、水と調味料を加えて加熱する。
③貝が固くなるのを防ぐため、沸騰したらすぐに火を止めて完成。
※縁起物:倍々の語呂合わせ
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/5L5Q35V7VV/

 「そんな食べ方あったのか!」は、「シェフにオーダー!三つ星そんたべ」。
https://twitter.com/sonnatabekata?form=MY01SV&OCID=MY01SV
*亀田製菓のお菓子
《オクシタニアル Occitanial》東京・日本橋、中山 和大
【ひろがるしあわせ ハッピーシュークリーム】ハッピーターン
 作り方は生クリームを沸騰させる→ハッピーターンを入れ10分置いて香り付けする→濾してハッピークリームを作る→溶かしたホワイトチョコ、カカオバター、加熱したハッピークリームを入れて乳化などの工程で完成。

【亀田の柿の種タルトショコラ】柿の種
 作り方は柿の種だけを袋に入れ細かく砕く→バターやアーモンドパウダーなどを入れ、砕いた柿の種を入れる→3mm厚に伸ばし型を取り160℃のオーブンで15分焼くなどの工程で完成。

【香り極めたインド風ケースショコラ】カレーせん
 作り方は牛乳を沸騰させる→カレーせんを入れ10分置いて香り付けする→濾してカレーせん牛乳を抽出→カレーせん牛乳をあたため、ゼラチンを溶かし加える→ホワイトチョコとカカオバターを湯煎しカレーせん牛乳を加えるなどの工程で完成。

https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=110827/category=recipe/page=9/

 「町中華で飲ろぜ」は、「埼玉県川越市」。2019年11/4の放送分。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/archive/page/7/
《中華の店 青龍》開業 昭和58年
・瓶ビール(中) 650円
・カニ玉(ハーフ) 900円
  具材;カニ、卵、たけのこ、にんじん、長ねぎ
・レモンサワー 500円
・肉焼きそば(アタマ) 850円
  具材:豚肉、ピーマン、たけのこ
  味付け:しょうゆ、スープ、コショウ、酒、ごま油
・五目チャーハン 900円
  具材:干ししいたけ、にんじん、長ねぎ、なると、卵、チャーシュー
  味付け:塩、コショウ、しょうゆ、酒
《喜楽》開業 昭和53年
・日本酒(新潟 緑川) 430円
・餃子 350円
・焼肉 610円
・タンメン 630円
  具材:キャベツ、もやし、玉ねぎ、にんじん、豚肉
  味付け:塩コショウ、つぶしニンニク
https://www.instagram.com/machichuka_bstbs/?form=MY01SV&OCID=MY01SV

 「東京放置食堂」は、2話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/houchishokudo/story/02.html
《風待屋》は、《Hav Cafe》なのか???
・くさや
・島アジのカルパッチョ
・アシタバとシマドリの油炒め
・アシタバのチャーハン

 「タモリ倶楽部」は、「夏のセンバツ学生作品も激アツ!空耳アワー'21 サマーコレクション」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/

 先日の「おとな旅 あるき旅」は、「魅力再発見 ならまち散歩」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1952669_6111.html
<東大寺 大仏殿>拝観料600円
・国宝 廬舎那仏
・鹿せんべい 200円
<興福寺>
*<国宝館>拝観料700円
・国宝 銅造仏頭(685年作):
 1411年の火災で首から下が消失。東金堂再建と共に本尊の台座の中に収めた。昭和12年の東金堂修理の時に台座の中から発見
・国宝 脱活乾漆造八部衆立像
・国宝 阿修羅像(乾漆造八部衆立像)
*<中金堂>拝観料500円
・木造釈迦如来坐像
・重要文化財 厨子入り木造吉祥天倚像
 ヒンドゥー教の女神
《中華処 青天》
・奈良の極上麻婆豆腐定食 1,300円
  四川山椒と完熟赤山椒の追い山椒
「ならまち」
・身代わり申:
 「庚申さん」の使いである申をかたどったお守り。魔除けを意味する。
《春鹿 醸造元 今西清兵衛商店》
・酒香茶3g×5包入り 580円
・純米吟醸 超辛口 生原酒 720ml 1,705円
<糸季(しき)>
☆ヒーリンサポートソックス 1,430円
☆ゴムなしソックス 1,430円
☆ガラボウソックス 2,420円
☆ベビーパイルソックス 880円
《吉野葛 佐久良》<染織工芸 二塚>
・葛きり(抹茶付) 1,100円
《LE UN NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち》
※奈良豊澤酒造の元蔵元
・純米原酒 豊祝 氷温熟成
・純米吟醸 豊祝 山田錦無濾過おりがらみ
・ディネ 15,730円(サービス料込み)
  カンパチの柑橘マリネ 奈良の完熟トマト、大和からのお愉しみ、旬の白身魚のポワレ 潮汁と焼きあゆ味噌、大和雌牛 杉板焼き 3種の薬味

 「あなたの食卓が劇的に変わる!」は、「冷凍王に学ぶ㊙テクニック」。
https://www.at-s.com/sbstv/reito/
《コストコ 木更津倉庫店》
※コストコ:
 1983年、アメリカで開業。世界中に810倉庫店を有する会員制倉庫型店。1999年、福岡に初上陸。日本では現在30倉庫店を展開。
Q. 冷凍した食材はどれくらいの期間内に消費すべき?
A. 1ヶ月
▲正しい冷凍保存方法
*島本 美由紀(料理研究家・ラク家事アドバイザー)
 冷凍室の収納は7割以上にする。冷気が逃げにくく節電にもつながる。
 使い忘れや取り出しにくさ解消のために保存する袋は立てて収納が基本。
※冷凍保存のポイント:
 ①小分けに冷凍する
 ②W保存をする
  食材は空気に触れると酸化して傷みやすくなる。ラップと保存袋のW保存が鉄則。
 ③金属のトレーを使う
  熱伝導のよい金属トレーを使うと素早い冷凍が可能になる
※野菜の冷凍法
 水が付いていると冷凍する時に霜になるので、拭いてから乾燥しないように保存袋に入れる。
 丸ごと冷凍なら切り口がないので、乾燥と酸化が防げるため劣化しにくい。
 2ヶ月もつ
 空気をしっかりぬく。ストローを使い、中の空気を吸い出し真空に近い状態を作る。
 きのこ類は冷凍すると、細胞が破壊され旨味成分が3倍に増え、栄養価もUPする。
 トマトは冷凍すると旨味成分のグルタミン酸が約3倍UP、甘みや旨味が増す。冷凍トマトをするおろして薬味に使う。
 炊きたてのご飯の蒸気をそのままラップで閉じ込める。
《KO mart FROZEN 草薙店》
 《ABE'S ラーメン》
▲冷凍食品工場見学
Q. 日本一売れている冷凍食品は?
A. 餃子
《味の素冷凍食品株式会社 関東工場》
 ギョーザ
《下田時計台フロント》
 サングリア
  フリーズドライ
 《フリーズドライ日和》
▲解凍方法
*西川 剛史(冷凍生活アドバイザー)
※魔の温度帯
 ①-5~-1℃:氷の粒が大きくなり、肉や魚がダメ―ジをうけてしまう。
 ②10~40℃:雑菌が繁殖し、美味しくなくなる。
 魔の温度帯にいる時間をいかに短くできるかがポイント!
※解凍のポイント:
 電子レンジは加熱ムラが起こりやすく基本的に解凍には不向き。
・氷水解凍:
 氷を入れた水に凍った袋のまま入れる。
 氷を入れることで水温が1℃程度にんあり、食材にダメージを与えにくい温度で解凍できる。
 生の肉や魚を解凍する場合に向いている。
 約15~20分ほどで解凍が可能。
・流水解凍:
 解凍時にダメージを負いやすい生肉や生魚以外の解凍に向いている。
Q. 一度解凍した食材を再冷凍しても問題ない?
A. ×
 一度解凍すると細胞の組織が壊れて、微生物も増加。再冷凍はNG。
 ひき肉を薄く平にしておく。使いやすい分量のところに、お箸でスジ目をつけて凍らせる。
※豚バラ肉 200g、焼き肉のタレ 大さじ2を下味冷凍する。
【豚肉の十和田焼き風】
『材料』
・豚バラ肉・・・200g
・焼肉のタレ・・・大さじ2
・玉ねぎ・・・200g
・ごま油・・・小さじ1
・はちみつ・・・小さじ1
・炒りごま(白)・・・小さじ1/2
『作り方』
①焼肉のタレと合わせ冷凍した豚バラ肉を袋のままほぐし、ごま油、くし形切りした玉ねぎとフライパンに入れ火にかける。
②蓋をして、中火で3分蒸し焼きにする。
③蓋を取り豚肉をほぐしながら炒める。
④玉ねぎがしんなりしてきたら、はちみつを入れ混ぜる。
⑤皿に盛り、炒りごまをかけたら完成。
【豚バラ肉の彩り野菜炒め】
『材料』
・豚バラ肉・・・200g
・焼肉のタレ・・・大さじ2
・冷凍ブロッコリー・・・8個
・ミニトマト・・・6個
・オリーブオイル・・・小さじ1
『作り方』
①ミニトマトを半分に切る。
②オリーブオイルを引き、フライパンに焼肉のタレと合わせ冷凍した豚バラ肉をほぐして入れ、その上に冷凍ブロッコリー、ミニトマトを乗せ、火にかける。
③蓋をし中火で4分蒸し焼きにする。
④蓋をとって豚肉をほぐしながら炒める。
⑤皿に盛り完成。
【スパゲティグラタン】
『材料』
・日清フーズ マ・マー THE PASTAソテースパゲティナポリタン
・ホワイトソース・・・100g
・とろけるチーズ・・・50g
・パセリ・・・小さじ1
『作り方』
①ナポリタンをパッケージに記載の時間温める。
②加熱皿にナポリタンを入れ、その上にホワイトソースと、とろけるチーズ、パセリをかける。
③オーブントースターに6分ほど入れ、チーズに焼き色がついたら完成。
【カルピス®のシャーベット】
『材料』
・牛乳・・・200ml
・カルピス®・・・100ml
・冷凍マンゴー・・・80g
・冷凍ブルーベリー・・・40g
・ミント・・・適量
『作り方』
①保存袋に牛乳、カルピス®、冷凍マンゴー、冷凍ブルーベリーを入れて冷凍室へ入れる。
②1時間くらいしたら一度揉み、そしてまた冷凍室へ。
③その後1時間ほど凍らせ、手で揉み、器に出したら完成。
【夏の食材トマトを使ったトマトだれギョーザ】
『材料』
・ギョーザまたは生姜好きのためのギョーザ・・・1袋
・トマト・・・1個
<たれ>
 しょうゆ・・・大さじ1
 酢・・・小さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
 豆板醤・・・小さじ1/2
 おろしにんにく・・・小さじ1/2
 こしょう・・・適量
『作り方』
①冷凍ギョーザをパッケージの表示通りに調理する。
②トマトは1cm程度の角切りにする。
③切ったトマトをボウルに入れ、調味料を合わせたたれを全部入れて混ぜる。
④焼き上がったギョーザに3のトマトのたれをかければ完成。
https://www.at-s.com/sbstv/reito/recipe.html

 「レベチな人、見つけた」は、「日本を元気にする食のレベチさん」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/levechinahito_mitsuketa/backnumber/20210921/
▲肉の変態 佐竹さん
「山形県山形市」
*佐竹 大志《イル コテキーノ》
 巨大な冷蔵庫にハムやソーセージ(60種類)
・イタリアの代表的な生ハム プロシュート・クルード
 ・クラッタ:豚もも肉の中で希少な部位を使用する生ハム
 ・スペック:スモークをかけて熟成させる生ハム
 ・パンチェッタ:豚バラを巻いて腸詰めした生はむ、程よい水分が残りしっとりとした口当たり
 ・ラルド:ハーブやスパイスで香り付けした豚の背脂の生ハム
☆コース 4,400円
 酢漬けのソーセージ、ソーセージのペースト、ハムのニヨッコ・フリット、ハムの盛り合わせ
※選ばれたワインと同じ温度帯で召し上がっていただきたい。
★まかない:佐竹風ポルケッタ
・クラテッロ:
 生ハムをネットに包むオリジナルの道具。
 豚もも肉を、肉の重さに対して2.8%の塩を擦り込んでいき、1ヵ月塩漬けにする。
 牛の大腸に詰める。大腸はお酢、重曹、塩などで洗浄して白くする。
 熟成3年半。
▲日本でたった5人しかいない◯◯ソムリエ
「東京・渋谷」東急プラザ
*上野 貴史(五ツ星タマリエ)
・卵バイキング
 《ワタナベファーム》
  ・宝玉卵(ミシュラン御用達の卵)
 ・秋田県 比内地鶏
 ・兵庫県 日本一こだわり卵
 ・広島県 もみじたまご
 ・高知県 土佐ジロー
 6個で800円
・福岡県糸島市 緑の農園 つまんでご卵:
  他の卵と比べ黄身と白身が強いので、スポンジ菓子を焼いた際にふっくら仕上がる。
・栃木県矢坂市 ワタナベファーム こはる:
  ゆで卵に最適の卵。
  水から茹でて沸騰してから5分半。生卵は10分以上茹でると風味が悪くなる恐れがあるので注意。
  流水で冷やしながらヒビを入れる。殻と身の間に水が入って殻が剥きやすくなる。
  こはるの白身は茹でることでプリプリの弾力に仕上がる。
・埼玉県深谷氏田中農場 宝玉卵
  目玉焼き。
  フライパンに卵を割り入れ、すぐに外側に水を入れて蒸し焼きにする。
・兵庫県たつの市 藤橋商店 夢王
・埼玉県寄居町 ナチュラルファーム
《日本たまごかかけごはん研究所》
究極の卵かけご飯【サンライズ】
 ①夢王を割る。卵はあまり混ぜ過ぎない方が滑らかな食感になる。
 ②ご飯150gに7gの醤油を入れ、ご飯全体が醤油の色になるように混ぜる。
 ③卵を投入し、絡める。

 「釜庄」より、楽天メール。「ペッパーオニオンチーズ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/10003305/?scid=rm_192960#10003305
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「手羽餃子鍋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/tebanabe/?scid=rm_197493
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「みやぎサーモン」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/250037/
 同じく「鹿児島の鶏たたき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/241011/
Estacao Central 避難小屋東北物産展で気になったパン
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/10696505.html
簡単!節約!おしゃれレシピ SHIMAのオウチカフェご飯に合う!オクラのかば焼き
http://shima-recipe.blog.jp/archives/38625695.html

 「次世代ワクチン レプリコン」の報道があった。
 「ワクチン接種証明」で、割引とか、行動範囲が広がるような報道がされていますが、ワクチン接種を希望しても、ワクチンが足らず、接種してもらえない現状を政府はどう考えているのでしょう!!!
 「レプリコン」を早く実用化して、ワクチンを接種させてください!!!
 2021年9月21日 18:21配信の「国産ワクチンの開発進む “自己増殖”とは」というニュース。
 日本でも、3回目の新型コロナウイルスワクチン接種の是非が議論されています。その中、国産ワクチンの開発も急ピッチで進んでいます。副反応などが少ないとされる次世代ワクチンなど、いま注目の国産ワクチンについて、詳しく説明します。
    ◇
■気になるワクチン確保状況…国産も開発進む
 最新の感染状況について、東京では20日、新たに302人の感染が確認されました。300人台となるのは7月5日以来、およそ2か月半ぶりとなります。
 このような感染者の減少傾向の背景にあるのがワクチン接種ですが、現在、厚生労働省の専門部会で3回目の接種、いわゆる「ブースター接種」について本格的な検討が行われています。
 そうなると、気になるのはワクチンの確保です。確保状況をみていくと、いずれも来年初頭からの供給で、モデルナと5,000万回で契約、ファイザーとは1億2,000万回で協議中となっています。また、現在開発中のノババックスとは、開発に成功した場合、来年初頭から1億5,000万回の供給となっています。
 まだ、接種したくても、できていない人もいます。これは安心材料として、とらえていいのでしょうか。ただ、今年も、世界中でワクチンの争奪戦になりましたし、新たな変異株の出現など、なかなか先の見通しがわからないです。長期的に安定してワクチンを確保することは、大きな課題です。
 そこで、開発が急がれているのが、国産ワクチンです。現状をまとめますと、第一三共とKMバイオロジクスは、年内にも最終段階の試験の開始を目指しています。さらに、塩野義製薬などが臨床試験を開始しています。
 日本はワクチンの開発では現在のところ、後れをとっています。今後、日本が貢献できる分野もありそうです。
■ベンチャーが開発中“自己増殖するワクチン”とは
 いま、注目の新技術を使った「次世代ワクチン」の開発が進んでいます。
 それが、日本の創薬ベンチャー、VVLPセラピューティクス・ジャパンが開発中の「レプリコンワクチン」です。レプリカという言葉は、複製とか模写という意味です。レプリコンワクチンは体内で自ら増える、自己増殖するワクチンということです。それが最大の特徴で、ファイザーやモデルナのワクチンの「進化版」とも言われています。
 ファイザーなどのワクチンは、ウイルスが細胞にくっつくスパイクと呼ばれる部分の遺伝子、つまり設計図を注射して、体内でスパイクを作り出し、ウイルスが入ってきたと身体に錯覚させて、ウイルスと闘うための抗体をあらかじめ作っておくものです。
 レプリコンワクチンも、基本的な仕組みは同じです。何が違うかというと、ワクチンの中に特殊な物質が入っていて、体内で遺伝子がどんどん自己増殖します。遺伝子が増殖すると、スパイクもたくさん作られるので、それに対応して抗体もたくさん作られるわけです。
 そのため、レプリコンワクチンは、ファイザーなどのワクチンよりも接種する量が少なくて済むということです。例えば、いまファイザーは1回30マイクログラム、モデルナは100マイクログラムの量を打っていますが、レプリコンワクチンは11回に打つ量がその「10分の1から100分の1」で済むことが期待されています。どれだけ少ないかというと、日本人1億2,000万人分のワクチンの量が、たったの127gです。
 まず、1回の投与量が少ないので、副反応も少なく抑えられることが期待されています。また、少量で済むので、ワクチンを素早く生産できます。さらに「さまざまな変異株に対しても対応できるように設計している」としています。来月には臨床試験を始める予定です。
 開発した企業の赤畑代表は、次のように意気込みを語っています。
 VLPセラピューティクス・ジャパン 赤畑渉代表「こういったテクノロジーで、安く安全で効果のあるものが、日本国内だけでなく世界の人たちにより平等な形で届けば、我々の会社を含めて、日本の国民の皆さまに喜んでくれるんじゃないかと」
■国産ワクチンの実用化は…「特例承認の条件緩和」検討進む
 実際、国産ワクチンはいつごろ、実用化されそうなのでしょうか。実用化のためにまず必要なのが承認です。現在、厚労省などは、国産ワクチンの開発を後押しするために「特例承認の条件を緩和できないか」検討を進めています。
 具体的には本来、数万人規模で行う臨床試験を、数千人規模に縮小できないかということを検討しています。
 なぜ縮小するかというと、本来の臨床試験は、ワクチンを打った人と打たない人を比較して有効性や安全性を確認するものです。いまこれだけワクチンが世界中で普及する中で、ワクチンを打たない人を一定数生んでしまうことに倫理的な課題があると言われています。
 そのため、臨床試験の規模を縮小するかわりに、すでに使われているファイザーのワクチンなどの有効性のデータと比較して、承認することを検討しているということです。
    ◇
 世界中の企業が日々しのぎを削るワクチン開発で、日本は大きく出遅れてしまいましたが、今回紹介したような国産ワクチンが実用化されれば、日本国内での供給はぐっと安定し見通しが立てやすくなります。ウィズコロナの時代の風景が大きく変わることを期待したいです。
(2021年9月21日午後4時ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より)
https://www.news24.jp/articles/2021/09/21/07943108.html

 2021年9月23日 12時54分配信の「コロナ類似ウイルス、ラオス北部のコウモリから検出」とうニュース。
AFPBB News
 【AFP=時事】ラオスの洞窟に生息するコウモリが、ヒトに直接感染する恐れがあり、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に似たウイルスを保有していることが確認された。SARS-CoV-2の起源を解明する上での新たな手掛かりとなる。
 2019年末に中国で確認されて以来、数百万人が死亡しているSARS-CoV-2の起源については今も論争が続き、動物由来説や研究所流出説などが挙がっている。
 今回、仏パスツール研究所(Pasteur Institute)とラオス国立大学(National University of Laos)の研究チームは、中国に隣接するラオス北部の鍾乳洞に生息するコウモリ類に、SARS-CoV-2に遺伝的に近いウイルスが「自然に存在する」ことを確認した。
 ラオスのビエンチャン特別市で検査したコウモリ数百匹で確認されたウイルスのうち3種類がSARS-CoV-2に酷似しており、特にヒトの細胞に取り付く仕組みが似ていることが分かった。
 パスツール研究所で病原体発見チームを率いるマルク・エロワ(Marc Eloit)氏はAFPの取材に対し、新型コロナのパンデミック(世界的な流行)の起源を明らかにするためにサンプル分析を行ったと語った。
 エロワ氏は、確認されたウイルスとSARS-CoV-2の間にはまだ重要な違いがあるが、今回の研究はパンデミックの起源を特定する上で「大きな前進」であり、コウモリ由来説を裏付けるものだと述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/20912739/

 昨日の新聞折り込みチラシに「メスティン」が載っていたね。「メスティン」って、どこのメーカーのものがいいのだろう???
・キャンバース コレクション メスティン(MESS-1)約幅170×奥行95×高さ60mm) 1,580円
 【釜飯】の作り方かな?
『材料』
・米・・・1合
・鶏もも肉・・・90g
・干し椎茸・・・1~2枚
・人参・・・1/4本
・ごぼう・・・1/6本
・油揚げ・・・1/4枚
・干し椎茸戻し汁+水・・・180ml
・醤油・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1

 「Abondance」に、お彼岸の箱菓子を買いに行く。
 2021年5月27日の朝刊「おはよう」に、「浜松で洋菓子店開き19年 フランス人パティシエ エベルレ・ベルナールさん (52)」という記事が出ていて気になっていたからだ。
本場 パリの味 貫く
 洋菓子の本場フランス・パリの名店で腕を磨き、24歳で来日。浜松市中区に洋菓子店「アボンドス」をオープンし19年がたつ。お気に入りの太い鉛筆を手に、来店客にまず言うのは「お薦めは端から端まで全部です」。
 こだわりは「洗練されたシンプルさ」。1つのケーキに色は3色まで、基本の味は2つまでとし、印象に残る洋菓子を追求する。故郷からチョコレート、バターを取り寄せ、県西部の季節の果物などと組み合わせる。
 フランス北東部のアルザスに生まれた。「自然豊かで穏やかな田舎。何より食を大事にする」と懐かしむ。パリの菓子店「ダロワイヨ」などで技術を培い、フランスの味で勝負しようと海を渡った。
 開店当時は「絶対やっていけない」と周囲から言われた。だが、日本人受けを気にせず、本場の味と技術の提供を貫き、固定客を生んだ。「毎日が勉強。今に満足せず挑戦していきた」
(篠塚辰徳)

 行く途中、車が多いね・・・。外出を自粛せず、人出が多いんだろうな。
004_20210923160701
 開店直後に到着。店に行列ができていた。密を避けるために、2グループかしか店内に入れない。
002_20210923160701
 順番が回ってきて入店。ケーキが1個600円以上する高いな。焼き菓子は「マカロン」だけか尋ねたら、「クッキー」があった。1個180円~270円。5種類あったので1つずつ買う。箱120円に入れてもらい、1,230円也。菓子折りとしては、小さくてボリュームがないな・・・。
 エベルレ・ベルナールさんは、店頭にはおらず、若者2人が販売していた。
 ちなみに「自家焙煎工房 Cafe Morny(カフェ モルニ)」のメニュー表が置いてあった・・・。
020_20210923160701
「Patisserie Abondance(アボンドス)」

浜松市中区住吉2丁目14-27
TEL 473-8400
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日、第1・3水曜日
 Merci beauoup  A bientot
http://abondance.blue.coocan.jp/
http://abondance.jp/

006_20210923160701
 「鴨江観音」にお彼岸様に行き、お参りをする。
008_20210923160701
 境内は工事中だった。出店が少ないな。
 「磯焼き」の屋台があったが、5本500円だった。買いたかったけど、5本セットしか売ってくれないのかな???
http://kamoeji.jp/

 2021年9月19日の「浜松歴史のとびら」(148)に「芋掘り長者 正直者と信心者の話じゃ」という記事が出ていましたよね!
 昔、昔の話です。鴨江(今の浜松市中区鴨江の辺り)の里のほとりに、信心深い若者が住んでいました。貧しい生活ではあるものの、正直者として評判でした。
 ある日のことです。若者は、いつもと同じように近くの山で芋を掘って家に帰りました。「今日も無事に1日過ごせた。仏様のおかげだ」
 ほっと一息ついた時、戸をたたく音がしました。こんな時間に誰が来たのかと若者が戸を開けると、若い娘が立っていました。
 「私は旅の者ですが、道に迷ってしまいました。日が暮れてしまい、どうにもなりません。無理なお願いではありますが、一晩泊めていただけないでしょうか」
 疲れ果てた娘を見た若者は、かわいそうになり、招き入れました。「むさ苦しい所で満足なお構いもできませんが、どうぞお上がりください」。いろりを囲み、冷えた体を温めると、娘は元気を取り戻しました。
 「私は奈良の都に住んでいる者です。先日、毎日お参りしている観音様に良い巡り合わせをお願いしました。すると、その夜の夢に観音様が現れたのです。観音様は、私に小袋を渡し『これを持って東へ行くがよい。きっと幸せが待っている』と告げられました。翌朝、目を覚ますと、私の手の中に夢で渡された小袋があったのです。早速お告げに従い旅に出て、歩き続けてきました」
◆鴨江寺は感謝でできたんだー
 話し終えた娘は小袋を取り出し、中に入った光り輝く玉を見せました。
 「おやっ、その小袋と玉。私の物とうり二つです。先日、山で芋掘りをした時、観音様の近くに埋まっていたのを見つけました。こちらをご覧ください」
 2人は、お互いの小袋と玉を何度も見比べますが、見事に同じ物です。これこそ観音様のお引き合わせと思った2人は、夫婦になりました。
 力を合わせ一生懸命働くと、2人に幸せなことが続きました。年を重ねるごとに暮らしが豊かになり、いつしか「芋掘り長者」と呼ばれるようになりました。里に住む人は、芋を掘って暮らすほど貧しかった家が、懸命に働いていつの間にか長者になったと褒めたたえました。
 「豊かになったのは観音様のおかげ」と感謝の印に2人が建てたのが、鴨江寺だといわれています。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:鴨江寺:浜松市中区鴨江4の17の1
https://www.chunichi.co.jp/article/331638?rct=h_hamahistory

 帰宅途中、スーパーに行く。売り出しの「ニンジン」3本入り105円、それに「静岡県産 生しらす 生食用」213円、「フライビンズ」105円、それにおつとめ品の「パン」2個108円を買う。100g213円の「チリ産 サーモントラウト」は、塊が大きかったのでやめた。100g170円の「ボイルベビーホタテ」はなかったというか、値段が高いものがあった!???
010_20210923160701
 パンは、1個50円にしてくれればいいのにな!!!2つもいらないや!
https://www.bigfuji.co.jp/

018_20210923160701
 一旦帰宅し、菓子折りを持って、墓参りに行く。他にも今日、お墓参りという人がいたよ。

014_20210923160701
 昼食は、おつとめ品の「パン」と「ホットコーヒー」♪
フジパン
 元祖 since 1975 スナックサンド
ピーナツ
 つぶつぶピーナツが香ばしい
製造所固有記号 +FTO
012_20210923160701
 おいしさ、その手に。スナックサンド®

1個当たり 200kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
http://www.fujipan.co.jp

016_20210923160701
 夕方は、「生しらす丼」で一杯♪タマネギスライスとおろしショウガを添え、醤油をかけました!!!ポン酢っていう手もあったかな!?
 やっぱり、「生しらす丼」って、美味しいなぁ~!!!
タイムサービス品 静岡県産 生しらす
 お刺身、酢みそ、梅酢、ポン酢、かき揚げ等で召し上がれます。
製造者 株式会社 ヤマノ
静岡県御前崎市上朝比奈773-6

本日のカウント
本日の歩数:7,670歩
(本日のしっかり歩行:1,289歩)
本日:52.8g、14.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,937(69)

|

« 洗い方の疑問を解消!水筒のお手入れ方法 | トップページ | 「いただきます 缶詰を活用」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 洗い方の疑問を解消!水筒のお手入れ方法 | トップページ | 「いただきます 缶詰を活用」 »