« さっぱり酢でささっと おいしく夏バテ防止 | トップページ | 8月 旬の食材「ピーマン」「トマト」「なす」「梨」 »

2021年8月17日 (火)

<食問>果物や煮豆で 栄養満点かき氷

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「とびしま海道めぐり旅 #2」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
【冷やし塩レモンラーメン】
①そうめんを茹で、氷水でしめる。
②レモンを輪切りにして、ハチミツをつける。
③鍋にお湯を沸かし、にんにく、鶏がらスープの素、和風だしの素、ごま油、塩を入れてスープを作る。氷を入れて冷やす。
④冷やしたスープに麺を盛り付ける。レモンのハチミツ漬けと青ネギをのせる。
「上蒲刈島」
《かつら亭》呉市蒲刈町
・タコ
「豊島」
《よっちゃん豆腐店》
・油揚げ
・豆腐
「大崎下島」
<御手洗(みたらい)>
 江戸~昭和初期までに建てられた貴重な建物が残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
《ユタカ食品》

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#114「袋井市_ラーメン」。
野菜ましましが並盛り
《麺屋三丁目》
袋井市上山梨3-18-11
TEL 0538-67-8530
・力麺 858円
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「テイクアウトカスタム 松屋の牛めし」。
・プレミアム牛めし 並盛 税込380円
*3位 安田の最強カスタム牛めし【マネしたくなるおむすび】
※コンセプト:
 ワンハンドで食べられる!牛めし
『材料』(1人分 2個)
・松屋プレミアム牛めし 並盛・・・1人前
・紅生姜・・・10g
・万能ねぎ・・・10g
<薄焼き卵分>
・卵・・・2個
・プレミアム牛めしのつゆ・・・大さじ2
・片栗粉・・・小さじ1
・プレミアム牛めし付属の黒胡麻焙煎七味・・・約6振り
『作り方』
①プレミアム牛めしの具材とつゆ、ご飯を分ける。
②①でつゆを切った牛めしの具、紅生姜、万能ネギを細かく切る。
③②で切った具材と牛めしのつゆ大さじ2を混ぜ合わせる。
④①のご飯を4つに分け、それぞれ薄く三角形に広げておく。
⑤溶いた卵に牛めしのつゆ大さじ2、片栗粉小さじ1を加えて混ぜ合わせ、黒胡麻焙煎七を加える。
⑥フライパンに油を引き、⑤を適量入れて薄焼き卵を作る。
⑦ラップを広げて④のご飯を1つのせ③の具を入れる。
⑧⑦に④のご飯を更に1つのせラップで包み握る。
⑨半分に切った薄焼き卵を⑧に包んで完成!
*2位 丸山の最強カスタム牛めし【お好み牛めし】
※コンセプト:
 松屋の牛めしを”関西風の練り込み”に!
『材料』(1枚分)
・松屋プレミアム牛めし 並盛(つゆだく)・・・1人前
・お好み焼き粉・・・大さじ3
・溶き卵・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ2
・天かす・・・10g
・桜エビ・・・5g
・松屋の紅生姜・・・2パック
 (1パック→混ぜ込み用&1パック→トッピング用)
・青海苔・・・適量
・マヨネーズ・・・適量
<ソース用>
・プレミアム牛めしのつゆ・・・大さじ2
・片栗粉・・・大さじ2
『作り方』
①プレミアム牛めしの具とつゆを分け、牛めしの具はご飯にのせる。
②①で分けた牛めしのつゆ大さじ2とお好み焼き粉、溶き卵を合わせて混ぜる。
③紅生姜1パック分をみじん切りにする。
④①の牛めしに、天かす、桜エビ、②、③を加えて混ぜ、お好み焼き風の生地をつくる。
⑤フライパンに油を引き、④を両面焼く。
⑥ソース用の牛めしのつゆと片栗粉を混ぜ合わせてレンジで20秒温めて一度掻き混ぜる。さらにもう1度20秒温める。
⑦⑤に⑥のソースを塗って青海苔、鰹節をトッピングする。
⑧マヨネーズと紅生姜を添えて完成!
*1位 村上の最強カスタム牛めし【うしそばめし】
コンセプト:
 ソース焼きそばを組み合わせて贅沢な牛めしに!
『材料』(1人分)
・松屋プレミアム牛めし 並盛・・・1人前
・焼きそば麺・・・1袋
・胡麻油・・・大さじ1
・焼きそば 粉ソース・・・1袋
・コーン缶・・・40g
・松屋の焼肉のタレ・・・1パック
・刻みネギ・・・適量
・松屋の紅生姜・・・1パック
『作り方』
①焼きそばの麺をレンジで1分温めて、1~2cmに切る。
②ボウルに牛めしのご飯と①の切った焼きそば麺を入れ、胡麻油をかけてよく混ぜる。
③フライパンに②を入れて炒める。
④③に焼きそばの粉ソース、焼肉のタレ、コーンを入れて混ぜ合わせながら炒める。
⑤牛めしのテイクアウト容器に④のそば飯を入れて、上に松屋のプレミアム牛めしの具をのせる。
⑥お好みで刻みネギ、紅生姜をトッピングして完成!
*4位 錦鯉長谷川の最強カスタム牛めし【牛男】
コンセプト:
 包丁と火を使わない、究極のズボラ飯
『材料』(1人分)
・松屋プレミアム牛めし 並盛 つゆだく・・・1人前
・松屋のポテト・・・1個
・松屋のフレンチドレッシング・・・適量
・ハニーマスタード・・・適量
『作り方』
①プレミアム牛めしを温める。
②牛めしの具をご飯にのせる。
③②の真ん中に松屋のポテトをのせる。
④ハニーマスタード、フレンチドレッシングをかけて完成!
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/

 先日のテレビ、「チャリ飯旅」は、「しまなみ海道&福島でご当地めし探し!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202108/26510_202108151600.html
▲しまなみ海道サイクリングロード
「向島」
①夏に関した神社<亀森八幡神社>770年に創建
 ・除虫菊神社:
  蚊取り線香でお馴染み、KINCHOの創始者をお祀り。
 上山栄一郎:
  除虫菊を瀬戸内の島で栽培し、大成功した功績を称えた。カットした花びらを乾燥させて蚊取り線香に。
「因島」
②ご当地の果物チャージ飯《はっさく屋》
・はっさく甘夏大福 1個250円(税込)
※はっさく発祥の地:
 1860年ごろ、偶然発見された。
③名物ガッツリ飯《お好み焼き みかんの花》
・いんおこ 豚玉 650円
 ※うどんを入れる:
  造船マンのため腹持ちのいい「うどん」を使う
「生口島(いくちじま)」
④爽快チャージ飯《島ごころ》
・まるごとレモンスカッシュ 500円(税込)
「大三島」愛媛県今治市
<多々羅 鳴き龍>多々羅大橋
 手をたたく。
 音が塔に反響し、音が昇っていくように聞こえる。
⑤瀬戸内の食材ゲット《フィッシングパーク・パーク大島》
・真鯛
《多々羅キャンプ場》
【しまなみアクアパッツァ ニース風】
①真鯛に隠し包丁を入れ、塩、コショウしてオリーブオイルをかけ、しばらく置いておく。
②鍋にニンニク、オリーブオイルで鯛に焼き目を付ける。
③プチトマト、オリーブ、白ワインを加え煮込む。
④バターを入れる。
▲福島県いわき市 復興サイクリングロード いわき七浜海道
・ピナレロ PINARELLO 583,000円(税込):
 イタリアのロードバイクメーカー、カーボン素材のフレームが人気。
<いわき平競輪場>
<いわき回廊美術館>
 龍をイメージした約160mの回廊
・手作りブランコ
・スイカ
《ワンダーファーム》
 溶液栽培のトマト
・イエローミミ
・フラガール
※食パンに「とまと味噌」581円(税込)を塗り、トマトとチーズをのせて焼く。
<四倉海岸>いわき七浜海道
《お食事酒処 和》
・メガ海鮮丼 1800円(税込)
  カツオはニンニク醤油&マヨネーズ
・船盛りソースカツ丼 1800円(税込)
<新舞子浜>
 いわき市のフラダンスチーム ハーラウラウラーナニ
<塩屋埼灯台>
 明治32年に開設、日本に16灯しかない「登れる灯台」の1つ

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/old/
「埼玉県秩父市」
《SUN DOLCE サンドルチェ》ジェラート
☆ミルキークリーム 370円(税込)
☆ビターショコラ 370円(税込)
☆秩父の地酒 秩父錦 370円(税込)
☆秩父産ラズベリー 420円(税込)
☆秩父産ウイスキー イチローズモルト 470円(税込)
・ジェラートダブル(カップ) 450円(税込)
  秩父産ワイン、バナナチョコチップ
・ジェラートダブル(コーン) 470円(税込)
  味噌ポテト、ハワイアンビーチ
・秩父産いちごのスペシャルクレープ 600円(税込)
《大衆焼き肉ホルモン ながしま》
・れもタン 930円(税込)
・生モツ 470円(税込)
「長野県軽井沢町」
《sioru bakery》
☆もっちり豆パン
☆ほうじ茶香るあんぱん
☆ボロネーゼミックスハーブポテト
・メロンパン 230円(税込)
・甘夏ノア 240円(税込)
◎<バーモラル軽井沢 風のガーデン>

 「エールマーケット」より、メール。「旬のシャインマスカット、ゼリーやアイスなどひんやりスイーツ特集」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/grape/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_253503_159894699_20210817#%E9%AB%98%E7%B3%96%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
 「Yahoo!」より、メール。「ダイエット用品、食品」。
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2500/1948/list?n=50&ei=UTF-8&X=4&view=list&dcf=20&used=0&ync_pid=body2&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00048952_body2_00
 同じく、「テント」20%以上OFF。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&cid=2513&X=8&view=list&ss_first=1&dcf=20&ship=on&used=0&t_ship=on&ync_pid=body4&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00048952_body4_00
 同じく「BBQコンロ、グリル」20%以上OFF。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=BBQ+%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%AD+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&cid=2513&X=8&view=list&dcf=20&seller=0&used=0&ync_pid=body5&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00048952_body5_00
新・愛媛さすらい日記」毎日でも食べたいハンバーグ弁当
http://ehimesasurai.blog.jp/archives/58348303.html
諏訪ッチ」別荘地で出会った”鹿の親子”
http://blog.livedoor.jp/harunaka19500303/archives/55696518.html

 2021/08/16の日本テレビ【news zero】「感染ホストなぜ出勤?「誰も気にせず…」」というニュース。身勝手な人たちが、感染爆発を引き起こしているのでしょうね!!!
 コロナに感染し先週まで自宅療養していた新宿歌舞伎町のホストクラブ従業員。この男性はこれが2度目の感染。感染者は発症から10日間は自宅の外に出ないことを求められるが、10日が経たないうちに出勤していたという。新宿区の保健所は急増する感染者全員に電話ができず10日間、自宅療養するよう携帯のショートメッセージを送るとしているが、男性はどう過ごせばいいかのアドバイスがなく食料も尽き、外出せざるを得なかったとも話している。
 シャンパン、在宅に言及。
https://jcc.jp/news/17506504/
https://twitter.com/ntvnewszero/status/1427296815649460225

 2021年8月17日 15時15分配信の「「コロナ自宅療養は感染者を増やすだけの愚策」在宅医療のプロが憤りを隠さないワケ」という記事。
プレジデントオンライン
  新型コロナウイルスの感染者の入院をめぐり、政府は、中等症以上の人は原則入院とし、それ以外の患者は自宅療養を基本とする方針を出した。医師の木村知さんは「感染者を増やすだけの愚策だ。急変のリスクがある新型コロナに対して、在宅医療はほぼ無力だ」という――。
■日々積み重なる「入院困難者」
 やっと東京オリンピックが終わった。
 「コロナに打ち勝った証し」と言われたオリンピック。「スポーツの力」で「子どもたちに夢と希望」をもたらしてくれるはずだったオリンピック。しかしその裏の“現実世界”では、この2週間余りのうちに新型コロナの感染拡大は過去最悪の状況となり、今や「悪夢と絶望」が充満している。オリンピックは、感染拡大には遺憾なくその力を発揮したが、感染抑止には当然ながら全く無力であったのだ。
  当初の専門家による感染拡大予測をはるかに超えるスピードでの感染者急増に、もともと脆弱であった日本の医療現場はあっという間にその限界を迎えつつある。東京都では新規感染者が連日4000人を超え、「自宅療養者」と称される「入院困難者」の数も日々積み重なっている。
 過去最多という日本選手の金メダルラッシュに、過去最低の支持率にあえぐ菅義偉首相は、そのご利益を得ようとするかのごとく祝賀ツイートを連発する一方で、この過去最悪の感染拡大については、あまりの事態に直視したくないのかほとんど発信せず、多くの国民の顰蹙を買った。
 そればかりではない。菅政権は8月3日「急激な感染拡大においても医療提供体制を確保し、誰もが症状に応じて必要な医療を行うことができるよう方針転換した」として、感染急増地域において、入院は重症者・重症化リスクの高い者に限定し原則自宅療養とするとの方針を示したのだ。入院へのハードルは一気に上がり、重症一歩手前の中等症に該当する感染者さえも「自宅療養」とされかねなくなることから、世論はもちろん与党内からも猛烈な批判の声が上がった。
 結局、2日後の8月5日に政府はこれらの批判を受ける形で再度方針転換を余儀なくされ、「中等症以上の人は原則入院」という従来の方針に立ち戻ることになった。しかしながら入院させる必要がある人以外は原則自宅療養との方針は撤回せず、無症状者や軽症者を宿泊療養施設に収容するという従来の原則が大きく変えられることとなったのである。
■政治の過ちを認めずに「ルール」を改変
 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第5.1版」(2021年7月6日)では重症度を、軽症、中等症I(呼吸不全なし)、中等症II(呼吸不全あり)、重症の4段階に分類し、軽症であっても「リスク因子のある者は入院の対象」そして中等症Iは「入院の上で慎重に観察する」とされている。
出典=「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第5.1版」(2021年7月6日)
 つまり今回の方針転換は医学的根拠に基づくものでなく、あくまでも政治的判断ということだ。ここは非常に重要なポイントだ。なぜなら、このような事態に陥ったのは政治の責任であったにもかかわらず、そのこれまでの過ちを認めることも改めることもしないまま、ルールそのものを変えてしまうという暴挙に他ならないからだ。
 「今このフェーズで病床が追い付かないわけだから、いろいろ批判はあるけれど自宅療養をやらざるを得ない。医師会の皆さんの協力を得て、開業医の皆さんにしっかり対応してもらい、これを法制度化すべきだ」
 8月1日放送のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、元大阪府知事の橋下徹氏はこう訴えた。たしかに政府が「重症者以外は原則自宅療養」との方針転換を撤回しなくとも、現場ではすでに中等症でもベッドが見つからない事態に陥っている。この現実を追認しようではないか、今できることを考えるしかないではないか、というのが彼の主張だろう。
 もちろん彼は医療については素人だから「入院できないのだから自宅療養だ」そして「自宅療養だから開業医が診るしかない」との短絡的発想をしてしまうのは仕方ないことかもしれない。しかし現場とくに在宅医療を中心に行っている私に言わせると、「貴殿こそ現場を勉強しなさい」との一言に尽きる。
■コロナ感染者への“在宅医療”は従来のものと全く別物
 「自宅療養を在宅医療で行うべき」と主張するのは彼だけではない。むしろ現状を追認する形で増えているようにも見える。だがこの意見の大きな問題は、従来行われてきた在宅医療と今回現場に求められている新型コロナ感染者に対する“在宅医療”とが全く別物であると理解していない点だ。
 従来行われてきた在宅医療とは、主として要介護認定を受けている高齢者や障がい者、あるいは悪性腫瘍などの終末期で、病院での積極的な医療介入よりも自宅で安寧に最期を迎えることが優先され得る方々に対するものだ。たしかに状態変化はあるが、多くの場合はある程度想定されたものであって、救急搬送し集中治療につなげねばならないケースは多くない。
 一方、今回現場に期待されているのは、本来であれば医療機関において積極的な医療介入すなわち集中治療が必要であるにもかかわらず、政治的理由によって行われるべき医療に到達できない方々に対する“在宅医療”である。急変はすなわち即刻高次医療につなげねばならない状態であることを意味する。そこには一刻の猶予もない。「ちょっと一晩様子を見ましょう」ということはあり得ない事態だ。
 これら2つの在宅医療には、この決定的な違いがある。まったく別物なのだ。
■在宅医療は機器もスタッフも限定される
 さらに重要な点は、在宅医療というのは医療機関における入院加療はもちろん、外来診療の代替にさえなり得ないということだ。言うまでもなく、医療機関には診断や治療に用いる機器が存在する。また患者さんの処置やケアを行うスタッフも複数おり、必要なときに必要な医療をリアルタイムに提供することが可能である。
 在宅医療の場合は、そうはいかない。使える「武器」は極めて限定される。いわば「聴診器一本の世界」だ。多くの人は“往診”と聞くと、わざわざ医療機関に行かなくともいつでも医者の方から来てくれて、楽だし安心と思うかもしれない。たしかにその側面もあるが、適切なタイミングでリアルタイムに必要かつ十分な医療が提供できる可能性はかなり低いと思ったほうがいい。
 前掲の「診療の手引き」の重症度分類の表(図表1)を見ると、そのおのおのが白線で仕切られ、さもクリアカットに峻別できるかのような錯覚に陥ってしまうが、じっさいこれらの境界は極めて曖昧かつ急激に悪化へと移行し得るものだと認識しておく必要がある。電話で容体確認をした数時間後に、この境界をひとつもふたつも一気に越えてしまうことがあり得るのだ。それが季節性インフルエンザと新型コロナとが決定的に異なるところだ。
■急変のリスクがある疾患に対して在宅医療はほぼ無力
 テレビ電話やLINE、携帯電話で容体確認できるではないか、との意見もあろう。しかしこれらがつながらなかった場合をどう判断するのか。たまたま着信に気づかなかっただけなのか、急変あるいは死亡しているのか、取りあえず見に行かねば分からない。1人や2人ならまだしも、それ以上に観察すべき感染者を抱えて、こういう場合にいつでも現場に急行できる体制を完備している医療機関があるとすれば、それは極めて特殊なところだ。
 CT画像で両肺に多数のスリガラス様陰影所見を認め、パルスオキシメーターで91パーセントと酸素飽和度が著しく低いにもかかわらず、呼吸困難を訴えないケースもある。こういう患者さんはテレビ電話などを仮に駆使しても重症化や急変の予兆を見逃す危険性が極めて高い。新型コロナウイルスとくにデルタ株のように基礎疾患のない若年層おいても急激な転帰をとる疾患に対して、リアルタイムに容体観察や急変時に機動的対応のできない在宅医療は、ほぼ無力であると言っても過言ではない。
 在宅医療が新型コロナの感染急拡大局面で有用でないもう一つの理由は、極めて非効率という点だ。少し考えれば解ることだが、個人個人の居宅は地域に散在しており、地域にもよるが、これらを車で巡回する場合、1軒あたり10分しか滞在しないとしても移動時間を考えれば1時間に3軒回るのが精いっぱいだ。新型コロナ感染者であれば、その一軒一軒で防護服の着脱も必要だから、しっかり診療するのであれば時間あたり1~2軒が限界だろう。つまり安全性はもちろん効率性から言っても無理筋なオプションなのだ。
■「新型コロナは季節性インフルエンザと同等」とするリスク
 一部の医師からは、新型コロナを早く季節性インフルエンザと同等の5類感染症に位置づけ広く開業医で診療すべき、そうすれば特別な隔離も必要なくなり病床逼迫(ひっぱく)は避けられるという言説も出されている。しかしこれは非常に危険な賭けだと言える。ただでさえ東京オリンピックと度重なる緊急事態宣言で、自粛疲れと緊張緩和のムードが充満しているこのタイミングで、「新型コロナは季節性インフルエンザと同等」とのメッセージが国から発せられたらどうなるだろうか。皆、口々に「罹りたくない」とは言うかもしれないが、新型コロナ陽性であってもごくごく軽症ならば職場にも学校にもいくだろう。「休めない」という有症状者が街に繰り出すことになれば、感染拡大は現下の比ではなくなるはずだ。
 感染者数が増加すれば、それだけ重症者も一定割合で増加する。結局、医療現場の窮状は悪化することはあっても、改善することにはつながらないのだ。
■自宅療養は家庭内感染者を増やすだけの愚策
 さらに医療費の問題もある。現在は全額公費負担だが、5類になれば自己負担が発生するのだ。公助を削りたい政府にとっては今すぐ飛びつきたい「名案」に違いないが、切り捨てられる人を増やすだけだ。現状での5類ダウングレードは、危険な賭けというより極めて無責任な言説だと私は思う。
 「病床がないから自宅で」という意見にも2つの無責任が存在する。ひとつは、これまでわが国が行ってきた医療費削減政策によって、医師も感染症病床数も削ってきた責任を一気に患者さん側に押しつけるものであること。もうひとつは、入院病床をすぐに増やすことは現実的でないとするにせよ、一元的に多くの感染者を管理できる大規模施設を設置する努力を一切せぬまま一気に自宅療養という自己責任を前面に押し出すものであることだ。
 家庭内感染も問題だ。在宅医として多くの居宅を見てきた者として言わせてもらうと、個々の居宅がすべて感染者の療養に適した環境かというと、決してそうではない。菅首相や政策立案をしている方々のご自宅には居室もトイレも風呂も多数あって広いのかもしれないが、換気もままならない狭い住居に、肩を寄せ合うように暮らしている人も少なくないのだ。
 じっさい家族内に感染者が出て無症状ながら濃厚接触者として検査を受けに来た方に、動線は分離できるかどうか聞いてみた。やはり個室に閉じ込めておくことはできるものの、トイレや風呂までの動線は廊下一本。分離は完全には無理とのことだった。結局、この方の検査結果は陽性だった。家庭内感染したのである。
 皆さんも自宅でもし感染者が出た場合に、どうやって動線を分けるかイメージしてみてはどうだろうか。おそらく多くの家庭では困難だろう。自宅療養というのは感染者を増やすだけの愚策なのだ。
■コロナ前から政府は「公助放棄と自助押しつけ」を行っていた
 今や菅政権は過去最悪の感染拡大に打つ手なし、お手上げ状態となっている。これまで1年半、時間稼ぎできていた部分もあるのに、オリンピック開催を最優先にしたがために、検査体制や感染症病床の確保、非常手段としての大規模宿泊療養施設の建造すら行ってこなかった。この完全なる不作為をまず認め、国民に謝罪すべきだ。
 それすらせず、一部の自助至上主義者たちの言説に乗っかって「自宅療養」という公助放棄、究極の自助押しつけを強いてきたのだ。そのような凶暴な政治を前に、極めておとなしいわが日本国民は、ただただ黙って今も自宅で耐えている。
 だがこの「公助放棄と自助押しつけ」は今に始まった方策ではない。新型コロナ上陸前からこの国の中枢に巣食っていた奸計だ。国の中枢だけでない。つい先日「メンタリスト」を名乗る「インフルエンサー」のDaiGo氏が、生活保護制度活用者やホームレスの人たちを口汚く揶揄(やゆ)する動画をアップし問題となったが、私たちの意識の中にも少なからず「自助至上主義」「自己責任論」がすでに広く刷り込まれてしまっていると言えよう。
■「自己責任主義者」を一掃する行動を
 私は新型コロナ上陸直前に、病気や貧困をすべてその人個人の責任に押しつけようとする「自己責任論」がこの国に蔓延りだしたことに危機感を覚え、警鐘を鳴らすべく著書『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』(角川新書)を上梓した。その自己責任論がもたらすであろう絶望的な未来予想図を、やや大げさにシミュレーションすることも試みた。しかし今この状況に、当時の自分の予測は大甘に甘過ぎたと猛省している。ここまで凶暴な政治が行われるとは想像できていなかった。
 しかし諦めるのはまだ早い。この国の政治の中枢から「自己責任主義者」を一掃する行動を起こせばいいのだ。「自助を」と呼びかける候補者には投票しない、これは鉄則だ。いや「自助」との言葉は評判が悪くなったから「まずは自分でやってみる」「自分のことは自分で」「なるべく人に頼らない」という言葉で語るかもしれない。
 それらは家庭内で親が子どもたちによく言う言葉で、一見もっともらしく聞こえる。しかしこの言葉を政治家が使ったときは「公助を削りますよ」との意味に他ならない。こういう政治家に一票を託せば命が削られる。今回のコロナ禍でもう私たちは痛いほど学んだはずだ。
 「努力した人が報われる社会へ」というキャッチフレーズにも要注意だ。もちろん努力しても報われないのは苦しいが、このような主張の裏には「努力したくてもできない人」や「努力しているように見えない人」が「努力した人」の対極に位置づけられて切り捨てられる危険性がある。このキャッチフレーズを使う人にも自己責任論者のにおいを感じ取りたい。
 いかがだろうか。今、「自宅療養やむなし」と言っている政治家やオピニオンリーダーたちの顔を思い浮かべてみてほしい。過去にこれらの言葉を発していなかっただろうか。ただこれらの言葉は「公助放棄と自助押しつけ」政治を行う候補者を見分けるリトマス試験紙にも使えるはずだ。
 ちょうどいい、秋には新しい政権を決める選挙がある。
*木村 知(きむら・とも)
 医師、医学博士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。1968年、カナダ生まれ。2004年まで外科医として大学病院等に勤務後、大学組織を離れ、総合診療、在宅医療に従事。診療のかたわら、医療者ならではの視点で、時事・政治問題などについて論考を発信している。ウェブマガジンfoomiiで「ツイートDr.きむらともの時事放言」を連載中。著書に『医者とラーメン屋「本当に満足できる病院」の新常識』(文芸社)、『病気は社会が引き起こす――インフルエンザ大流行のワケ』(角川新書)がある。
https://news.livedoor.com/article/detail/20712577/

 2021年8月17日 14時7分配信の「沖縄の病院、クラスターで64人死亡…患者と職員計196人感染」というニュース。
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生している沖縄県うるま市のうるま記念病院で、17日までに感染した入院患者と職員計196人のうち、64人が死亡していたことが分かった。
https://news.livedoor.com/article/detail/20712263/

「みつかる つながる 人材バンクはじめました」という、パンフレット。
  学校・地域で活躍したい方
    ↓
  人材を求める学校・教育委員会
 令和3年3月に「静岡県教職員人材バンク」を設立しました、公立小中学校(政令市を除く)、県立高等学校、県立特別支援学校、市町村教育委員会等で人材が必要になった場合、本登録者情報をもとに条件の合う方をスムーズに任用するこおを目的としています。7月1日現在、123名が登録、3名の任用につながっています!
「1 応募している職種は?」
 1.教員免許状等を必要とするもの(学校勤務)
  ・臨時的任用職員(教諭、養護教諭、学校栄養職員(小中学校のみ))
  ・会計年度任用職員(非常勤講師、看護師)
 2.教員免許状等を要しないもの(学校勤務)
  ・実習助手(高等学校、視覚・聴覚特別支援学校)
  ・寄宿舎指導員
  ・臨時的任用職員、非常勤職員(小中学校事務職員)
  ・学習支援員
  ・スクール・サポート・スタッフ等の校務支援員
  ・部活動指導員
 3.(生涯学習分野(社会教育に関係するもの)
  ・文化・芸術分野
  ・スポーツ分野
  ・教養分野
  ・ボランティア分野
「2 任用までの流れは?」
 ①登録:登録希望者は、インターネットで「静岡県教職員人材バンク」と検索し、手順に沿って登録
    ↓
 ②情報の共有:県教育委員会から市町教育委員会・県立学校等へ登録者情報の提供
    ↓
 ③任用の検討:学校等において人材が必要になった場合、学校・教育委員会等から登録者に具体的な勤務内容等を連絡
    ↓
 ④勤務開始:双方の条件がマッチすれば任用となり、勤務スタート
「3 静岡県教職員人材バンクならでは!」
★いつでも情報更新が可能★
 希望職種や希望勤務地、現在の職業の有無について、登録者はいつでも専用フォームから更新が可能です!
https://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-060/20210302.html
★助成制度の対象★
 本人材バンクに登録後、学校の講師として任用された方には、教員免許状更新に関する「はごろも教育研究奨励会」の助成制度があります。
https://www.hagoromo-shoreikai.or.jp

 リモートは「Meet」と「Zoom」なんだろうな。
Google Meet でビデオ会議を行う方法

 Google Meet を使用すると、セキュアなビデオ会議を簡単に開始できます。お好きなウェブブラウザの最新バージョンから参加するか、Google Meet アプリをダウンロードしてください。
Google Meet とは
 Google では、エンタープライズレベルのビデオ会議機能をどなたにでもご利用いただけます。Google アカウントさえあれば、100 人まで参加できるオンライン会議を作成して、最長 60 分間の会議を開催できます。
 会社や学校などの組織では、組織内外のユーザーが 250 人まで参加できる会議や、ドメイン内の 10 万人までのユーザーが視聴できるライブ配信などの高度な機能をご利用いただけます。
Google Meet に登録する方法
個人で使用する場合
 Gmail、Google フォト、YouTube などの Google サービスをすでにご利用の場合は、既存の Google アカウントにログインするだけで Google Meet も使用できます。
 Googleアカウントをお持ちでない場合は、無料でご登録いただけます。
ビジネスで使用する場合
 すでに Google Workspace をご利用の場合は、既存のアカウントにログインするだけで Google Meet も使用できます。
 Google Workspace アカウントをお持ちでない場合は、プランと料金についてのページをご覧のうえ、お客様のビジネスに適したプランをご確認ください。
Google Workspace 管理者の場合
 Google Meet はすでに Google Workspace と G Suite for Education に含まれています。
 Google Workspace サービスの一環として Meet の使用を開始するには、組織でビデオ通話を有効にしてください。
Google Meet にアクセスする方法
パソコンの場合
 お好きなウェブブラウザの最新バージョンを使用してください。ダウンロードは必要ありません
 デスクトップ パソコンまたはノートパソコンで、お好きなブラウザの最新バージョンを使って会議を開始したり、会議に参加したりできます。ソフトウェアを追加でインストールする必要はありません。
スマートフォンまたはタブレットの場合
 Google Meet モバイルアプリをダウンロードしてください
 Google Meet モバイルアプリから会議の参加、主催、画面共有を行えます。Google Play または Apple Store からダウンロードしてください。
ビデオ会議を開始する方法
・新しい会議を作成
 新しいビデオ会議を作成するには、既存の Google アカウントにログインするか、無料で登録します。
・他のユーザーを招待
 会議に参加してもらうユーザーに、会議のリンクまたは会議コードを送信します。無料版 Google Meet の場合、招待されたユーザーは Google アカウントを作成するか、既存のアカウントにログインしないと会議に参加できません。
・会議に参加
 招待状に記載されている会議リンクをタップするか、こちらのページで主催者から受け取った会議コードを入力します。もしくは、招待状に記載されている参加用電話番号と PIN を使用して会議に電話で参加します。
 Meet を使ったリモートワークについてサポートが必要な場合は、リモートワーク ツールキットをご覧ください。
Google Meet の無料機能の使い方
 100 人まで参加できるビデオ会議を無料で開催できます。Google Meet にはユーザーのデータとプライバシーを保護するための不正使用対策機能も組み込まれています。
会議の開催回数に制限なし
 同僚、顧客、クラスメートなど、誰とでも、何回でも会議を行えます。
 会議には 100 人まで招待できます。無料版 Google Meet の場合は、セキュリティ強化のため、招待した相手は Google アカウントにログインしないと会議に参加できません。
会議中の自動字幕起こし
 Google の音声認識テクノロジーにより、発言が自動的にリアルタイムで字幕として表示されます。字幕をオンにするには、Meet 画面上の 3 つの点のアイコンをクリックすると字幕オプションが表示されます(英語のみ)。
あらゆるデバイスに対応
 Google Meet はあらゆるデバイスで動作します。デスクトップ パソコン / ノートパソコン、Android デバイス、iPhone / iPad から会議に参加できます。
 組織で Meet をご利用で、会議室の設置に関するサポートが必要な場合は、手頃な価格で高品質の会議が可能になる Google Meet ハードウェアをご購入になるか、Google Meet と Google 以外のシステムの相互運用についての詳細をご覧ください。
映像と音声のプレビュー画面
 会議コードまたはリンクをクリックした後は、会議に参加する前に、カメラとマイクを調整して、他の参加者に表示される自分の映像を確認できます。またプレビュー画面で、会議にすでに参加している人がわかります。
変更可能なレイアウトと画面設定
 Meet のビデオ会議のレイアウトは、会話の中心となっているコンテンツと参加者がメインに表示されるように自動で切り替わります。
 レイアウトを切り替えるには、Meet 画面の右下にある 3 つの点のアイコンをクリックしてください。
会議の主催者向けの管理機能
 誰でも簡単に参加者を固定、ミュート、削除できますが、プライバシー保護の観点から、自分以外の参加者のミュートを解除することはできません。他の参加者のミュートを解除する場合は、本人に解除してもらってください。
 教育機関向けアカウントの場合、他の参加者をミュートしたり、削除したりできるのは、会議を作成したユーザーのみに限られます。遠隔学習に Meet を活用する方法については、Meet を設定して遠隔学習を行えるようにするをご覧ください。
参加者と画面を共有
 画面全体またはアプリケーションのウィンドウを固定表示することで、プレゼンテーションを共有したり、ドキュメントを共同編集したりできます。
 Meet でプレゼンテーションを行う場合は、効果的なプレゼンテーションのための Google Workspace 活用法トップ 10 をご覧ください。
参加者とチャット
 会議中にチャット メッセージを送信する機能を活用して、より有意義な会議にすることができます。ファイルやリンク、メッセージなどを参加者と共有するには、チャット アイコンをクリックしてください。チャット メッセージは会議中に限り閲覧できます。
Google アプリおよび Microsoft Office アプリとの統合
 会議には、Gmail またはカレンダーから直接参加できます。
 Microsoft Office ユーザーを会議に招待することもできるほか、Microsoft® Outlook® カレンダーで会議の予定を表示することも可能です。
 ライブ配信などの高度な機能については、プランと料金をご覧ください。
https://apps.google.com/intl/ja/intl/ja_ALL/meet/how-it-works/

 今日は、「イオン」の「火曜特売」の新聞折り込みチラシが入ってこなかった。。。多分、商品はいつもの火曜特売のように安く売っているんだろうけど、お客が殺到しないように「自粛」しているんだろうね。
 でも、去年の4月の「全国一斉 緊急事態宣言」って、何だったんだろうね???そんなに感染者が多くないのに、感染者が0の県もあったにに、全国一律に「緊急事態宣言」が出たんですよね。それで、国民が「緊急事態宣言慣れ」してしまっちゃったんじゃないの???
 そう考えると、安倍自民党内閣の3月の「学校一斉休校」って何だったの???学校には、新型コロナの感染者がいなかったんですよ!!!それでも、学校を休校にして、何の効果があったの???結局、子どもたちの「学習の機会」を奪っただけじゃないのか???

 「TOTO」の当選発表・・・やっぱりいくつかの試合が中止になっているから、当選数が多いよ!そして、当選金額も低い・・・。

 サブのノートパソコンの「Ins」と「Del」が1つのキーで切り替え方がよく分からない!!「ファンクションキー」も期待通りの動きをしない・・・「外付けキーボード」を買おうかなぁ~!!!
A. キーボードに Insert キーがない対象機種について、ホットキーによる入力方法をご案内します。
 ホットキーとは、特定の機能を直接呼び出して実行させることができるキーまたはキーの組み合わせのことです。
 対象機種で Insert キーを使用するには、以下のキーを押します。
fn + E
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/workstation/other/faq/09/

ファンクションキーの隣に配置してある場合
 ファンクションキー(F1~F12)の右側に小さく別の色で『Insert』と刻印されている場合があります。この場合はキーボード左下の『Fn』キーを押しながら『Insert』を押すことで『上書きモード』⇔『挿入モード』の切替可能です。
https://ahiru8usagi.hatenablog.com/entry/Insert_Switch

Q. 一太郎、 罫線セルを増やす
A. 下方向や右方向に罫線セルを増やすことができます。
•下方向に罫線セルを増やす
•右方向に罫線セルを増やす
■下方向に罫線セルを増やす
■操作
 1.[罫線-行・列操作-行挿入]を選択します。
 2.横罫線上で、Ctrlキーを押したままマウスのボタンを押し、下方向へポインタを移動します。
 3.作りたいセルの行幅になるまで移動したら、Ctrlキーを押したままマウスのボタンを離します。下方向に新しい罫線セルが追加されます。
※キーボードの場合は、横罫線上でCtrlキーを押したままEnterキーを押し、下方向へカーソルを移動したあとで、Ctrlキーを押したままEnterキーを押します。
■右方向に罫線セルを増やす
■操作
 1.[罫線-行・列操作-列挿入]を選択します。
 2.縦罫線上で、Ctrlキーを押したままマウスの左ボタンを押し、右方向へポインタを移動します。
 3.作りたいセル幅になるまで移動したら、Ctrlキーを押したままマウスのボタンを離します。 右方向に新しい罫線セルが追加されます。
※キーボードの場合は、縦罫線上でCtrlキーを押したままEnterキーを押し、右方向へカーソルを移動したあとで、Ctrlキーを押したままEnterキーを押します。
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=038576

 仕事を終え、帰宅。
 相変わらず、県外車が走っているね!!!「自分達くらい」なんて思って、自粛していないんでしょうね!!!「危機感」がないんですよ!!!
 追い越し車線に「竹田運輸」のトラック・・・この会社、いつも追い越し車線を走っていて、追い越し車線をブロックしているんです!!!

002_20210817155101
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園

 変な天気だね!雨が降ったりやんだり・・・雨間に「丹波の黒豆」の「土寄せ」をしましょう!あれっ!?土の中から虫が出てきたぞ!何という虫なんだろう???
004_20210817155101
 去年は、土寄せをしなかったから、あまり収穫がなかったのかな???ついでに草もとりましょう!!!あれあれ、雨が降ってきた。「さつまいも」の土寄せは、また今度!

006_20210817155101
 夕方は、先日半額の115円「餃子」で一杯♪この餃子、美味しいんですよ♪♪♪ついでに、このシリーズの「焼売」なんてサイコーだよ↑↑↑
 「餃子のたれ」は、やっぱり「酢コショウ」でしょう♪
 「餃子」には、やっぱり「ビール」かな!!!
王さんが作った 玉ねぎたっぷり 大粒 餃子
チルド
 国産豚使用
 OOTSUB GYOZA
要冷蔵 8個入り
内容量 232g(8個入)
1個(29g)当たり 61kcal
『調理方法』
 ①フライパン(直径約25cm)に小さじ1杯の油をひき、中火にし餃子を並べてください。
 ②水約80ccを入れフタをし蒸し焼きにしてください。
 ③餃子の底面に焼き色(キツネ色)がつきましたら出来上がりです。
※餃子同士がくっついている場合には、無理にはがさずそのまま調理してください。
製造者 株式会社シンセイ食品
山形県米沢市八幡原二丁目4300番地51
TEL 0238-29-0331
製造所 山形県米沢市窪田町窪田462-1
販売者 株式会社 CPフーズ
愛知県小牧市郷西町88番地
TEL 0120-20-5375
保存温度変更者 ㈱CPフーズ
群馬県桐生市広沢町6-201

 2021年8月13日の朝刊に「キャベツ、ニンニク増量 野菜餃子」という記事が出ていたな。
 ドラッグストアの杏林堂薬局(浜松市中区)は、同社限定販売となるギョーザの新商品「本当においしいキャベツたっぷり餃子」を10日に発売した。2007年に初めて限定ギョーザを売り出し、今回が8種類目。4年ぶりの新商品となる。
 国産キャベツの配合量を増やし、ニンニクも増量。薄皮にして具材の味や食感を感じられるようにした。30個入で価格は1080円。主要67店舗とネット通販で取り扱い、年間4万袋の販売を目指す。
 広報担当者は「ニンニクの味はするが、濃くない。子どもにも味わってほしい」と話している。
(木造康博)

 ここで、2021年7月31日の朝刊より、「<食問>果物や煮豆で 栄養満点かき氷」の引用♪
果物や煮豆で 栄養満点かきかき氷
Q.自宅で子どもとかき氷を楽しみたいです。おいしく栄養のあるシロップの作り方を教えてください。
A.かき氷のシロップと聞いてすぐに思い浮かぶのは、赤や黄などカラフルで甘いタイプでしょうか。「最近は一緒に具やソースを食べるのが人気です」。こう話す現代食生活研究所代表で管理栄養士の間宮智子さん(56)にシロップに適した食材を教わりました。
008_20210817155101

 まずは果物。「旬のモモやメロンはシロップ煮にしても良いですが、生のまま刻んでかけるだけでおいしいフルーツソースになります」。日本人の果物摂取量は、厚生労働省が目標とする1日200gには足りていません。「果物はビタミンやミネラルだけでなく食物繊維も多く、子どもの便秘予防にも良い。かき氷に使えば目標量を手軽にとれます」

 氷を自宅の冷蔵庫で作る際、モモなど刻んだ果物を水と一緒に製氷皿で凍らせ、削ってかき氷にすると、ジェラートのような味わいも楽しめます。甘みを足したい時は、黒蜜や蜂蜜(1歳未満の乳児には与えない)、メープルシロップで。健康に配慮した甘味料として人気のアガペシロップやデーツシロップもおすすめ。レモンを蜂蜜につけたシロップや、梅シロップは酸味で爽やかさが加わります。
 マスカルポーネやクリームチーズに生クリームを混ぜたソースは濃厚な味わいです。砕いたナッツやクッキーをトッピングすれば食感も楽しめます。「煮豆とかき氷を一緒に食べるのもおいしいですよ。市販のサラダ用蒸し豆は手軽に使えます」
 きなこはそのまま振りかければ、やさしい甘みを感じられます。ココアを水に溶かしたシロップはチョコレート風で子どもも喜びそう。「甘酒をかければ、夏バテ予防に効果のあるビタミンB群もとれます」。間宮さんは「食欲が減退気味となる夏。食べやすいかき氷を使って、必要な栄養を補ってみてはどうでしょうか」と提案しています。
(小林由比)
https://www.chunichi.co.jp/article/301362?rct=life

 2021年7月24日の腸管には、「<食問>金箔、家庭で楽しむには」という記事が出ていたね!
かき氷のトッピングに
Q.お土産に食用の金箔(きんぱく)をもらいました。金って食べられるんですか?
A.金属を食べて害はないか。家庭での使い方は、という質問です。食用の金箔を製造する岐阜県各務原(かかみがはら)市のツキオカフィルム製薬・品質保証課の片原玉美さん(29)に尋ねました。
 金を食べても「体内で溶けず、酸化もしません。体内に吸収されず、そのまま体外に排出されるので害はありません」。味やにおいがなく、腐食にも強く物質的に安定しているため、食用金箔は主に装飾のために使われます。「洋菓子店のケーキなど、スイーツにあしらって高級感を出すために使われることが多いです」
 食用金箔は「食品」ではなく、食品添加物の着色料に分類されます。食紅や「赤色○号」と同じ扱いですね。金は、「広く使用されており、長い食経験がある」として、「金(別名・金箔)」の名で既存添加物名簿に記載されています。
 「家庭で楽しむ分には自由に使えます」と片原さん。スイーツのほか、正月の黒豆に飾るのも定番だそうです。「特別感が出るので、おもてなしのシーンで使うと盛り上がります。夏はビールの泡にかけたり、かき氷のトッピングにしたりするのもいいですね」。日常の食事でも、そうめんに薬味のように添えるなどして使えます。
 ふりかけのように使う粉状の金箔のほか、スイーツの表面などに噴射するスプレータイプ、折り紙のようなシート状のものも。通販サイトでも手に入ります。「七夕やハロウィーン、クリスマスなどイベントでの食事にも活用できます。その人その人の発想で楽しんでください」
 家庭で使う際の注意点は特にありませんが、食品の製造工場などで使用する場合は、法律で定められた金箔の使用基準に従う必要があります。品質や鮮度について、消費者の判断を誤らせるおそれがあるため、食肉や鮮魚介類、野菜やワカメ類などには使えません。
(今川綾音)
https://www.chunichi.co.jp/article/296589?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:5,302歩
(本日のしっかり歩行:1,309歩)
本日:52.0g、13.4%
本日の餃消費量:8個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:249,629(97)

|

« さっぱり酢でささっと おいしく夏バテ防止 | トップページ | 8月 旬の食材「ピーマン」「トマト」「なす」「梨」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さっぱり酢でささっと おいしく夏バテ防止 | トップページ | 8月 旬の食材「ピーマン」「トマト」「なす」「梨」 »