「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <中>歴史」
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「沼津市 農業を学ぶ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=77414
*あぐりスクール:
地元の小学生を対象に行っている農業を学ぶ講座
*JAなんすん 大岡支店 新村 新
※サツマイモのつる返し
「おいしいをつくりましょ。」
【ぎょうざピザ】
『材料』(4個分)
・ミニトマト・・・6個
・ピーマン・・・2個
・ウインナー・・・4本
・ぎょうざの皮・・・8枚
・ピザソース・・・適量
・溶けるチーズ・・・適量
『作り方』
①ミニトマト、ピーマン、ウインナーを薄切りにする。
②クッキングシートにぎょうざの皮を2枚重ねておく。
③ぎょうざの皮にピザソースをぬり具材をのせる。
④溶けるチーズをのせてフライパンでふたをして焼く。
⑤チーズが溶けたら器に盛り付けて完成。
【ピーマンの肉巻き】
『材料』(4人分)
・ピーマン・・・4個
・豚バラ肉・・・8枚
・酒・・・大さじ1
・塩こしょう・・・少々
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ピーマンを半分に切って、へたを取る(※タネは取らない)。
②豚バラ肉に塩こしょうをふる(両面に塩こしょうをふると味がしっかりとつく)。
③ピーマンに肉を巻いて焼く。はがれないよう肉の巻き終わりを下にして焼く。
「男子ごはん」は、#688「アレンジそうめん厳選4品!」。8/22の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*#432 さっぱり系 アサリの風味が効いただしをかけて!【アサリのにゅうめん】
『材料』(2人分)
・そうめん・・・3束(150g)
・アサリ(砂抜き済)・・・250g
・長ねぎ・・・5㎝
・ごま油・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・かつおだし・・・600㏄
・薄口しょうゆ・・・小さじ1
・A
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ1
・おろししょうが・・・1片分
・山椒粉・・・適量
『作り方』
①長ねぎ(5㎝)はみじん切りにします。
②フライパンを熱してごま油(大1/2)をひき、アサリ(砂抜き済 250g)を入れて強火で炒めます。油が回ったら酒(大1)を加えてザッと炒め、かつおだし(600㏄)を加えて2~3分煮ます。アサリの口が開いたら薄口しょうゆ(小1)を加えます。
③Aの片栗粉(大1)と水(大1)をよく混ぜ、2に加えて素早く混ぜ、とろみをつけます。おろししょうが(1片分)を加えてザッと混ぜます。
④そうめん(3束(150g))は表示通りに茹で、流水で洗います。さらにお湯でザッと洗って水気をきって器に盛ります。
※そうめんは流水で洗ったあとお湯をかけることで、だしを合わせる際の温度差がなくなり美味しく仕上がる
④4に3をかけ、長ねぎを散らし、山椒粉(適量)を振り、アサリのにゅうめんの完成。
*#534 がっつり系 おつまみにもオススメ!【カリカリ鶏のチャンプルー】
『材料』(2人分)
・そうめん・・・3束(150g)
・鶏もも肉・・・150g
・もやし・・・1/2袋(約130g)
・ニラ・・・1/2束
・にんにく・・・1片
・赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1/2
・A
酒・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
・サラダ油・・・適量
・塩、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①鶏もも肉(150g)は2㎝角に切り、塩(小さじ1/3)、黒こしょう(適量)を振ります。ニラ(1/2束)は5㎝の長さに切ります。にんにく(1片)は横薄切りにします。Aの酒(大さじ1)・薄口しょうゆ(大さじ1/2)・塩(小さじ1/2)を混ぜます。
②そうめん(3束(150g))は袋の表示時間通りに茹でて、流水でよく洗ってから水気をしっかり切ります。サラダ油(適量)をからめます。
※茹で上がったそうめんに油を絡めることで麺同士がくっつくのを防ぐことができる。
③フライパンを熱してサラダ油(大さじ1/2)を引き鶏肉を入れて強火で焼きます。カリッとしてきたらにんにく、赤唐辛子(小口切り 小1/2)を加えて炒め、香りが出てきたら、もやし(1/2袋(約130g))を加えて炒めます。もやしが透き通ってきたらニラを加えてザッと炒めます。
④そうめんを加え、そうめんの上に合わせ調味料をかけてほぐしながら炒め合わせます。味をみて塩(小1/2)、黒こしょう(適量)で調えます。
*"586 イタリアン風 そうめんがイタリアンに変身【タイとディルの冷製そうめん】
『材料』(1人分)
・そうめん・・・2束(100g)
・タイの刺身・・・4切れ
・ミニトマト・・・5個
・ディル・・・2枝
・塩、黒こしょう、オリーブ油・・・各適量
『作り方』
①ディルは刻む。ミニトマトはヘタを落として縦半分に切る。
②そうめんは袋の表示時間通りに茹で、流水でしっかり洗って、押さえながらよく水気を絞る。
③ボウルに2、オリーブ油(大さじ1.5)、塩(小さじ1/2)、ミニトマトを入れて和える。
④器に3を盛ってタイをのせ、タイに塩(ひとつまみ)を振り、オリーブ油をたらす。黒こしょうを振ってディルをのせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/190901/recipe_388.html
*#637 コクうま 豚トロの旨味&玉ねぎのコク【食欲増進!トロカレーそうめん】
『材料』(2人分)
・そうめん・・・150g
・豚トロ・・・100g
・カレー粉・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・玉ねぎ・・・小1個(170g)
・にんにく、しょうが・・・各1/2片
・バター・・・5g
・サラダ油・・・小さじ1
・A
水・・・200cc
カレー粉・・・大さじ1
鶏がらスープの素(半練り)、オイスターソース・・・各小さじ1
塩・・・小さじ1/3
・B
片栗粉、水・・・各小さじ1
・パクチー・・・適量
『作り方』
①玉ねぎ、にんにく、しょうがはすりおろす。
②鍋を熱してバターを溶かし、1を入れて中火で炒める。油がなじんだらAを加えて1分煮る。よく混ぜたBを加えてとろみがつくまで煮る。
③豚トロは塩、カレー粉をまぶす。フライパンを熱してサラダ油をひき、豚トロを入れて強めの中火で両面を焼く。
④そうめんは袋の表示通りに茹で、流水でよく洗って水気を絞る。
⑤器に4を盛って2をかけ、3、食べやすい大きさにちぎったパクチーをのせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200830/recipe_514.html
「相場マナブ」は、「マナブ!秋の北海道博」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0016/
*「札幌市」南極料理人 やみつきタコ《ノフレ食品株式会社》
やみつきタラ、やみつきタコ、やみつき、シャケ、やみつきニシン
【やみつきタコ焼きそば】
『材料』(1人分)
・やみつきタコ・・・100g
・焼きそば麺・・・1玉
・キャベツ・・・80g
・玉ねぎ・・・70g
・にんじん・・・30g
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・サラダ油
・青のり
・ラー油
・やみつきタコ
『作り方』
①キャベツをざく切り、にんじんを薄めの短冊切り、玉ねぎは食べやすい大きさにカットする。
②熱した鉄板に油を引き、にんじん、玉ねぎ、キャベツを中火で炒め、軽く火が通ったら、やみつきタコを加え、麺、水(分量外)、塩、コショウを入れて混ぜ合わせる。
③お皿に盛り、やみつきタコ、青のり、ラー油をかける。
*「札幌市」山わさび醤油漬《北海道フーディスト》
・和わさび(本わさび)
・西洋わさび→山わさび:明治時代に伝来。原産地のヨーロッパと気候の似ている北海道で栽培が盛んに。
刺身、焼き魚、焼き肉、ローストビーフ、豆腐に
【山わさび醤油漬けごはん】
『材料』
・ごはん・・・1膳
・山わさび醤油漬け
『作り方』
①茶碗に盛ったごはんの上に山わさび醤油漬けをのせる。
*「富良野市」ふらのバターカステラ《株式会社もりもと》
※純国産鶏さくら🄬:
後藤孵卵所が日本の気候風土に合うように国内で育種改良された鶏種
【ふらのバターカステラのフレンチトースト】
『材料』(1人分)
・ふらのバターカステラ・・・1/4個
・さくらたまご・・・1個
・牛乳・・・50mL
・バター・・・5g
『作り方』
①バターカステラは厚さを半分にする。
②ボウルに卵、牛乳を入れて混ぜ合わせ、カステラを入れ3分浸す。
③フライパンにバターを入れて溶かし、カステラを入れ、弱火で両面焼き色がつくまで焼く。
*「函館市」サーモンユッケ《株式会社誉食品》
【サーモンユッケうどん】
『材料』(1人分)
・サーモンユッケ・・・40g
・冷凍うどん・・・1玉
・卵黄・・・1個分
・きゅうり・・・適量
・しょう油・・・適量
『作り方』
①鍋に湯を沸かして冷凍うどんを表示時間通り茹で、ざるにあけ水気を切る。
②お皿にうどん、サーモンユッケ、卵黄、きゅうりをのせ、しょう油を回しかける。
*「帯広市」十勝の黒にんにく《トヨニシファーム》
クラッカーにチーズといっしょにのせる。
※ミネラル豊富な羅臼の海洋深層水に浸け込む。特殊な機械で約2~3週間熟成発酵、そこから常温で4~5週間熟成。
【黒にんにくチャーハン】
『材料』(2人分)
・合い挽肉・・・100g
・黒にんにく・・・2片
・卵・・・2個
・ごはん・・・300g
・鶏がらスープの素・・・小さじ1と1/2
・しょう油・・・大さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①黒にんにくをみじん切りにする。
②熱した中華鍋にサラダ油を引き、合い挽肉、黒にんにくを炒め、鶏がらスープの素、ごはん、塩コショウを加える。
③全体に混ざったら、卵を加えてパラパラになるまで炒め、仕上げにしょう油を鍋肌から回し入れる。
*「岩内町」にしんすぱ《一八興業水産株式会社》
乳製品を作る時に出るホエイ+海洋深層水で匂いを減らし旨みを引き出す。
【にしんすぱサンド】
『材料』(1人分)
・にしんすぱ・・・半身
・食パン(8枚切り)・・・2枚
・マヨネーズ・・・適量
・卵・・・2個
・ピザ用チーズ・・・20g
・マヨネーズ・・・大さじ1
・黒コショウ・・・少々
<玉ねぎのマリネ>
玉ねぎ(スライス)・・・1/4個
オリーブオイル・・・小さじ1
レモン汁・・・小さじ1/2
塩・・・少々
『作り方』
①卵、マヨネーズ、黒コショウ、ピザ用チーズを混ぜ合わせる。玉ねぎのマリネは材料を合わせておく。
②フライパンに、にしんすぱの袋の中の油をひき、溶いた卵を流し込み、軽く混ぜたら、にしんすぱを卵の上にのせて巻く。
③食パンの上に玉ねぎのマリネを敷き、にしんすぱ入りのオムレツをのせてマヨネーズをかけ、食パンで挟む。
*「せたな町」新じゃが《株式会社 なな実》
インカのひとみ、シャドークイーン、ノーザンルビー、きたひめ、トヨシロ
【ポテトチップス】きたひめ(のり塩味)
『材料』(1人分)
・きたひめ・・・1個
※ポテトチップス用に開発された品種。加熱しても焦げにくくキレイに揚げられる。のり塩がオススメ
・揚げ油
・青のり
・塩
『作り方』
①油を180℃に熱し、スライスしたじゃがいもを入れてカリッとするまで揚げる。
②揚げたポテトチップスをお皿に盛り、青のり、塩を振る。
【ポテトチップス】トヨシロ(コンソメ味)
『材料』(1人分)
・トヨシロ・・・1個
※日本最初の食品加工用に改良された品種。表面の凸凹が少なく扱いやすい。
・揚げ油
・コンソメ粉末
『作り方』
①油を180℃に熱し、スライスしたじゃがいもを入れてカリッとするまで3分ほど揚げる。
②揚げたポテトチップスをお皿に盛りコンソメを振る。
【ポテトチップス】ノーザンルビー・シャドークイーン
『材料』(1人分)
・ノーザンルビー・・・1個
・シャドークイーン・・・1個
※さつまいものような見た目。アントシアニンを多く含み色が特徴
・揚げ油
・塩
『作り方』
(揚げ方】)
①油を170℃に熱し、スライスしたじゃがいもを入れて、ノーザンルビーは170℃で2分、シャドークイーンは170℃で2分半揚げる。
②揚げたポテトチップスをお皿に盛り、お好みの味付けをする。
【ポテトチップス】インカのひとみ(塩味)
『材料』(1人分)
・インカのひとみ・・・1個
※インカのめざめを改良して作られた。食感がなめらかで風味が強くなった。栗のような甘みがありしっとり。厚みのあるギザギザポテトがオススメ。
・揚げ油
・塩
『作り方』
①じゃがいもは皮付きのままワッフルスライサーでスライスする。
※ワッフルスライサー
②油を160℃に熱し、スライスしたじゃがいもを入れて、揚げ色がつき、カリッとするまで8分ほど揚げる。
③揚げたポテトチップスをお皿に盛り、塩を振る。
【ポテトチップスの唐揚げ】
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉・・・400g
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・卵・・・1個
・ポテトチップス・・・適量
・揚げ油
『り方』
①ポテトチップスをポリ袋に入れ、粗くくだく。
②鶏肉をひと口大に切り、塩、コショウを振り揉み込む。
③鶏肉に溶き卵、ポテトチップスを順にまぶし、180℃の油で5分揚げる。
【ポテトチップスおにぎり】
「材料』(1人分)
・ポテトチップス(のり塩味)・・・2枚
・ポテトチップス (お好み味)・・・適量
・ごはん・・・90g
『作り方』
①のり塩味のポテトチップスを軽く砕き、ごはんに混ぜ込み、おにぎりにする。
②好きなポテトチップスを砕いておにぎりにまぶす。
【ポテトチップス味噌汁】
『材料』(3人分)
・ポテトチップス(コンソメ味)・・・適量
・青ネギ・・・適量
・かつおだし・・・700mL
・味噌・・・大さじ3
『作り方』
①沸騰したかつおだしに味噌を溶いてお椀に盛り、ポテトチップスを入れ青ネギを散らす。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0015/
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
いまだかつてないレア物
・銀王のレアカツ ~藻塩と山葵で~《鮭料理専門店 宮城ゴチ酒場 銀結び》宮城県仙台市
▲「山梨県富士五湖」2020年7/19
《PAPER MOON》
☆パンプキンプディング 1切れ 660円(税込)
☆ラズベリータルト 1切れ 660円(税込)
☆洋梨をアーモンドのパイ 1切れ 770円(税込)
・アップルパイ 1切れ 825円(税込)
★フレッシュパイナップルケーキ 1切れ 770円(税込) ※11月上旬まで販売
▲せっかく宿の朝ごはん
「栃木県日光市 鬼怒川温泉」《ホテル栂の季》
・藍の間 1泊2食付き 1名 31,500円~(消費税、入湯税込)
☆鬼怒川サイダー
いちご、日光天然水、完熟りんごの3種類
☆朝ごはん:海の幸と山の幸を堪能できる14品
金目鯛の干物、小鉢(マグロの山かけ、明太子、なめたけおろし、温泉玉子やごぼうの和え物、バジルソーセージ、自家製ポテトサラダなど9種類)、固形燃料グルメ 豆乳鍋(那須三元豚)、コーヒーゼリー
☆晩ごはん
お造り三種盛り合わせ(マスを菊の花で巻いたもの、湯葉、マグロ)、とちぎ和牛しゃぶしゃぶ
☆地ビール 鬼怒川温泉麦酒
ハイボール
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20210912/
「しおそう」より、楽天メール。「手羽餃子」が半額♪
https://item.rakuten.co.jp/dining-shioso/tebasaki-450/?scid=me_ich_pcn_301_20210913_6720587_001
「Yahoo!」より、メール。「お米」の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/tendofoods/item/msg1002/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00049593_rim_01
「アメリカusで主婦ライフ」お裾分けしてもらった”鯛”と格闘
http://japanesewifeinusa.livedoor.blog/archives/11286535.html
「2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿ブログ」5人家族の”食費の内訳”を公開!
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4284
「土佐料理 旬の鰹がゆく!」一夜にして夏から秋に変わる日 「オオムラサキ」だよね・・・それとも「コムラサキ」なのか???
http://blog.livedoor.jp/tosakatsuo/archives/58420201.html
2021年9月13日 13時52分配信の「三浦瑠麗氏が緊急事態宣言延長に苦言「流行期にメリハリつけにくくなるのは子供でもわかる」」というニュース。
東スポWeb
国際政治学者・三浦瑠麗氏が13日、緊急事態宣言延長に言及した。
東京都など19都道府県では13日から\30日までの緊急事態宣言延長に入った。度重なる緊急事態宣言にその効果を疑問視する声も出ているが、三浦氏も「考えてみてほしい。常に宣言やまん防を出し続ければ、どうなるか。今年1月から東京はまともに稼働していないのだ。いざという流行期にメリハリをつけにくくなるのは子供でもわかる」と指摘。
さらに「分科会から『ここしばらく秋は活動しましょう』というメッセージが出ない限り何を聞いても同じに聞こえてしまう」と前向きな意見が出ていない分科会の姿勢を疑問視した。
https://news.livedoor.com/article/detail/20859688/
2021年9月13日 11時2分配信の「「土を食べるパフォーマンスを広めないで」それは北海道ではありえない行為…農家の注意喚起が話題に」というニュース。
まいどなニュース
北海道で土や川の水を口にしないで欲しいという注意喚起がTwitter上で大きな注目を集めている。
「北海道で自然農実践する者からのお願い」として
「土を食べるパフォーマンスを広めないで下さい。せめて北海道ではしないように注意喚起して下さい。先日、道外出身で自然農を志す友人がキャッチーなパフォーマンスを真似して土を食べてしまいました。北海道では川の水を飲むの・土を食べるはありえない行為です」と呼び掛けたのは北海道十勝地方で「harmonic farm」を営む農家の柳谷祐輔さん( @harmonic_farm )。
土壌の質を判断するためとして土を食べるパフォーマンスは漫画や映像作品で散見される。しかし、北海道の土や川の水はネズミ、キツネなどを媒介とする寄生虫・エキノコックスの卵が混入している可能性があり、感染すると内臓に重篤な疾患をもたらすおそれがあるのだ。
柳谷さんの呼び掛けに対し、SNSユーザー達からは
「農家出身です。北海道じゃなくても土ついたまま食べません。採れたてが美味しいってそういう意味じゃない…」
「私が北海道を旅した時(80年代)はエキノコックスは道東だけでしたが、いまや全道、本州にも広がっていますね」
「キツネ、札幌市内 住宅地の公園にも普通にチョロチョロしてますからね!」
「子どもたちには雪も絶対に食べてはいけないと言い続けてきました」
など数々のコメントが寄せられている。
柳谷さんにお話をうかがってみた。
中将タカノリ(以下「中将」):ご友人が土を食べてしまった時のご感想をお聞かせください。
柳谷:まず背景として、Twitter上では日々、無農薬派と慣行派(農薬を使う農法)での争いが絶えません。 無農薬派を無農薬信者、慣行の野菜を薬まみれなどと表現してたりします。
僕自身は無農薬で野菜を育てていますが、そういったやりとりが不毛だと思うし、有機と慣行はやり方が違うだけで、争う必要はないと思っているのでいつも冷ややかな目で見ています。
土を食べるという行為は農薬を使ってない良い土だという意味合いで無農薬派がしばしばやっているパフォーマンスです。 それすら僕はやめてほしいと思っていたのに、まさか身近な人がそういった行為を真似するとは思いもしませんでした。Twitterで見られる争いや、キャッチーなパフォーマンスによる間違った知識の被害者だと思いました。しかもエキノコックスという北海道ならではのリスクがある場所だったのでツイートするに至りました。
そもそもエキノコックスへの注意喚起だけではなくそういった行為への皮肉の方が強めのツイートでした。伝わる人には伝わるだろうと言った感じですね。
中将:川の水、土を口にしないことは北海道では常識なのでしょうか?
柳谷:完全なるご法度です。幼い頃から口を酸っぱくして注意されます。
中将: 一部の漫画や映像コンテンツなどで見られる土を食べるパフォーマンスについてどのように思われますか?
柳谷:エキノコックスという寄生虫はいわゆる外来種なので、作品の時代背景によっては問題ないこともあるかと思います。ただ、現代の設定であれば止めて欲しいです。
また観光で北海道の山野を訪れた方にも、沢の水などは飲まないようにして欲しいです。キタキツネなどの野生動物にエサを与える行為も同様です。
中将:SNSの反応についてご感想をお聞かせください。
柳谷:先にお伝えしていた通り皮肉の要素が強い投稿なので、最初にリアクションしたのはそれを理解する方たちでした。しかし、次第にエキノコックス感染への注意喚起として評価していただける人が増えた印象です。
賛否両方ありましたが、友人に対して「食べるやつが悪い」などと言われるは正直つらかったです。友人はあくまでも情報の被害者という認識なので…。
また「パフォーマンス」というワードを風刺という意味ではなく、そういうパフォーマーの方がいると受け取る方がいたのは予想外でした。
嬉しかったのは北海道外の方でもエキノコックスの危険性を理解している方がたくさんいらっしゃって、やめた方が良いよと拡散してくれたことです。
◇ ◇
現在、エキノコックスの生息域は本州以南にも拡大している。またいくら管理されていても土の中にはどのような危険物質が含まれているかわからない。地域や状態に関わらず、土を口にすることは避けたほうが無難だと言えるだろう。
なお柳谷さんは現在、本来自給自足向けの自然農での営農を目指し活動中。さまざまな試みの映像をYouTubeで「vlog」という形で配信しているので、ご興味のある方はぜひチェックしていただきたい。
◇ ◇
「柳谷祐輔さんプロフィール」
北海道出身。非農家に生まれるが幼い頃から農に憧れを持って育つ。はじめ趣味の範疇で「半農半X」の生活を楽しんでいたが、コロナ禍の自粛期間に毎日畑に通うようになったことを機会に2021年から農業に専念をすることを決意する。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
https://news.livedoor.com/article/detail/20858726/
2021年9月13日 6時0分配信の「【私生活に干渉しすぎな職場を退職】眞子さまと小室圭さんの結婚報道に、露呈したこの国の「自己矛盾」 バッシングに「大義」はあるか」というニュース。
現代ビジネス
ご結婚、おめでとうございます。
〈秋篠宮家の長女眞子さまが、婚約が内定している小室圭さんと年内に結婚する方向で調整していることが、関係者への取材でわかった。結婚式をはじめ、結婚に関する諸行事は行わない方針。眞子さまは日本で婚姻届を提出して皇籍離脱した後に米国へ移り、小室さんと同国を拠点に生活するという。
通例では女性皇族が結婚する際、一般の結納にあたる「納采の儀」や天皇、皇后両陛下にあいさつする「朝見の儀」などの儀式を経て結婚式に臨む。これらの儀式は行わない予定で、現在の皇室の結婚様式が定まった戦後以降で初めての事例となる〉(朝日新聞「眞子さま、小室圭さんと年内結婚へ調整 儀式行わず米国拠点の方向」[2021年9月1日] より引用)
多くの障壁やトラブルを乗り越え、数々の誹謗中傷の嵐にもめげず、よくぞ愛を貫いた、と申し上げたい。
世間からのネガティブなプライバシー暴露とバッシングが吹き荒れるなか、私はこの「現代ビジネス」誌上で小室氏をはっきりと擁護した。 私はその記事によって、左からも右からも非難されて軽く炎上したが、それもいまとなってはよい思い出だ。あれからもう2年以上が経った。これほどの逆風のなかでも潰えなかった二人の愛は、まぎれもなく本物だったのだ。
いままでさんざんに「小室圭叩き」によって稼いだメディアは、実際のところ小室氏に取材料も謝礼もびた一文とて支払っていない。かれらがこれまで「小室圭速報」で荒稼ぎしたカネの1%でも小室氏に支払っていれば、「小室家の借金問題」など一瞬で解決し、むしろ大量のお釣りが来ていたことだろう。本メディアを運営する講談社をはじめとする大手出版各社は、さんざん小室氏の人生をオモチャにして稼がせてもらったのだ。禊ぎの意味も含めて盛大にご祝儀を出し、お二人のニューヨークへの旅立ちを祝福するべきだろう。
「誹謗中傷」に関するダブルスタンダード
この数年間にわたる、小室氏と一連の出来事に対する世間の反応を、私は暗澹たる気分で眺めていた。というのも、彼や彼の家族に対する世間の言動は、それこそ「ダブスタ」「矛盾」「言行不一致」のオンパレードだったからだ。
昨今、著名人の自死が相次いだことにより、インターネット上では「誹謗中傷はいけない」「なくすべきだ」「厳罰化するべきだ」などといった機運が盛り上がっている。だがそんな状況でも、ひとたび小室氏の最新の動向を伝えるニュースが流れれば、彼や彼の母親に対する罵詈雑言が噴出しない時はなかった。「詐欺師」「母子ともにそろってクズ」「怪しい商売をしている」などといった心無い声が多く向けられていた。
世間の多くの人は都合よく忘却しているようだが、彼は交際相手がたまたま皇族であっただけの「私人」である。私のように言論を生業にして世間にもの申す仕事をしている者でもなければ、なかば「公人」のごとき扱いを受けるタレントでも、ましてや政治家でもないので、これほどまでの誹謗中傷を甘受するべき道理などありえない。
小室氏を「いくら誹謗中傷しても問題にならないサンドバッグ」にしてきた世間やメディアが、同じ口で「誹謗中傷は人を殺しかねないんだ! やめていかなければならないんだ!」などと連帯を示す光景には鼻白む思いであった。綺麗ごとを並べたてるかれらはみな、小室氏のメンタル・タフネスが並外れて強靭であることに甘えきっていたのではないか。
「能力差別はいけないこと」
また小室氏を「能力が低い」とか「収入が低い」「頭が悪い」などと嘲笑する向きもそうだ。
小室氏はアメリカのロースクールに通い、そこで英語の論文を執筆している。私はその論文を実際に読んだが、内容的に拙劣であるとは感じなかった(そもそも専門誌の誌面に論文が掲載されること自体、並大抵のことではないのだが)。
現在の小室氏をどう過小に評価しても「無能」でもなんでもないだろう。そもそも論として、かりに「無能」だったとして、それがなんだというのか。
たしかに最初の報道がなされた当時には、某メガバンクを早期退職したばかりで、まだ社会人としての経験が浅かったことは否めない。そのため、過去に皇族の女性を妻として迎えてきた人々に比べれば多少は「見劣り」する部分があったかもしれない。だが人間は成長するものだ。この期に及んでなお小室氏の能力を云々することには、さすがに正当性を感じない。
つい先日、メンタリストDaiGoの「ホームレス者・生活保護受給者差別」に、「能力主義的な差別」だとか「優生思想」だとか声を挙げてあれほど糾弾しておきながら 、小室氏に対しては能力主義丸出しのコメントを向ける人びとが大量にいる。小室氏に向けられるこうした能力差別をもとにした侮蔑的な論調には、世間一般の人びとだけでなく一部の知識人や文化人もカジュアルに便乗していた。
これを批判してこなかったような人びとに、メンタリストDaiGo氏や彼の言説に対する「正義の怒り」を向ける資格など本来はないだろう。
三笠宮さまの意見書
まだ書いておくべきことはある。「眞子さまは、こんな身元の怪しい/危うい奴と結婚するべきではない」といった声も、平時の世間の論調とはまったく逆行するものだ。ましてや「親の素性が怪しい者はダメだ」「母子家庭の者はダメだ」などといった言動は、まぎれもない差別であり言語道断だ。
つねづね自由恋愛を称賛し、婚姻に関する親からの支配的な口出しを疎んじて「当人同士が決めて幸せならそれでよいのだ!」と突き返す個人主義的な自由恋愛の風潮を礼賛しておきながら、いざ小室氏のことになれば手のひらを反して、氏の母親の「素行不良」を持ち出し、結婚相手に相応しくないなどと言い出す。これをダブルスタンダードと言わずしてなんであるか。
「自由恋愛や結婚に親は介入する権利はない。当人同士の自己決定権の問題だ。法律にもそう記述されている」とか「加害者の家族や親類はその行為とは無関係なのだから、連帯責任のようなムラ的な差別は許されない」などと威勢の良かった人びとはいったいどこにいったのか。いまこそ出番ではないか。
「市民社会が個人主義に基づく自由恋愛を肯定していたとしても、それは一般市民の話であって皇族は別だ」とするよくある反論があるが、これについては故・三笠宮さまの意見書がすべてだろう。自由主義・民主主義・人権思想が肯定される現代日本において皇族にだけ、市民社会に当然に付与されているような権利や尊厳が与えられないのは、それこそ皇族に対する人権侵害なのである――と。
〈私は皇族の婚姻を皇室会議にかける案には抗議を申込む。勅許も削除したい。新民法(案)では婚姻に親の同意さへ必要としなくなつた。当然皇族も同様に取扱はるべきである。皇族だけこの自由を認めないのは皇族の人格に対する侮辱である。(中略)
愛といふものは絶対に第三者には理解出来ないし、又理論でも片付けられないものである。婚姻が不成立の場合でもその原因が当事者のどちらか一方の反対による時には仮令片方の愛が強くても「愛する相手の自由意志を尊重することこそ、即ち相手を最も愛することだ」といつたあきらめも出来るが、それが第三者の而も会議といふ甚だ冷い無情な方法で否決されたら決して承知出来るものではなく、寧(むし)ろ反抗心を燃え立たすばかりで、下手をすると其の本人の一生をあやまらせる原因となるかもしれない。さういふと「でも其の婚姻の相手が皇族たるにふさはしくない者だつたら困る」といふ人が出てくるであらうが私はそれはその皇族に対する小さい時からの性問題に関する教育なり指導なりが悪かつた最後の結果で、そこ迄に立至つてから結婚して悪いの何のと言ふのは既に手遅れであることを強調したい〉
(日本経済新聞「三笠宮さまの意見書全文」[2016年11月3日]より引用、※太字は御田寺による)
基本的人権や自由主義を全否定する真正の保守主義者や尊王論者ならば、小室氏と眞子さまの交際や結婚について批判する筋合いもあるだろう。
だが、平時においては個々人の自由や人権を擁護するリベラリズムを支持しておきながら、小室氏と眞子さまの私的選択の自由を尊王論者よろしくバッシングしていた者たちは、自分の言行不一致を反省してもらいたい。ネットの有象無象にかぎらず、テレビの知識人やコメンテーターでも文化人やオピニオンリーダーでも、そうした者は大勢いた。恥を知るべきだろう。
ある人間のパートナーシップが親の意志によって支配されることを否定する「自由恋愛社会」を支持しているのであれば、小室圭氏と眞子さまの結婚もその社会で生じる当然の帰結のひとつである。これを批判するのは「女性をパートナーに迎える男は、女性以上にすぐれた男でなければならない」という規範意識の表れである。
「彼は例外」と言えるのか、言っていいのか
この3年近くに及ぶ一連の騒動は、普段は自由で個人主義的な風潮を支持しているはずの社会や人びと(一般市民だけでなく知識人や有識者含む)が、とたんに旧弊な「ムラ」の理屈を突きつけて小室氏にバッシングを展開した挙句、眞子さまと小室氏を実質的に日本で暮らせなくするという結末に終わったのだ。
小室氏に向けられていた「ダブスタ」「矛盾」「言行不一致」の嵐は、たまたまそのターゲットが彼だったから向けられていたわけではないと、私は予感していた。むしろ、これらこそが日本の市民社会に広く浸透している本音であり、今後なにか別のトリガーがあれば、他のさまざまな人物や事物に、彼が向けられたのと同じ言動やまなざしが向けられることになるだろう――と、当時から考えていた。
―その予感は現在、完全に的中していたと言わざるを得ないだろう。
世間の人びとは、口先では自由の大切さを語って見せるが、いざ自分の気に入らない人間の自由、あるいは気に入らないタイプの自由の行使の仕方を見かけたら、直前までの態度をあっさりと放棄して、まるで憲兵にでもなったつもりで「お前には自由は相応しくない」と詰め寄り、あるいは「このような自由の行使をゆるしてもよいのか」と政治権力に告発する。社会的生命を絶って「キャンセル」するべくあらゆる手を尽くす。
「社会的に望ましい者だけが、自由を付与されるべきだ」と自由主義者が平然と語る。「悪人にはわれわれ善良な市民と等しい人権や尊厳を与えるべきではない。即刻社会から追い出すべきだ」と人権活動家が声をあげる。「罪刑法定主義など男性優位社会の象徴なのだから潰してしまえ」と法律家が開陳する。「心無い誹謗中傷は人を追いつめるが、こんなクズは死んで当然だ、徹底的に追い込め」とインターネットで自警団が跳梁跋扈する。――そんな時代にわれわれは生きている。
小室氏が味わってきた3年間は、いま私たちの暮らす社会を覆いつくす暗雲の小さな予告編に過ぎなかった。
小室氏はこの国を離れて当然だろう。私は小室氏と眞子さまの旅立ちを心から祝福したい。「自由」の国アメリカで、どうか幸せな家庭を築いてほしい。本記事と以前の小室氏をテーマにした記事でいただいた原稿料を、それぞれ小室氏にご祝儀としてお渡ししたい。冗談ではなく、本気で言っているので、小室氏からのご連絡をお待ちしております。
https://news.livedoor.com/article/detail/20857594/
パソコンに、「サポートを維持するための更新」を促すメッセージが出たって、「更新」しても「更新できませんでした」って出るんだよ!!!どうすればいいの???
お使いのWindows 10のバージョンはサービス終了を迎えました。新しい機能更新プログラムをダウンロードして、重要な品質とセキュリティの改善を行います。
「更新オプションの表示」
今日の仕事・・・。
もう、本当に忙しい!!!仕事が勤務時間に回らないよ・・・残業しても、「残業手当」は付かないし・・・↓↓↓
仕事を終え、帰宅したら、昨日、84円切手を貼って投函した手紙が返ってきていた。家には、秤はないんだから、重さが分からないよ!!!
「この郵便物は料金が10円不足(未納)ですので相当料金の郵便切手を貼り付けて差し出してください。 日本郵便株式会社」
#佐鳴湖農法 #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培 #農家メシ
米ぬかを撒き、畝を作って、ニンニクの植え付け」をする。幅が12~15cmは分かるけど、深さが4~5cmとは深いですね!
草取りもしちゃいました!
「初心者向け!ニンニクの栽培方法・育て方のコツ」
①ニンニクの鱗片を購入します
9~10月の植え付けに合わせて、ニンニクの鱗片を購入します。球のままの塊か、鱗片をばらしてネットに詰めて販売されています。球のままの場合は1片ずつにはがして使用しますが、薄皮は付けたままで構いません。小さ過ぎる鱗片の使用は控えましょう。
②鱗片を植え付けます
鱗片を水はけのよい培養土に12~15cm程度の間隔で、覆土が4~5cmかかる深さで植え付けます。
③土が乾いたら水をやります
ニンニクは乾燥には強いのですが、過湿には弱いため、土が湿った状態が続くのはよくありません。土が乾いたら水をやるようにして、水のやり過ぎに注意しましょう。
④追肥をします
追肥は基本的に12月、2月、3月の3回行います。65cm幅のプランターの場合、成分量窒素8:リン酸8:カリ8の化成肥料であれば20gずつを各月1回行い、液肥であれば規定の希釈率で薄めたものを3月までに4、5回に分けて行ってもよいでしょう。
⑤トウが出たら摘み取ります
4~5月になると茎の先端からトウ(花の咲く茎)が伸び出します。花は咲きませんが、ニンニクの球を太らせるために早めに摘み取ります。
⑥収穫します
ニンニクの球は5月の終わりから6月にかけて大きくなり、6月ごろ、葉が枯れ始めたら収穫のタイミングです。ただし、6月になる前に葉が枯れた場合は、病気の可能性があり球は太っていませんが、収穫してしまいます。
https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20170608_006184.html
「酒&FOOD かとう」に行き、「琉球泡盛」43度3,520円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
夕方は、JAでもらった「冷やし中華 ごまだれ」で一杯♪
もやし、ささげ、オクラ、それに魚肉ソーセージを添えましょう!冷やし中華には、やっぱり「マヨネーズ」と「からし」かな!
はくばく The Kokumoto Company
半生 ちぢれ麺 冷やし中華
生粋麺太
ごまだれ
1人前・スープ付
・こだわりの半生麺
めんづくりでは保存料を使わずに、中華麺本来の風味・食感を大切にした、こだわりのちぢれ麺です。
・冷やし中華スープ
さっぱりとした冷やし中華スープに、オイスターのうまみを効かせました。「はちみつ」と「りんご果汁」の甘みと「赤ワイン」の風味、「りんご酢」の酸味が特徴のスープです。
・水へのこだわり
めんづくりは水が命です。信州木曽御岳山麓水系の水を使用しています。
お好みの固さで3分「おいしい召し上がり方」
鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、めんを入れお好みにより3分ゆでてください。めんがゆであがりましたら手早く冷水で水洗いした後、皿に盛り、スープをかけてください。ハム、きゅうり、錦糸卵等をお好みに合わせて添えますと、一層おいしく召し上がれます。
内容量 149g(めん100g)
1人前(めん100g・スープ1袋)当たり 396kcal
販売者 株式会社はくばく
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1351
製造所 株式会社霧しな
長野県木曽郡木曽町開田高原西野5227-63
TEL 0120-089890
http://www.hakubaku.co.jp
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
デザートは、「OREO」♪
ナビスコ
NABISCO
ORIGINAL
モンデリーズ・ジャパン株式会社
ここで、2021年8月30日の朝刊「湖(うみ)は、いま」第4部、「ゆりかごの再生 <中>歴史」の引用!
◆「厄介もの」陸にも恵み
「まさかアマモを育てる時代が来るなんてなあ」
浜名湖内に突き出た庄内半島(浜松市西区)で生まれ育った杉田日出男さん(82)=同区村櫛町=はこの春、海草(うみくさ)のアマモを再生する取り組みがあると漁師から聞いて驚いた。当たり前のように生い茂っていたころは、漁師からの評判は悪かった。船のスクリューによくからみつき、エンジンが止まってしまった。枯れたアマモは岸に打ち上げられると、腐って悪臭を放った。
「邪魔ものとか、ひどい言われようだったのに。ただね、もっと昔は、アマモが今と同じように貴重だった時代もあるんだよ」。杉田さんは、アマモと人の暮らしとの深い関わりを話し始めた。
戦後間もなく、まだ幼かったころだ。「カンカンカン」と村の山の上にある半鐘が鳴った。火事を知らせるものだと思っていたのに、煙は見えない。周りにいた大人に聞くと「『モク泥棒』が出た」。モクとはアマモなどの海草のことだった。当時は湖底から採集し、農業用の肥料にしていた。半農半漁が中心だった湖畔では、売れば現金収入にもなる大切な品で、ほかの村と争いになるほどだった。
10代半ばには、父親と一緒にモク採りに出た。長柄に木製の歯をつけた「クマザラ」という道具で、根こそぎ引き揚げる。舟をいっぱいにするまでが一苦労。水を含んだアマモはとにかく重く、陸に揚げて畑に運ぶまでがまた、つらかった。肥料として使うのは数カ月後。山積みで雨ざらしにしておくと腐って塩も抜ける。当時の一大ブランドだった「庄内白菜」は、こうして育てられていた。
モク採りは、1955年以降の高度経済成長期に入ると、化学肥料の普及で廃れ、アマモは厄介もの扱いされるようになっていった。杉田さんは家業を継がず、会社員として働いてきたが、それから50年以上たった2012年から、再びアマモを肥料にすることになった。「浜辺で腐り、臭いに困っている」。浜名湖きっての観光地、舘山寺からのSOSが始まりだった。
理事長を務めるNPO法人「むらちゃネット」で、軽トラック数台分のアマモや海藻のアオサを浜で回収。多くなってしまった耕作放棄地を借り、子どもたちに地元の歴史を教えながら白菜や大根を育てた。久しぶりのアマモはやっぱり、重かった。「でも、苦労した分、おいしかった」
軌道に乗った活動はここ3年、アマモの消滅で休止している。湖岸は手を加えずともきれいになった。ただ、ともに汗を流した「はまなこ環境ネットワーク」代表の芥川知孝さん(72)は「アマモには、これからの持続可能な社会を考えるヒントがある」とも考えていた。土に返り、食物となり、陸でも恵みを与えたアマモの栄養分は、巡り巡ってまた湖に流れ込んでアマモを成長させた。
「人の営みと自然のバランスがうまくとれていた。人間の手が入って、環境が保たれる『里山』のように、浜名湖は昔から『里湖(さとうみ)』だったんです」
アマモを人の手で育てるのは、その歴史の延長線上にある。一方、浜名湖から約85km離れた静岡大静岡キャンパスでは、アマモの未来に向けた最先端の研究も始まっている。
https://www.chunichi.co.jp/article/320641?rct=h_tokai_news
本日のカウント
本日の歩数:5,139歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2g、14.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,135(94)
| 固定リンク
コメント