« 「皮膚科」「ささげとなめこの赤だし」、そして「秋鮭ときのこのワイン蒸し」「鮭の塩こうじホイル焼き」「鮭のネギマヨネーズ焼き」「キノコのバター蒸し」「玉取茸のステーキ」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <中>歴史」 »

2021年9月12日 (日)

「伝えたい、残したいふるさとおかず」【なすの煮もの】、そして「スモークとうふ」

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「東京都八王子市小比企町 八王子しょうが」。「豚の生姜焼き」作ってみたいね!!!
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0121/
*中西 忠一、真一《中西農園》
 《マルシェ八王子》
※種生姜保存用の穴:
 保存中の種生姜が雨水で傷まないように、穴を通常1mのところ1.8mまで掘る。
 連作障害が発生しないように、毎年保存する穴を掘り変える・
※永福稲荷神社「しょうが祭」
 厄除け生姜
※生姜の効能:
 ・唾液の分泌を促し、食欲増進
 ・肉や魚の臭み消し
※根っこ取り
・八王子ショウガ 味噌をつけて
*林 亮平《てのしま》
《料理自慢 泉や》
★ごちそう生姜焼き定食
①ショウガを細切りにする。
②豚バラ肉はタレに漬け込まない。ショウガを4~5本巻きつける。
③片栗粉をまぶし、タレを入れずに焼き目をつける。
④脂を拭き取り、しょうが焼きのタレ(醤油1、みりん2、酒1)を入れる。
⑤砂糖をちょっと入れる。とろみが付くまでタレを絡める。

 「満天★青空レストラン」は、「東京都 小平市 江戸東京野菜(寺島ナス)」。
 このブログ、「ウムラウト」の入力で、ドイツ語表記ができちゃうよ!というのを、発見!!!
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19135udsa4syforvb3xm.html
 日本のブルーベリー栽培発祥の地
*九原 賢士、岸野 昌
『新編武蔵風土記原 入間郡』
 形ハ小ナレトモ ワセナスト呼ビ賞美ス
※蔓細千成
【ホイル焼き】
①ナスに十時に切れ目を入れ、ホイルに包み、炭火に入れ10分。
②皮をむいて、醤油をかける。
【寺島ナスの昆布煮】
『材料』(4人分)
・寺島ナス・・・10個
・刻み昆布(乾燥)・・・15g
・人参・・・小1本
・一口がんも・・・8個
・オクラ・・・2本
・醤油・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ3
・ゴマ油・・・大さじ2
・水・・・1カップ
『作り方』
①ナスは1口大の乱切りにして水にさらしておく
②人参は千切り、刻み昆布は水で戻す
③鍋にゴマ油を熱し、ナスと人参をよく炒める
④水、砂糖、醤油、がんも、昆布を加えて落し蓋をして10分程煮込む
⑤器に盛り、塩茹でしたオクラを添える
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913p266rubz3be3fnd3.html
【丸ごとナスチリ】
『材料』(4人分)
・ナス・・・8個
・海老(ブラックタイガー)・・・250g
・塩・・・小さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・片栗粉・・・大さじ1
・揚油
<チリソース>
 ショウガみじん切り・・・1片
 ニンニクみじん切り・・・1片
 ネギみじん切り・・・1/2本
 豆板醬・・・小さじ1
※鶏ガラスープ・・・200cc
※砂糖・・・大さじ2
※みりん・・・大さじ1
※ケチャップ・・・大さじ4
※塩・コショウ・・・少々
・水溶き片栗粉・・・大さじ2
・酢・・・小さじ1
・サラダ油・・・大さじ2
・小ネギ・・・適量
『作り方』
①海老は殻と背ワタを取り、片栗粉(分量外)を揉み込み、良く水で洗う
②海老を包丁でたたき、塩、酒、片栗粉を入れて、粘りが出るまで良く混ぜる
③ナスはヘタを付けたまま、十字に切り込みを入れ、2のすり身を詰める
④油を160度に熱し、ナスが柔らかくなるまでじっくりと揚げる
⑤チリソースはフライパンに油をしき、◎を入れ、焦がさないように炒め、※の調味料を混ぜ合わせて加え入れる
⑥4のナスを入れ、少し煮込み、絡ませる
⑦沸々と煮えてきたら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、最後に酢を入れる
⑧器に盛り付け、いろどりに小ネギを散らしたら完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913m1zahgb5lk3ygwfx.html
《ケーニッヒ(König)》精肉店
 フラインシュケーゼ(Fleishkäse)=肉のチーズ
 140℃で40分焼く
https://wurst-koenig.tokyo/
《タコス専門店 Tacos Mercado》
【タコス】
『材料』
・トルティーヤ(市販品でOK)・・・8枚
・寺島ナス・・・2本~4本
・トウモロコシの粉
・フライシュケーゼ
・揚油
<生野菜サルサ>
 トマト・・・1個
 玉ネギ・・・1/2個
 ピーマン・・・2個
 塩・・・少々
 ライム絞り汁・・・1/2個分
<ワカモレ>
 アボカド・・・2個
 ライム・・・1/4個
 パクチー・・・少々
『作り方』
①生野菜サルサはトマト、玉ネギ、ピーマンをみじん切りにし、塩、ライム汁を加え、良く混ぜ合わせる
②ワカモレはアボカドをすり潰し、ライム絞り汁とみじん切りにしたパクチーを混ぜ合わせる
③ナスはヘタを付けたまま1/2~1/4に切り、縦に切れ目を入れる
④3のナスは水でといたとうもろこしの粉にくぐらせ、油で揚げる
⑤フライシュケーゼはお好みの大きさにカットする
⑥トルティーヤにソーセージ、揚げナス、ワカモレ、サルサを挟んで完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19138kvbhhdjp687xaop.html

 「人生最高レストラン」は、松本まりか
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210911.html
《カフェ・レッドブック》東京・中目黒、スパイスカレー
 ・古白鶏のチキンカリー
※南インドカレー:
 とろみが少なく、スープ状で辛みが強いのが特徴。
《ゲウチャイ》東京・新宿、タイ料理
 ・センレック・トム ヤム ムー(豚挽き肉入りトムヤムビーフン)
※センレック:
 2mmの米麺
※トム=煮る、ヤム=混ぜる、ム=豚肉
《どん平》東京・西尾久
・とんかつ定食
  大鍋で醤油、おからと一緒にトロトロになるまで7〜8時間煮込んだ豚バラ肉を揚げ、創業以来継ぎ足しのデミグラスソースをかけていただく。
《松田美由紀さんの手料理》
 鮭の味噌焼き、野菜カレー、ズッキーニトマトグラタン、ブリ大根、ヤングコーン揚げ、島らっきょうの塩漬け、紅白なます、アボカドとビーガンアンチョビソース

 「きのう何食べた?」は、#2「ツナそうめん」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/story/02.html
【ツナそうめん】
①ミョウガ、シソ、ショウガ、ネギ、すりごま、トマトのさいの目切り、キュウリ、ツナをそうめんに乗せる。
②濃縮タイプのつゆを薄めずにかける。
【いちごジャム】
①イチゴは洗ってヘタを取って、材料の半分くらいの砂糖をまぶし3時間置いておく。
②ホーローの鍋で、木べらで混ぜながら中火で煮る(水は入れない)。アクをとる。
③熱いうちにビンに詰めてフタをする。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/article/?id=021887

 今朝のテレビ「健康カプセル ゲンキの時間」は、「驚きの健康効果!チーズのパワーを徹底リサーチ」。「粉チーズ納豆」は、試してみようっと!!!しまった・・・ふくらはぎの肉の量からすると「サルコペニア」かもしれない・・・。休日は、車に乗らず、自転車と徒歩なのに・・・!!!?
https://hicbc.com/tv/genki/archive/210912/
チーズは高齢者の救世主!
 ①認知症予防
  認知症の原因の1つと言われているのが、BDNF(脳由来神経栄養因子)。BDNFは、脳の神経を保護したり発達させたりするたんぱく質で、不足すると記憶や学習能力などの認知機能が低下するといわれている。
 ②高血圧予防
  チーズに含まれるペプチドには、血管を収縮させ血圧を上昇させる原因の1つといわれる酵素「ACE」の働きを妨害する働きがあるといわれている。
  ゴーダチーズ、(プロセスチーズ)
 ③サルコペニア(筋肉の減少)予防
  サルコペニア予防の鍵となるのが、チーズに豊富に含まれているアミノ酸。なかでも、ロイシンというアミノ酸は、私たちの身体では作る事ができない食品から摂るべき必須アミノ酸で、筋肉合成開始の合図を出す遺伝子を刺激するためより多くの筋肉が作られる。
 ④糖尿病予防
  チーズは、糖質をほとんど含まないので血糖値が上昇しにくい食品。そのため、食事の10~15分前に食べると血糖値の急上昇を防ぎ糖尿病の予防につながる。
*和チーズ料理
【モッツアレラチーズの京風味噌汁】
 チーズのうま味成分と、昆布・味噌・醤油などのうま味成分は、同じグルタミン酸。そのため、チーズと和食は相性が良い。
『材料』(2人分
・モッツァレラチーズ・・・1個
・ニンジン・・・1/4本
・大根・・・2cm
・ホウレン草・・・30g
・出汁・・・300mL
・西京味噌・・・大さじ2
『作り方』
①大根・ニンジンは5mm厚さのいちょう切り ホウレン草はざく切りする
②出汁に大根・ニンジンを入れ弱火で8分ほど煮る
③煮たったらホウレン草をさっと茹でる
④味噌を溶かす
⑤お椀にチーズを入れて味噌汁を注いだら完成!
※ポイント
 チーズにうま味と塩分があるので味噌の量は控えめでOK!モッツアレラチーズが豪快に入ったお雑煮のような一品になります。
【粉チーズ和え納豆】
 たんぱく質が豊富な納豆と粉チーズの組み合わせは、免疫力アップに良いそうです。さらに、納豆菌やチーズに含まれる乳酸菌は、腸内細菌のエサになり免疫機能を高める事がわかってきているのだとか。また、チーズに含まれるビタミンAは、乾燥や細菌などの感染から守ってくれる鼻や喉の粘膜の働きを強化する効果が期待できるそうです。
『材料』(1人分)
・納豆・・・1パック
・オリーブオイル・・・小さじ1
・粉チーズ・・・2~3振り(小さじ2程度)
『作り方』
①納豆にオリーブオイルをかける
②粉チーズを2~3振りしてよくかき混ぜたら完成!
※ポイント
 納豆はそのまま食べてもご飯にかけてもOK!チーズのうま味があるので、醤油や出汁を混ぜなくても美味しくいただけます。さらに、粉チーズは卵かけご飯との相性も抜群!ご飯と卵に粉チーズとかつお節をかければ醤油なしでも美味しくいただけるそうです。
【和風チーズシュー】
 サクサク軽くておやつにもピッタリの一品です。ぜひお試しください。
『材料』(2人分)
・プロセスチーズ・・・2個
・黒ゴマ・・・適量
・七味唐辛子・・・適量
『作り方』
①プロセスチーズをサイコロ状に小さく切る
②お好みで黒ゴマや七味をまぶす
③チーズをクッキングシートにのせる
④電子レンジで1分30~2分20秒加熱したら完成!(※600Wの場合)
~チーズと一緒に食物繊維やビタミンCも摂りましょう~
 栄養価の高いチーズですが、大切なのはバランスの良い食事を日々心がける事。チーズには食物繊維やビタミンCが少ないので、それらが豊富な食材と一緒に摂るのがおすすめだそうです。

 「ますよね」より、楽天メール。「年末&お歳暮特集」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/sweets/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_259533_161240724_20210912#%E5%B8%82%E7%94%B0%E6%9F%BF%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A6
  同じく「瀬戸内海産焼きのり」全型50枚が1,000円♪(送料無料)
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/yakinori-01/
クラブリーリズム」より、メール。
◆紅葉ツアー特集
https://www.club-t.com/ml/u/l?p=8lNT6M4MUEHEiFPAY
◆年末年始ツアー特集
https://www.club-t.com/ml/u/l?p=8lNT6M4MUEHEiFTAY
◆秘境・絶景ツアー特集
https://www.club-t.com/ml/u/l?p=ErOzCC7ssKEkaLUgY
 「エールマーケット」より、メール。「秋の味覚をスイーツで先取り」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/sweets/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_259533_161240724_20210912#%E5%B8%82%E7%94%B0%E6%9F%BF%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A6
「STUDYの日記」”九州のソウルフード”を買った
https://study666i.blog.jp/archives/30274085.html

008_20210912153601
 2021年9月12日 14時10分配信の「眞子さま、小室圭さんと結婚 渡米へ 皇族の「パスポート」はどうなっている?」というニュース。
オトナンサー
 秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんの結婚について、「10月にも婚姻届を出す方向」との報道がありました。小室さんは米国の法律事務所に就職する見通しとされ、眞子さまも渡米することになりそうですが「皇族はパスポートがない」との報道もあります。パスポートなしで、これまで、英国留学や海外での公務の際はどうしていたのでしょうか。「皇族のパスポート」について、佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士に聞きました。
「外交旅券」をその都度発給
Q.「皇族はパスポートがない」というのは事実でしょうか。なぜ、パスポートを持っていないのでしょうか。
 佐藤さん「『皇族はパスポート(旅券)がない』というのは事実です。より正確にいえば、『私たちが持っているようなパスポートは持っていない』ということです。パスポートには、旅券法上、『公用旅券』と『一般旅券』の2種類が定められており、私たちが普段、所持しているのは、有効期間が5年や10年など限定された一般旅券になります。
 一般旅券の発給申請には、戸籍謄本(戸籍の内容すべてを写したもの)、または戸籍抄本(戸籍内容の一部を写したもの)を提出しなければならない(旅券法3条)とされており、法律上、パスポートの発給には戸籍の存在が前提とされています。しかし、皇族の身分関係は『皇統譜』によって登録されており(皇室典範26条)、皇族は戸籍法の適用を受けず、戸籍がありません。こうした事情もあり、皇族には、国民が一般的に用いられているパスポートがないのです」
Q.では、皇族が公務などで海外へ行く場合はパスポートなしで渡航しているのでしょうか。
 佐藤さん「皇族が海外へ行く場合はその都度、『外交旅券』という特別なパスポートを発給してもらう必要があります。外交旅券とは、皇族、外交官、大臣などの政府高官が公務で渡航する場合に交付されるもので、表紙が濃い茶色をしています。外交旅券は先述した旅券法の公用旅券に含まれます。
 なお、天皇陛下と皇后陛下はパスポートの所持が必要ではありません。国際慣習上、国家元首はパスポートが必要ないとされており、天皇陛下は海外では元首としての扱いを受けるからです。元首の配偶者である皇后陛下も同様です」
Q.皇族の人たちが私的に外国へ行きたい場合はどうなるのでしょうか。
 佐藤さん「皇族の場合、私的に外国へ行く場合も外交旅券が発給されることになるでしょう。国内にいる外交官が観光旅行などの私的目的で海外旅行をする場合は、一般旅券を使用することとされています。しかし、先述した通り、皇族は一般旅券を発給してもらうことができないので、外交旅券を発給してもらう必要があります。
 なお、海外にいる外交官が赴任国以外の外国に観光などの私的目的で旅行する場合も、外交旅券が使用されているようです。一般旅券と外交旅券を二重で携行することやトラブルを避ける必要があるからだとされています」
Q.眞子さまが小室圭さんと結婚して、渡米する際、どのような手続きの流れが想定されるか、教えてください。
 佐藤さん「婚姻届の提出後、眞子さまは皇族の身分を離れることになり(皇室典範12条)、皇統譜に皇族の身分を離れたことが登録されます。そして、小室さんとの戸籍が作られ、パスポートの新規発給手続きが可能となります。婚姻による皇籍離脱後、赤坂御用地にある宮邸で暮らすことは難しいため、一時的に別の場所に滞在し、その間にパスポートの発給を含め、渡米準備を進めると報じられています」
Q.ちなみに、結婚前に小室さんに会うため、渡米することはできるのでしょうか。
 佐藤さん「結婚前であっても渡米することは可能です。しかし、結婚前の場合、眞子さまは皇族なので、国民と同じようなパスポートを作ることはできません。そこで、先述した外交旅券を発給してもらい、渡米する必要があります。その他、入国手続きなどが円滑に運ぶよう、外務省を通じた事前調整が必要になったり、渡米について記者発表をするかなどの検討があったりと、気軽に会いに行ける環境ではないように思います」
Q.眞子さまが結婚して渡米することについて、通常の結婚と違う点がほかにあれば、教えてください。
 佐藤さん「日本国憲法1条では、天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づくと定められており、今の日本では天皇だけでなく、皇族も含め、特別な地位と受け止められ、国民から尊敬されるような『あるべき姿』が求められているといえるでしょう。
 そのことの是非については天皇や皇族の人権をどう考えるのかという問題と関連し、これからも議論されていくのでしょうが、少なくとも今、眞子さまのご結婚に関しては国民が不安に感じているさまざまな問題について、国民に対し、何らかの説明があった方がよいのではないかと感じます。本来であれば、多くの国民が祝福できる状況で、結婚をされることが望まれているといえるでしょう」
https://news.livedoor.com/article/detail/20855188/

 2021年9月1日の朝刊に「見付天神裸祭で 恒例の粟餅販売 磐田市内の6店」という記事アリ。
 磐田市内の菓子店でつくる磐田菓子組合は10日、市内で開かれている奇祭「見付天神裸祭」(国重要無形民俗文化財)に合わせ、恒例の粟餅の販売を、組合加盟の6店舗で始めた。12日まで。
 組合は祭りに合わせ、毎年粟餅を販売している。今年は新型コロナウイルスの感染拡大で祭りの規模は縮小されたが、地域を活気づけようと、販売企画は実施した。
 粟餅は、無病息災と五穀豊穣を願う供え物。粟粉ともち米を練り、こしあんで包んでいる。やわらかくて甘く、お茶と一緒に味わうのがお勧めという。6個入り660円。10個入り1,100円。
 スズキ順也組合長は「地元の人が楽しみにしている祭り。店によって味も違うため、食べ比べながら、祭りの雰囲気を味わってほしい」と話している。
(木造康博)
販売する店舗は次の通り
 井口製菓、丸八食品鵜野商店(二之宮)、玉華堂(今之浦)、内藤製菓(匂坂新)、山岡製菓舗(見付)又一庵

 2020年4月2日の朝刊に、「アワ栽培農家求む 磐田名物「粟餅」販売 井口製菓」という記事が出ていたっけ。
 磐田名物の「粟(あわ)餅」を製造販売する井口製菓(磐田市)が、原料のアワを栽培してくれる農家を探している。磐田産の供給はかなり前に途絶え、東北や九州産のアワを使っているが、台風被害などで確保が不安定な状況が続く。伝統の菓子を守るために、地元で作ってくれる農家が再び現れることを切望している。 
 粟餅はアワで作った餅をあんこで包んだ素朴な菓子で、あっさりとした甘味と餅の歯応えが特徴。古くから無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)を祈って地元の見付天神に献上され、江戸末期から土産物として出回ったとされる。現在も磐田市内の菓子店数店が、旧暦の八月十日に合わせて開かれる見付天神裸祭の前後に販売している。
 井口製菓は市内で唯一、年間を通じて粟餅を販売。六個入り六百六十円で、市民や観光客に磐田土産として親しまれている。通年販売を始めたのは一九八〇年ごろ。山下恵子社長(57)の父親が、当時の平松守彦大分県知事が提唱した「一村一品運動」に刺激を受け、看板商品がほしいと思い立ったのがきっかけという。
 原料のアワは年間約二百キロを使用。当初は磐田産を使っていたが、生産者が減って調達が難しくなり、三十年ほど前から岩手県産や長崎県産を仕入れてきた。しかし、近年は台風被害が相次ぎ、昨年は岩手県産八十キロが手に入ったのみ。今年も調達できそうなのは北海道産六十キロにとどまり、足りない分は冷凍して蓄えていたアワで補っている。
 危機感を抱いた山下社長は、浜松いわた信用金庫などが開く商談会に参加し、地元のアワ生産者を探し始めた。ただ、粟餅に必要なアワは他の菓子店を含めても年間三百キロほど。栽培意欲はあっても、それだけの需要で生計を立てるのは難しく、脱穀機などの機械も買いそろえる必要がある。
 山下社長は「磐田の名物を守っていくために、行政の支援なども受けながら、何とか磐田でアワを作ってくれる人が見つかればうれしい」と話す。
(伊東浩一)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20200402/CK2020040202000017.html

  2021年1月23日の朝刊に「ジュビロ磐田のクッキー」という記事が出ていたな。
 玉華堂(磐田市)は、サッカーJ2のジュビロ磐田とのコラボ商品「とろける生チョコクッキー・ジュビロ磐田」を27日に発売する。
 チョコレートを練り込んだ生地に県内産ブルーベリーのジャムやバニラビーンズを混ぜて焼き上げ、パッケージにはマスコットのジュビロくんをあしらった。5個入りで490円。直営5店舗やオンラインショップなどで販売する。担当者は「コロナ禍で重苦しい時期だからこそ地元を応援したい」と話した。

 変な天気だなぁ~!雨がポツリポツリ・・・。でも買い物に出掛ける。途中、郵便局に寄り、医療費の投函。
 更に、「ファミマ」にて、WAONに2,000円のチャージ!
 「杏林堂」に到着。売り出しの「サッポロ黒ラベル」6缶1,075円、それに113円のところ4割引きの「フレンチトースト ハムチーズ」を買う。「クジラの大和煮缶詰」と「花の舞 くらふとなま ワイン酵母仕込み」を買いたかったがなかった・・・。WAONにて支払い。昨日発売の「花の舞 くらふとなま ワイン酵母仕込み」はなかった・・・。
 「イオン」に急ぐ。ポイント66をチャージ。「納豆」48円、「緑豆もやし」20円、「木綿豆腐」41円、「明治ブ+ルガリアヨーグルト」138円を買う。「明治ブルガリアヨーグルト」にはポイント20が付いている!!!「粉チーズ」を買いたかったが、321円だったので、やめた。213円くらいで買えるものと思っていたのに・・・。今朝のテレビでやっていた「納豆」に混ぜる食べ方をやりたかったな。ここにも「クジラの大和煮缶詰」と「花の舞 くらふとなま ワイン酵母仕込み」はなかった・・・。
 「ベイシア」に行く。売り出しの「一口茄子肉挟み天」321円、それにおつとめ品で半額の「須部商店 都田油揚げ4枚」79円を買う。「粉チーズ」が321円だった。「プロセスチーズ」が6P170円・・・買えばよかったかな。ここにも「クジラの大和煮缶詰」と「花の舞 くらふとなま ワイン酵母仕込み」はなかった・・・。

 帰宅して、しばらくしたら、雨が降って来た・・・セーフ!!!

002_20210912153601
 昼食は、今日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪
フレンチトースト ハムチーズ
ヤマザキ
1包装当たり 332kcal
製造者 (株)サンキムラヤ 山崎製パン相談室
山梨県甲府市西下条町1065-1
TEL 0120-811-114

 「ニンニクの植え付け」をしたいけど、雨が降っている・・・↓↓↓
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#area_type=class20s&area_code=2213001

004_20210912153601
 夕方は、今日買った「ひとくち茄子の肉挟み天ぷら」で一杯♪8個入っているね。レタスとキャベツを添えましょう!
鶏つくねを挟んだ ひとくち茄子挟み天
1個当り 62kcal

006_20210912153601
 デザートは、「たけのこの里」。5個入りだった。「きのこの山」の方が発売は早かったよね!
明治チョコスナック
 ここらでひといき

 ここで、『ふれ愛交差点』2021年8月号の「伝えたい、残したいふるさとおかず FURUSATO-OKAZU」より、【なすの煮もの】の引用♪
 ふるさとの風土と季節に育まれた料理や食材を紹介する『おかずの本』(開港舎)は、自称”おかずの旅人!こと、服部一景さんが全都道府県での発行を目指し刊行しています。”ふるさとの味”を次世代に伝え続けていくことはCGCグループの願いです。既刊の『おかずの本』から毎月1県、選りすぐりの一品をご紹介します。
今月ご紹介するのは高知県のおかずです
 今回のおかず旅は高知県です。黒潮が寄せる海岸線と四国山地に挟まれた自然豊かな地。森を覆う四万十川・仁淀川・物部川の清流が太平洋に注ぎます。山々に拓かれた棚田を眺めていると、先人たちの仕事唄が聴こえてくるよう。夏を彩るよさこい祭りの頃は、「裏庭にリュウキュウ(はす芋)、畑になすときゅうりが山ほどできます」と追想するのは、松崎淳子先生(94歳)。高知県立大学の名誉教授で、”土佐伝統食の生き字引”と慕われる方に教えてもらったのが「なすの煮もの」。なすの水分を呼び出して煮あげる、素材の味を引き出す調理方法です。
 出荷量全国一の「高知なす」は、県を代表する野菜。水分が90%以上で、奈良時代からたべられていたほどの長い付き合いです。交雑採種も容易なことから各地に地方品種ができました。煮て焼いて、揚げて漬けてと食べ方も多様です。
※JAグループ高知で生産・出荷する「高知なす」は、消費者庁の機能性表示食品として令和2年9月に届出が完了した。「高知なす」に含まれるナス由来コリンエステルには血圧が高めの方の血圧(拡張期血圧)を改善する機能があると報告されており生鮮なすとして初めて機能性表示が認められた。(JA高知県ホームページより)
【なすの煮もの】(50kcal)
素材の味を引き出す調理法
『材料』(4人分)
・なす・・・4本
・水・・・40ml
・A
 砂糖・・・大さじ3
 しょうゆ・・・大さじ2と2/3
・赤唐辛子・・・1/2本分
『作り方』
①なすはヘタを取って縦半分に切り、5mm間隔で格子状に切り目を入れて水にさらす。
②鍋に水気をきったなすと材料の水を入れて強火にかけ、ふたをして蒸し煮にする。2回ほど上下を返して全体が水を含んだら(水が鍋に残っていない状態)、Aを加え、中火にして煮る。
③全体が煮えて水分がなくなったら赤唐辛子を混ぜて火を止める。

 さらに今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「スモークとうふ」(栃木県)の引用♪
コク、香り 味わい豊か
 良質なタンパク質、糖質、脂質、食物繊維を多く含む大豆で作る豆腐は、日本人の食卓に欠かせない栄養価の高い食品である。中でもチップ材でじっくり燻して作るこいしや食品の国産大豆使用の「スモークとうふ」は、滋味豊かなお薦めの一品。
 「硬めに作った豆腐を自家製みそで一晩寝かせ、4時間かけて水分を飛ばした後、桜のチップ材で12~18時間燻して出来上がる」と、営業の神谷敏恵さん。平家落人伝説の地、日光市の湯西川で昭和初期まで続いた伝統の味の再現という。
 口に運ぶと芳ばしい薫香、硬めの歯応え、コクのある風味。ほとんどスモークチーズの味わいだからワイン、日本酒、サラダなどいろいろに相性がいい。
 多種ある大豆製品の中で「平家納豆小粒」もイケる。北海道産小粒大豆を宇都宮特産の大谷石の石室で発酵、熟成させたもので、納豆臭さが少なく、ふっくらした食感。専用の醤油ベースのタレが旨みを引き立てる。
 タレは日光の醤油醸造400年の老舗とこいしや食品が共同開発した自慢の特製。商品は全国納豆鑑評会・小粒部門で最優秀賞を3回受賞した。商品名は同社の常務が小松内大臣平重盛の子孫であることに由来する。湯西川温泉には平家落人の生活様式を伝える「平家の里」がある。
・平家納豆小粒 1箱(6パック入り) 税込み972円
●こいしや食品(株)
宇都宮市宮山田町2353の1
TEL 028(674)7800
FAX 028(674)7729
8時~17時、日曜・祝日休
スモークとうふ1個(150g)税込み540円
※どちらも冷蔵便で宅送、送料別途。
http://www.koishiya.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:7,887歩
(本日のしっかり歩行:1,034歩)
本日:52.9g、14.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:252,041(86)

|

« 「皮膚科」「ささげとなめこの赤だし」、そして「秋鮭ときのこのワイン蒸し」「鮭の塩こうじホイル焼き」「鮭のネギマヨネーズ焼き」「キノコのバター蒸し」「玉取茸のステーキ」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <中>歴史」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「皮膚科」「ささげとなめこの赤だし」、そして「秋鮭ときのこのワイン蒸し」「鮭の塩こうじホイル焼き」「鮭のネギマヨネーズ焼き」「キノコのバター蒸し」「玉取茸のステーキ」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <中>歴史」 »