« 「豚肉とレタスのトマトクリームパスタ」 | トップページ | 「いただきます 子どもが喜ぶメニュー」 »

2021年8月10日 (火)

「サッポロビール園 サマーピルス」、そして「「レトロ」「エモい」若者に人気 進化系クリームソーダ」

 昨日のテレビ「男子ごはん」は、#686「夏のキャンプで楽しんじゃおうSP 地元の食材を使った簡単!激うまキャンプ飯」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※キャンプ定番調理ギア
 ダッチオーブン、メスティン、スキレット
《あぐりんず つくい》神奈川県相模原市
・はるみ米:
 神奈川県平塚で生れたブランド米。甘みがあり、もちもちとした食感が特徴。
・デストロイヤー(じゃがいも):
 覆面レスラー デストロイヤーのような見た目が名前の由来
・タラゴン:
 キク科ヨモギ属の多年草。独特で爽やかな風味を持つハーブ。
・やまゆりポーク:
 神奈川県のブランド豚
・香福豚:
 相模原市のブランド豚。4種類のハーブ(オレガノ、シナモン、ジンジャー、ナツメグ)を飼料としているため、柔らかさや旨味が強いのが特徴。
《PICAさがみ湖》神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト内
太一レシピ【山椒サラミ】
①お皿の上にサラミを並べる。(なるべく薄いサラミを使う)
②山椒をかける。
【塩水漬けローストチキン】
※ダッチオーブン:
 分厚い鉄鍋で蓋に炭をのせる事ができる。煮物や蒸し焼きに使える万能キャンプグッズ。
※タラゴン 別名エストラゴン:
 フランスのエスカルゴ料理に欠かせない。バターソースなどに加えると風味が良くなる。
『材料』(4人分)
・丸鶏・・・1羽(1800g)
・A
 水・・・600cc
 塩・・・大さじ2
・じゃがいも(デストロイヤー、きたあかり)・・・2個
・ガーリックパウダー、黒こしょう、オリーブ油・・・各適量
・タイム等お好みのハーブ・・・ひとつかみ
・にんにく・・・3~4片
『作り方』
①丸鶏はザっと洗って水気を拭き、密閉袋に入れる。Aを入れて5時間以上漬けこむ。
②じゃがいもは皮付きのまま1.5cm厚さの輪切りにする。にんにくは芯を切り落とす。
③1の水気を拭いて、お尻の方からにんにくとハーブを詰める。鶏全体にガーリックパウダー、黒こしょうを振り、オリーブ油を塗る。
④ダッチオーブンにじゃがいもを皮を下にして並べ、オリーブ油(大さじ2)を回しかける。その上に3をのせる。
⑤蓋をして下火は弱めにし、蓋の全面に炭をのせて加熱する。30分くらい経ったらいったん蓋を開け、チキンの焼けるいい香りがして、少し焼き目がついたら、蓋をして炭をのせ、そのまま20分加熱する。(もし、焼き目がしっかりついてしまっていたら蓋の上の炭を1/3くらいにする。少し焦げっぽい香りがしたら、下に炭の量を減らすなど調整をする)
⑥切り分けて器に盛る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210809/recipe_655.html
【とうもろこしの炊き込みごはん】
※メスティン:
 スウェーデン生まれのアルミ製取手付き飯盒。炊く、煮る、炒めるなどが万能な人気キャンプギア。
 メスティンは、バーナーの火口が小さいので、火を当てる部分を変えながら炊くことで炊きムラをなくす。
『材料』(2人分)
・米・・・1合
・とうもろこし・・・1/2本分
・だし昆布・・・3cm×5cm
・水・・・180cc
・塩・・・2つまみ
『作り方』
①米は洗って水気をきる。メスティンに米を入れ、その上にとうもろこしの芯に沿って包丁を入れ、実をはずしながら加える。水、だし昆布、塩を加える。
②蓋をしてバーナーの上にのせて強火にかける。蓋の上に包丁の刃先を付け、カタカタ響いてきたら弱火にする。3分くらいずつ手前、真ん中、奥側と火が当たるようにずらしながら合計10分加熱する。そのまま10分蒸らす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210809/recipe_653.html
太一レシピ【みたらし団子豚バラ巻き】
『材料』
・みたらし団子・・・2本
・しそ・・・2枚
・豚バラスライス・・・2~4枚
・塩、黒こしょう・・・各適量
・オリーブ油・・・少々
『作り方』
①みたらし団子にしそを巻く。さらに豚肉を巻き付ける。塩、黒こしょうを振る。オリーブ油をからめる。
②フライパン又はグリルパンに1を並べて弱めの中火で転がしながら加熱する。豚肉全体に焼き目がついたら出来上がり。
【セリと豚バラの塩焼きそば】
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210809/recipe_652.html
【香福豚のソテー ブルーベリーソース】
※スキレット:
 鉄の特性を生かした分厚い鋳鉄製フライパン。蓄熱性が高く、素材のおいしさを逃がさず調理可能。
『材料』(2~3人分)
・香福豚(ステーキ用豚肩ロース肉)・・・2枚(300g)
・塩・・・小さじ1
・黒こしょう・・・適量
・舞茸・・・1パック(100g)
・にんにく・・・2片
・オリーブ油・・・少々
《ブルーベリーソース》
 ブルーベリー・・・100g
 バター・・・10g
 メープルシロップ・・・大さじ2
 塩・・・少々
『作り方』
①豚肉は筋を切って塩、黒こしょうを振る。舞茸はほぐす。にんにくは半分に切る。
②スキレットを熱してオリーブ油をひき、にんにくを入れて中火で炒める。香りが出てきたら豚肉を入れて蓋をして強めの中火で焼く。焼き目がついたら返して舞茸をのせ、再び蓋をして焼く。いったん取り出す。
③2のスキレットにバター、ブルーベリー、メープルシロップを入れて中火で2~3分煮詰める。途中ブルーベリーが割れてきたら潰す。塩を加えて混ぜる。
④3に2を加えてからめる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210809/recipe_654.html
太一レシピ【太一アヒージョ第5弾 しのごのアヒージョ】
『材料』(4人分)
・ブロッコリー・・・1/2個
・ズッキーニ・・・1/2本
・しいたけ・・・大2個
・にんにく・・・4片
・アンチョビ・・・3枚
・赤唐辛子(小口切り)・・・適量適宜
・お好みのハーブ(イタリアンパセリ、タイム、タラゴン)・・・各適量
・塩、黒こしょう、オリーブ油・・・各適量
『作り方』
①ブロッコリーは小房に切り分ける。ズッキーニは食べやすいよう1.5cm厚さの輪切りにする。しいたけは半分又は4等分に切る。
②スキレットにオリーブ油、ブロッコリー、アンチョビを入れて加熱する。フツフツしてきたら赤唐辛子、にんにく、タイム、しいたけ、ズッキーニを加える。全体に火が通ったらタラゴン、塩、黒こしょうを加えてひと煮する。火を止めてイタリアンパセリをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210809/recipe_651.html
・HARUHIME はるみ米100%使用 スパークリング日本酒

 「おばあちゃんの台所」は、2021年3/20の放送分。
 トラフグの養殖
《河豚天海地》浜辺 奈津美
【ふぐ飯】
『材料』(10人分)
・フグ(むき身、アラ 約1kg)・・・1匹
・米・・・8合
・もち米・・・2合
・みりん・・・60cc
・薄口しょうゆ・・・120cc
・砂糖・・・15g
・塩・・・3g
・粉末だし・・・10g
・昆布・・・10g
・油・・・大さじ1
・水・・・適量
。紅しょうが・・・適量
・きざみのり・・・適量
『作り方』
①フグをそぎ切りにする。
②炊飯器に米、もち米を入れ、少し水を注ぐ。
③粉末だし、砂糖、薄口しょうゆ、みりん、塩を加えて混ぜて水を注ぐ。(1升炊くのに9合までの水)
④昆布を入れ、ふぐを並べ、油を入れ炊飯器にかける。
⑤炊き上がったら身をほぐしてご飯に混ぜる。
⑥紅しょうが、きざみのりをのせる。
【わかめ天ぷら】
『材料』(10人分)
・生ワカメ・・・650g
・砂糖・・・140g
・酒・・・120cc
・濃口しょうゆ・・・95cc
・粉末だし・・・5g
・天ぷら粉・・・150g
・卵(黄身)・・・ 1個
・塩・・・少々
・水・・・適量
・油・・・適量
『作り方』
①沸騰した湯の中に生ワカメを入れる  ※色が一気に鮮やかな緑色になる
②鍋の縁に泡が出てきたら火を止めてワカメをザルに上げて冷ます
③ワカメの茎と葉に分け、葉の部分だけを鍋に入れる
④鍋に少し水を入れ、砂糖、しょうゆ、酒、粉末だしを加え、強火で加熱。甘めに味をつける
⑤ワカメに味が染み込んだらザルに取り出し冷ましたら、ワカメを結ぶ
※結び目をつくることで味が入りやすく、油もほどよく入るため
(この状態で一晩置くとより味が入る この状態で冷凍保存しておいてもよい)
⑥ワカメに天ぷら粉をまぶす  ※水分を取り除くために
⑦天ぷら粉、水、卵の黄身を混ぜ合わせ天ぷら液を作り、ワカメをくぐらせると170~180℃の油で揚げる
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2760/

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「テイクアウトカスタムグルメ ガストのチーズINハンバーグカスタム」。
・ビーフ100% プレミアムチーズINハンバーグ 税込 879円
※ハンバーグとソースを分けてテイクアウトする場合は、注文時に「ソースは別添えで」と伝える。
*3位 安田の最強テイクアウトカスタム チーズINハンバーグ【HOPE SAND】
※コンセプト:
 ワンハンドで食べられるチーズINハンバーグ!
 チーズINハンバーグだけでなく、付け合わせの野菜も一気に食べたい!
『材料』(1人分)
・ガスト・ビーフ100% プレミアムチーズINハンバーグ・・1人前
(「ソースは別添えで」のオーダーでテイクアウト)
・粒マスタード・・・15g
・玉ねぎ・・・15g
・卵・・・1個
・食パン(8枚切)・・・2枚
・チェダーチーズ・・・2枚
『作り方』
①玉ねぎを薄くスライスする。
②チーズINハンバーグ付属の付け合わせ(コーン以外)を細かく切る。
③チーズINハンバーグを砕く。
④チーズINハンバーグ付属のデミグラスソース、コーンと②と③を混ぜ合わせる。
⑤目玉焼きを作る。
⑥食パンに粒マスタード、デミグラスソースを10g塗る。
⑦食パンに④、目玉焼き、スライスした玉ねぎ、チェダーチーズを2枚載せ、もう1枚のパンで挟む。
⑧ホットサンドメーカーで挟み込み弱火で焼き上げ、半分に切ったら完成!
*第2位 横山の最強テイクアウトカスタム チーズINハンバーグ【ハンバーグまぶし】
※コンセプト:
 おそらく世界初!チーズINハンバーグまぶし
『材料』(1人分)
・ガスト・ビーフ100% プレミアムチーズINハンバーグ・・・1人前
(「ソースは別添えで」のオーダーでテイクアウト)
・ご飯・・・150g
・豚骨スープ(市販のスープでOK)・・・300ml
<薬味>
 万能ネギ・・・適量
 おろし生姜・・・適量
 刻みのり・・・適量
『作り方』
①鍋に豚骨スープを入れて沸騰させる。
②沸騰した豚骨スープに、チーズINハンバーグに付属しているデミグラスソースを小さじ1入れ煮込む。
③チーズINハンバーグを温める。
④温かいご飯を器に盛り付け、チーズINハンバーグをのせる。
⑤①を回し掛けて混ぜ込み、薬味をのせて食べる。
*第1位 3時のヒロインの最強テイクアウトカスタム チーズINハンバーグ【エンチラーダ】
※コンセプト:
 あのメキシコ料理を簡単に家庭で!
『材料』(4枚分)
・ガスト・ビーフ100% プレミアムチーズINハンバーグ・・・1人前
(「ソースは別添えで」のオーダーでテイクアウト)
・トマト・・・30g
・お好み焼き粉・・・100g
・卵・・・1個
・水・・・170ml
・桜海老・・・5g
・トマトソース・・・35g(お好みでサルサソースでも可)
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ボウルに卵、水を入れ混ぜ合わせる。お好み焼き粉を加えて混ぜ、更に桜エビを加えて全体を混ぜ合わせる。
②チーズINハンバーグを温め、1cm角に切る。
③トマトを1cm角に切る。
④フライパンに薄く油を入れて①を楕円形に伸ばして両面焼く。
⑤④の上に②を手前に置き、③のトマトをのせてクルクルと巻く。
⑥トマトソース(サルサソース)とチーズINハンバーグ付属のデミソース全量を混ぜ合わせたものを⑤にかけて完成!
*第4位 丸山の最強テイクアウトカスタム チーズINハンバーグ 【すき焼き風デミバーグ】
※コンセプト:
 デミグラスソースを活かした簡単和風煮込みハンバーグ!
『材料』(1人分)
・ガスト・ビーフ100% プレミアムチーズINハンバーグ・・・1人前
(「ソースは別添えで」のオーダーでテイクアウト)
・すき焼きのタレ・・・大さじ3
・えのき茸・・・1/6個
・椎茸・・・1枚
・結び白滝・・・1つ
・豆腐・・・1/8
・長ネギ・・・2カット(約2cm幅)
・ご飯・・・お好みで
『作り方』
①長ねぎは2cm幅の斜め切りにします。焼き豆腐は8等分にします。椎茸を飾り切りします。
②鍋にチーズINハンバーグ付属のデミグラスソース全量と割り下を入れ、煮立たせます。
③鍋にチーズINハンバーグを入れます。
④切った具材を入れ弱火で煮込んで完成!
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#113「磐田市_カレーライス」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
蕎麦店の定番ごはん
《本多屋》
磐田市中泉604-1
TEL 0538-32-2646
・せいろ 550円
・カレーライス 660円

 「おとな旅 あるき旅」は、「瀬戸内しまなみ海道 美食と絶景 島めぐり」。2019年9月の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1370247_6111.html
<尾道駅舎>
 今年3月にリニューアル、尾道の新しい玄関口。
《おのまる商店》
・コーヒー
《㎥HOSTEL》
<尾道七佛めぐり>
 7つのお寺で御朱印を集めると掛け軸が貰える。
<しまなみレンタサイクル>
・1日1000円+保証料1000円 ※乗り捨ての場合、保証料の返却なし
<尾道渡船>
・乗船料100円 ※自転車+10円
「向島」
《万汐農園》海辺のいちじく園
※蓬莱柿(ほうらいし):イチジクの品種。色付きが浅く甘みが強い。
・イチジク狩り 量り売り100g140円、食べ放題(30分)1,500円 ※要予約
 赤くて口が開いているものがおいしい。
・ぐじゅぐじゅジュース作り体験 350円
 ①イチジクの皮をむてい袋に入れる。
 ②氷と水を入れる。
 ③シロップ、クエン酸を入れて手で揉んで混ぜる。
「因島」
《新天地》広島焼き
・ノンアルコールビール 350円
・因島村上海賊焼き 1,500円
<生口橋>
「生口島」
《しまなみドルチェ》
 因島のすいか、瀬戸田のレモン、瀬戸田のデコみかん、伯方の塩
・ジェラート(トリプル) 500円
 (伯方の塩、尾道の桃、瀬戸田のレモン)
《新畑商店》
・グリーンレモン ひと山(約600g) 200円
《茶谷屋》広島の地酒
・広島県竹原 中尾醸造 吟醸 まぼろし缶 367円
<耕三寺>
・入館料 1,400円
 未来心の丘
《ちどり》
・瀬戸田レモンエール 864円(ビール)
・たこ刺し 1,836円
・たこ天レモン 1,296円
・瀬戸田レモン鍋 2人前 4,320円 ※要予約

 「ワイルドスギちゃんが行く!にっぽん秘境温泉めぐり」は、「親谷温泉 親谷の湯(石川県)」。
https://www.tabichan.jp/sp/hotspring/wildsugichan_onsen
《道の駅 白川郷》
・白山周遊満喫御膳
  米粉ラーメン、金時草ご飯、飛騨牛入りのつくね
・白川郷いなり
・猪のく〇
・鹿のく〇
<蛇谷園地駐車場>
<姥ケ滝>
<親谷の湯>
<噴泉塔>
 湯の華の成分 炭酸カルシウムなどの温泉沈殿物から三角形の少塔が形成された。

 2021年7月1日の朝刊に「BBQに合う和風ソース」というのが載っていた。
きょうから販売 浜松の企業など共同開発
 バーベキュー(BBQ)の指導・普及に取り組む県バーベキュー協会(浜松市北区)など3者が、BBQオリジナルソースを考案し、1日から本格的に販売を始める。魚介のだしを効かせて日本人好みの味に仕上げた。コロナ禍で「密」を避けて楽しめるBBQの人気が高まる中、使い勝手の良いシースとして提案する。
 提案したのは協会と明治屋醤油(浜北区)、イベント企画運営の油井サポート(東区)。しょうゆやリンゴ果汁をベースに、サバやイワシといった魚の粉末を加えた。1本200ml入で864円。月産200本程度を計画し、協会のオンラインショップや明治屋醤油で扱う。
 協会の鳥居克啓会長は「厚切りのビーフステーキには焼いた後にかけたり、鶏肉や豚肉は漬けて焼いたりと万能なソース」とアピールする。3者は約1年前から共同開発に着手。女性や子どもの意見も取り入れて改良を重ね、年明けから試験販売していた。
(久下悠一郎)

 2021年8月9日の朝刊に「接種後感染、世界で拡大 ワクチン頼みの対策、限界」という記事が出ていた。
 感染力の強いインド由来の新型コロナウイルス変異株「デルタ株」が猛威を振るい、接種完了後に陽性となる「ブレークスルー感染」がワクチン先進国で拡大している。シンガポールでは感染者の74%が1回以上の接種を受けていた。専門家がワクチン一辺倒の感染対策の危うさを指摘する中、手詰まり状態を打開すべく、3回目接種に踏み切る国が出てきた。
 接種すれば一応安心という認識はデルタ株の広がりで一変した。シンガポールは人口の60%以上が2回の接種を済ませている。保健省は7月22日、過去28日間の感染者1,096人のうち44%が2回の接種済みで、30%は1回接種していたと発表した。
 日本では今月8日時点で2回接種を完了したのが国民の32.7%。65歳以上の高齢者に限ると81.2%と高く、東京都では新規感染者のうち高齢者の占める割合は3%ほどになっている。ただ国立感染症研究所によると、2回接種後2週間たってからでも少なくとも67人の感染が報告されている。
 CDCはデルタ株の感染力が水ぼうそうに匹敵すると注意を促し、「闘いに変化が起きたことを認めるべきだ」と警告した。
 背景にはワクチン効果の低下が指摘される。イスラエルの保健省は7月、米ファイザー製の感染予防効果が6月以降、従来の95%から64%に下がったと発表した。「ブースター」と呼ばれる3回目の接種を開始し、英国やドイツも導入の構えだ。
(共同)
「新型コロナワクチン接種後の主な感染例」
・シンガポール
 感染者の44%が2回接種、30%は1回接種
・米国
 マサチューセッツ州の集団感染者の74%が接種完了
・英イングランド
 コロナ入院患者の大半が1回もしくは2回の接種済み
※各国政府や保健当局、ロイター通信による。米国は1回で接種が行われるワクチンか2回必要なワクチンかは不明
「ブレークスルー感染」
 感染症のワクチン接種完了後、陽性となる事例。ウイルスがワクチン接種で得られた免疫を「突破」するという意味からつくられた言葉。英語のつづりは「BREAKTHROUGH(突破)INFECTION(感染)」で、日本では「ワクチン接種後感染」とも呼ばれる。「ブレークスルー」自体は、障壁を突破するという意味から「打開」や「躍進」など前向きな表現で使われることが多い。
https://www.chunichi.co.jp/article/307741

 2021年8月10日 15時7分配信の「五輪関連のコロナ感染、想定の範囲=小池都知事」というニュース。
ロイター
 [東京 10日 ロイター] - 東京都の小池百合子知事は10日、記者団に対し、東京五輪期間中の新型コロナウイルス感染について「大会に関しての(選手・関係者の)コロナについては、すべて想定の中に収まっている」とし、選手・関係者の協力で五輪関連の感染は想定の範囲内に抑えられたとの認識を示した。期間中に過去最多を更新し、高水準で推移する東京都の感染者は「多くの感染は国内からのもの」とし、整理して考える必要があるとの見解を示した。
 閉幕した東京五輪については、アスリートや関係者、都民・国民に対し、「大きな大会をやり遂げられたことを心から感謝申し上げたい」と語った。
https://news.livedoor.com/article/detail/20676701/

 2021年8月10日 15時16分 配信の「40~50代の約半数「自分は感染しない」」というニュース。
日テレNEWS24
 新型コロナウイルスへの感染について、40代・50代の約半数が「自分は感染しない」という認識であることがわかりました。
 国際医療福祉大学が先月中旬に行った調査によりますと、「自分が新型コロナウイルスに日常生活で感染すると思うか」という質問に、「あまり思わない」「思わない」と答えた人は、20代・30代は40%台でしたが、40代と50代の男性は50%以上、40代女性は48%、50代女性は60%でした。また、「仕事中に感染すると思わない」と答えた人も50代男性で59%、40代女性で60%などでした。
 入院患者や重症者には40代・50代が増える中、調査した和田耕治教授は、「ミドルの年代がしっかりと感染対策などをし、模範を示し、若い年代をさらに守るという社会のありようが目指せれば」と話しています。
https://news.livedoor.com/article/detail/20676780/

002_20210810162301
 痒いところに、先日買った「ウナ」を塗りましょう!「ウナ」は、半透明だから、どれくらい消費しているかわかる。でも「ムヒ」は、中が見えないので、どれだけ称しひているのか分からない!!!「ウナ」の方が親切だね!!
うめた~いかゆみ止め 新ウナ コーワ クール
 かゆみ・虫さされ
かゆみを止めるW作用
 すばやく効く!
 かゆみのもとのはらく!
55ml
 かゆみにスーッと効く
第2類医薬品
かゆみをダブル作用で止めます。
1 まず、かゆみを感じなくします。
 リドカインが、かゆみの伝わりを止めます。
 ジフェンヒドライン塩酸塩が、かゆみのもとになるヒスタミンの働きをおさえます。
2 かゆみのもとを次々とおさえます。
製造販売元 興和株式會社
東京都中央区日本橋橋本町三丁目4-14
TEL 03-3279-7755
副作用被害者救済制度
TEL 0120-149-931

 新聞折り込みチラシに、「キャベツ」と「レタス」が1個105円をいうのが入ってきた!!!安いな!買いに行きたいな・・・でも、スーパーに入ると他の物も買っちゃうなからな・・・。我慢だな・・・。

 持ち帰り仕事は、無事終了!だいぶ時間がかかったな!

 運動不足になっちゃうから、に出かけましょう。
 スーパーを覘くが、野菜も魚も高いね・・・お盆料金かな・・・。「長ねぎ」は安いけど、「お鍋」の需要がないからかな?バナナのおつとめ品がたくさんあったけど、バナナって売れないのかな???
 ホームセンターで「張り替え用の網戸」を見つけた。1,000円以下で張り替えられそう。

 帰宅して、草取りをしました。どんどん大きくなって取り切れません!
 それにして、風が強いな!!!まだ、台風の影響なんだろうか???これなら、風力発電もできるんじゃないの???・・・簡易風力発電をしている会社はどこだろう???
 「ヒルナンデス」の「ベンリ―」の夏の需要は、「①草取り ②蜂の巣を取る ③網戸の張り替え」と言っていたのが分かるね!!!

 「ささげ」と「オクラ」の収穫。

004_20210810162301
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園

 「丹波の黒豆」の花が咲いた。今年は、去年より蒔くのがちょっと早かったから、開花も早いね!

 夕方は、「とりあえずビール!」。あれっ???たくさん買っておいたはずなのに、もう1本しか残っていない・・・???
006_20210810162301
サッポロビール園 SUMMER PILES サマーピルス

 開園55th記念
SAPPORO
 SPECIAL SUMMER LIMITED BREW
 Fragrant and flavorful hops give this draft beer the refreshing taste of summer.

008_20210810162301
 札幌の地で誕生し、地元の方々や多くの観光客に愛され続けてきたサッポロビール園。その開園55周年を記念して醸造された、この夏だけの限定ビールです。北海道の夏空のような、爽快な味わいをお楽しみください。

100ml当たり 41kcal
+H /NSA1
製造者 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207-800
http://www.sapporobeer.jp

 おつまみは、「ささげとオクラの赤だし」♪ナスも入れちゃおうかな!大学時代を思い出すな!!!(一般家庭に、安易に、泊めてと言ってはダメです!!!)

 それに、バナナマン 設楽さんの大好きな「ちくわ炒め」♪
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20210704/
『材料』
 ちくわ 3本 / サラダ油(適量)/ 醤油(適量)/ マヨネーズ(適量)
『作り方』
①ちくわ3本を斜めに切る
②フライパンにサラダ油をひく
③強火で焦げ目がつくまでちくわを炒める
④醤油を焦がしてからちくわと絡める
⑤皿に移してからマヨネーズをかけて完成

010_20210810162301
 ちくわは、先日30%引きで買った「鱧入り 煮込ちくわ」♪
TOPVALU
2本入り(110g)
 ※はも3%入り(魚肉すり身中)
1本(55g)当たり 70kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
製造所 株式会社紀文西日本岡山総社工場
岡山県総社市井尻野700番地

 2021年7月20日の朝刊に「禰豆子の口に竹 ならぬちくわ」という記事が出ていたな。
来月、東海4県で発売
 カニ風味かまぼこ「カニカマ」の開発で知られる水産加工品メーカーのスギヨ(石川県七尾市)は、人気アニメ「鬼滅の刃」の主人公の娘、禰豆子がくわえている竹をイメージした緑色のちくわを商品化した、8月1日から静岡、愛知、岐阜、三重の各県の主要スーパーで発売する。
 「子どものために作ってほしい」と顧客から要望を受けて開発した。合成着色料は使わず天然のクチナシ色素で緑色を出し、竹のような節も再現した。商品名は「禰豆子の竹輪」。1袋4本入りで213円。
(中平雄大)
https://www.chunichi.co.jp/article/129028

012_20210810162301
 デザートに「Calbee ポテトチップス うすしお味」♪
 パリッとおいしい!
60g
製造所固有記号+ K 1G19 24000 OIL16
折りパケ運動
 パッケージを折りたたんで、「ルビー」(ポイント)をためよう!「ルビー」は特典への応募や交換ができます。
http://calb.ee/campaign
1袋(60g)当たり 336kcal
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
TEL 0120-55-8570
http://www.calbee.co.jp/
じゃがいも丸ごとプロフィール
 カルビーでは、じゃがいもの生産者や生産地区などの情報を公開しています。
http://www.calbee.co.jp/jagaimo/

 2021年7月16日の朝刊に「進化系クリームソーダ」というのが出ていたね。
「レトロ」「エモい」若者に人気
 かつて喫茶店の定番メニューだったクリームソーダが、若者の間で「レトロでかわいい」と人気だ。インスタグラムやツイッターなどでの「SNS映(ば)え」を狙い、ソーダの色が緑だけでなく、青やピンクなどカラフルに進化したのが特徴。今年の夏は、親子一緒に爽やかなクリームソーダで暑さを吹き飛ばしては。
(長田真由美)
 4年前にオープンした名古屋市西区の喫茶店「喫茶ゾウメシ」。人気メニューの一つが赤、青、緑色のクリームソーダだ。店名にちなみ、ゾウ形のクッキーがアイスに刺さっている。「SNSで話題になり、学生たちの来店が増えた」と店長の福島千咲さん(29)。「どのタイミングでアイスを崩すか、楽しみながら飲んでほしい」とほほえむ。
 昭和のレトロ文化に詳しい茨城大現代社会学科教授の高野光平さん(49)は、ブームの背景には「『映え』に加え、昭和を懐かしく思うノスタルジーがある」とみる。今の10代後半から20代が幼いころは、昭和を感じさせるものが、まだ周囲に残っていた。「当時目にした派手なデザインや大胆な配色、昔懐かしいセンスを『エモい』(感情を揺さぶられる)と感じたのではないか」と推測する。
■昭和初期に流行
 いつ生まれ、なぜ今のスタイルになったかなど「日本のクリームソーダは謎が多い」と高野さんは言う。海外では米国で1870年代、炭酸水にアイスクリームをまぜたり、上にのせたりした飲み物がはやっていた記憶がある。
 一方で、国内では1902年、資生堂パーラー(東京)の前身、資生堂薬局に、炭酸水とアイスクリームを製造、販売するコーナーが設けられた。その後、飲食を提供するようになる中で、20年代にはクリームソーダを出していたことが確認できるが、いつメニューに加わったかは不明だ。高野さんは「昭和初期、流行の先端をいく人たちが飲んでいたようだ」と言い、以降、各地に広がっていく。ただ当初の人気はレモンやイチゴ味、それが70年代に入ると、突然、緑色のメロンソーダが現れ、アイスクリームとサクランボがのった形が定番になった。
■欧米では「別物」
 ちなみに、清涼飲料水研究家の久須美雅士さん(59)=新潟市=によると、今、欧米でクリームソーダといえば、主に沖縄でよく飲まれている「ルートビア」のバニラ味といった炭酸飲料を指す。色は薄茶色で缶やペットボトルに入っており、日本のものとは別物だ。
 「クリームソーダ職人 tsunekawa」としてSNSで情報発信する恒川寛弥さんは、モーニング文化が根付く愛知県出身。「子どものころ、祖父母と喫茶店へ行くたびに目にしたクリームソーダは、キラキラ輝いて宝石のようだった」と振り返る。
 4、5年前から色鮮やかなクリームソーダを作り始め、レシピを紹介している。誰でもできるが、こつは「落ち着いて丁寧に作ること」。炭酸水を勢いよく注いだり、かきまぜたりすると気泡が多くできる。「慣れてきたら、自家製のシロップを使っても楽しい」
【青空を注いだクリームソーダ】
『材料』(1杯分)
・A
 青色ガムシロップ・・・15ml
 8ml入りガムシロップ・・・2個
・青色シロップ・・・20ml
・炭酸水・・・125ml
・氷、バニラアイス、サクランボ・・・各適量
※シロップは市販のかき氷用でOK
『作り方』
①計量カップにAを入れてまぜ、水色のシロップを作る。
②グラスに青色シロップを入れ、氷をそっと入れる
③①に炭酸水を注ぎ、静かにまぜる
④②に③を少し注ぎ、水色と青色の境目をマドラーでそっとまぜて、グラデーションを作る。残りの炭酸水をそっと注ぐ
⑤バニラアイスをのせ、サクランボを飾る
 レシピは、恒川さんの著書『空色のクリームソーダRecipe』(ワニブックス)から。8月に『空色の喫茶店Recipe』(同)を出版。
https://www.chunichi.co.jp/article/291746?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:7,659歩
(本日のしっかり歩行:4,497歩)
本日:53.1g、13.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:248,902(102)

|

« 「豚肉とレタスのトマトクリームパスタ」 | トップページ | 「いただきます 子どもが喜ぶメニュー」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「豚肉とレタスのトマトクリームパスタ」 | トップページ | 「いただきます 子どもが喜ぶメニュー」 »