« 「<食問>冷茶をおいしく入れるには」、そして「しそ巻大根」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <上>消滅」 »

2021年8月30日 (月)

「浜名湖の味 大むら屋」「純米吟醸 峰乃白梅」、そして「キラリ☆アイズ」vol. 27「浜松酒造株式会社 製造部 増井 美和さん」

 今日から、「防災週間」。
【ツナとひじきの高菜チャーハン】(401kcal)
「生活在庫」をおいしく活用
『材料』(2人分)
・パックごはん・・・2個(360g)
・ツナ(缶詰・オイル不使用)・・・1缶
・芽ひじき(乾燥)・・・3g
・高菜漬け・・・50g
・サラダ油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ
・こしょう・・・少々
・しょうゆ・・・小さじ1
『作り方』
①ツナは汁気をきる。ひじきはたっぷりの水に15分ほどつけて戻し、水気をきる。
②フライパンに油を中火で熱し、ツナ、ひじき、高菜漬けを炒める。全体に油が回ったら、ごはんを温めずにそのまま加え、酒を加えてほぐしながら炒める。
③塩、こしょう、しょうゆを加えてサッと炒める。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60ded9eb3ae008ba532102cc

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「秋の訪れ」。
 明日は8月尽(末日)。暦をめくるとあらわれる9月という言葉を前に、本格的な秋の訪れと、1年も後半に入ったのだということに感じ入っています。
 道を歩いていると、吹いてくる風の中には、仙人草の花の甘い香り。早々と色づいた葉を地面に散らしているのは山桜です。毎朝掃いても翌朝には積もっていて、集めるとまるで小さな秋の山のようです。
 私の住む神奈川県・三浦半島西海岸からは、海越しの富士山が見えます。もちろん天候や雲の様子、大気の澄み具合によって、見える日、見えない日があります。どんなふうに見えるかで、勝手に夏の冨士だね、秋の冨士だねと呼んでいます。
 透けるような雰囲気になってきたら、秋の冨士。大気が澄み渡ってきたしるしです。それは夕焼けとそのあとやってくる星空が抜群の景色になる知らせ。
 あちこちにあらわれる秋をみつけては、ひと呼吸。特に星空は、体の中に蓄積した暑さや疲れを、和らげてくれるような輝きを今、放っています。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 「ジャミラ」と聞いて身を乗り出してくるのは60前後の方だろう。「ウルトラマン」に退治された怪獣である。半世紀以上も昔のジャミラの悲しげな声が今でも耳に残っているという方もいるだろう
▼怪獣ではあるが元は人間。宇宙飛行士だったジャミラは事故で水のない星に着陸。過酷な環境に耐えているうちに怪獣となり、やがて地球を襲う。自分を救助することなく見捨てた人間への復讐(ふくしゅう)のためである
▼俳優の二瓶正也さんが亡くなった。80歳。「ウルトラマン」の科学特捜隊のイデ隊員役の印象が残っている。イデ隊員はとりわけジャミラに同情し、攻撃をためらっていたっけ
▼ジャミラは科学の進歩という美名の下に捨てられた犠牲者ではないのか。その死に際してもイデ隊員はジャミラを生みだし、殺した人間側を冷ややかに見ていた
▼二瓶さん演ずるイデ隊員は明るく心やさしかった。屈強とはいえない。失敗も目立ち、ベッドから落ちて目のまわりにあざをつくるような隊員でもあった。それでいて怪獣側の事情にも理解を示し、怪獣は退治すればいいという一方的な正義に対し、時に疑問を投げかけていた
▼あのころの子どもは自分と同じようにドジで悩みもあるイデ隊員を身近に感じていたのだろう。そしていくつになってもイデ隊員を忘れない。なんだか、古くからの友達が遠くに行ってしまった気がする。
https://www.chunichi.co.jp/article/320637?rct=syunju

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市 イチジク」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=77211
※イチジク:
 タンパク質を分解するフェシンは肉の消化を助ける。
*杉山 浩一
*イチジク(桝井ドーフィン、ホワイトゼリア、ビオレソリエス(黒イチジク))
「おいしいをつくりましょ。」
【イチジクのフルーツサンド】
『材料』(1人分)
・生クリーム・・・60㏄
・砂糖・・・小さじ1
・イチジク・・・小2個
・イチジクジャム・・・少々
・食パン・・・2枚
『作り方』
①ボウルに生クリームと砂糖を入れる。
②氷水にさらしながら泡立てる。
③角がしっかり立つまで泡立てる。
④イチジクの皮をむく。
⑤食パンにイチジクジャムを塗る。
⑥生クリームも食パンに塗る。
⑦食パンの対角線上にイチジクをまるごとのせる。
⑧イチジクと食パンの間に隙間できないように生クリームをのせて挟む。
⑨食パンの耳を切り落としラップでしっかり包んで冷蔵庫で1時間冷やす。
⑩ラップをしたまま2等分に切る。
⑪ラップを外し器に盛り付ける。
【サーモンとイチジクのカルパッチョ】
『材料』(2~3人分)
・刺身用サーモン・・・1パック
・イチジク・・・2~3個
・塩コショウ・・・少々  
・オリーブオイル・・・適量
・レモン・・・お好みで
『作り方』
①サーモンとイチジクは薄く切る。
②お皿にサーモンとイチジクを交互にのせて塩コショウをふる。
③オリーブオイルを回しかける。
※お好みでレモン汁を絞ってもおいしいです。

 「男子ごはん」は、#685「お家でも夏の行楽にも使える!絶品サンド3品」。8/8の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*簡単ワンランクUPの技を伝授!【プレミアムツナサンド】
『材料』(2人分)
・山型食パン(6枚切り)・・・4枚
・バター・・・10g
・レタス・・・大3枚
・フルーツトマト・・・2個
・ツナ缶・・・小2缶
・ケッパー・・・小さじ1
・ゴーダチーズ・・・20g
・A
 玉ねぎ(みじん切り)・・・30g
 マヨネーズ・・・大さじ2
 フレンチマスタード・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/3
 黒こしょう・・・適量
『作り方』
①レタスは半分くらいにちぎる。トマトはヘタを取って5㎜厚さの輪切りにする。
②ケッパーは刻み、チーズは5㎜角に切ってボウルに入れ、ツナは缶汁を切って加える。Aも加えてよく混ぜる。
③パンは2分ほどトーストして2枚一組にし、1枚の片側にバターを塗る。
④バターを塗ったパンに半量の2、トマト、レタスをのせ、もう1枚で挟む。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210808/recipe_650.html
*生卵で驚きのジューシー仕上げ!【絶品ツナホットサンド】
『材料』(2人分)
 ・食パン(6枚切り)・・・4枚
・ツナ缶・・・小2缶
・スライスチーズ(溶けるタイプ)・・・2枚
・卵・・・1個
・玉ねぎ(縦薄切り)・・・10g
・A
 マヨネーズ・・・大さじ1
 塩・・・2つまみ
 黒こしょう・・・適量
『作り方』
①ツナは缶汁をきってAと合わせて混ぜる。
②1個ずつ作る。ホットサンドメーカーに食パン1枚のせて真ん中をくぼませるようにしながら押さえる。卵は溶き、半量をくぼんだ部分に広げ、1の半量、玉ねぎの半量、スライスチーズ1枚をのせ、もう1枚の食パンで重ねる。
③ホットサンドメーカーの蓋をして中火で焼く。火元が全体に行きわたるように少しずつずらしながら焼く。焼き目がついたら返して両面を焼く。
④半分に切って盛り付ける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210808/recipe_649.html
*飲むヨーグルトをアレンジ!【フルーツヨーグルトドリンク】
『材料』(2~3人分)
・飲むヨーグルト(無糖)・・・400g
・カットパイナップル・・・200g
・A
 ブルーベリー・・・125g
 砂糖・・・大さじ3
 水・・・大さじ1
『作り方』
①パイナップルは凍らす。
②小鍋にAを合わせて、たまにスプーンでブルーベリーを潰しながら中火に5分かけてとろみがつくまで煮詰める。冷やす。
③ハンドミキサーに1、飲むヨーグルトを入れて滑らかになるまで回す。
④グラスに2を大さじ2ほど入れ、3を静かに注ぐ。よく混ぜながら飲む。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210808/recipe_648.html
*簡単BBQソースでガッツリ系!【ポークリブサンド】
『材料』(2人分)
・コッペパン・・・2個
・豚ひき肉・・・300g
・A
 パプリカパウダー・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/3
 黒こしょう・・・小さじ1/2
・じゃがいも・・・1個(150g)
・薄力粉・・・小さじ2
・バター、塩・・・各適量
・B
 ケチャップ・・・大さじ4
 中濃ソース・・・大さじ1.5
 はちみつ・・・小さじ1
 ナツメグ・・・小さじ1/2
『作り方』
①BBQソースを作る。小鍋にBを合わせて中火にかけてひと煮する。
②豚ひき肉をボウルに入れ、Aを加えてよく混ぜる。半分に分けてコッペパンの大きさに合わせて細長くまとめる。
③じゃがいもは千切りにして薄力粉を加えて混ぜる。
④フッ素加工の卵焼き器を熱し、バター(10g)を溶かす。3を入れて広げてへらで軽く押さえながら弱めの中火でじっくり焼く。焼き目がついたら返して、脇からバター(適量)を溶かし入れて両面をこんがり焼いて取り出す。半分に切る。
⑤フライパンに2を並べて、蓋をして中火にかける。焼き目がついたら返して3分焼く。取り出して1に入れてからめる。
⑥コッペパンは厚みを半分に切って断面を上にしてトースターで2分ほど焼く。下になる方のパンの断面にバター(適量)を塗り、5,4を重ね、塩(少々)を振って上になる方のパンで挟む。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210808/recipe_647.html
「ニンニクグルメ3品」
・にんにくタラシ揚げ(沖縄県) 750円 マーミヤかまぼこ
・田子にんにくラーメン(青森県) 1,296円(6食入り)
・アホブラック(東京・巣鴨) 530円
 ※アホ:スペイン語で「にんにく」

相場マナブ」は、#412「マナブ!旬の産地ごはん~埼玉深谷のオクラ~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0014/
▲マナブ!旬の産地ごはん「埼玉県深谷市」「オクラ」
*丸嶋 多喜男
*グリーンソード(オクラ):
 形が整い、ツヤが良くて肉質がやわらかくて味わいが良い
※オクラの花言葉:恋の病
※板ずり:
 塩を振り、まな板の上で転がす。板ずりすると表面の産毛が取れ、口当たりが良くなる。
【オクラのナムル】
『材料』(作りやすい分量)
・オクラ・・・9本
・ゴマ油・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1
・・鶏がらスープの素・・・小さじ1
・おろしニンニク・・・小さじ1/4
・炒りゴマ・・・適量
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①下処理したオクラを600Wの電子レンジで1分半加熱する。
②ゴマ油、しょう油、鶏がらスープの素、おろしニンニクを混ぜ合わせ、粗熱を取ったオクラを加え和える。
③器に盛り、炒りゴマを振りかける。
【オクラのカニカマ和え】
『材料』(2人分)
・オクラ・・・8本
・カニかまぼこ・・・4本
・マヨネーズ・・・大さじ1
・ポン酢・・・大さじ1
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①オクラを下処理し、電子レンジで加熱して、ひと口大に切る。
②ボウルにオクラ、マヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせ、手でさいたカニかまぼこを加えさらに混ぜ合わせる。
【油淋オクラ】
「材料』(2人分)
・オクラ・・・8本
・片栗粉・・・大さじ1/2
・ゴマ油・・・大さじ4
・長ネギ・・・100g
・しょう油・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・ラー油・・・小さじ1/2
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①下処理したオクラを縦半分に切り、全体に片栗粉をまぶす。長ネギはみじん切りにする。
②長ネギ、しょう油、酢、砂糖、ラー油を混ぜ合わせる。
③フライハ゜ンにオクラの断面を下にして並べ、ゴマ油を入れて中火にかける。3分経ったらひっくり返し、さらに2分焼く
④器に盛り、油淋ダレをかける。
【オクラの豚バラ巻き】
『材料』(2人分)
・オクラ・・・4本
・豚バラ肉・・・4枚
・しょう油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ2
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①豚バラ肉に塩・コショウを振り、下処理したオクラに巻く。
②巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、中火で転がしながら焼く。
③全体に焼き目が付いて火が通ったら、しょう油、酒、みりんを加えて煮詰めながら絡める。
【オクラと梅の万能ソース】
『材料』(作りやすい分量)
・オクラ・・・6本
・梅干し・・・1個
・かつお節・・・適量(2g)
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①下処理し、電子レンジで加熱したオクラを小口切りにする。種を取った梅干しを細かく刻む。
②オクラ、梅干し、かつお節を混ぜる。
 ※白ごはん、冷しゃぶにも
【オクラ水】
『材料』
・オクラ・・・5本
・水・・・180mL
『作り方』
①オクラのヘタを切る。
②容器に、オクラのヘタを切った断面が下になるように入れ、オクラが浸る程度まで水を注ぐ。
③ラップをして、冷蔵庫で半日ほど冷やす。
【オクラと梅の万能ソースがけそうめん】
『材料』(1人分)
・そうめん・・・100g
・オクラと梅の万能ソース・・・適量
・オクラ水・・・大さじ6(90mL)
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
『作り方』
①そうめんを表記通りに茹でる。
②オクラ水とめんつゆを合わせる。
③茹で上がったそうめんを氷水で冷やして器に盛りオクラと梅の万能ソース・めんつゆをかける。
【オクラのピリ辛マヨ焼き】
『材料』(2人分)
・オクラ・・・4本
・マヨネーズ・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1
・七味唐辛子・・・適量
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①マヨネーズとしょう油を混ぜ合わせ、下処理したオクラを和える。
②アルミホイルを敷いた天板にオクラを並べて七味唐辛子をふり、250℃のオーブントースターで6分焼く。
【万能ねばねばオクラ】
『材料』(作りやすい分量)
・オクラ・・・6本
・オクラ水・・・大さじ2
・マヨネーズ・・・大さじ2
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・適量
『作り方』
※オクラの下処理
 (1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
 (2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
 (3)塩を水で洗い流す。
①下処理したオクラをみじん切りにし、オクラ水、マヨネーズ、塩、コショウを混ぜ合わせる。
 ※冷奴、カレーのトッピングにも
【オクラサンドイッチ】
『材料』(1人分)
・万能ねばねばオクラ・・・適量
・食パン(8枚切り)・・・2枚
・ハム・・・2枚
・粒マスタード・・・小さじ1
『作り方』
①トーストした食パンに粒マスタードを塗り、ハム・万能ねばねばオクラを挟む。
【オクラハンバーグ】
『材料』(2個分)
・万能ネバネバオクラ・・・130g
・合挽き肉・・・250g
・塩・コショウ・・・各少々
・サラダ油・・・大さじ1/2
・大根おろし
・大葉(千切り)
・ポン酢
『作り方』
①合挽き肉に塩、コショウを入れて練りこみ、万能ネバネバオクラを加え、さらによく混ぜる。
②手にサラダ油を塗り(分量外)丸く成形し、サラダ油をひいたフライパンで焼き色がつくまで中火で約3分焼く。
③裏返してふたをし、弱火で5分蒸し焼きにする。
④器に盛り、大根おろし、大葉をのせてポン酢をかける。
【オクラのトルコ風アイス】
『材料』(作りやすい分量)
・オクラ・・・70g
・バニラアイス・・・200g
・レモン汁・・・小さじ1
・はちみつ・・・大さじ2
『作り方』
①オクラをみじん切りにし、ハンドブレンダーですりつぶす。
②ボウルにバニラアイス、オクラ、レモン汁、はちみつを加えて混ぜ合わせる。
③バットに移し、冷凍庫で固まるまで冷やす。
【たっぷりオクラのあんかけ炒飯】
『材料』(2人分)
<炒飯>
 ごはん・・・300g
 鶏ひき肉・・・100g
 卵・・・2個
 長ネギ(みじん切り)・・・30g
 塩・・・小さじ1/4
 コショウ・・・少々
 サラダ油・・・大さじ1
<あん>
 オクラ・・・8本
 オクラ水・・・200mL
 ゴマ油・・・大さじ1
 めんつゆ・・・大さじ1
 昆布茶・・・小さじ2
 塩・・・ひとつまみ
『作り方』
①中華鍋にサラダ油を熱し、鶏ひき肉を炒める。
②卵、ごはん、長ネギを加えて炒め、塩、コショウで味を調えて器に盛る。
③中華鍋にゴマ油を熱し、薄切りにしたオクラ、めんつゆ、塩、昆布茶を加えて炒める。
④オクラ水を加え煮立たせてとろみをつけ、炒飯にかける。
▲釜-1グランプリNEO
*人気の冷凍食品【お弁当ハンバーグ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・420mL
・ニチレイ あらびき&ジューシー ミニハンバーグ・・・(2パック)12個
・玉ねぎ・・・小1個(約150g)
・ミニトマト・・・10~14個(約150g)
・塩・・・小さじ1
・ナンプラー・・・大さじ1
・おろしニンニク・・・大さじ1
・粉チーズ
『作り方』
①ミニトマトはヘタをとり、玉ねぎはみじん切りにする。
②炊飯器の釜に浸水し水気を切った米、塩、ナンプラーを入れ混ぜあわせる。
③ニンニク、玉ねぎ、ミニトマト、冷凍ハンバーグを入れて炊く。
④茶碗に盛り付け、粉チーズをかける。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
 圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
*カナダの料理【プーティン風釜めし】
※プーティン:
 フライドポテトにチーズとフレービーソースがかかった代表的なカナダ料理。
※グレービー=肉汁
 肉汁にワイン、ブイヨン、玉ねぎなどを加えて煮詰めたもの
 ポタージュスープの素なら簡単にグレービーソース風調味ダレになる。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・ビーフコンソメスープ・・・330mL
・氷・・・120g
・薄切りベーコン・・・6枚
・じゃがいも・・・小2個(約240g)
・ピザ用チーズ・・・90g
・メープルシロップ・・・大さじ2
<グレービーソース風調味ダレ>
※後乗せトッピング用に多めに作っておく。
 インスタントのポタージュスープ粉末・・・1袋
 お湯・・・120mL
 しょう油・・・小さじ1
 ケチャップ・・・小さじ1
 中濃ソース・・・小さじ1/2
<後乗せ>
 粗挽き・・・コショウ適量
 グレービーソース風調味ダレ・・・適量
『作り方』
①ベーコンは短冊切り、じゃがいもは皮を剥いて角切りにする。
②お湯にポタージュスープの粉末を入れて溶かし、しょうゆ、ケチャップ、中濃ソースを加えて混ぜ合わせ、グレービーソース風調味ダレを作る。
③炊飯器の釜の底にベーコンを敷き詰め、メープルシロップをかける。
④先に、じゃがいもを加え、その上に浸水し水気を切った米、コンソメスープ、グレービーソース風調味ダレ、チーズを入れて炊く。
⑤茶碗に盛り、グレービーソース風調味ダレ、粗挽きコショウをかける。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
 圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0013/

 「テレビ千鳥」は、「これでビール飲んだら旨いんじゃ!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tvchidori/backnumber/1986/
・大悟のNo.1おつまみ【豚バラソースびしゃかけ焼きそば】
①フライパンにサラダ油を熱する。豚バラを炒める。
②うま味調味料、コショウ、人参、キャベツ、もやしを炒める。
③焼きそば麺、水を入れる。
④焼きそばソースをかける。焼肉のタレをかける。
⑤お皿に盛り、マヨネーズをかける。
・こじるりのNo.1おつまみ【サイゼリヤの辛味チキン】
①サイゼリヤの辛味チキン(冷凍食品)を、3分油で揚げる。
・飯尾和樹のNo.1おつまみ【ベーコンとじゃがいもといぶりがっこの炒め物】
①フライパンにオリーブオイルを熱し、切った厚切りベーコン、じゃがいもを炒める。
②塩、スライスしたいぶりがっこ、コショウを入れる。
・ケンコバのNo.1おつまみ【カレー塩枝豆】
①枝豆を茹でる。
②皿に盛り、塩とカレー粉をかけもむ。
・薄幸のNo.1おつまみ【油揚げスティック】
①油揚げを切る。
②クッキングシートに乗せ、電子レンジで5分加熱。塩をまぶす。
③ケチャップ、マヨネーズ、マスタード、しょう油、ハチミツを混ぜてソースを作る。

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
 味のトリプルスリー
 埼玉県杉戸町《仙台炭焼き 牛たん欅》
 ・牛たんひつまぶし御膳 2,288円(税込)
▲「福島県福島市」2020年9/27
《まるせい果樹園 農家カフェ 森のガーデン》
 桃、ぶどう、梨
☆まるせいぶどうパフェ(巨峰) 750円(税込)
・まるせい桃パフェ 700円(税込)
 ※川中島白桃は、甘みが強く濃厚
▲せっかくカタうまグルメ
 ・レベル①白金《マルイチベーグル》シナモンレーズンベーグル 310円(税込)
 ・レベル②山梨県笛吹市《ルッチフルーツデザインスタジオ》硬質桃 1箱3個入り 3,300円(税込)
 ・レベル③三重県桑名市《寿恵広》アイス饅頭・イチゴ 270円(税込)
 ・レベル④岐阜県大垣市《田中屋せんべい総本家》みそ入大垣せんべい八ツ折せんべい 6種セット 2,700円(税込) 

 「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。「藁焼きかつおのたたき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10002418/?scid=rm_206971
 同じく、「紀州串本で育った 本マグロ」♪
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10002403/?scid=rm_206971
 「クラブツーリズム」より、メール。「島旅 ~さあまだ見ぬ絶景へ~ 時計を外す旅へ出よう」の案内♪
https://www.club-t.com/sp/theme/nature/shimatabi/tokai/
キャンプ誌 fam_mag 編集長ケヤキ
https://twitter.com/keyaki_shingo/status/1431936865808965638?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
にいがた通信ハッピーターンのフレーバー投票
http://gata21.jp/archives/86593540.html
Estacao Central 避難小屋新しくなった赤城乳業のアイス
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/10239488.html
ながおか通信夏季限定の冷やし茶漬けに”舌鼓”
http://7gaoka.jp/archives/38477261.html

 今日の仕事・・・、本格始動!

004_20210830161001
 今日の昼食は「浜名湖の味 大むら屋」にて。・・・30年ぶりくらいかな。
 「平日」で「緊急事態宣言」というのに、お客がまあまあいるね。舘山寺では有名なお店なんですよね!!!・・・ここは、30年位前に建て替えて味が落ちたというけれど、建て替える前を知らないんだな!!!
 「ランチ」は、ないみたいだ。以前食べたのと同じ「並すし」1,000+税を注文。昔は、700円くらいだった気がする。
 「あさりの味噌汁」200円+税を勧められたが、注文しない!
 ここも、外税のままなんだね!!!法律違反だよ!!!
 お茶を飲んで待つ。お茶がなかなか美味しい。
006_20210830161001
 やがて、配膳されてくる。なかなか、美味しいね↑↑↑
 ここのお寿司は煮切りが塗ってあるんです。でも、小皿に醤油が出てくるんです。醤油も美味しいな。どこの醤油なんだろう???
 海苔巻きが2つ付いているけど、どうやって巻くんだろう???海苔が小さく切ってあるのかな???それとも、作り置き???
 「浜名湖の味」が売りなのに「カズノコの握り」があった!昔は、「ハゼの握り」があったのにな!!!
002_20210830161001
「浜名湖の味 大むら屋」
創業大正五年

 浜名湖の旬の美味をご堪能ください
*ご宴会
 ・4,000円コース(料理6品、すし、果物)
 ・4,500円コース(料理7品、すし、果物)
 ・5,000円コース(料理7品、すし、果物)
 ・6,000円コース(浜名湖特選料理7品、すし、果物)
・飲み放題 1,600円(2時間)、延長30分ごとに400円
 瓶ビール、清酒、焼酎(京月グリーン)、チューハイ(レモン・梅・巨峰)、ソフトドリンク、ノンアルコールビール、ノンアルコールカクテル
・無料送迎バス(平日は10名様より)
 平日10名様、土日祝15名様より、無料送迎バスあります。尚、お一人様、4000円以上のコースをご利用のお客様に限ります。お気軽にご相談ください。
 ・1階店舗
 ・1階個室
 ・1階洋間
 ・2階洋間
 ・大宴会場(80名様収容)
*仕出し
 ご昼食をはじめ会議やセミナー、季節の行事に・・・。
 浜名湖の味わいを彩りよく詰め合わせました。
 ・松花堂弁当(梅) 2,200円
 ・松花堂弁当(竹) 2,800円
 ・法要料理 3,800円
*浜名湖の幸にこだわった真っ正直な味をご堪能ください
 ・おかめ定食B 2,200円(活造り、天ぷら、御飯、みそ汁、漬物、小鉢、フルーツ)
 ・うなぎ定食B 3,400円(蒲焼き、刺身、サラダ、御飯、きも吸い、漬物、フツール)
 ・上大盛りすし 2,000円
 ・浜名湖特選料理 3,000円より
 ・おかめ定食A 1,600円
 。活造り定食 1,500円
 ・天ぷら定食 1,300円
 ・海老フライ定食 1,300円
 ・うな重 2,600円
 ・並すし 1,000円
 ・天丼 800円
 その他、浜名湖の味一品料理各種
静岡県浜松市西区庄内町423-2
TEL 053-487-0036
FAX 053-487-0321
休 火曜日(月に一度、火・水連休)
営 11:00~14:00(L.O. 13:45)
  17:00~20:30(L.O. 20:15)
https://oomuraya.com/

 テレビの「ヒルナンデス」で、「シャトレーゼ」が取り上げられていた。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/
I LOVE埼玉の旅
*子亀
*虎ひげ
*藤店うどん
*娘娘
*大手門
*もちもちの木
*シャトレーゼ
 ・チョコバッキー バニラ 64円
 ・無添加 契約農場のプリン
 ・もなどら こしあん 151円
 ・かんんろう饅頭 97円
 ・糖質カット
   濃厚チョコショートケーキ 324円
   スフレチーズケーキ 270円
   チョコレート生チョコ風 25個 594円
  ※マルチトール
   クーベルチュールチョコレート
https://www2.chateraise.co.jp/

 夕方は、「純米吟醸 峰乃白梅」(2019年)で一杯♪これ、美味しいですよ!流石に、「越後の三梅」の一つだよね!
 越の三梅(こしのさんばい)は新潟県の三大銘酒のこと。または「越後三梅」および「越後の三梅」と言われている。
 越乃寒梅(こしのかんばい)- 石本酒造(新潟市江南区)
 雪中梅(せっちゅうばい) - 丸山酒造場(上越市三和区)
 峰乃白梅(みねのはくばい) - 峰乃白梅酒造(新潟市西蒲区)
の三つを言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%A2%85
 「裏・峰乃白梅 純米酒」というのもあるのかぁ~!以前にも「」という印刷が裏のお酒を飲んだことがあったな!!!なんだったっけ???
https://tanoshiiosake.jp/5377
 「裏」という言葉は清酒においては既存の銘柄の出荷先や数量及び期間限定物を指す場合が多く、幾つかの蔵でそういった種類を持つ銘柄が存在しています。初出は不明ですが、山形の新藤酒造店で作られる雅山流(がざんりゅう)という銘柄の一つの「裏・雅山流」(これは裏という表記がありますがラベル自体は反転しておりません)が非常に人気を持ったのをキッカケに「裏」の表記や、ラベル反転など独自の発展が行われる様になりました。
 「隠し酒」と併記する場合も多く、基本的には既存の銘柄の特別バージョン、という考え方で構いません。
 個人的には、同業者としてこういった曖昧な表記による購入意欲の促進を図る行為は、余り紳士的であるとは思いません。知りうる限りの蔵では、裏も隠し酒も全て製造計画に元々組み込んで作る酒でして、仕込本数を増やす事も蔵では可能なのです。(こういった酒は原料米とその精米歩合、酵母の選択及び仕込配分の違いが大きな違いとなっている場合が多く、特別少量しか作れない理由となり得る(例えば余り数量的に余裕の無い原料米を使用している場合や、全量掛け搾り、吟醸規格ではないのに全量吟醸造り、など)ものが無い場合が殆どです)それに対してこの売り方というのは「元々に数量が少なく貴重である」という「イメージを作る」所から入っている売り方で、知らない人向けに裏だの隠し酒だの書いておけば本質は何かよく解らないけれども凄いのではないだろうか、という曖昧な良いイメージを付けて話題になろうという欲が目に見えています。 裏・雅山流は例外で殆どのバリエーションで吟醸仕込を行っておりますから、本当にその精米歩合とは思えないほどレベルの高い酒質を持っていますが、個人的にはそれほどの酒ならば雅山流という銘柄のまま数量限定で販売する方が……とも思ってしまいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141008521?fr=sc_scdd&__ysp=6KOPIOaXpeacrOmFkg%3D%3D

010_20210830161001
純米吟醸 峰乃白梅 みねのはくばい 生酒

品目 日本酒
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 55%
アルコール分 16度
製造年月 19.05
製造者 峰乃白梅酒造株式会社
新潟県新潟市西浦区福井1833
https://www.facebook.com/minenohakubai33/

 ここで、2021年8月20日のオマケの新聞より、「キラリ☆アイズ」vol. 27「浜松酒造株式会社 製造部 増井 美和さん」の引用♪♪♪
いつか静岡オリジナル麹菌が誕生したら すべて静岡県の原料で日本酒を造るのが夢です
 キラリ☆アイズ。今回は創業明治4年。「浜松酒造株式会社」製造部の増井美和さんです。
(聞き手・三井忍)
-浜松酒造に入社したきっかけは
 大学の専攻は人文学部日本文化学科で酒造業界とは全く違う分野でした。情報誌で浜松酒造の記事が目に留まりなんとなく入社したのが実際のところです。酒造りとは無縁でもこういう職業につけるんだと当時は驚きましたが、酒造りを知れば知るほど興味深く、どんどん魅力にひかれていきました。
-2009年から県内初の女性杜氏として活躍されていますね
 現在、女性杜氏は増えていて全体の20から30分の1くらいだと思います。ほとんどが蔵元の娘さんなど後継者ですが、私のように蔵元と何の関係もない女性が杜氏になるのは珍しいと思います。
-杜氏とは主にどんな仕事でしょうか
 ある人は「日本酒造りの総プロデューサー」と言っていました。酒造りの計画から蔵人トップへの指示。そして現場の状況の確認、データ経過の帳簿をつけるなど、とても細かく手間のかかる仕事です。浜松酒造は人数が少ないため「杜氏」は日本酒造りの本当に隅の隅まで携わることになります。1本のタンクを仕込むのに色々なセクションがあり、複数のタンクを同時進行で行います。酒造工の根本は「微生物の発育の手伝い」です。前回とは何が異なりその結果どう進行させていけばいいのか、答えを導き出すには座学も必要ですが、一番は経験です。すべてのことを把握し実行するのが杜氏の役割です。
-酒づくりのこだわりは?
 まずは安全第一でお酒を造ることです。安全であってこその美味しいお酒だと思っています。そして毎年、原料が同じ産地であっても気候に左右されるため、前年のデータや結果にこだわらないで作業しています。実物を見て体感し最高の味になるようにしています。
-今後について教えてください
 日本酒造りにはこうじ菌と酵母、米、水が必要です。他蔵の中にはお米を作ったり、家付き酵母を自分達で培養して使用しているところもあります。浜松酒造では、現時点で残念ながら自分達でお米や酵母を作るというのは難しいですが、いつかすべて静岡県の原料で造りたいです。
・「浜松酒造」製造部の増井美和さん(静岡県浜松市中区天神町3-57、TEL 053-540-2082)
・令和三年全国新酒鑑評会で金賞を受賞の「出世城」
http://hamamatsushuzo.com/index.html
・蔵人一丸の酒造り
・この地で1871年からずっと酒造り。今年で150年!

 2021年8月13日の朝刊の「おはよう」には、「浜の舞酒造の杜氏 鎌江 慎太郎さん(30)」という記事が出ていたね。
伝統守る熱意 胸に
 昨年10月、30歳で老舗蔵元の8代目杜氏に就任。初めて仕込んだ大吟醸が5月に催された全国新酒鑑評会で金賞を受賞した。「金賞は責任者(杜氏)としての目標でした。『杜氏が変わったから味も変わった』と言われることなく、伝統の味を守ることができた」と喜ぶ。
 浜松市出身。幼い頃から伝統文化が好きで、木彫り、刀鍛冶と興味が変化。高校の部活(自然科学部)で発酵の研究をしてから、大学でも醸造学を専攻した。卒業後は宮城県の酒蔵で4年間修業。その後、花の舞酒造に就職した。
 杜氏は前任者の退職に伴い高い技術を見込まれ抜てき。「人と人の和を大切に」と心に決め、現場に入って蔵人と協力。原料の管理や仕込み、水分量の調整に気を配った。
 金賞酒の出来栄えを「上品で落ち着いた香りと穏やかな甘さ」と自ら講評。今後は「若者に好まれる日本酒を造りたい」と話す。浜松市中区。
(伊藤一樹)

 おつまみは「ゴーヤーとささげのチャンプルー」♪
008_20210830161001
#佐鳴湖農法 #農家メシ #家庭菜園 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園 #無農薬ほっとき栽培

 なんとか実った小さなゴーヤーが1つだけ食べられそうだ。小さいのが1個じゃあ物足りないので、ささげと一緒にチャンプルーにしました。オクラも入れちゃいました!
https://twitter.com/FmvJiro/status/1432241516026601475

016_20210830161001
 豚肉は、6月に100g83円で買った「国産もっちり豚小間切れ」。」

014_20210830161001
 豆腐は、「木綿豆腐」!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

012_20210830161001
 卵は、先日95円で買った「新鮮たまご」♪
農林水産省規格(卵重)M
 58g以上~64g未満
卵重計量責任者 磯脇 亮
選別包装者 丸ト鶏卵販売株式会社
名称 国産鶏卵
愛知県新城市川田字本宮1-3
EL 0536-24-1810

本日のカウント
本日の歩数:4,801歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.7g、13.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:250,901(137)

|

« 「<食問>冷茶をおいしく入れるには」、そして「しそ巻大根」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <上>消滅」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「<食問>冷茶をおいしく入れるには」、そして「しそ巻大根」 | トップページ | 「湖(うみ)は、いま」第4部「ゆりかごの再生 <上>消滅」 »