さっぱり酢でささっと おいしく夏バテ防止
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士市 ブルーベリー」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76989
《エスポット富士店》
*望月 和宏
*のびのび冨士そだち(ブルーベリー)
・品種を限定し粒を揃える。
・甘みと酸味のバランスのいい品種
・厳選した肥料
・できるだけ農薬は使わない
・エコファーマー基準で栽培
※ティーフブルーは軸が赤くなっているのが食べごろ。粒(実)ではなく軸が判断基準
「おいしいをつくりましょ。」《ベーカリー マルタ》富士市松岡
☆マルタメイプル 670円(メイプルを織り込んだ天然酵母パン)
☆ブルーベルージャム 530円
【富士山ブルーベリーフレンチ】
『材料』(4人分)
<ブルーベリーソース>
ブルーベリー・・・200g
グラニュー糖・・・30g
レモン汁・・・小さじ2
<フレンチトースト>
卵・・・1個
牛乳・・・100ml
砂糖・・・大さじ1
無塩バター・・・10g
パン(今回は「マルタメイプル」という商品を使用)・・・1.2㎝切り×16枚
<ホイップクリーム>
生クリーム・・・200g
砂糖・・・40g
<トッピング>
のびのび富士育ち・・・適量
粉糖・・・適量
ミントの葉・・・適量
『作り方』
①ブルーベリーソースを作る。
耐熱容器にブルーベリー、グラニュー糖、レモン汁を入れ、ラップをし、電子レンジ(500W)で3分程チン!
※出来上がったら粗熱をとり、冷たくなるまで冷ましておく。
②フレンチトーストのたれを作る。
ボウルに卵を入れほぐした後、砂糖、牛乳の順に入れて混ぜる。
③約1.2㎝にスライスしたパンを(2)のタレにくぐらせた後、フライパンにバターをひき、両面を中火で焼く(軽くきつね色の焦げ目が付く程度)。
④ホイップクリームを作る。
ボウルに生クリームと砂糖を入れ、七分立て程度のかたさまでホイップ。
⑤仕上げ[1]…(3)のパンの上にホイップクリームを絞り、その上にまたパンをのせる(今回は4段重ね)。
⑥仕上げ[2]…生のブルーベリーをお好みで盛り付け、ブルーベリーソースをかけ、粉糖を散らし、ミントの葉をのせ完成!
【ブルーベリーディップ】
『材料』
・クリームチーズ・・・50g
・ブルーベリー・・・20g
・砂糖・・・・10g
・ブルーベリージャム・・・10g
・パン(フランスパンなど)
『作り方』
①クリームチーズを電子レンジで柔らかくし、砂糖、ブルーベリージャム、ブルーベリーの順に入れ、混ぜれば完成!
スライスしたパンなどに付けて召し上がれ!
「男子ごはん」は、#683「お家で作れる冷たいイタリアン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*酸味の効いたマリネ液に魚介やパプリカがマッチ!【メカジキとエビのエスカベッシュ】
※エスカベッシュ(洋風の南蛮漬け)
油で揚げた白身魚をオイルやビネガーを合わせたマリネ液に漬け込んだ地中海料理で日本でいう南蛮漬けのこと。
『材料』(2人分)
・メカジキ・・・200g
・むきエビ・・・100g
・赤パプリカ、黄パプリカ・・・各1/2個
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・片栗粉・・・大さじ1
・薄力粉・・・小さじ2
・揚げ油・・・適量
・玉ねぎ・・・小1/2個(100g)
・オリーブ油、ベビーリーフ・・・各適量
<マリネ液>
バジル・・・5g
イタリアンパセリ・・・3g
白ワインビネガー・・・100cc
オリーブ油・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1.5
塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①マリネ液を作る。バジル、イタリアンパセリはみじん切りにする。バットにマリネ液の全ての材料を合わせて混ぜる。
②メカジキは2㎝幅に切り、むきエビは背ワタがあれば取り除く。バットに入れ、塩、黒こしょうで下味をつけ、片栗粉、薄力粉を加えてまぶす。
③パプリカは縦に食べやすく切る。玉ねぎは横薄切りにする。
④揚げ油を180℃に熱し、パプリカを入れて30秒ほどでサッと揚げる。続いて2を加えて中火で揚げ、表面がカリッとして火が通ったら油をきって取り出す。
⑤熱いうちに1のバットに加える。上に玉ねぎをひろげ、ラップをして上から軽く押させえて漬けこむ。冷蔵庫で半日漬け込む。
⑥器に5を盛ってオリーブ油を回しかけ、ベビーリーフを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210725/recipe_646.html
*今が旬!岩牡蠣が本場カッペリーニと絡み合う【夏牡蠣の冷製パスタ】
※岩牡蠣の旬は夏:
冬が旬の真牡蠣に比べ、時間をかけて成長するため身が大きく味はジューシー。
『材料』(2人分)
・岩牡蠣・・・150g
・カッペリーニ・・・180g
・にんにく・・・1片
・赤唐辛子・・・1本
・だし昆布・・・5g
・大葉・・・5枚
・すだち(くし形に切る)・・・適量
・白ワイン・・・50cc
・水・・・150cc
・塩、オリーブ油・・・各適量
・パルミジャーノ・レッジャーノ・・・適量
『作り方』
①蠣は洗って水気を拭く。にんにくは半分に切って潰し、芽を取り除く。赤唐辛子はヘタと種を取り除く。大葉は千切りにする。
②小鍋に水とだし昆布を合わせて中火にかけ、5分煮出す。昆布は取り除く。
③別の小鍋にオリーブ油(大さじ1)、にんにく、赤唐辛子を入れて熱し、香りが出てきたら牡蠣、白ワインを加えて蓋をして中火で2~3分煮る。
④2、塩(小さじ1/2)を加えてひと煮立ちさせる。ボウルなどに取り出す。オリーブ油(大さじ3)を加えて混ぜ、しっかり冷やす。牡蠣は大きければ食べやすく切る。
⑤カッペリーニは塩、オリーブ油(各適量)を加えた熱湯で表示時間通りに茹でる。茹で上がったらザっと洗って水気をしっかり絞る。
⑥ボウルに4の煮汁、5を和える。味をみて薄ければ塩でととのえる。
⑦器に6を盛って牡蠣、大葉をのせ、パルミジャーノ・レッジャーノをすりおろし、オリーブ油(少々)を回しかける。すだちを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210725/recipe_645.html
「うなぎグルメ3品」
・本家うなぎ白湯浜松餃子(静岡県浜松市中区西伊場町57-11 東-3) 10個入り 756円
・うなぎラーメン(福岡県) 270円
スープをご飯にかけるのもオススメ
・うな一(石川県) 378円
「相場マナブ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0012/
(1)マナブ!旬の産地ごはん 千葉県旭市 ナス
*伊藤 雅敏
【ナスの焼き浸し】
『材料』(3人分)
・ナス・・・3本
・水・・・200mL
・めんつゆ・・・50mL
・サラダ油・・・大さじ4
・しょうが・・・10g
・青ネギ(小口切り)・・・適量
・大葉(みじん切り)・・・適量
『作り方』
①ナスのヘタを落とし、縦半分に切り、皮に斜めの切り込みを入れ、さらに縦半分に切る。
②切ったナスを水にさらしアクを抜く。
③フライパンにサラダ油をひき、水気を切ったナスを中火で焼く。
④千切りにしたしょうが、めんつゆ、水を加えてしんなりするまで煮る。
⑤器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
⑥皿に盛り付けて、お好みで青ネギ、大葉をのせる。
【ナスの南蛮漬け風】
にんにく、醤油、砂糖、酢で味付け、
【豚肉とナスのさっぱりうどん】
『材料』(1人分)
・ナスの焼き浸しナス・・・1本分(焼きびたし4本)
・ナスの焼き浸しの汁・・・80mL
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・40g
・冷凍うどん・・・1玉
・おろししょうが・・・適量
・大葉(千切り)・・・適量
『作り方』
①鍋に湯を沸かし豚肉を茹でる。
②うどんを茹で、氷水で締めて皿に盛る。
③豚肉、冷やした焼き浸しを汁ごとうどんにかける。
④お好みでミニトマト、しょうが、大葉をのせる。
【無限ナス】
『材料』(2人分)
・ナス・・・1本
・ツナ缶・・・1缶(30g)
・鶏がらスープの素・・・小さじ1と1/2
・ゴマ油・・・小さじ1
・かつお節・・・適量
・白ゴマ・・・適量
『作り方』
①ナスのヘタを切り落とし、短冊切りにする。
②ボウルにナス、油を切ったツナ、ゴマ油、鶏がらスープの素を入れる。
③ラップをして600Wの電子レンジで3分加熱する。
④しっかり混ぜ合わせる。
⑤皿に盛り、かつお節、白ゴマをかける。
【ナスのスペイン風オムレツ】
『材料』(2~3人分)
・ナス・・・1本
・卵・・・4個
・玉ねぎ・・・1/4個
・粉チーズ・・・大さじ3
・バター・・・20g
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・粗挽きコショウ・・・少々
『作り方』
①ナスは厚めの輪切りにし、玉ねぎは薄切りにする。
②ボウルに卵、粉チーズ、塩、粗挽きコショウを入れて混ぜる。
③フライパンにサラダ油、バターをひき、弱火でナスの片面を焼き、裏返したら玉ねぎを加え、しんなりしてきたら卵液を加える。
④蓋をして弱火で7分焼く。
【ナス餃子】
『材料』(2人分)
・ナス・・・1本と1/2本
・豚ひき肉・・・100g
・酒・・・大さじ1
・ゴマ油・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1/2
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・餃子の皮・・・10枚
・サラダ油・・・適量
・水・・・80mL
・塩もみ用塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①ナスのヘタを切り、縦半分に切り薄切りの半月切りにする。
②ナスに塩を振りもみ、3分置き、水気を絞る。
③ボウルに豚ひき肉、酒、ゴマ油、しょう油、塩、コショウを入れ、粘りが出るまで混ぜる。
④水気を絞ったナスを加え、混ぜ合わせる。
⑤餃子の皮でタネを包む。
⑥フライパンにサラダ油をひき、餃子を並べて中火で焼く。
⑦餃子に薄く焼き色がついたら水を回し入れ、蓋をして中火で約3分蒸し焼きにする。
⑧蓋を取り、残っている水分を飛ばす。
【焼きナス】
『材料』
・ナス・・・2本
・かつお節・・・適量
・おろししょうが・・・適量
・みょうが・・・適量
・しょう油・・・適量
『作り方』
①ナスの皮に竹串で10カ所ほど穴をあける。
②焼き網にナスをのせて強火で8分焼き、ひっくり返してさらに8分焼く。
③ヘタを切り落とし、皮をむいて冷蔵庫で冷やす。
④かつお節、おろししょうが、みょうが、しょう油をかける。
【焼きナスのムース】
『材料』(4人分)
・焼きナス・・・3本分(180g)
・生クリーム・・・140mL
・水・・・100mL
・粉ゼラチン・・・8g
・塩・・・小さじ1/4
・生パセリ・・・適量
・クラッカー・・・適量
・バゲット・・・適量
・野菜スティック・・・適量
『作り方』
①焼きナスは3等分に切り、粉ゼラチンは水でふやかしておく。
②ミキサーに焼きナス、生クリーム、塩、ゼラチンを入れて滑らかになるまで攪拌する。
③器に流し入れ、冷蔵庫で2時間冷やし固める。
④泡だて器でかき混ぜる。
⑤器に盛り、パセリをのせてクラッカーやバゲットにつける。
【焼きナスのムースクリームパスタ】
『材料』(2人分)
・ナス・・・1本
・焼きナスのムース・・・200g
・ブロックベーコン・・・60g
・スパゲッティ・・・1束
・にんにく・・・1片
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ2
『作り方』
①ナスはヘタを切り落とし、縦に半分に切り斜めに切る。ベーコンは角切り、にんにくはスライスする。
②スパゲッティを表記時間通りに茹でる。
③フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、ベーコン、ナス、塩、コショウを入れて中弱火で炒める。
④スパゲッティを加えて、混ぜ合わせる。
【ナスジャオロースー】
『材料』(2人分)
・ナス・・・2本
・豚肉・・・200g
・たけのこの水煮・・・50g
・片栗粉・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ1/2
・オイスターソース・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ1
・ゴマ油・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ3
『作り方』
①ナスのヘタを切り落とし、短冊切りにする。豚肉は細切りにして片栗粉をまぶし、たけのこは細切りにする。
②中華鍋にサラダ油を熱し、豚肉、ナス、たけのこを入れて中火で炒める。
③豚肉に火が通ったら、酒、しょう油、オイスターソース、砂糖を加えて炒める。
④ゴマ油をかけて軽く混ぜ合わせ、香りをつける。
(2)釜-1グランプリ
*人気ピザのアレンジ釜飯【メープルチーズ釜飯】
※クアトロフォルマッジ:
イタリア語でクアトロ=4、フォルマッジ=チーズ
モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルメザン、チェダーなどのチーズを使う。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・450mL
・氷・・・120g
・カマンベールチーズ・・・1個(90g)
・クリームチーズ・・・70g
・モッツァレラチーズ・・・50g
・チェダーチーズ・・・50g
・塩・・・小さじ1
・バター・・・20g
・メープルシロップ・・・大さじ1
・粗挽きコショウ
『作り方』
①クリームチーズを適当な大きさに切る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、塩を入れて軽く混ぜ、モッツァレラチーズ、チェダーチーズ、クリームチーズを入れて中央にカマンベールチーズを置き、バター、メープルシロップ、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、メープルシロップ、粗挽きコショウをかける。
*栃木のソールフード【いもフライ釜飯】
※いもフライ:
栃木県佐野市で昭和初期に生まれた郷土料理。織物工場で働く方が片手で食べるおやつとして馴染まれていた。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・420mL
・氷・・・120g
・冷凍いもフライ・・・4本
・冷凍ミックスベジタブル・・・120g
・中濃ソース・・・大さじ4
『作り方』
①いもフライをパッケージの表記通りに揚げ、中濃ソース(分量外)をたっぷりと絡ませる。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、分量の中濃ソースを入れて混ぜ、ミックスベジタブル、いもフライ、氷を入れて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0011/
「虻ちゃんのちゃちゃっとめし」。中京テレビ「キャッチ」の番組か!!!
https://www2.ctv.co.jp/catch/archives/chachatto
【鶏手羽元の甘辛ゴマあえ】2020年6/16
『材料』(2人分)
・鶏手羽元・・・6本
<A>
・酒・・・大さじ1
・しょうが(すりおろし)・・・小さじ1
・片栗粉・・・大さじ2
<B>
・いりごま・・・大さじ2
・はちみつ・・・大さじ2
・しょうゆ・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・一味唐辛子・・・小さじ1/3
・サラダ油・・・大さじ3
<添え>
・グリーンリーフ、ミニトマト
『作り方』
①鶏手羽元に切り込みを入れ、食べやすくし、<A>を揉み込む。
②①に片栗粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで皮目を下にして3分焼き、ひっくり返して3分揚げ焼きにする。肉の大きさによって時間は調節する。
③鶏肉に火が通ったら、油をふき取り、 <B>を加えてからめ、蓋をしてさらに3分加熱する。(一味唐辛子は、お好みで)
https://www2.ctv.co.jp/catch/archives/chachatto/27877
【らっきょうが生きる!豚肉のしょうが焼き】2019年10/24
『材料』(2人分)
・豚こまぎれ肉・・・200g
・ニラ・・・1/2束
・らっきょうの甘酢漬け・・・60g
・しょうがすりおろし・・・小さじ2
・にんにくすりおろし・・・小さじ1
・酒、片栗粉・・・各小さじ2
・塩、黒こしょう・・・少々
・サラダ油・・・大さじ1
<たれ>
・酒・・・大さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・大さじ1/2
・はちみつ・・・小さじ1
『作り方』
①ニラは4cm幅に切る。らっきょうは、汁をきり、縦に薄切りにする。
※玉ねぎの代わりにらっきょうを使う! シャキシャキの食感を楽しめて、 さらに後味さっぱりして!ご飯が止まらなくなる絶品生姜焼きに! また、らっきょうは、畑の野菜と言われているくらい栄養価の高い食材!
②豚肉に酒と片栗粉を加え、混ぜる。
※しょうが焼きの豚肉は、豚小間切り肉がオススメ! 価格が安いのに色々な部位が入っていて、実はとってもオススメの食材。 さらに切る手間も省けますし、ご飯にのせやすいので男性人気が高くなる生姜焼きに! 豚肉は、パサつきやすいので、片栗粉でコーティングするとしっとり。
③フライパンにサラダ油をいれ中火で熱し、豚肉を炒める。 色が変わってきたら、しょうがとにんにくのすりおろしを加え、しっかりと豚肉に火を通す。
④たれの材料を合わせる。
⑤フライパンにたれとらっきょうを加え、よく絡めたら、 ニラを加えサッと炒め合わせ塩、黒こしょうで味を調えて、完成。
https://www2.ctv.co.jp/catch/archives/chachatto/25835
「せっかく早起きグルメ」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲写真で空腹!せっかくフォトグルメ
越後の恵みオールスターズ《菊新》越後湯沢
・きのこ天丼 950円
▲「高知県高知市」2020年11/22
《うなぎ屋 源内》
・うなぎ丼(特上) 3,950円(税込)
▲せっかく そうめんのおかず
【ナスの生姜ポン酢炒め】
『材料』
ナス(1本)/ 生姜(10g)/ サラダ油(適量)/ ポン酢(大さじ1)
『作り方』
①ナス(1本)・千切り生姜(10g)を中火で炒める
②火を止め、ポン酢(大さじ1)を加えてなじませて完成
【ツナマヨ玉ねぎ】
『材料』
玉ねぎ(1/4個)/ ツナ缶(70g)/ マヨネーズ(大さじ2)/ 柚子胡椒(小さじ1/2)
『作り方』
①スライスした玉ねぎ(1/4個)・ツナ缶(70g)をボウルに入れる
②マヨネーズ(大さじ2)・柚子胡椒(小さじ1/2)と和える
【大葉の玉子つけ焼き】
『材料』
卵(2個)/ 大葉(4枚)/ ごま油(適量)
『作り方』
①溶き卵(卵2個)をたっぷりのごま油で加熱
②大葉をのせて両面焼く
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20210815/
「デラメチャ気になる!」は、「名古屋市 今池 仰天ウサワを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*激安でイリュージョンな着物店がある・・・らしい
<蘭丸>着物のリサイクルショップ、森田 志津
☆羽織 500円
☆染め大島 1,000円
☆帯 1,000円~
☆鎌倉彫りの下駄 2,500円
・浴衣 5,500円
・帯 4,000円
*今池のスターがいるお弁当屋さんがある・・・らしい
《もりもり弁当》昭和55年創業、坂崎 ともひろ
☆五目幕の内 750円
※ザ・リゥルイールズ
*1日20人しか入れてくれないパティシエがいる・・・らしい
《茶房 行山 Sabou Kouzan》パフェ専門店、棚橋 克行
《ミルグレイ》日進市
※イチゴ 彩夏(あやか)(長野県産)
・8月限定 夏イチゴ「彩夏」のパフェ 2,200円(税込み)
☆ブルーベリーパフェ(稲武産) 1,870円
*メニュー150種類以上の焼き鳥店がある・・・らしい
《やきとり きも善》昭和35年創業、田中 兼二
☆串焼き 250円~(2本)
☆串焼きの盛り合わせ(5本) 660円
☆琉球(マグロの白醤油和え) 550円
・遮断機 600円
レバー、モツ、心臓、砂肝
*ご主人がマグナム今池と呼ばれている・・・らしい
今池プロレス商店街
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「【大粒】広島かき最安値挑戦!!」1kg1,999円(送料無料)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/211125/?scid=me_ich_pcn_301_20210816_6713631_001
「Yahoo!」より、メール。「激辛 スコーピオン冷麺 しびれる旨さをプラス!金の太陽花椒」2食分600円(送料無料)の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bokunotamatebakoya/t0000410.html?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00048300_html1_01_mdNBIP2_disp_mcad
「まぐまぐ」より、メール。「溜まりがちな毎日に悩む方へ胃酸に溶けないカプセルが、ビフィズス菌を"生きたまま"大腸に届けます」。
最近、このようなお悩みありませんか?
●おなかの調子が気になる・・・
●毎日スッキリしない・・・
●年齢を重ねてカラダの悩みが増えてきた・・・
それは、大腸の健康をサポートする、ビフィズス菌が関係しているかもしれません。そんな方に、オススメするのが生きたビフィズス菌を大腸に届ける『ビフィコロンS』です!
★通販限定 送料無料!★『ビフィコロンS 約14日分トライアル』500円(税込み)で14日間がお試しできます。
https://i.mag2.jp/r?aid=a611629360cb28
「株式会社まぐまぐ」
https://www.mag2.com/
2021年8月16日 8時30分配信の「俺たちは便利屋じゃない…!自衛隊員が憤る、ワクチン接種センターの「ヤバすぎる実態」」という記事。
でも、「自衛隊」って、「何でも屋」みたいだよね。「国防」だけでなく「災害救助」などにも活躍している。確かに、「便利屋」のように使われていますよね。
現代ビジネス
何の連絡もなしに
約200人の自衛隊医官・看護官が1万回の接種を毎日こなす、東京のワクチン大規模接種センターの現場で、憤りが広がっている。ある中堅幹部が言う。
「この前も『設置期間を9月下旬まで延長する』と決まりましたが、我々はこうした重要事項を報道を通じて知る状況。官邸は自衛隊を、事前連絡すら必要ない便利屋と思っているんじゃないか」
そもそも自衛隊は当初、ワクチンの輸送のみ担当する予定だったが、すり合わせもなく接種実務まで担うことが決まった。5月下旬にセンターが開くと、官邸は「東京・大阪で一日1万5000回」の目標をぶち上げた。
「自衛隊側は『どういう根拠の数字なのか』と問い合わせましたが、何の説明もありませんでした」(前出・自衛隊中堅幹部)
6月には、相次ぐ「予約なしの来場者」の扱いについて、菅総理が「追い返さずに打て」と言い出し、自衛隊側の反論は抑え込まれた。
自衛隊が振り回されている原因の一端が、防衛省でワクチン関連業務の窓口となっている町田一仁審議官だ。昨年、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の現地対策本部に入って以来、菅総理とツーカーになった。
「町田氏は、総理の言う通り進めることだけ考える忖度官僚の典型。彼が防波堤にならないから、自衛隊は消耗する一方です」(防衛省キャリア)
精神論を繰り返す指導者と、付和雷同する幹部、従わされる末端の「兵士」たち。76年前の夏から、この国は進歩していない。
『週刊現代』2021年8月7・14日号より
https://news.livedoor.com/article/detail/20705359/
2021年8月16日 14時28分配信の「メダルかみつき河村たかし市長の”給料3か月返上“に賛否…意外な月給に「安過ぎ」と驚きの声多数」というニュース。名古屋市長の給料って、こんなに安いのか!!!???・・・これで、立候補する人がいるのか・・・・???本当なのか、どうなのか・・・これは、給料明細を見せるべきでしょうね。
スポーツ報知
東京五輪ソフトボール日本代表メンバーで名古屋市出身の後藤希友投手の金メダルを突然かんだ名古屋市の河村たかし市長が16日、定例会見を開き、自身の給料を3か月分約150万円を返上する考えを示した。河村市長は「自らの給料をですね、3か月分0円にすると。なしにすると。自戒したい」と話した。
河村市長は12日には、会見で「基本的に行き過ぎた発言がありまして、ご不快な思いをさせまして大変申し訳ありませんでしたと、深く反省をしております」と後藤選手に謝罪。後藤選手の金メダルの交換について「出来る限り後藤選手の意向に沿った形で対応して頂きたい」。交換にかかる費用は「個人で負担させて頂きます」としていた。
河村市長の給料返上の考えに、ネット上では「給料3カ月分ゼロ」がトレンド入り。「金で全てが解決するわけではないが、これは河村市長なりの誠意なのだからそこは理解すればいいでしょ。良いか悪いか判断するのは金メダルを噛まれた選手自身」「もうこの話はいいやん。あとは名古屋市民が判断すること」「相当懲りたんやろ。これくらいでエエんちゃう。もともと名古屋の市長給与は全国でも最下位クラスまで下げとるし、。性格と品性は直るもんちゃうが、、」など擁護や肯定する意見や「それじゃあダメだと思う。 ほとぼりが冷めたらまた元に戻りそう」「金の問題じゃない」など否定する意見など賛否の声があがっている。
また、「名古屋市長の給料って1ヶ月50万円なの。安過ぎないか」「名古屋市長の給料の安さよ..」「名古屋市長の月給って50万円なの?何よりもそこが気になるニュース」と給料の額に対する驚きの声、「これも含め、一連の騒動で後藤選手が『自分のせいでここまで大ごとに...』とか思ってしまわないかが心配」と、後藤選手を心配する声が上がっている。
https://news.livedoor.com/article/detail/20706944/
お盆休み明けの仕事・・・。
持ち帰り仕事をしたものをプリントアウト・・・でも、ミスがあった。修正せねば・・・。
テレビで「#zkg10」のインスタのことを言っていた。このハッシュタグはどういう意味???
絶景事典 をつけてあなたの持つ絶景写真を世界中にシェアしよう。Share the wanderlust with #zkg10.
「絶景事典」
https://zkg10.com/
雨だよね・・・。雨のせいか、涼しいね。
雨間をみて、「草取り」をしましょうか!
「肥料」をあげた方がいいのかな、それとも「土寄せ」をした方がいいのかな???
「SANWA SUPPLY」の「静音ワイヤレスブルーLEDマウス MA-WBL32」が動かなくなった。去年の9月に買ったものだ。でも保証期間は6ヵ月↓↓↓
「Internet Explorer 11 はサービスを終了します」というメッセージが出た。
Internet Explorer 11 ブラウザー アプリケーションは、2022 年 6 月 15 日にサービス終了し、サポートを終了します。 現在使用している Internet Explorer 11 のアプリやサイトと同じコンテンツを、Microsoft Edge の Internet Explorer モードで開くことができます。
Microsoft Edge で Internet Explorer モードをオンにする
①Microsoft Edge のアドレス バーに edge://settings/defaultbrowser と入力し、[入力] ボタンをクリックします。
②Internet Explorer でサイトの再読み込みを許可するトグルを ON にスライドします。
③Microsoft Edge を再起動します。
Internet Explorer モードが有効になりました。 Microsoft Edge で Internet Explorer モードを使用して Web サイトを表示するには、以下の手順で行います。
①Internet Explorer モードで表示したい Web サイトに移動します。
②ブラウザー ウィンドウの右上隅にある 3 つのドットをクリックします。
③ [その他のツール]、[Internet Explorer モードで再度読み込む] の順に選択します。
Internet Explorer モードを解除してブラウズに戻るには、画面上部の情報バーで [退出] を選択するか、現在のタブを閉じて Microsoft Edge で新しいタブを開きます。
Microsoft Edge にお気に入りをインポートする
Internet Explorer 11 で、
①Windows 10 S の PC で Microsoft Edge を開き、[設定など]、[設定]、[別のブラウザーからインポートする] の順に選びます。
② [Internet Explorer] を選び、[インポート] を選択します。
お気に入りをここでそのまま保持することも、別の場所へドラッグすることもできます。 お気に入りフォルダーの作成、削除、名前の変更を行って、整理整頓のスキルを披露しましょう。 お気に入りをアルファベット順に並べ替えるには、一覧にある任意の項目を長押し (または右クリック) します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%e3%81%93%e3%81%ae-web-%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%8c-microsoft-edge-%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%82%e9%81%a9%e5%88%87%e3%81%ab%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99-160fa918-d581-4932-9e4e-1075c4713595?ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp
雨のせいで、あまり動いていない!!!運動不足になる!!!
夕方は、「ツナとアボカドのわさび醤油和え」で一杯♪レタスと玉ねぎスライスを添えました。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2018/01/post-4f9a.html
Dole
メキシコ産
ここで、2021年8月11日の朝刊より、「さっぱり酢でささっと おいしく夏バテ防止」の引用♪
暑くて食欲が湧かない…。そんなときには、お酢を使った料理がお勧めだ。さっぱりとした酸味が味覚や嗅覚を刺激し、唾液や胃液の分泌を促してくれる。東邦ガス料理教室(名古屋市)の講師で料理研究家の渡部裕子さん(44)に、夏に食べたい手軽なレシピを教わった。
(植木創太、相原豪、青山尚樹、加藤美穂)
国の家計調査によると、二人以上世帯の酢の購入量は夏にピークを迎える。食品大手のミツカン(愛知県半田市)では2020年度、調理用食酢の主力商品の売り上げが前年より8%増加。食酢飲料「酢ドリンク」も一割以上の伸びとなった。コロナ禍で内食需要や健康志向が高まったことが要因という。
酢は、酒をさらに発酵させた調味料。渡部さんによると、国内外にさまざまな種類があり、それぞれの国や地域の食文化と密接に関係している。主成分の酢酸には防腐・抗菌効果があり、料理に使えば食材が傷みにくくなる利点も。体内に入ると疲労回復を促す成分のクエン酸に変わる。渡部さんは「酢は健康的な万能調味料。日頃から料理でうまく使い、夏バテ防止につなげて」と呼び掛ける。
【鮭のエスカベッシュ】
『材料』(2人分)
・生サケ・・・2切れ(200g)
・タマネギ・・・1/2個
・ニンジン・・・1/4本
・ピーマン・・・1個
・漬け汁(白ワインビネガー大さじ2、オリーブオイル大さじ3、蜂蜜・レモン汁各大さじ1、すりおろしニンニク1片分、塩・こしょう各少々)
『作り方』
①漬け汁の材料を鍋に入れ、沸騰させる。白ワインビネガーは酢で代用可。
②ピーマンは千切り、ニンジンは細切り、タマネギは薄切りにし、(1)に漬ける。
③サケに塩・こしょう各少々、小麦粉適量をふり、油をひいたフライパンで焼く。油を少し多めにし、皮を下にするとパリッと仕上がる。中まで火が通ったら、熱いうちに(2)に入れて30分ほど漬け込む。サケを豚肉に変えてもおいしい。
【夏野菜のニラ香味だれかけ】
『材料』(2人分)
・パプリカ・タマネギ・・・各1/4個
・ズッキーニ・・・1/2本
・オクラ・・・2本
・たれ(ニラ1/2束、ネギ1/2本、ニンニク・ショウガ各1片、いりごま・ごま油各大さじ1、酢・しょうゆ各大さじ2、蜂蜜小さじ1)
『作り方』
①パプリカ、タマネギはくし切り、ズッキーニは縦割り、ゆでたオクラは斜めに半分に切る。
②(1)にオリーブオイル大さじ1を回しかけ魚焼きグリルで焼く。両面焼きなら7~8分、軽く焦げ目がつくくらいが目安。
③ニラ、ネギ、ニンニク、ショウガはみじん切りにしてから、たれの材料を混ぜ合わせる。辛い味が好みなら豆板醤(トウバンジャン)を加えてもいい。
④(2)にたれをかけ完成。たれは冷ややっこや厚揚げにも合う。
【キクラゲと春雨のスープ】
『材料』(2人分)
・春雨・・・30g
・キクラゲ・・・5g
・ニンジン・・・1/4個
・チンゲンサイ・・・1株
・エノキ・・・1/2株
・水・・・450ml
・鶏がらスープのもと・・・小さじ2
・しょうゆ・ナンプラー・・・各大さじ1
・酢・・・大さじ2
『作り方』
①春雨とキクラゲを水で戻し、春雨は半分に切り、キクラゲは細切りにする。
②ニンジンは細切りにし、チンゲンサイは5センチ長さ、エノキは半分に切り、鍋にごま油大さじ1を温め炒める。
③水とスープのもとを加え、煮立ったら(1)を入れる。
④しょうゆ、酢、ナンプラーを入れ、水溶き片栗粉小さじ2でとろみをつける。好みで卵1個を溶き入れる。ナンプラーを使わない場合は塩で味を調える。
⑤器に盛り、いりごまをふる。
https://www.chunichi.co.jp/article/308680?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:2,515歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.7g、14.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:249,532(108)
| 固定リンク
コメント