「豚肉とレタスのトマトクリームパスタ」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「お盆の馬」。
もうそろそろ朝夕に、涼しい風が吹いてくるかな、と思っているところにやってくるのがお盆です。
お盆のしたくや、お供えものも各地各家、それぞれです。たとえば、ご先祖様や精霊、無縁仏などをお迎えする際に焚く迎え火の材料には、皮を剥いだ麻の茎「麻(お)がら」をはじめ、シラカバの木の皮や、松の枝、麦わらなどを用います。
ご先祖様があの世とこの世を旅する折の乗り物にと、準備するのが精霊馬(しょうりょううま)です。迎え馬、天馬、盆の馬など、多くの呼び名があります。
最近一般的なのは、キュウリ馬やナス牛ですが、稲わら、マコモ、麦わらなど、各地でさまざまなものを使います。古くから続くかたちを見れば、その土地の暮らしの中で手に入るものでしたくをしながら、お盆を迎えてきたことがわかります。
今年も手を動かしながら、旅立った懐かしい人との思い出に浸りつつ、見えないものとともに過ごすひとときにしたいと思います。
昨日のテレビ「The fishing」は、「夏の特別企画!男女4人旅 瀬戸内海の無人島を遊びつくす」。今回は珍しく、料理も取り上げていた。毎回、調理法を取り上げてほしいな!!!
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/the_fishing/lineup2/2025392_8570.html
ゆかちり特製【明太イカレアパスタ】🍝
『材料』 (2人前)
・新鮮なヤリイカ(スーパーのイカ刺しでもOK)・・・好みの量
・パスタ・・・2人前
・明太子・・・100g
・大葉・・・6枚
・バター・・・20g
・醤油・・・適量(フライパンひとまわし程)
・刻み海苔・・・お好みで
[下ごしらえ]
〇イカを繊維と違う方向に0.5mm幅に切る(いかそうめんの様に)。
〇大葉は茎の部分を落として細かめに千切り。パスタに混ぜ込む用、上から盛り付け用に分けておく。
『手順』
①パスタを茹でる
②茹で上がる3分前にバターをフライパンに入れる
③茹で上がる1分前にフライパンに火をつける(弱火)
④茹で上がったら軽く湯を切りフライパンへ
⑤軽くなじませたら火を消す
⑥イカと大葉と明太子、醤油適量を入れて全体を馴染ませる
⑦皿に盛り付けお好みで大葉、刻み海苔を乗せて完成!!
https://www.instagram.com/p/CQ25QhYMrbb/
【タイの塩釜焼き】
『材料』
・塩・・・1kg
・タイ・・・1尾
・レモン・・・1個
・ローズマリー・・・お好み
・大葉・・・お好み
・ワカメ・・・3枚
・パセリ・・・お好みで
『作り方』
①1kgの塩に酢故事ずつ水を加える。(握れるくらいになればOK)
②処理をしたマダイの水気をとり、開いた、お腹にレモンを詰める
③水を加えた塩をプレートに敷き、上に大葉をお好みで乗せる。
④マダイを乗せ、ワカメで包む(塩がききすぎないように)
⑤しっかり塩を押し固める。
⑥180℃~200℃に予熱したオーブンに入れ、30分焼く。
https://www.instagram.com/p/CRtA3sLFpzP/
【タイのカルパッチョ】
<ソースの作り方>
・オリーブオイル・・・小さじ1
・醤油・・・小さじ1
・柚子胡椒・・・小さじ1/2
を混ぜるだけ!
上から刻んだパセリと岩塩をお好みでちらして完成!!
https://www.instagram.com/p/CRtBEL0sWoQ/
【アクアパッツァ】
『材料』
・マダイ・・・1尾
・ニンニク・・・3片
オリーブオイル・・・大さじ3
・鷹の爪・・・お好み
・ミニトマト・・・15個
・パプリカ・・・3個
・アサリ・・・お好みで
・パセリ・・・少量
・塩胡椒・・・適量
『作り方』
①ニンニクは粗みじんにし鍋に麗、上からオリーブオイルをかけ火を付ける
②鷹の爪をお好みで入れる
③処理を下マダイの水気をとり、切れ目を入れ、塩胡椒で下味をつける
④タイを中火で両面しっかり焼き目を付ける
⑤彩野菜、アサリなどを入れ、お酒を入れて蒸し焼きにする
https://www.instagram.com/p/CRtBFgulQtf/
「男子ごはん」は、#682「冷酒に合う夏のおつまみ絶品3品」。7/18の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※「冷や酒」は常温で、「冷酒」は冷蔵庫で冷やした状態を指すと言われている。
*高野豆腐の衣が漬けマグロの旨みを引き出す!【漬けマグロの高野豆腐衣揚げ】
『材料』(2~3人分)
・マグロ(赤身・刺身用)・・・250g
・A
おろししょうが・・・大1片分
しょうゆ・・・100cc
みりん・・・50cc
砂糖・・・大さじ1.5
・高野豆腐・・・2個
・揚げ油・・・適量
・レモン、万能ねぎ(小口切り)・・・各適量
『作り方』
①マグロは3cm角に切る。ボウルにAを混ぜマグロを入れ、20~30分漬ける。汁気を切ってキッチンペーパーで拭く。
②高野豆腐は密閉袋に入れて肉叩きで粉末にする。ボウルに入れて1にまんべんなくまぶす。
③170℃に熱した揚げ油に2を入れ、衣が固まってきたらたまに返しながらきつね色に揚げる。
④器に盛って万能ねぎをちらし、レモンを添える。
・純米酒 佐藤企「鳩正宗」青森県十和田市
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210718/recipe_643.html
*太一本気レシピ第3弾【おかひじきとエノキの和え物】
『材料』(2人分)
・おかひじき・・・1パック(80g)
・エノキ・・・1パック(100g)
・梅干し・・・1個
・A
マヨネーズ・・・小さじ1
めんつゆ(3倍濃縮)・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/4
・オリーブ油・・・大さじ1/2
・かつお節(ソフトパック)・・・適量
・塩・・・少々
『作り方』
①エノキは石突を落としてほぐす。
②鍋に湯を沸かして塩を加え、おかひじきとエノキを30秒ほど茹で、水にとって冷まして水けをしっかり絞る。それぞれ3cm長さに切る。
③梅干しは種を取り除いたら叩いてボウルに入れ、Aを混ぜ、2を加えて和える。
④器に盛ってかつお節を散らし、オリーブ油をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210718/recipe_644.html
*しその風味で和風に仕上げた!【しその和風ベーコン巻き】
『材料』(2~3人分)
・豚ひき肉・・・300g
・しそ・・・10枚
・A
薄力粉・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/3
黒こしょう・・・適量
・ベーコン・・・6枚
・ごま油・・・大さじ1
・B
ポン酢・・・大さじ2
フレンチマスタード・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
・三つ葉・・・1束
・貝割れ・・・1パック(50g)
・万願寺唐辛子(赤)・・・1本
『作り方』
①しそはみじん切りにしてボウルに入れ、豚ひき肉、Aを入れてよく混ぜる。半分に分けて直径3~4cmの棒状にまとめる。1本につきベーコン3枚を斜めに巻き付ける。
②フライパンを熱してごま油を引き、1を並べて蓋をして中火で焼く。たまに転がしながら焼き、両面が焼けてきたら中火にして蒸し焼きにする。キッチンペーパーで油を取り、食べやすい大きさに切る。
③Bを混ぜる。
④貝割れは根元を落として半分に切る。三つ葉は根元を落として3cm幅に切る。万願寺唐辛子は斜め薄切りにする。
⑤器に4を持って2を盛り付け、3をかける。
・冩楽(しゃらく) 純米吟醸 播磨山田錦「宮泉銘醸」福島県会津若松市
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210718/recipe_642.html
「進化を続ける変わり種アイス3品を紹介」
・越後おぐに クリーミーぎんなんアイスクリーム(新潟県) 300円
・焼きナスのアイス(高知県) 300円
・加賀片瓜粕漬ジェラート(石川県) 388円
「相葉マナブ」は、#409「マナブ!夏の東京湾 何が獲れるか大調査!&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0011/
▲マナブ!夏の東京湾 何が獲れるか大調査!
「木更津市」
*《網元つぼや》実形 博行
*すだて漁:
簀(す)を立てて作った迷路のような囲い。
満潮:魚は産卵場所や餌を求めて沿岸に来る。
干潮:潮が引いて沖へ逃げる→すだてに迷い込む
※ヒイラギ、シマイサキ、スズキ、マアジ、クサフグ、ウミタナゴ科アオタナゴ、クロウシノシタ(シタビラメ)、コダハ、ギマ、イシガニ、ワタリガニ(ガザミ)、クロダイ、ワカシ(イナダ)
※アサリ、ハマグリ
【アジのなめろう】
『材料』
・アジ・・・1尾
・しょうが・・・1/2片
・長ネギ・・・15cm
・味噌・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・少々
・大葉・・・2枚
・すだち・・・1/4個
・塩・・・適量(臭み取る用)
『作り方』
①長ネギとしょうがは粗みじん切り、大葉は1枚を千切りにしておく。
②アジはゼイゴと頭、内臓を取って洗う。水気を拭いて3枚におろしたら、皮を引いて細かく刻む。
③ネギ、しょうが、味噌、酒を加えてたたき、最後にしょう油を少量垂らして混ぜ、皿に盛る。
④すだちを搾り、大葉をのせて完成。
【ヒイラギの煮つけ】
『材料』
・ヒイラギ・・・5尾
・しょうが・・・大1片
・酒・・・320mL
・しょう油・・・50mL
・砂糖・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・水・・・80mL
[作り方]
①ヒイラギは鱗と内臓を取って洗い、身に十字に切り込みを入れる。
②フライパンにヒイラギを並べて調味料と千切りにしたしょうがを入れ、落とし蓋をして中火で約15分煮る。
③とろみがつく程度まで煮詰まったら完成。
【アサリの酒蒸し】
『材料』
・アサリ・・・250g
・青ネギ・・・3本
・ニンニク・・・2片
・酒・・・100mL
・しょう油・・・小さじ1
・バター・・・10g
『作り方』
①フライパンに酒とニンニク、アサリを入れて蓋をし、中火にかける。
②殻が開いたらしょう油とバターを加える。
③3cm程に切った青ネギを加え、ひとまぜして完成。
【焼きハマグリ】
『材料』
・ハマグリ
・しょう油・・・適量
『作り方』
①ハマグリを網の上にのせて焼く。
②貝が開いたら、しょう油をかける。
【シタビラメの竜田揚げ】
『材料』
・シタビラメ・・・1尾
・おろししょうが・・・小さじ2
・おろしニンニク・・・小さじ1
・しょう油・・・100mL
・片栗粉
・揚げ油
『作り方』
①シタビラメは鱗と頭、内臓を取って洗い、4等分に切る。
②ニンニク、しょうが、しょう油を合わせてシタビラメをつけ、片栗粉をまぶす。
③160~170℃に温めた油で3~4分揚げる。
【クロダイの握り】
①クロダイの頭を落とし、3枚におろす。
②柵にして皮をひいて、切りつけ。
③ちり(もじみおろし、ポン酢、ネギを混ぜる)
④握って、ちりを乗せる。(ちり握り)
【イナダの握り】
①イナダの頭を落とし、3枚におろす。
②皮を引き、切りつけ。
③わさびをつけ寿司を握る。すだちを搾る。
【ワタリガニとイシガニのみそ汁】
『材料』
・ワタリガニ、イシガニ・・・2杯
・昆布だし・・・1L
・味噌・・・大さじ4
・しょう油・・・小さじ1
・青ネギ
『作り方』
①カニはよく洗って甲羅を外してワタを取り除き、ぶつ切りにする。
②昆布だしにカニを入れて中火にかける。火が通ったら弱火にして味噌を溶き、しょう油を加える。 3.お椀に盛り、小口切りにした青ネギを散らす。
▲釜-1グランプリ
*名古屋の名物料理をアレンジ【台湾ラーメン風釜飯】
※台湾ラーメンの特徴:
鶏がらベースのスープ、唐辛子で炒めたひき肉とニラ。
1970年代、台湾料理店「味仙」の賄い料理として生まれる。
※名古屋駅ホーム《住よし》・きしめん
『材料』
・米・・・2合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・袋入りインスタントラーメンしょう油味・・・1袋
・豚ひき肉・・・150g
・にんにく・・・1片
・しょうが・・・1片
・ごま油・・・大さじ1
・鷹の爪・・・1本
・豆板醤・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・ニラ・・・1/2束
・オイスターソース・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・少々
『作り方』
①インスタントラーメンの麺を密閉袋に入れめんぼうで粗く砕く。にんにくとしょうがをみじん切り、ニラは1.5cm幅に切っておく。
②中華鍋にごま油を熱し、にんにく、しょうが、鷹の爪、豆板醤、豚ひき肉を入れ、中火で炒め、火が通ったら、酒、みりんを加える。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、ラーメンに付属の粉末スープ、オイスターソース、塩、コショウを入れて混ぜる。
④砕いた麺、ニラ、炒めたミンチ、氷を入れて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
*意外な飲み物で炊く釜飯【サバ缶ビール釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・ビール(350mL)・・・1缶
・サバ水煮缶・・・2缶
・冷凍枝豆(むき身のもの)・・・150g
・しょうが・・・大1片
・しょう油・・・大さじ2
・青ネギ(小口切り)
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、ビール、しょう油を入れて軽く混ぜ、おろししょうが、サバ水煮缶(汁ごと)、枝豆(冷凍のまま)を入れて炊く。
②炊けたら茶碗に盛り、青ネギを散らす。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0010/
「バナナマンのせっかく早起きグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲これぞコーヒーゼリー
《珈琲専門官 男爵》豊島区・池袋、創業39年
《名曲・珈琲 新宿らんぶる》新宿区・渋谷、創業71年
《珈琲専門店 ペガサス》文京区・白山、創業43年
▲「静岡県静岡市」2021年1/31
《清水魚市場 河岸の市》
*《まぐろ王国 大ちゃん》
☆お刺身定食 1,850円(税込)
☆海鮮巻き 850円(税込)
☆めぐろ目玉の煮つけ 360円(税込)
・特上本まぐろ中トロ丼 2,480円(税込)
▲せっかく宿の朝ごはん
《山木館》群馬県・長野原町、創業360年
・冬青(そよご) 1泊2食付き 1名28,000円~(消費税、入湯税、サービス料込)
・ハーゲンダッツ
*朝ごはん 群馬の旬の食材を使った13品
栗おこわ、小鉢(小松菜おひたし、きんぴらごぼう、たし巻き玉子)、固形燃料グルメ(豆乳と豆腐鍋)
*晩ご飯
里山土鍋炊飯八種、群馬田舎豚長寿鍋
・ヤマメの骨酒 2,200円(税込)
「ごちそうカントリー」は、「島田市」「KADODE OOIGAWA」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76899
「大井川鐡道 門出駅」
《KADODE OOIGAWA》
*《茶寮》
・玉露シェケラート 1,100円
・利休<三種飲み比べセット> 1,650円
*緑茶ツアーズ 1回500円
・緑茶B.I.Y スタンド 1回500円(ボトル付き)
*<マルシェ>
リーフレタス
赤軸水菜
*《農家レストラン Da Monde》
・ビュッフェスタイル 90分 平日 大人2,200円 子ども1,100円、3歳以下無料 土日祝 大人2,530円、子ども1,430円、3歳以下無料
サラダバー
自家製トマトソース ペスカトーレ
生ハムと季節の野菜のサラダピザ
「デラメチャ気になる!」は、「犬山市の気になるウワサ」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*ヘビ好きなママさん鵜匠がいる・・・らしい
<シソ側鵜飼乗船場>稲山 琴美
ウミウ
*若すぎる社長の老舗田楽店がある・・・らしい
《松野屋本店》中川 星南
・てんがく定食 1,200円
*瓦が個性的で城下町では浮いている寺がある・・・らしい
<先聖寺>350年前創建、芹澤 保道
黄檗宗(おうばくしゅう)
天井龍
アートな御朱印
・精進料理(要予約) 4,500円
精進うなぎ丼(豆腐、レンコン、長芋、ゴボウ)
*ロンドン気分が味わえるバスがある・・・らしい
《びすとろ MARU》佐藤 幸治
・野菜の煮込みトマトクリームペンネ 1,250円 ※スープとドリンク付き
・自家製ベーコンとキノコのクリームリゾット 1250円 ※スープとドリンク付き
「バナナマンのせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「高知県高知市」
《谷口食堂》
・須崎名物 鍋焼きラーメン こがしニンニク並 810円(税込)
「兵庫県淡路島」
《平野パン》
・発酵バターのクロワッサン 172円(税込)
・淡路島玉んぎのタルティーヌ 259円(税込)
・やきそばパン 302円
「滋賀県彦根市」
《一休亭本店 彦根インター店》
☆極上ハラミ 2,380円(税込)
☆厚切り上タン 1,980円(税込)
☆近江牛にぎり 1,320円(税込)
・ドラゴンロース 1,980円(税込)
・和牛カルビ 1,750円(税込)
《ちゃんぽん亭 総本家本店》
※彦根名物 近江ちゃんぽん:
鶏ガラ、削り節、昆布の和風醤油出汁。豚ロース、キャベツ、もやしなどを煮込む。
☆特製醤油ラーメン 920円(税込)
☆豚そば 850円(税込)
・1日分の野菜ちゃんぽん 870円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/old/
「キャンプ家族の大作戦」は、「1泊2日ファミリーキャンプで7つの大作戦で遊び尽くそう!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202108/26027_202108081600.html
《まかいの牧場》馬飼野
・入園料 大人800円、子供500円
ハイジのブランコ
ラマと記念撮影
ヒツジのエサやり体験
*《まきばのミルクカフェ》
・牛乳 200円
《肉の匠 さの萬》
・ドライエイジングビーフ(Tボーン・ポーターハウス/トマホーク) 100g1,944円
※のびしろクイズ:
Q.さの萬のドライエイジングビーフ、熟成させるときの方法とは?
A. 風を当てて熟成させる
《VOLCANO白糸 オートキャンプ場》
(1)空気でテントを組み立てろ!
※POINT:
グランドシートを敷くとテントが傷みにくい
ペグは抜けないように外に傾ける。
・LOGOS Tradcanvas リビング DUO-BA 42,900円
・LOGOS Tradcanvas エアアジックドーム M-BJ 64,900円
*ランチタイム
オープンサンド(蒸しパン)
(2)できるかな?憧れのハンモック
木材(長さ150cm)、ペグ(60cm)、ロープ、ハンマー、ハンモック、金具
※POINT
木材を「逆ハの字」に傾ける。
ビスとナットで止める。
ペグを打ち込んでロープを張る。
(3)できるかな?水道管で水鉄砲
塩ビ管、ふきん、ビニールテープ、電動ドリル、接着剤
直径13mmの塩ビ管に接着剤でキャップを取り付ける。キャップにふきんを巻き、ビニーテープで固定する。
大きいキャップにドリルで穴を開ける。直径25mmの塩ビ管に接着剤でキャップを取り付け、合体させる。
(4)極うま!超熟成肉を焼き上げろ!
【Tボーンステーキ】
・LOGOS グレートたき火グリル 53,900円
※POINT:
あとから味つけすると、肉に雑味が取れる。
焼き網に肉の脂を塗る。
いったん焼き、網から下ろして休める。
塩をかける。
休ませた後、もう一度焼いて余分な油を飛ばす。
※POINT
コショウは肉の香りを消すので使わない。
【トマホーク】
焼き上がったら、アルミホイルで保温しながら休ませる。
【シュラスコ】
・LOGOS くるくるクッキングリル 20,790円
・エコココロゴス・ラウンドストーブ2 726円(2個) ※炭
ランプ肉 100g1,080円に串を刺し、グリルにかける。
※POINT
カラシと生コショウをつけて。
(5)極上TKGでおもてなし!
【ダディ流キャンプ炊飯】
①無洗米を炭酸水に30分浸す。(炭酸でお米を炊くとフワッと美味しくなる。)
②中火~強火で15分ほど炊く。
※「薪火料理」
【卵かけご飯】
・富士の名月 1個65円
・コンビニのとん汁
<白糸の滝>
※のびしろクイズ
Q. 富士宮市の標高差を利用した日本一とは?
A. 「小水力発電所の数」が日本一。18か所
<だんの家>お土産
(6)巨大魚を釣り上げろ!
《富士養鱒場(ようそんじょう)》
・釣り代 1,800円~
FGFゲームフィッシャー連盟 佐々木 一樹、河合 宏一
※のびしろクイズ
Q. ニジマスが補食する意外な生き物は?
A. ニジマス(とも食い)
・フライ(毛ばり) 難易度★★★
・ルアー 難易度★★
・エサ釣り 難易度★
(7)ニジマスづくし!おいしいキャンプ飯を作ろう!
【串焼き】
【カルパッチョ】
オリーブオイル、ポン酢を1:1の割合
【ニジマスのホイル焼き】
①手作りバター:ノンホモ牛乳100g、生クリーム100g、塩3gをペットボトルに入れる。3分間シェイクする。
②ニジマスにオリーブオイル、パン粉、ガーリック等をまぶす。
③バターと好きな野菜を乗せる。
④ホイルに包んで10分間焼く。
「世界ふれ愛街歩き」は、「パリ・オペラ座界わい」。
https://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/archives/arukikata.html?fid=091210
パサージュ
「ちょっとディープな海外旅行 2度目のパリ」は、「路線バスで黄金ルート編」。
ちょっとディープな海外旅行
<シャルルドゴール空港>
・直通バス代 17ユーロ≒2,742円
「モンパルナス」
*TRICOLOR PARIS:
パリの最新情報をウェブサイトや書籍で発信
「ガレット通り」
《Le Petit Josselin》
・ガレット「マレシェール」 11,8ユーロ≒1,556円
・シードル 4.9ユーロ≒646円
*路線バス
・Ticekt+ (4枚) 7.6ユーロ≒1,002円
※96番 黄金ルート
・車窓の景色
・人気3大エリアを巡る!
サンジェルマン・デ・プレ教会
《Le Petit Keller》
<Jean-Claude Martinez>
古くは15世紀末の古書から抜き取った版画の挿絵を販売。
☆ノートルダム大聖堂(1845年ごろ) 90ユーロ≒11,871円
☆16世紀の植物図鑑の挿絵 10ユーロ≒1,319円
「シテ島」
<ノートルダム大聖堂>
ゴシック建築を代表する建物
<Sainte Chapelle サント・シャペル教会>
・入場料 10ユーロ≒1,319円
パリ最古のステンドグラス(1248年完成)
聖書のエピソードが1113の場面で描かれている。
バラ窓は黙示録を表わす。
「マレ」
《Jacques Genin》
☆ボンボンショコラ・アソート(9個入り) 11ユーロ≒1,451円
*《サロン・ド・テ》
・ミルフィーユ 9ユーロ≒1,187円
・ジャスミンティー(ショコラ付き) 7.5ユーロ≒989円
《ラスパイユ市場》
※AB Aguriculture Biologque・・・有機農法
*《》チーズ
・シェーヴル・ブルビ 460g 19.78ユーロ≒2,609円
シェーブル(ヤギ)とブルビ(ヒツジ)の乳を使い18~24か月熟成させたオリジナルhシーズ
「エールマーケット」より、メール。「三太郎のビワマス寿司」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/shiga/shiganosachi/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_251610_159372580_20210808#anc04
同じく、「新おつまみ野菜 遠野パドロン」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/food/support/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_251610_159372580_20210808#anc_fruit7
「越前かに問屋 甲羅組」より、楽天メール。「ご馳走スモークサーモン」が半額で、1,190円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200066/?scid=me_ich_pcn_301_20210809_6713614_001
「東京オリンピックに関する放送局の【偽サイト】が確認されています。アクセスされますと被害を受ける恐れがありますのでご注意ください。」をいうメッセージが出た!!!
8/8(日) 7:01配信の「昆虫学者・宮竹貴久教授が進化生物学の観点で新型コロナ対策を語る『日曜日の初耳学』」という記事。結局、ウイルスは徹底的に封じ込めないと亜種が出てきてしまうんですね!!!
8月8日(日)の『日曜日の初耳学』(MBS/TBS系 後10・00~10・54)は、「インタビュアー林修」と、松丸亮吾による新コーナー「初耳ハンター」を放送。スタジオゲストには、小杉竜一(ブラックマヨネーズ)、澤部佑(ハライチ)、中島健人(Sexy Zone)、藤本美貴、丸山礼、森本慎太郎(SixTONES)が登場する。
林修が“時代のカリスマ”に迫る「インタビュアー林修」には、昆虫学者の宮竹貴久教授が登場。宮竹教授は、現在、岡山大学で昆虫を題材とした進化生物学を研究する世界的権威だ。
かつてある害虫の撲滅プロジェクトに参加したという宮竹教授が、その成功体験を基に、専門の進化生物学の観点から新型コロナウイルスの感染対策について、その考えを語る。
宮竹教授が参加したのは、1971年から1993年まで、実に22年にわたり沖縄県と奄美地方で展開されたウリミバエ根絶プロジェクト。すさまじい繁殖力で農作物を食い荒らすウリミバエを、本土に持ち込むことなく封じ込め絶滅させた方法の中に、今人類が戦っている新型コロナウイルスにも当てはまることがあるという宮竹教授。新型コロナウイルス対策として推進中のワクチン接種への提言など、そこには昆虫学という全く異なる分野から見えて来る人類の救うヒントがあった。
また、若い頃に興味を持ち続けてきた昆虫のある行動に関する研究で、教科書を変える大発見をした宮竹教授。当時は誰も興味を持たない研究テーマだったというが、小さな分野でも、好きなことをとことん突き詰めることで見えてくる景色があると話す宮竹教授が、その人生訓を語る。さらに、予備校講師の林修を驚かせた、『ドラゴン桜』さながらの青春時代の大逆転エピソードも明かす。
松丸亮吾が生活を激変させる最先端の現場に迫る新コーナー「初耳ハンター」は、“空飛ぶ車”がテーマ。映画やアニメでしか見たことのない空想の世界のように思えるが、なんと実用化がすぐそこまで来ているという。そんな夢のような乗り物について、性能や安全性、用途、価格など、皆が気になる疑問を松丸が開発者に直撃取材し、その実態に迫る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b152d5e41854593f07192c1e1b473c61f802f8d
2021年8月9日 13時10分配信の「東京五輪が感染爆発を招いたと米紙が猛批判「日本社会に傷跡を残した」」というニュース。
東スポWeb
東京五輪は8日に閉幕したが、米紙「ワシントン・ポスト」は大会が感染爆発を招いたと猛批判を展開している。
同紙は「東京と日本全国でパンデミックは悪化しており、一様に(感染者数の)記録を打ち立てている。五輪の2週間の間に、1日あたりの症例数は4倍近く増加している」と日本での新型コロナウイルス感染拡大が極めて危険な状況に陥っていると指摘。そのうえで、東京五輪の開催強行が感染爆発を誘引していると分析した。
「大会組織委員会の橋本会長は五輪のバブルから一般大衆に感染が広がった医学的または科学的証拠はないと述べたが、多くの公衆衛生の専門家は説得できていない。彼らは五輪が、政府の説得力のない自制の呼びかけを弱体化させたと主張し、五輪のバブルは主催者の主張よりもはるかに多くの穴があると示した」と厳しく批判。そして、公衆衛生学の専門家で世界保健機関(WHO)で事務局長上級顧問を務めた渋谷健司医師の見解を紹介した。
「私はこの五輪の遺産について考えた。まずパンデミックに対処しない限り、安全で確実なオリンピックは幻想であることを明確に示した。大会は日本社会に傷跡を残し、分裂と不信、そして健康と経済的債務を引き起こした」と東京五輪の開催強行を糾弾した。
東京五輪の後に残った感染爆発。国民の苦しみはまだまだ続く。
https://news.livedoor.com/article/detail/20671750/
2021年8月9日 12時32分配信の「トリンドル玲奈 2度目のワクチン接種「解熱剤飲んで39度くらい出て 妹は40度くらい出ちゃって」」という記事。
スポニチアネックス
モデルで女優のトリンドル玲奈(29)が9日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。新型コロナウイルス感染による自宅療養者数が急増していることに言及した。
東京都では8日に新型コロナウイルスの感染者が新たに4066人報告された。日曜日としては過去最多。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は4037・0人に上昇し、初の4000人台に到達した。前週比は130・0%。入院患者は前日と比べ32人増えて過去最多を更新し、3517人。うち重症者は1人増の151人。自宅療養者は1万7812人に達した。
トリンドルは、ワクチン接種について触れ「私は先週に2回目のワクチンを打ったんですが、解熱剤飲んで39度くらい出て、私の妹は40度くらい出ちゃって」と明かし、「熱が出ちゃって家に1人でいるって結構つらくて仕事にも行けないですし、熱が下がってからも体がそれだけの熱が出た後って、なにかふわっといつもと違くて変なところから汗が出たりとかあった」と告白。そして「自宅で1人で療法されている方は、不安な気持ちでいっぱいだろうなと思います」と話した。
https://news.livedoor.com/article/detail/20671625/
持ち帰り仕事をする。これが、時間がかかる・・・。時間外手当は、出ない!???
変な天気だね。
草取りをしてみたが、あまりに風が強過ぎる。少し取ってやめた。
風がつよいので、カラス対策のテグスを撤収。
テレビで言っていた。マラソンの大迫選手が言ったと思うんだけど、「次は誰かがやるんじゃない。君がやるんだ」という言葉。
「誰かがやってくれる」という他力本願の考えが多い人たち・・・、しっかりと考えてほしいですね!!!
夕方は、「ポキ丼 もどき」で一杯♪
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
「マグロ」ではなくて、100g105円で買った「カツオ」を使いました。
刺身用かつおたたき
炭火焼 鰹たたき
100g当たり 132kcal
1個105円で買った「アボカド」も入れましょう。
Dole®
メキシコ産
わさびではなく、おつとめ品で買った「ニンニクスライス」を添えました。
青森県産 にんにく
健康な土から生まれました
青森のにんにく
ここで、『Hamamatsu Jr. Athlete』040の「Junior Athlete Recipe」より、【豚肉とレタスのトマトクリームパスタ】(772kcal)の紹介!!!
食事を意識して作ろう 疲れをためない強い身体。
熱い夏、厳しい練習の疲れは翌日に残したくないですよね。食事を意識することで、疲れをためない強い身体を手に入れることができるかもしれません。
今回は「豚肉とレタスのトマトクリームパスタ」のご紹介です。エネルギー源となれパスタに、たんぱく質源の豚肉、ビタミン類を含むレタスとトマトを加え、手軽にエネルギー、たんぱく質、ビタミンを摂ることのできる料理です。
豚肉には身体を作るたんぱく質に加え、糖質をエネルギーに変換するビタミンB1が含まれていて、たんぱく質だけでなく、エネルギー補給の補助という役割もあります。まら、レタスとトマトにはβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEが含まれています。これらは全て疲労回復に効果があり、βカロテン、ビタミンCには免疫力を高める効果があります。
身体の」コンディションが良くなければ、試合当日に実力を発揮することができません。また、普段のトレーニングの際にもトレーニングの効果を最大限に得ることが難しくなってしまいます。
身体のコンディションと食事は密接な関係があります。普段の食事から炭水化物、たんぱく質だけでなくビタミンやミネラルを意識して摂ることで、疲れをためない強い身体を作っていきましょう。
『材料』(2人分)
・スパゲッティ・・・180g
・塩・・・大さじ1
・豚切り落とし肉・・・100g
・塩・こしょう・・・各少々
・薄力粉・・・少々
・レタス・・・2枚
・カゴメ 基本のトマトソース・・・1缶
・オリーブオイル・・・大さじ2
・白ワイン・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ
・生クリーム・・・1/4カップ
・粉チーズ・・・適量
『作り方』
①豚肉は食べやすい大きさに切り、塩・こしょうして薄力粉を軽くまぶしておく。レタスは食べやすい大きさにちぎる。
②たっぷりのお湯に塩大さじ1を加え、スパゲッティを表示時間茹でる。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、豚肉をこんがり焼き、白ワインを加えてサッと炒め合わせ、トマトソース、塩をひとつまみ加えて煮込む。
④③に生クリームを入れてソースを仕上げ、茹で上がったスパゲッティとレタスを和えて粉チーズをかける。
※ここがポイント!
豚肉に薄力粉をまぶして焼くとソースに絡みやすくなります。生クリームは煮詰めすぎるとクリーミーさがなくなってしまうので注意しましょう。
遠鉄ストア×常葉大学
遠鉄ストアのオリジナルレシピから、ジュニアアスリートにおすすめのレシピを、常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生がピックアップ&解説しました、お試しあれ。
https://www.entstore.co.jp/service/recipe/15/
本日のカウント
本日の歩数:2,751歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2g、14.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:248,800(113)
| 固定リンク
« 「いただきます そうめんレシピ」、そして「長崎一番 ハトシロール(冷凍)」 | トップページ | 「サッポロビール園 サマーピルス」、そして「「レトロ」「エモい」若者に人気 進化系クリームソーダ」 »
コメント