「土佐料理 千加良(ちから)」「佐鳴湖農法」、そして「浜松歴史のとびら」(144)「 たきや漁 光で魚を集める浜名湖の伝統漁法」
昨日のテレビ「そんな食べ方あったのか!」は、「爆笑未公開トーク大放出SP」。8/12の放送分。
https://twitter.com/sonnatabekata
「おぎやはぎの ハピキャン」は、「阿諏訪流ブッシュクラフトキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*現地で調達した竹で竹鍋を作ろう
・SAMURAI騎士/神沢精工:
コンパクト&切れ味抜群のアウトドアに適したノコギリ
*チャークロスを作って火打ち石で火をおこそう
チャークロスの材料として、いらないTシャツ
①Tシャツを小さく切り、缶の中に詰める。
②缶のフタの中央に穴を1箇所開ける。
③焚き火の中に入れる。穴の中から煙が出なくなれば完成。
*竹鍋作り
①節が残るように竹を切る。
②小窓を作る。深さ3~4cmに竹の繊維を断ち切るおうにノコギリで切る。
③ナイフを叩き、切り込みを入れる。
*ご飯を炊くテクニック
30分以上米を水に浸けておくことで、失敗しづらい。
*山菜を現地で調達しよう
「町中華で飲ろうぜ」は、埼玉県浦和。2019年10/21の放送分。
《甲州屋》開業 昭和22年
・ビール(大瓶) 550円
・餃子 350円
・天津丼(あたま) 700円
卵3つ
・ウーロンハイ
・半ラーメン 250円
かえししょう油は、昆布、干し椎茸、干しエビ、しょう油、酒など
ラーメンスープは、豚骨と鳥ガラ、キャベツ、長ネギ、白菜など
《中華料理 華山》開業 昭和58年
TEL 824-6910
・瓶ビール
・帆立カキソース炒め 950円
具材は、帆立、チンゲンサイ、玉ねぎ、ニラ
塩、オイスターソースなどで味付け
・肉団子 1,400円
・華山めん 830円 ※17種類の具材
「タモリ倶楽部」は、「時代はついに「お家で鋳造」日本メタル化計画」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/
♪ パラノイド/ブラック・サバス
①吹き付けてメタル
メッキ感覚(染めQテクノロジィ) 1,760円
②塗ってメタル
ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー(GSIクレオス) 660円
<地球堂>島根
③貼ってメタル
ステンレスフィニッシュ(ハセガワ) 1,320円
④こすってメタル
こすって銀Sun(ウェーブ) 1,650円
⑤鋳造してメタル
インスタント・キャスティング・キット(キャステム)
♪ Dominator/Aldious
♪ BODY TALK/RATT
♪ KICK START MY HEART/MOTLEY CRUE
♪ THE TROOPER/IRON MAIDEN
♪ 地獄のロックバンド/人間椅子
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「同世代のKinKiと懐かしい話を語りたい」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/
*CM
・キューサイ青汁
・スコーン
・禁煙パイポ
・奈良健康ランド 奈良プラザホテル
・ホテルニューアワジ
*レトロ文具
<中村文具店>東京・武蔵小金井
・ファミリーコンピュータゲーム ツインビーの缶ペン 300円
・F1カーの筆箱 1,000円
・多機能筆箱 2,000円
・どうぶつのり
・コーラねんど消しゴム 50円
*給食
・草団子
「小中学校時代好きだった給食ランキング」
1位 揚げパン
2位 カレーライス
3位 ソフト麺
4位 鶏の唐揚げ
5位 冷凍みかん
《個室家座香屋 6年4組 渋谷分校》
・ソフト麺(ミートソース)
・揚げパン(砂糖)
・山村牛乳 180ml ビン 200円(税込)
*駄菓子
・カットよっちゃん 54円
・うまい棒 たこ焼味 11円
・ハイエイトチョコ 43円
・BIGカツ 32円
・オレンジマーブルガム 22円
・どんどん焼
・餅太郎 11円
・甘いか太郎 メンタイ味 22円
・どんぐりガム 11円(あたり付き)
・ビックリマンチョコ
「クラブツーリズム」より、メール。「趣味を楽しむ テーマのある旅」。
https://www.club-t.com/sp/theme/bishoku/tokai/?waad=1HxVQfpL&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=04_mail_crm_11106&utm_content=11106
「幸の食べ痩せ食堂」
https://sachi-diet.blog.jp/
「京都町屋ぐらし」おいしいから買う 福島の桃
https://tamanegipon.blog.jp/archives/52462867.html
2021年8月26日 12時52分配信の「野々村真 自宅療養中に感じた恐怖 経験のない息苦しさに「不安というか、怖くて怖くて…」」というニュース。
スポニチアネックス
新型コロナウイルスに感染し、25日に退院したことを報告した野々村真(57)が26日、フジテレビ系「バイキングMORE」(月~金曜前11・55)にVTR出演。現在の状態などを語った。
退院後の翌日となる25日、番組MCの坂上忍(54)のリモートインタビューに応じた。先月30日にPCR検査を受け陽性が確認され、その後、自宅療養を続けていたが、今月5日に体調が急激に悪化し、入院した。
自宅療養中の体調悪化の経緯について「だんだん自分で呼吸するのが苦しくて、自分自身がこんなに苦しくなったことが過去一度もなかったんで、怖くなって、救急車を呼んだんだよね。息が相当苦しくなっている状況で、不安というか、怖くて怖くて…情けないけど。2、3日放置状態で、1回、医療関係者の方からお電話いただいたけど、それだけでも全然気持ちが違うんだよね。電話をいただくだけでも少し不安が解消される。ただ、そこからいただいた言葉はやはり『保健所の許可がない限り、入院はできません』で切られてしまう。この不安というか、恐怖が半端なくて…」とその不安を振り返った。
その後、保健所の指示で今月5日に入院。今月5日に入院。入院時のX線検査では両肺が真っ白で「重度の肺炎」になっていた。治療に取り掛かるも症状は悪化、集中治療室に運ばれる事態に。「(入院)1日目はほとんど記憶がなくて、その状況だったらしい。不謹慎だけど、『もう一つ上のところ、エクモの可能性はあったんですか?』って聞いたら、『運ばれた時はそのギリギリの状況ではいましたよ』とは言われました」と危ない状態だったことを明かした。
野々村は25日に自身のYouTubeチャンネルで「色々な検査の数値も安定し『もう大丈夫』と聞けたので、今回退院することができました」を無事退院したことを報告。「24時間医療従事者の皆さんが献身的に治療や看護をしてくださったおかげで命を救っていただくことができました」と感謝した。
https://news.livedoor.com/article/detail/20762285/
2021年8月26日 12時55分配信の「生活にお金がかかる都道府県ランキング 1位「東京都」2位「神奈川県」、3位は…?」という記事。
All About
日本全国で、生活を送るうえで最もお金がかかる都道府県を知っていますか?
今回は、総務省が発表した「2019年全国家計構造調査」のデータをもとに、生活にお金がかかる都道府県ランキングを発表します。
1位は東京都
それでは結果を発表します。以下に示しているのは、2人以上世帯(勤労者世帯)の基礎支出(※)が高い都道府県のTOP3とその金額を整理したものです。
※基礎支出=「食料費」+「地代家賃+持ち家の帰属家賃」+「光熱・水道費」。
TOP3は以下の通りです。
1位:東京都 21万7015円
2位:神奈川県 19万8843円
3位:埼玉県 18万3521円
1位は東京都で21万7015円でした。TOP3はいずれも関東圏という結果になりました。
住居が高い都市圏 光熱・水道が高い東北地方
次に、食料、住居、光熱・水道それぞれの支出について、上位5位の都道府県をランキングで示します。
表からわかる通り、基礎支出が1位だった東京都は、食料、住居において最も支出が高いことがわかります。基礎支出2位神奈川県、3位埼玉県は、住居の費用が高い結果となりました。
一方、光熱・水道が高いのは、冬に寒さが厳しくなる東北や日本海側の都道府県。暖房の使用が多く、その分光熱費の支出が高いことが予想できます。
あなたが住む地域は何位でしたか?
(文:磯野 琢朗)
https://news.livedoor.com/article/detail/20762462/
2021年8月24日の朝刊に「バーガーで巻き返し 鳥貴族 東京に専門店」という記事が出ていた。お店は東京だねなんだ~!行きたいなぁ~!全国展開してほしいなぁ~!自分の住んでいる市にも「鳥貴族」はあるんだから、やって欲しな!!!
居酒屋チェーン大手の鳥貴族ホールディングスは23日、チキンバーガー専門店「TORIKI BURGER(トリキバーガー)」の1号店を東京都品川区のJR大井町駅近くにオープンした。新型コロナウイルス禍で居酒屋「鳥貴族」の厳しい経営環境が続く中、チキンバーガー専門店という新業態に活路を求める。
看板商品の「トリキバーガー」は鶏むね肉100gを使ったチキンフィレにレモンマヨネーズで味付けした。焼き鳥、つくねチーズ、チキン南蛮などいずれも鶏肉のうま味を生かしたバーガーを用意。ポテトと飲み物のセット価格は、どのバーガーでも590円とお手頃に設定。同社では3年以内に10~20店舗に増やす計画だ。
大倉忠司社長は記念式典で「第2の創業という思いだ。今後は国内外で進出を増やし、世界とトリキバーガーにしていきたい」と語った。鳥貴族ホールディングスの2020年の8月~21年4月期連結決算は、新型コロナ流行に伴う宴会自粛や時短営業の影響で純損益が14億円の赤字だった。
https://www.chunichi.co.jp/article/316672
今日の昼食は「土佐料理 千加良 (ちから)」にしましょう。ホームページを調べると、11時開店というページと11時30分開店というページがある。どっちが正しいんだろう???
まあ、時間に余裕をもって出掛ける。11時過ぎに到着。開店時間は「11:30」でした。
だいぶ前に「組合」の歓迎会で使ったことがあるんだけど、こんな佇まいだったっけ?
入り口のところに大きなメニューが貼ってあったので、選んで待つ。
まんぷく ひるげ膳
お好きな料理と組合わせ
選べる2品
ご飯又は梅がゆ・みそ汁
お料理&茶碗蒸し又はフルーツ
平日 1,000円(税別)
土日祝 1,100円(税別)
お昼の丼ランチ
平日 850円(税別)
土日祝 950円(税別)
ここは、まだ外税で表記している。法律違反だよね!
「ひるげ膳」にして、2品は何にしよう!
・刺身
・かつをタタキ
・土佐豆腐
・海老サラダ
・寿司
あたりが候補・・・。
すると、2人連れが来て、中に入った。「予約」とのこと。開店前でも中に入れてくれるらしい。冷房が効いていてよかった!
「※ランチの予約はできません」と書いてあったが、「予約」と言って入った人るというのは、どうなっているの???いい加減な店だね!!!
開店5分前に中に案内してくれた。(お店の時計は5分進んでいた・・・???)
「土佐豆腐」って、何か尋ねたら「豆腐の上にカツオが乗っている」とのこと。1品目は、「かつをタタキ」を頼もうと思っていたので、ダブっちゃうな。「寿司」にした。「フルーツ」は何か尋ねたら、「多分スイカです」とのこと。「多分」ってどういうこと???知らなくてよく、接待をしているねぇ~!!!「茶碗蒸し」を選択。
遅い!なかなか配膳されない!!!後から来た人の方が早く配膳されている!???
20程分経ってやっと配膳された。あれっ!!??ライスがない???尋ねたら「ご飯物は1品」とのこと「寿司」があるからご飯はないんだって!!!それなら、他のものを頼めばよかった!!!
「選べる二品 ※ご飯物の組合せはご遠慮下さい」とは、書いてあるけど、「ねぎとろ丼」と「カツ丼」のような組み合わせがダメだと思っちゃうじゃない!!!表記の仕方が悪い!!!
寿司を握ったのは素人か???ネタは美味しいんだけど、「寿司下駄(ゲタ)」を濡らしていないから、寿司がくっついちゃっている・・・それとも、握ってから時間が経っているのか???「かっぱ巻き」は、腹が割れてしまっている!!!
それに、「お新香」ではなく、「コーヒ―ゼリー」だった!!!?普通、メニューと違ったら事前に言うだろう!!???
不親切な店だった!!!
「土佐料理 千加良 (ちから)」
静岡県浜松市中区元浜町167-3
TEL 053-472-8816
FAX 053-473-1847
営 昼 11:30~14:00
夜 17:00~22:00
休 水曜日
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22006869/
テレビの「ヒルナンデス」で缶詰を取り上げていた。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/thursday/1888lhlagd7q0r9twmuc.html
*缶詰博士・黒川勇人
「スーパーで買うべき缶詰」
・さばのトマト煮(マルハニチロ) 292円
・サバカリー インドカリー仕立て(清水食品) 324円(参考価格)
・やきとり たれ味(ホテイフーズ) 172円
「お取り寄せ缶詰」
・松阪牛入り缶バーグ 2個セット(吉澤畜産) 1,944円 ※送料別
・土佐ジローのアヒージョ(はたやま夢楽) 864円 ※送料別
・そぶくめ(つくは袮屋) 1,620円 ※送料別
「博士も驚いた缶詰」
・サバチョレート風味(岩手缶詰) 410円 ※送料別
「缶詰アレンジレシピ」
【シーチキンポキ丼風】
<紹介した缶詰>
・シーチキンファンシー(はごろもフーズ) 496円(参考価格)
・オイル不使用シーチキンLフレーク(はごろもフーズ) 194円(参考価格)
『材料』(1人前)
・シーチキンファンシー 1缶
・アボカド 1個
・めんつゆ(ストレート) 小さじ1~2
・味付けのり 適量
・白ごま 適量
『作り方』
①ボウルにシーチキン1缶を油ごと入れ、一口大に切ったアボカド、めんつゆ、味付けのり、白ごまを入れ、混ぜ合わせる。
②ご飯の上にのせたら完成。お好みでラー油をかけてください。
※油が気になる方はオイル不使用の商品を使ってもOK
【シナモンチキン】
<紹介した缶詰>
・やきとり うま辛味(ホテイフーズ) 172円
『材料』(1人前)
・やきとり缶 1缶
・コーヒークリーム 1個
・シナモン 適量
『作り方』
①やきとり缶にコーヒークリームをかけ、シナモンをお好みの量ふりかけて完成。
【さばみそごま油&さばみそ煮缶スープ】
<紹介した缶詰>
・さば味噌煮(極洋) 213円(参考価格)
・さば味噌煮(大辛)(極洋) 235円(参考価格)
※辛いもの好きな方は大辛の商品を使ってもOK
『さばみそごま油 材料』(1人前)
・さば缶(さばのみ) 1缶分
・ごま油 小さじ1
・白ごま 小さじ1
・白髪ネギ 適量
『さばみそごま油 作り方』
①さばをお皿に移し、ごま油をかける。
②白ごまと白髪ネギをかけたら完成。
『さばみそ煮缶スープ 材料』(1人前)
・さば缶(タレのみ) 1缶分
・お湯 タレと同じ量
・万能ネギ 適量
・バター 適量
『さばみそ煮缶スープ 作り方』
①さば缶のタレとお湯が1:1になるようにカップに注ぐ。
②小口切りにした万能ネギをかけたら完成。お好みでバターを入れてください。
#佐鳴湖農法 #農家メシ #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培
佐鳴湖農法:汽水湖である佐鳴湖の水(塩分濃度 多分0.9%弱)を灌水して農作物を育てる農法。ミネラルを多く含んでいるので、作物が美味しくなる!
これが、なかなか大変な作業だった!!!
夕方は、先日162円で買った「国産豚バラ焼肉用」で一杯♪千切りキャベツを添える。
焼肉用
すばやく焼いて下さい。
スーパー生鮮館TAIGA 特製だれ 焼肉
調味料原材料名:醤油、砂糖、おろしにんにく、いりごま、濃縮りんご果汁、マスタード、たまねぎエキス、豆板醤、濃縮洋梨果汁、コショウ、唐辛子、濃縮レモン果汁/増粘剤(V.C.)、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、紅花色素
調味済みですが、十分に加熱してお召し上がりください。
加工者 スーパー生鮮館TAIGA ㈱アイスコ
静岡県浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457
2021年8月20日の「浜松歴史のとびら」(144)に、「 たきや漁 光で魚を集める浜名湖の伝統漁法」という記事が出ていた。
「焚き矢漁」、懐かしいなぁ~!最近は、行っていないけど、昔はよく行っていたよ!また、行きたいなぁ~!!!面白いんですよ、楽しいんですよ!!
http://www3.tokai.or.jp/fmv/educ/takiya.html
◆明治はたいまつ、今はLEDで
たきや漁は、夜間に行う浜名湖独特の伝統的な漁法です。
春から秋にかけて、夕暮れになると漁に出ます。水深が20cmどの浅瀬にも入れる底の平らな船の先に取り付けた水中灯で、半径2mを照らします。その光に集まってくるクロダイやサヨリ、イワシ、スズキ、タコ、カニなどの魚介類をもりで突いたり網で捕ったりします。もりは柄の長さが4m50cmあり、先は6~10本ほどに分かれています。
観光用の漁期は5月中旬から9月までで、船の先に乗った船頭の漁師が魚の捕り方を教えてくれます。観光客は1艘に4人まで乗船できます。魚やカニは、もりで突き刺すのが基本ですが、水面近くで跳びはねるサヨリやイワシなどを網で捕まえることもできます。
船頭の漁師は「水中では屈折するので考えて突いて」「あまり強く突くと魚がばらばらになってしまう」「カニは脚の間をうまく突くと傷つけずに捕れる」などと教えてくれます。捕れた獲物は全て持ち帰ることもできるし、湖に浮かぶいかだの上で調理して味わうこともできます。
たきや漁が始まったのは130年ほど前、明治時代の半ばのことです。浜名湖の岸辺でたき火をしていた時、近くに寄ってきた魚を漁師が青竹で突いて捕まえたことがきっかけだと伝えられています。
昼間、舟の上から魚を突く漁が始まり、夜になってからは鉄の籠に入れたたいまつを舟に付けて水中を照らす漁をするようになりました。たいまつを燃やして光源とすることから「たきや漁」と名付けられたようです。
昭和時代になると、ガスランプや電球を使うようになりましたが、水中には入れませんでした。水中灯は、戦後になって使い始めました。1949(昭和24)年に車エビを捕るために使い始め、次第に魚を捕るのにも使うようになりました。今は発光ダイオード(LED)電球の水中灯を使っています。
漁師個人の漁は2~11月に行われていますが、最近のたきや漁は主に観光用に行われています。
<もっと知りたい人へ>
問い合わせ先:たきや組合:電話053−592−2260(平日 午後1~5時)
https://www.chunichi.co.jp/article/314678?rct=h_hamahistory
本日のカウント
本日の歩数:11,114歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.32g、14.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:250,481(82)
| 固定リンク
コメント