« 「お食事処 弥平次」、そして「湯けむりなごみ旅「舘山寺温泉」」 | トップページ | 「願(がん)ばる」(31)家で涼味 老舗考案、そして「チーズのわさび漬け」 »

2021年8月21日 (土)

「浜松歴史のとびら」(143)「縄文人の食生活 蜆塚遺跡に残る狩猟道具や骨」

 昨日のテレビ「孤独のグルメ Season9」は、第七話「東京都葛飾区新小岩の貴州家庭式回鍋肉と納豆火鍋」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume9/story/07.html
<シェイプ&エステ face>
<GYM JAMROCK FITNESS>
《貴州火鍋》
・ウーロン茶
・シェフお任せ貴州の前菜三種盛り(ハーブ)+サービス
  発酵らっきょうと水納豆の和え物、コールラビと燻製肉炒め、コンニャウの和え物、鶏肉と糟辣椒煮込み(ずぉおらーじゃお)
・ライス
・厚揚げの回鍋肉(貴州家庭式)
・納豆火鍋
  野菜盛り、豚肉と干し納豆、つけタレ
・豆乳
・羊肉
★発酵らっきょうと水納豆の和え物(ハーフ)
★発酵野菜入りポテトサラダの炒め(ハーフ)
★干し肉炒飯(ドクダミ入り)

 「サ道2021」は、第七話「「兵庫 神戸サウナ&スパ」神々と一緒にととのう」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/sa_una37_2021/story/07.html
<KOBE SAUNA & SPA>
 メインサウナ
 水風呂 11.7℃
 ハマーム(岩盤浴)
 塩サウナ
 水風呂 23℃
 うたせ湯
 天然温泉(神乃湯温泉)
  トントゥ(サウナの守り神)
 フィンランドサウナ
・サービスセット 1,200円 オロポ付き
<生田宮>

 「ヨエロスンE」は、「アグレミーナ浜松」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/

 先日のテレビ「家事ヤロウ!!!」は、「#14 家事ヤロウ 年に1度の恒例企画そうめんアレンジレシピ&ロバート馬場&ランチに夏野菜送ってみた」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0013/index.html
▲そうめんレシピ2021
*人気ラーメン店新定番【悪魔のネギだく油そうめん】
①器にごま油、3倍濃縮のめんつゆ各小さじ2、中華だし小さじ1、お酢小さじ1/2を入れ中華だしが溶け切るまでよく混ぜる
②茹でたそうめん2束(100g)を入れ、絡める
③小ねぎ40gをそうめんが見えなくなるくらい上からどっさりのせる
④白ごま小さじ1/2を全体に散らす
⑤真ん中を少しくぼませ、卵黄をのせて完成!
https://www.instagram.com/p/CSq-ysrhOHC/
*人気うどん店シャリシャリ食感【コンソメ氷そうめん】
①コンソメスティック1本(4.5g)と水200mlを密封袋に入れ溶かす。冷凍庫に平たく寝かせ1時間半凍らせる。
②鍋に梅干し1個を入れ、お湯を沸騰させる。そうめん2束(100g)をザルごと茹でる。規定の時間茹で、氷水でしめる。
③器に水100ml、コンソメスティック1本(4.5g)を入れよく混ぜる。氷水でしめたそうめん2束(100g)を山になるように盛る
④ツナ缶を油ごと真ん中にのせる。
⑤トマト1個をひと口大に切り、そうめんの上に等間隔で並べる。
⑥凍ったコンソメ氷の袋にタオルを巻いて手で砕き、きれいにのせる。
⑦オリーブオイル小さじ1を回しかけ、乾燥バジルを散らし、生バジルをのせ完成!
※コンソメ氷は砕きやすいように寝かせて凍らせるのがオススメ
※そうめんをザルに入れ茹でるとそのまま水を切れる!
※氷が冷たいので、タオルを使うと砕きやすい
※梅干しを一緒にゆでるとコシが出る。
https://www.instagram.com/p/CSq_TG6BY5x/
*材料3つで大人気スープ【濃厚白湯風そうめん】
①耐熱容器に牛乳200ml、中華だしとごま油各小さじ1を入れよく混ぜる
②ラップをして600Wで2分レンチンする
③ひと口大に切ったハム2枚、小ねぎ5g、白ごま小さじ1/2を入れて完成!
※中華だし・ごま油と牛乳で白湯風味に!
※お好みでラー油をかけるとさらに美味しくなります
※白湯スープ=中華だし+ごま油+牛乳
https://www.instagram.com/p/CSq_y4XB19G/
*関西の名店鉄板レシピ【豚ニラそうめん】
①豚バラ肉80gとニラ1/2束を1cm幅に切る
②耐熱容器に切った豚バラ肉、水150ml、3倍濃縮めんつゆ大さじ2、おろしニンニク小さじ1/2を入れよく混ぜる
③ラップをして600Wで5分レンチンする
④切ったニラ、食べるラー油小さじ2、白ごま小さじ1/2を入れ、よく混ぜて完成!
※豚肉×ニラは体力を消耗する夏にオススメ!
 《どうとんぼり 神座(かみくら)》
https://www.instagram.com/p/CSrBPyMhq33/
*そうめん専門店一番人気【すだちそうめん】
①耐熱容器に水150ml、かつお節粉末小さじ1、干し椎茸1個(10g)を入れる
②ラップをして600Wで2分レンチンする
③すだち2個をスライサーで薄切りにする
④干し椎茸を取り除いた出汁を器に入れ、白だし大さじ2、氷4個を入れ混ぜる
⑤そうめんを入れ、すだちをきれいに並べ、残ったすだちを絞れば完成!
※すだちは薄切りにすることで皮も食べられます!
※すだちは柑橘類の中でも特に香りが強く、さわやか!
※東京、東中野の人気店『阿波や壱兆』の人気メニューを家庭用にアレンジ!
 東中野のそうめん専門店《阿波や壱兆》
https://www.instagram.com/p/CSrCH97B69P/
▲リアル家事24時
『いつものお料理が”もっと”おいしくなる魔法』馬場裕之(三才ブックス)
『包丁いらず!3分でハンバーグが完成!浜名ランチの超時短レシピ大全』(宝島社)
【冷やし麻婆豆腐】
①マグロ1柵の両面に塩を少々まぶし、水分をキッチンペーパーで拭き取る
②耐熱のポリ袋にスライスしたニンニク1片、粗挽き黒コショウ少々、マグロ、オリーブオイル大さじ3を入れる
③低温調理器でマグロを30分加熱してツナを作る
④豆腐製造機に豆乳500ml、にがり8gを入れ、軽く混ぜて電源を入れる
⑤オクラ3本のヘタを切り落とし、縦半分に切りタネを取り、細かく薄切りする
⑥ボウルに薄切りしたオクラ、白だし大さじ3、豆乳80mlを入れてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やす
⑦豆腐、ツナを冷蔵庫で冷やす
⑧冷やした豆腐をスプーンなどですくいながら器に盛り、その上に粗くほぐしたツナをのせ、オクラの餡をかける
⑨ハサミで切ったニラ、いりごま、ラー油をお好みの量かけたら完成!
※低温調理器がないときは、火を止めた熱湯にマグロを入れて30分程度放置でOK
※オクラは種を取り除くと渋さが和らいで食べやすい!
※オクラのとろみが片栗粉の代わりに!
※市販の豆腐とツナ缶でもちろんOK!
・なずなの塩 200g 540円:
 大分県産、ミネラルをバランスよく含む海塩
・ボニーク 21,780円:
 じっくり低温で加熱し、しっとりジューシーに!
・とうふすていしょん 21,600円:
 豆乳&ニガリで簡単に豆腐が作れる。
・ドイツの岩塩 130g 345円:
 ベルヒテスガーデンの岩塩を再結晶させた塩。
https://www.instagram.com/p/CSrEJLYB8tr/
【キュウリで巻いたサラダ寿司】(6個分)
①とうもろこし1本の皮を剥いてラップで包み、500Wで5分レンチンしたとうもろこしの実をとる
②玉ねぎ1/5個を薄切りし水につける
③枝豆をボウルに入れ、水で洗い塩を軽く振りラップをかけ、500Wで2分半レンチンする
④1度軽く混ぜたら再度2分半レンチンし、枝豆の豆をスプーンで大さじ2杯分分ける
⑤とうもろこしと枝豆大さじ2杯分、玉ねぎ、マヨネーズ大さじ3、塩コショウ少々を和えて具が完成!
⑥ご飯1合にすしのこを大さじ1混ぜ酢飯を作る
⑦きゅうりをピーラーなどで縦長の薄切りにする
⑧寿司を握り、その周りをきゅうりで巻き軍艦にする
⑨具材とほぐしたカニカマ1〜2本をのせたら完成!
※枝豆はレンチンの合間に一度混ぜると、ムラができにくい!
※残った枝豆ととうもろしはそのまま食べても◎
・フルベジ とうもろこしピーラー 880円:
 とうもろこしの実が簡単にキレイに取れる。
・根菜フリルサラダ・削り~ナ(ののじ) 1,320円:
 刃が波状でふんわり感・シャキシャキ感を生む。
・すしのこ(タマノイ) 75g 173円:
 粉末タイプの寿司酢、混ぜるだけで酢飯に。
https://www.instagram.com/p/CSrEvBthOvf/
【ナスの丸ごと餃子】
①長ネギの白い部分を輪切りにする
②ショウガ6~10g、ニンニク2片の皮を剥きすりおろす
③長ネギ・ショウガ・ニンニクが入ったボウルに、豚ひき肉300g、細かく切ったニラ1/5束を入れる
④にしょう油、味噌各小さじ1/2、鶏ガラスープの素小さじ2 ごま油大さじ1を入れてよく混ぜる
⑤ナス1本を縦の薄切りにする
⑥フライパンにごま油大さじ1〜2をひいてナスを放射状に並べ、片栗粉を適量を振る
⑦肉だねを平たくのせ、ナスを端から折り包む
⑧お湯をまわしかけたら蓋を閉め、中火で4〜5分程度焼く
⑨余分な水分をキッチンペーパーで吸い取り、ひっくり返しさらに2分程度焼く
⑩肉に火が通ったことを確認しお皿に盛り、大葉1〜2枚を細切りし、中央にのせて完成!
※餃子の肉だねに味噌を入れるとコクUP!
・ネギピィ 1,100円:
 ネギ専用ピーラー(刃が細かい&2枚刃)
・フィンガーピーラー 376円:
 指に着けてこすると簡単に皮がむける
・楽々すりおろし器 980円:
 小さい食材を手を触らずにすりおろせる。
https://www.instagram.com/p/CSrGUgZh9rN/
「浜名ランチちゃんねる」YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCAyfGMsn4qchoFJud7Myp2A

 「昼めし旅スペシャル」は、「離島&田舎で大発見! ~夏のごちそうグランプリ~」。
https://www.tv-osaka.co.jp/onair/detail/oaid=2028352/
▲離島!田舎大発見!夏のごちそうGP
「東京都・新島」
 白ママ断崖:高さ30m~250mの白い崖が約7km。ママ=崖
<須貝さん>
 《焼きとり 大三》
  ☆金目鯛のねぎ間(1本) 300円(税込)
・金目鯛の刺身
①金目鯛を三枚におろす。
②皮目に隠し包丁を入れ、お湯をかける。氷水に入れる。(湯引き)
・金目鯛の鯛めし
①金目鯛をオーブンで焼く。
②米、昆布、ほぐした①を入れる。醤油、みりん、酒を入れて炊く。
・アカイカとヒメタケノコの煮物
①アカイカ(ケンサキイカ)をさばく。
②ヒメタケノコの水煮と一緒に炒める。
③アカイカの卵と白子を入れる。醤油、みりんで味をととのえる。
・たたき汁
①アジなどをすり身にする。
②アシタバを入れ、塩味で。
「三重県・答志島」
 あわび伊勢うどん
《ロンク茶屋》
※㋩:八幡神社「神祭」
 家や船に墨で㋩と書く事で家内安全・大漁を祈願
※舟人(ふなど):
 海女の綱を引く合図で船上の夫が綱を引き上げる。
<海女小屋>
※午前と午後の1日2回1時間半ずつ潜る。(答志島答志地区の場合)
・煮味噌
①イノカイ、岩ガキ、タコをぶつ切りにする。
②コンニャク、ジャガイモ、ニンジンを煮る。①を入れる。
③タマネギを加え、味噌を入れる。(濃い目の味付け)
④砂糖、酒を入れる。
⑤黒アワビのスライス、半分に切った肝を入れる。
・サザエ・アワビの残酷焼き
①サザエ、アワビを網焼きにする。
②ハマチの醤油漬けも網焼きにする。
・ところてん
①きな粉と砂糖で食べる。
・アラメ・ひじきのサラダ ごまドレッシング
「岩手県・宮古島」
 《丼の店おいかわ》宮古海鮮丼(生ウニ入り) 2,150円(税込)
  タコ、サーモン、イカ、イクラ、甘えび、マグロ、真ダラ、ホタテ、ウニ
☆瓶ウニ(約30個入り) 3,600円(税込)
<佐々木さん>
※ムラサキウニ:
 宮古市のウニ漁 6月~8月上旬
・ウニの炊き込みご飯
①お米、ムラサキウニ(約30個)、白だし、醤油、みりん、砂糖、殺菌海水を入れて炊く。
②千切りにした大葉を入れて混ぜる。
・ウニの玉子とじ
①ムラサキウニ(約20個)を、醤油、砂糖の入っただしで煮る。
②溶き卵を流し込み、フタをして3分。
③千切りの大葉を散らす。
・真イワシの塩焼き
「高知県・四万十川」
 天然うなぎ:国内の供給量は0.2%程度。
<黒澤さん>
※コロバシ:
 エサが入った仕掛けを川底に設置。エサを求め、うなぎが仕掛けの中へ。
 川の合流点にある仕掛けを上げる。
・天然うなぎの白焼き
①天然うなぎを氷で締め、動きが鈍ったところを、背開きにする。
②串を刺し、炭火焼きにする。
・半助豆腐
※大阪では、うなぎの頭を半助と呼ぶ。
 関西ではうなぎを頭付きで販売している。うなぎの頭、骨を食材と一緒に煮込み無駄なく使う。
①うなぎの頭、骨、タマネギ、豆腐を醤油、みりん、酒で10分煮込む。
・うなぎの炊き込みご飯 卵をのせて
・手長海老の唐揚げ&うなぎの肝焼き
「京都府・伊根町」
 丹後ブルー、舟屋集落
<山田さん>
※もんどり漁:
 網カゴの中にエサを入れて、魚をとる。
 タコ、キジハタ(アコウ)
 アワビ、サザエ
・うご(伊根湾でとれる海藻、保存食)
①うごを煮詰め、型に流して冷やす。
②ショウガ、ネギ、醤油を絡めて食べる。
<橋本さん>
※岩ガキ(夏珠(なつみ))
 4~5年育てた岩ガキ。クセがなくミルキーな味わい。
※マダイ、ブリ、カンパチ、マグロを養殖。
<向井さん>向井酒造
・伊根満開 古代米、赤色の日本酒
・岩ガキの酒蒸し
①岩ガキを鍋に入れ、伊根満開を入れ、蓋をして蒸す。(10分)
・岩ガキのアヒージョ
①オリーブオイルにコショウ、にんにくを入れる。
②岩ガキ、シイタケ、トマトを入れ弱火で5分ほど煮込む。
・マダイの贅沢丼
①マダイを三枚におろし、皮を取る。
②刺身にし、醤油で味付け、大葉、すりゴマを入れて混ぜる。
③ご飯にのせ、卵黄をのせる。
・酒粕デザート
①伊根満開の酒粕を熟成させたものに、ハチミツと多めのシナモン、レーズン入りミックスナッツを混ぜる。
「鹿児島県・沖永良部島」
《ゆうゆう市》
 サーターアンダギー
《家庭料理 松竹》
☆ソーキそば 950円(税込)
☆アバサー汁 950円(税込) ハリセンボン
☆マンゴー
☆ドライフルーツ
<マサルさん>伊延港、海人
※水中銃
 ナンヨウブダイ(イラブチャー)、ヒブダイ
・ナンヨウブダイのフライ
①ナンヨウブダイを刺し身包丁で、すき引きでウロコを取る。
②塩コショウして、小麦粉、パン粉をつけて揚げる。
③みじん切りの玉ネギ、ゆで卵、みじん切りにした塩と酢に漬けたオリーブをマヨネーズで和えタルタルソースを作る。
・シマイセエビのチャーハン
①シマイセエビを捌き、身を切る。食べやすい大きさに切る。
②エビを炒め、とき卵、タマネギ、ご飯を入れる。
③醤油、オイスターソース、ニンニクで味付け。
・ナンヨウブダイのマース煮
①ナンヨウブダイの頭と骨をハサミでカットし、鍋に入れる。
②海水と水をで、10分煮込む。
※マース=塩
・ナンヨウブダイの刺身
・イソアワモチとシマイセエビの刺し盛
①イソアワモチを塩ゆでしカット。酢味噌で食べる。
・マンゴー
▲こんなところで昼めし旅@競輪場
「立川競輪場」
<赤坂さん>
・ちゃんこ鍋
①鶏ひき肉に卵、片栗粉を入れこねる。
②鶏ガラスープで野菜を煮、①をスプーンですくって入れる。
③鶏もも肉、牛モツ、豚のハツ、鶏レバーを入れる。
「久留米競輪場」
<児玉選手>
・鶏肉の大葉ハンバーグ
①鶏ムネ挽き肉、なめ茸  1瓶、パン粉を入れて混ぜる。
②大葉にサンドして、サラダ油をしいたフライパンで焼く。
・ご飯
 明太子を乗せる。
<日本競輪選手養成所>
・美味鳥のステーキ、サゴシの甘酢あん、チンゲン菜と春雨のナムル、大根キムチ、すまし汁、フルーツ、牛乳
・ごま塩

 「備後ジビエ製作所」より、楽天メール。「広島県産最高級イノシシ肉 焼肉用3種盛り300g」が、2,490円♪
https://item.rakuten.co.jp/bingogibier/boar_mix_y_300/?scid=me_ich_pcn_301_20210821_6733989_001
 「下関唐戸魚市場 河上商店」より、楽天メール。「特選海鮮丼」2セット、3,990円(送料無料)♪
https://item.rakuten.co.jp/bingogibier/boar_mix_y_300/?scid=me_ich_pcn_301_20210821_6733989_001
 「山口県産海鮮広場 魚かつ」より、楽天メール。「魚屋が作る漬けけ丼」3品6食セットが3,980円(送料無料)♪
https://item.rakuten.co.jp/uokatsu/zuke-b6/?scid=me_ich_pcn_301_20210821_6734001_001
 「クラブツーリズム」より、メール。「大人のための趣味と遊びのオンライン・クラブ」♪
https://www.club-t.com/ct-community/?waad=GAJEC7Jv&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=00_mail_crm_11100&utm_content=11100
わんほの毎日ブログ」40%増量中の大きい”ファミチキ”。
https://silversilver181.livedoor.blog/archives/10630572.html

 2021年8月3日の「この人」は、「大井川鉄道の無人駅で旬の野菜を使った料理を振る舞う 諸田 サヨさん(85)」。
 山あいを縫うように走る静岡県の大井川鉄道。島田市の無人駅「抜里駅(ぬくり)」で、週末、取れたての野菜をふんだんに使った料理を振る舞う。屈託のない笑顔や、和やかな雰囲気に魅せられた人が全国から訪れる。
 もともと活発な性格。お茶の加工販売業の会社を定年まで勤め上げた。「60歳はまだ若い。遊んでいてはもったいない」。第2の人生のテーマに据えたのは、生きていく上で大切な食事。「サヨばあちゃんの休憩所」を、約25年前から始めた。
 野菜に使うのは駅近くの畑で丹精した野菜。旬の野菜を提供するのがこだわりで、今の旬はナスやトマトなどの夏野菜。「週末は若者のように働くよ」と笑顔だ、食後の約2時間は、その日集まった人々で、よもや話に花を咲かせる。遠くは北海道から足を運ぶ人も。「いろんな地域の人と話すから旅行をした気分になる」。語り合いの時間も大切にしている。
 「ホッとして、明日の活力を持てるような場所をつくり。ニコニコの笑顔で帰ってほしい」。いつまで続けられるか分からないが、当面は、笑顔花咲く休憩所を続けるつもりだ。
(高橋貴仁)

 2021年8月21日 12時25分配信の「東京“自宅療養”最多…母に「厳しい選択」」というニュース。
日テレNEWS24
 新型コロナウイルスの感染拡大で、病床不足が深刻になっている東京。自宅療養患者が過去最多となる中、在宅医療の「命綱」となる酸素が足りないといいます。本来は入院が必要な患者の家族が「厳しい選択」を迫られる場面も。綱渡りの対応を強いられる現場を取材しました。
■入院先なく…自宅で「酸素」吸入
 「この子が生きるか死ぬかなので」
 自宅療養している男性患者(39)の母親はこう話します。往診している医師は「今の状態ね、やっぱりけっこう、厳しい状況で」と母親に説明しました。
 20日に新型コロナウイルスの自宅療養者数が過去最多の2万6297人となった東京。コロナ患者を往診する「ひなた在宅クリニック山王」の医師が訪れた現場では、家族に厳しい選択を迫る場面がありました。
医師
 「こんにちは、医者です」
男性
 「よろしくお願いします」
医師
 「もう大丈夫だから、もう大丈夫。安心して」「食欲は?」
男性
 「食欲はないです」
 男性は1人暮らしで、容体が悪化。医師が診察した時、血中の酸素飽和度は90%で、入院が必要なレベルでした。しかし入院先は見つからず、在宅での酸素吸入でしのぐしかありませんでした。
 沖縄から母親が駆けつけていました。
 「(入院先が決まらず)14時間。『お母さん、入院できなかった』って息切れした声で電話くれたんですよ。こんなに病院が受け入れてくれないって、この子の状況がこんなに毎日苦しそうに、苦しそうに…。もう日に日に弱っていくんですよ」と話しました。
■上京の母に…医師「選択」迫る
 母親が「苦しいね、しっかり気を持ってよ」と男性に声を掛け続けていると、医師に「お母さんちょっと…。向こうで話すから」と呼ばれました。医師は2つの厳しい選択を迫りました。
 「これ僕もつらいけど言うよ、つらいけど言うよ」と切り出した医師。
 「限られた医療しかできないけれども、受けてくれるという病院があれば、そこに行くというのが1つ。もう1つは、明日絶対空くとは言えないけど、明日にかけてみる」
 「ある意味、覚悟です正直。お母さんにこんなこと言うなんて、僕も医者人生初めてくらいです。39歳の人で本当に。僕もつらいけど、でも誰かがしっかり言わないといけない」
 母親は「もう1日だけ待って、人工呼吸器のあるちゃんとした病院にかけてみる」と答えました。男性が人工呼吸器のある病院に入院できたのは、この2日後でした。
 20日、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長に話を聞きました。
岩本乃蒼アナウンサー
 「今一番困っていることは?」
田代院長
 「単純に入院病床がないということです。非常に若い(感染した)方で、ご家族、あるいはお父様とかお母様とかに『この方、もしかしたら今晩乗り切れないかもしれない』というような話をしないといけない、あるいは本人にそういうことを告げないといけないような場面が1日2、3回はあります」
岩本アナウンサー
 「若い方でも?」
田代院長
 「そうですね。若い方が非常に多い印象です」
■在宅医療の「命綱」酸素も足りず
 一方、在宅診療を行う悠翔会の鳥越桂医師の現場を20日に取材しました。
 都内を移動する車内で電話をしていました。「直接行って酸素(吸入)の指示を今からそこで出します。コロナの人です」。緊急の依頼で、自宅療養者の元へ向かいました。しかし、在宅医療の命綱となる酸素が足りません。
 救急隊員のそばで、「保健所の方で5リットル(の酸素濃縮器)確保してる?」「5リットル器、ありますか?」各所に電話をしました。治療に必要な物資まで足りなくなってきています。
 鳥越医師「限られた医療資源をどう配分していくかっていうのは、非常におつらい状況だと思います。患者さんにとっては。(コロナを)災害だと本当に実感している人と、そうでない人との落差があまりにも激しすぎて」
■3日連続…東京「5000人超」
 20日の東京都のモニタリング会議では、国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師が警告を発しました。
 「医療提供体制は深刻な機能不全に陥っており、現状の新規陽性者数が継続するだけでも、救える命が救えない事態となる。制御不能な状況が続いております。災害レベルで感染が猛威を振るう、非常事態が続いています」
 東京の新規感染者数は5405人で、3日連続で5000人を超えました。
 小池知事は20日の会見で「最大の危機を迎えている。人と人との接触を可能な限り減らしていけるかということを、他人事ではなくて自分事としてお考えをいただきたい」と訴えました。
■千葉真一さん「健康に自信」未接種
 コロナによる肺炎が悪化し、19日亡くなった俳優の千葉真一さん(82)。20日、遺骨が千葉県内の自宅に戻り、無言の帰宅となりました。
 火葬場には、次男の眞栄田郷敦さんが立ち会ったといいます。
 撮影のため渡米している長男の新田真剣佑さんも、千葉さんとの写真を載せ、SNSでコメントを発表しました。
 「僕がどこにいても、父さんはいつも心の中にいる。心から愛しているよ、父さん」
 千葉さんはワクチンを接種していませんでした。その理由についてマネジャーは「本人の中では健康に自信があったので、まさか自分がかかるとも思ってなかったし、やはりその辺の意識的なもので(接種していなかった)」と説明しました。
■知事「ロックダウン検討を」要請
 20日、新規感染者は大阪や神奈川、千葉など15府県で過去最多になりました。全国ではこれまでで最も多い2万5876人でした。重症者数(19日時点)も、8日連続で過去最多を更新して1816人でした。
 緊急事態宣言の地域は20日から13都府県に拡大しましたが、この日あった全国知事会で、知事たちからは、政府の対応への不満や提言が寄せられました。
神奈川県の黒岩知事
 「これまでやってきた緊急事態宣言の中身では効果を発しない。ロックダウンについてきちっと国で検討することを早期にやってほしい」
山口県の村岡知事
 「緊急事態宣言を全国を対象にしていただいて、全国的な人の動きをしっかり抑える」
 もう一段踏み込んだ、厳しい対策を求める声が相次ぎました。
(8月20日『news zero』より)
https://news.livedoor.com/article/detail/20735419/

 今日は、8月21日、「県民の日」。いろいろな施設が無料のはずだから「浜松市博物館」に行こうと考えていた。でも「緊急事態宣言」が出ていると、公の施設は休館になってしまうはずだ。
 ホームページで確認したら、やっているっぽい。でも、変な天気だからやめようっと!俊ちゃんに会いたかったな・・・。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/

 2021年8月13日の「浜松歴史のとびら」(143)は、「縄文人の食生活 蜆塚遺跡に残る狩猟道具や骨」。
暮らしぶりがわかるよ
012_20210821153001
 浜松市中区の蜆塚遺跡の貝塚から、石の矢尻が刺さったシカの腰の骨が出土しています。矢尻はシカのお尻の毛皮と筋肉を貫通し、骨を突き刺す威力があったことが分かります。写真(右)をよく見ると、矢尻の周りの骨が盛り上がっているのに気付きます。傷ついた骨が再生しようとしている生体反応で、矢尻が突き刺さった後も生きていた証拠です。このシカは何年か後に再び狩りに遭い、食料にされたようです。貝塚からは、イノシシなどの動物の骨も見つかっています。

 魚を捕る道具としては、ヤスの先が多く出土しています。写真(左)は3カ所に穴が開いているスズキのえらの骨です。柄の先に動物の骨で作ったヤスを3本束ね突き刺したと考えられます。網の重りとして石錘や土錘、土器片錘が出土していることから、網を使って魚を大量に捕まえていたことも想像されます。
 木の実などをすりつぶすのに使った石皿や、硬い殻をたたき割る台として利用したくぼみ石なども出土しています。
 浜松市博物館が木の実の採集実験を行ったところ、クリなどの大きな木が1本あれば、蜆塚遺跡に住んでいた縄文人全員が10日間は生活できる木の実が採集可能だと分かったそうです。大量の木の実を保存する方法の問題はありますが、遺跡の周辺に30数本のめぼしい木があれば1年分の食糧を確保する見込みが持てるとのことです。
 文字のない何千年も昔の生活が分かるのは、不思議だと思いませんか?同市博物館の学芸員に教えてもらいました。
<Q> 出土した物を何に使ったかが分かるのは?
<A> 遺物に残されたさまざまな痕跡を観察するとともに、現在の道具や記録が残っている古い道具と形を比べながら推測します。最近は土器に付いたおこげなどの付着物を科学的分析をして調べることもあります。
<Q> 出土した物の時代を特定できるのは?
<A> 遺跡の発掘調査では、土を掘りながら地層を調べます。地層は普通、下から上に堆積するので下の層が古く上の層が新しくなります。考古学の世界では、地層の堆積状況を基に出土品の新旧関係を調べて土器や石器の形の変化を検討し、いつの時代の物か判断します。土器に付いた炭化物や骨の中のコラーゲンなどを抽出して放射性炭素の計測を行い、年代を測定する方法などもあります。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:浜松市博物館・蜆塚遺跡(浜松市中区蜆塚4の22の1)
テーマ展「縄文グルメ-縄文人は何を食べたか-」が開催中。9月5日まで。
https://www.chunichi.co.jp/article/310022?rct=h_hamahistory

 雨の中、買い物に出掛ける。本当は、納豆を買いに行きたかったんだけど、雨が降っているんです!
 スーパーは、混んでいるね!売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに40%引きで44円の「豆腐」、50%引きで52円の「うの花」、20%引きで67円の「Pasco サンドロール」を買う。カード払いにてポイント3倍。
 おつとめ品の「梨」2個108円も買えばよかったな!!!

006_20210821153001
 昼食は、今日買った「パン」と「ホットコーヒー」。コーヒー豆がもう無くなる・・・買いに行かねば!!!どこの豆を買おうかな!?
Pasco サンドロール ダブルメロン
 Sand Roll Double Melon
製造所固有記号 +I /HPB
1本当たり 335kcal
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/

002_20210821153001
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培

 ジャガイモの植え付けをする。ジャガイモの植え付け時期は、春は、3月~4月中旬くらいまで。秋は、8月下旬~9月なんですよ!秋の方が、栽培が難しいらしい。
ジャガイモの植え付け時期
 ジャガイモは春と秋の2回、植え付け時期があります。
 ・春 … 3月~4月中旬くらいまで
 ・秋 … 8月下旬~9月
※植え付け時期は関東標準になります。
 初心者に向いているのは春の植え付け。秋の植え付けは、以下の理由などから、栽培や収穫が難しくなります。
 ・種イモの販売期間や植え付け期間が短い
 ・夏~秋の暑さで種イモが腐りやすい
 ・冬の寒さが早いとジャガイモが大きく育ちにくい
ジャガイモの育て方とポイント
 ここでは春の植え付けを前提に、ジャガイモ作りで失敗しないためのポイントを家庭菜園の流れに合わせてご紹介します。
事前準備のポイントと注意点
・畑
 通常は石灰を入れて土の酸度調整をしますが、ジャガイモは酸性の土が好きな野菜なので、ジャガイモを育てる土には石灰を入れないようにします。植え付けの1週間以上前までに1㎡あたり完熟堆肥2~3kgと成分8-8-8程度の化成肥料や有機配合肥料を100gほど施してよく耕しておきます。
種イモを植え付けます
 種イモを水はけのよい場所に植え付けます。幅60~70cmで深さ10cmくらいの植え溝を掘り、30cm間隔で植え付けます。植え付ける場所が深すぎると芽が出にくくなるので、土が5cm上にのるくらいが目安です。
芽かきをします
 ジャガイモから出てきた芽が5cm程度に伸びたら、硬くてよい芽を数本残して残りは引き抜きます。通常は2~3本残すのがよいといわれていますが、残す本数は好みで大丈夫です。種イモが動かないようしっかり押さえ、土の下の方で芽を切るようにしましょう。
1回目の土寄せと追肥をします
 芽かきが終わったら軽く土寄せを行います。土に追肥を混ぜた後に土寄せをすると、効果的です。また、雑草が生えてきたら適宜抜きましょう。
2回目の土寄せと追肥をします
 草丈が30cmほどに成長したら、2回目の土寄せと追肥をします。1回目同様、土に追肥を混ぜた後で土寄せをしましょう。ジャガイモが大きくなってくると土から出てしまうことがあります。太陽光に当たると緑色になり有害物質であるソラニンの含有量が増えるため、土から出たジャガイモは土寄せをして埋めるようにしましょう。
 緑色になったジャガイモはソラニンを多く含むため、食中毒を起こすので食べないようにしてください。
花が咲いたら取ります
 花が咲くと種ができ、トマトのような実がなります。大きな影響はありませんが、ジャガイモの成長に必要な栄養分が実の方に取られてしまうので、できれば花は取り除くようにしましょう。
収穫します
 一般的には6月中旬ごろが春植えジャガイモの収穫時期ですが、品種や地域、天候により収穫時期が変わってきます。葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころを収穫目安としてください。ジャガイモは雨天や雨上がりに収穫すると腐りやすいので、晴天が続いて土が乾いているときに掘り上げます。
 掘ったジャガイモは風通しのよい日陰で土がさらっと落ちるまで乾かし、早めに取り込みます。長時間日に当てると水分が飛んでシワシワになったり、ソラニンの含有量が増えたりするので注意しましょう(ソラニンは早く収穫しすぎても残るので注意が必要です)。
 収穫後は、すぐに食べるか、貯蔵する場合は風通しのいい冷暗所に保管します。また、収穫したジャガイモを種イモにすると病気が発生しやすいので、種イモとして使わないようにしてください。
https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20170427_005852.html
株元に土寄せすると大きなイモが育つ
 生育が順調だと、植え付けの2~3週間後に出芽してきます。出芽が揃った時期(茎の長さが5~10cm)に、根張りをよくするため、除草を兼ねて株元に土寄せします。土寄せの時期が遅れると、伸びた根を傷つけることがあるので時期を逃さないよう注意します。また、ヨトウムシ類の幼虫による葉への被害や、気温が20℃前後で降雨が続く場合には疫病が発生することがあるので、定期的に生育状況を確認し、被害が見られる場合には、早めに殺虫剤、殺菌剤による防除を行います。
収穫
 茎葉が枯れるまで畑におき、イモを十分に生育させる
 生育が進むと茎葉が枯れてきます。また、生育後半に霜にあい、茎葉の一部が枯れる場合があります。しかし一部の茎葉が枯れていても、イモは大きくなり続けるので、収穫は茎葉がすべて枯れる12月ごろを目安に行います。地域によって、地表面近くは氷点下になることもあるので、その場合はイモの凍結を避けるために早めに収穫します。腐敗防止のため、収穫は晴天が続き、イモに土がつきにくい状態で行います。土が湿った状態でイモを収穫した場合には、風通しのよい場所でイモの表面を乾燥させます。
https://shop.takii.co.jp/selection/potato1307.html

004_20210821153001
 それから「サツマイモの土寄せ」。「安納芋」は、まだ小さいからできたけど、先に植えた「紅アズマ」は、もう根が広がっていたので、土寄せは止めた。

 テレビを見て、過ごしても時間と電気代のムダだから、草取りをしましょう!!!・・・雑草が多すぎて、全然、取り切れません!!!

 夕方は、草取りで汗をかいたので「とりあえずビール」♪
010_20210821153001
 おつまみは、だいぶ前に半額の214円で買った「千葉県産ぶり」(5切れ入り)で「ぶりの照り焼き レタスを添えて」♪♪♪
加工者 スーパー鮮明館 TAIGA鮮魚 司
静岡県浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223

008_20210821153001
 でも、焼きがる前に、つなぎで「Calbee ポテトチップス 近江牛ステーキ味」♪
近江牛の美味しさを活かしたジューシーなステーキ味の味わい
 厚切りカット
 JPN 掘りだそう、日本の力。
47都道府県 滋賀の味
内容容量(1袋55g)当たり304kcal
製造所固有記号+ K 1G10 30561 OHR29
Calbee 47都道府県の味
 地元の味を愛すれば、日本がもっと好きになる。
https://www.calbee.co.jp/lovejapan/
近江牛を原料に使用!
 近江牛の美味しさを活かした、ジューシーなステーキの味わいを再現しました。贅沢な美味しさのポテトチップスをお楽しみください。
近江牛 OMI-BEEF
 「近江牛」は地理的表示(GI)保護制度に基づく登録商品です。
 日本最初のブランド牛「近江牛」は、「日本三大和牛」の一つと言われています。「おいしい」滋賀にぜひお越しください。
※昭和26年に設立された近江肉牛協会は、日本最初のブランド牛振興団体です。
「滋賀のおいしいコレクション」
http://shigaquo.jp/
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
TEL 0120-55-8570
http://www.calbee.co.jp/
じゃがいも丸ごとプロフィール
 カルビーでは、じゃがいもの生産者や生産地区などの情報を公開しています。
http://www.calbee.co.jp/jagaimo/
「折りパケ運動」
http://calb.ee/campaign

本日のカウント
本日の歩数:9,919歩
(本日のしっかり歩行:4,808歩)
本日:52.7g、14.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:249,969(104)

|

« 「お食事処 弥平次」、そして「湯けむりなごみ旅「舘山寺温泉」」 | トップページ | 「願(がん)ばる」(31)家で涼味 老舗考案、そして「チーズのわさび漬け」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「お食事処 弥平次」、そして「湯けむりなごみ旅「舘山寺温泉」」 | トップページ | 「願(がん)ばる」(31)家で涼味 老舗考案、そして「チーズのわさび漬け」 »