« 食欲なし、おっくう…でも おいしく栄養補給を 簡単 食べやすいレシピ | トップページ | 「和風トマトチャーハン」 »

2021年7月16日 (金)

<食問>梅酢の漬物以外の活用法は?

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 最近の雨や雪の降り方は、いったいどうしたことだろう−。そんな嘆きに似た感慨が、一文につづられている。かつては夕立の後なら、すぐ晴れていたはずだが、<今は其沙汰(そのさた)なし>と。江戸時代に書かれている随筆『飛鳥川』である。天気がおかしくなってしまったという感覚は、新しいものではないらしい
▼ちょっとした気象の変化にも気候変動を思う時は多々ある。慎重になったほうがいいものかもしれない
▼とはいえである。嵐のように荒れる最近の雨は、昔の「沙汰」があまりあてはまりそうにない。気候はどうにかなったのかとも思う。海の向こうの状況をみると、思いは強くなる。ドイツでは豪雨災害が起きたようである
▼「ゆでられた貝」。ネットのニュースで少し前に見たそんな見出しの記事は笑いごとでなかった。カナダの海岸で大量の貝が調理されたように口を開けて死んでいたという。米国とともに多数の死者を出した猛暑のためである
▼北欧ではサンタクロースゆかりのフィンランド北部などで気温30度を超えた。猛暑という。スペインは40度を超え、さらに暑くなりそうだ。東京と五輪開催を争ったマドリードが開催地でも、マラソンなどは問題になったはずである。五輪のあり方を問う暑さでもあろう
▼おかしくなった天気が、各地にある。去年もその前も思ったが、やはり気候変動の夏でないか。
https://www.chunichi.co.jp/article/291847?rct=syunju

 昨日のテレビ「ひねくれ女のボッチ飯」は、第4話「テイクアウトでひねくれる」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/hinekure/story/04.html
《trattoria MiSHiN》
・釜揚げしらすピッツァ 1、728円
・イカ墨のライスコロッケ(2ヶ入り) 864円

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人とっておきお取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
・バサノバ グリーンカレーソバ 1食入り 1,300円
・長崎豊味館 黒豚ロールステーキ 6袋入り 3,240円
・博多めんちゃんこ亭 元祖めんちゃんこ 6食入り 2,484円

 先日の「ニッポンの食材大捜索!ごちそうハンター」。
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/gochisou_hunter/
「宮城県気仙沼市」モウカの星
*千葉 和則
※モウカの星MEMO①:
 最大3mになるネズミザメの心臓
※モウカの星MEMO②:
 鮮度が落ちやすく市場にはなかなか出回らない
※大目流し網漁:
 水面を泳ぐ大物狙いの豪快な漁法
 マサバ
 カツザメ(練り物や干物に加工される安価なサメ)
 ヨシキリザメ(繊維質で長いヒレが高級フカヒレとして人気)
 メカジキ
 マンボウ ※酢醤油で
 ネズミザメ(モウカ):高速遊泳で発達した心臓はモウカの星と呼ばれる。一味醤油で
 クロマグロ
《レストラン ユニック》東京・目黒
☆仏・ブレス産の鳩のロースト ~そのジュのソースと~
★モウカの星のボローバン
「徳島県神山町」イワタケ
 1956年、神山町で国内初のすだち農業を開始
※鹿舞ダキ山 標高1,343m
*山田 充
※イワタケMEMO①:
 年間約1mm成長。最高級品の10cm以上まで100年
・ウルフピー(狼の尿100%)熊よけスプレー:
 熊の尿をテントの周りにかけて熊よけに
・純絶滅危惧種 ヒメシャガ
・トリカブロ
※イワタケMEMO②:
 湿気がつきやすく光合成がしやすい巨岩に生えている
・ハンガリー軍幕のテント
・ブルーシートのテント
【そば米(そばの実)雑炊】
 うど、三つ葉、かつおだし
【すだち鶏ステーキ】
※岩茸:地衣類(菌類と藻類が共生)
 時間をおいて3回湯がく
 石を手作業で取り除く
 塩でもみ洗い
 苦味が抜けるまで水にさらす
・イワタケの天ぷら煮麺
《リストランテ アクアパッツァ》東京・青山
☆看板料理 金目鯛のアクアパッツァ
★イワタケとすだち鶏のストラッチャテッラ
★イワタケのゼッポリーニ(ナポリ風揚げパン)
「福井県越前町」黄金ガニ
 ズワイガニの雄と紅ズワイガニの雌、約2,000匹に1匹。1匹30万円
*山下 富士夫<大喜丸>
※黄金ガニMEMO①:
 黄金ガニの甲羅は明るい黄色
※黄金ガニMEMO②:
 大好物、サバの匂いでおびき寄せる(切り込みを入れる)。
※黄金ガニMEMO③:
 1カゴにつき2~3匹のサバがエサ
※カニカゴ漁法:
 50m間隔で、80個。6~7kmのロープ、水深約1,000m
※脱皮を繰り返すこtでハサミが膨らむ。
※カニの選別:
 形の良さや大きさで6種類に選別
・お刺身
・しゃぶしゃぶ
※甲羅を冷やした方が生かして持って帰れる。
《HAL YAMASHITA》東京・六本木
☆神戸牛雲丹巻き スモークアグリューガキャビア添え
★黄金ガニの焼き雑炊 ウニソースがけ

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「広島かき 最安値挑戦!!」♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/211125/?scid=me_ich_pcn_301_20210716_6705413_001
 「しおそう」より、楽天メール。「鹿児島産うなぎ」2,999円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/dining-shioso/mutou-unagi-kabayaki-200-1/?scid=me_ich_pcn_301_20210716_6705415_001
 「ますよね」より、楽天メール。「特大★子持ち甘エビ」大盛1kgが半額で1,990円!しかも、送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-amaebi2l-1/?scid=me_ich_pcn_301_20210716_6705417_001
毎日が推しごと。
https://akikokumoya.livedoor.blog/

 2021年7月16日 6時0分配信の「追跡!ワクチンはどこへ消えているのか、なぜ足りないのか 1億回分が到着したはずなのに…?」というニュース。
現代ビジネス
 後先考えず「打ちまくれ」と菅政権がハッパをかける一方、あるはずのワクチンが「消える」奇妙な事態が起きている。接種を受けたくとも受けられない人が大多数の中、いったい何が起きているのか。発売中の『週刊現代』が特集する。
まだ国民のたった3割
 いわゆる「2回目難民」――。兵庫県に住む60代の女性が嘆く。
 「1回目は大阪の大規模接種センターに行きました。主人は早々に2回目の接種を受けたのですが、私はパートの都合で2回目をキャンセルしたんです。すると、自治体も近くの病院も受け付けを締め切ってしまって……」
 1回目の予約すらままならない人も、まだ大勢いる。愛知県に住む50代の男性は、自治体の集団接種を逃してしまった。不定期で公開される追加枠を予約しようとしても、毎回外れるという。
 「自治体が指定している病院やクリニックにも片っ端から電話しているのですが、間が悪いせいか全く予約が取れない。勤め先が小さいので、職域接種も期待できません」
 コロナワクチンを打てない人々の悲鳴が、全国で上がっている。7月15日時点で、一度でも接種を受けた人の割合は国民の3割、約4000万人にすぎない。残る9000万人弱は待ちぼうけを食っているのである。
 だがその一方、なんの苦労もなく接種を受けられた人もいる。東京に本社をおく、東証一部上場の証券会社社員(50代)は、家族も一緒に勤め先で打ってもらった。
 「弊社は6月の職域接種募集開始の直後に申請を出しました。東京本社の社員・従業員と申し込みがあった二親等以内の家族、約2000人分のワクチンを確保できた」
 神奈川県に住む70代の女性は、知り合いの医者から、まるで「営業」のような電話がかかってきて驚いたという。
 「1回目は行政が指定した病院で受けたのですが、先日の夕方、『ワクチンが余ったから、今日これから打ちに来ませんか』と連絡があったんです。2回目の予約がまだ取れてなかったから、すぐ打ってもらうことにしました」
 これだけ「ワクチンが足りない」と言われている中で、むしろ余剰を抱えているところさえ存在するということだ。
 ワクチンはいったい、どこへ消えているのか?
もし供給が途切れたら…
 医療機関や自治体の集団接種会場で使われているファイザー製ワクチンの供給見通しについて、田村憲久厚労大臣は7月11日、こう豪語した。
 「6月までに1億回分が入ってきた。さらに9月までには、7000万回分が追加で到着する」
 だが、千葉県のある中規模自治体のワクチン接種担当課長は、この発言は到底信じがたいと語る。
 「6月最終週の第8クール(注・「クール」は国からワクチンが供給される期間の区切りを指す)まではこちらが要求した数の9割が届いていましたが、第9クールからほぼ半減し、第10クールの入荷は予定のわずか2割でした」
 もともとファイザー製のワクチンは、7月以降は世界的な需要の増加で供給量が減ると予想されていた。そのため、入荷数がいま減っていること自体は不自然ではない。
 問題は「6月までに1億回分が入ってきた」にもかかわらず、現時点で総計およそ6000万回しか接種できておらず、4000万回分が行方知れずになっているということだ。
 考えられるのは、全国の医療機関が2回目の接種に備えている可能性である。前出の自治体担当課長によると、地域の病院では、ワクチンをあえて余らせることが常態化しているという。
 「2回目を確実に接種できるように、1回目の接種をした人数と同じだけのワクチンをプールしているわけです。
 国はこれまで『ワクチンはどんどん届くから、2回目に使う分をとっておかなくても大丈夫』と言っていましたが、実際は供給量が激減した。2回目が受けられない人が続出すれば大問題ですから、致し方ない対応です」
 おそらく全国でも、このように2回分を「1人前」とカウントしている医療機関が大多数だろう。そのぶん新規の接種が減っているというわけだ。
 だが、ここで新たな疑問が生じる。こうして医療機関が接種数を絞っているのに、なぜ前出の女性のように「ツテのある病院で打ってもらった」という事例がちらほら聞こえてくるのだろうか。
 最大の理由は、キャンセルが多発していることだ。東京・杉並区でクリニックを営み、自らもコロナワクチン接種を行う60代の医師が言う。
 「先行して接種を受けている方の中には、自衛隊の大規模接種センターで予約すると同時に、不安なので、ウチみたいに小さな医療機関でも予約する、いわゆる『二重予約』をした方が大勢いました。
 そうした方はキャンセルの連絡をくれないことも多い。ファイザーのワクチンは冷凍庫から出して解凍・希釈したら6時間以内に使い切らなければなりません。
 廃棄するくらいなら誰かに打ったほうがいいと、夕方に出たキャンセル分を知人や顔馴染みの患者に回している医者がいるのです」
 東京・大阪の大規模接種センターでは、接種総数のうち約4.6%が連絡なくキャンセルとなっていたという。全国で同等のキャンセルが発生しているなら、少なくとも500万回近くのワクチンがムダになる計算である。
 とはいえ、こうしたキャンセル分を狙って接種を受けるのは至難の業だ。闇雲にクリニックへ電話してもなかなか当たらない。結果、ツテのある人とない人の間で格差が生じているのである。
大企業はなぜ入手できたか
 さらに不公平感を煽っているのが、前出の証券会社社員が証言したような職場での接種、すなわち「職域接種」だ。
 1000人規模の希望者を集められる企業や法人を対象に6月8日から募集が始まったが、ワクチン不足から25日に新規募集が打ち切られた。
 申請していたほとんどの企業があぶれた一方、トントン拍子で話が進み、社員どころか取引先や近隣の住民まで接種を進めているところもある。
 たとえば従業員数約8万人のソフトバンクグループは、25万人分のワクチンを申請し、全国に大規模接種会場を設置、関係先の従業員の接種も進めている。大手デベロッパーの森ビルでは、同社の不動産に入居するテナント従業員やマンション住民も接種の対象だ。
 申請が通らなかった、中堅ゼネコンのワクチン担当社員が言う。「通った企業の担当者から情報収集してみると、伊藤忠などの商社、航空大手のJAL・ANA、さらに読売新聞などのマスコミ大手と、所管官庁との関係が緊密な大企業が多かった。結局はコネか、と白けた気分になります」
 一般に行き渡らないワクチンが、大企業に勤めるエリートやその家族、関係者にばかり優先的に配分されているようにも見える。
 裏では何が起きているのか。厚労省キャリア官僚がこう説明する。「霞が関と密な大企業は情報が入るのが早く、根回しも容易だったのは事実でしょう。ただ、職域接種は厚労省ではなく官邸と河野(太郎ワクチン担当)大臣の肝煎りで、最終審査も内閣官房が行った。
 無理に接種数を増やそうとして、接種予定数を多めに見積もっている企業もどんどん通した。それで見通しが立たなくなり、供給が追いつかなくなるとわかって、受け付けを急遽ストップしたのです」
 職域接種に使われるモデルナ製のワクチンは医療機関では原則として使われていないため、「職域接種を広げすぎたせいで、市中のワクチン在庫が圧迫されている」とは言えない。
 問題は、政府によるモデルナ製ワクチンの供給量予測が、実態をあまりに大きく上回る楽観的なものだったことだ。河野大臣は7月6日の会見で、これまでに供給されたモデルナ製ワクチンは予定の3分の1、約1370万回分にすぎないと明かした。前出の厚労官僚は憤る。
 「企業は『多めに申請していい』と言われたからその通りにした。厚労省の現場は、官邸の指示通りにワクチンを供給した。
 ワクチンの配分は河野大臣が一手に握っているんですから、目算が狂ったのは河野さんと官邸の勇み足のせいでしょ、というのが我々の認識です」
 ここまで判明したことを整理しよう。医療機関・自治体にあるファイザー製ワクチンの多くは、2回目の接種に備えて保管されており、新規の接種には回せない。キャンセル分は廃棄されているものが多い。職域接種で使われているモデルナ製ワクチンは、そもそも政府の見積もりが甘く、申請数が実際の供給量をはるかに上回り、ショートしてしまった。これらの事実が、ワクチン不足の根本的な原因といえるだろう。
 発売中の『週刊現代』ではこのほかにも「ワクチンを打った後 飲み続けてはいけないクスリ全実名」「激論 頂点を見た大谷翔平はこれからどう生きていくべきか」「バッハ閣下の来日『狂騒曲』」「『サバ缶』と『トマト缶』はこんなに体に悪い」「『老い方』を間違えた人たち」などを特集している。
『週刊現代』2021年7月24日号より
https://news.livedoor.com/article/detail/20539319/

 2021年7月16日 11時0分配信の「《池袋暴走事故》「飯塚さん、寝るなよ!」被害者遺族の感情を逆撫でした“上級国民”の態度」というニュース。
 「ブレーキとアクセルを踏み間違えた記憶がない」と言っているが「ブレーキとアクセルを踏み間違えた認識がない」から、踏み間違えているんですよ!!!
 運転に自信がないなら、「免許返納」したほうがいいんじゃないの!!!?
週刊女性PRIME
 「被告には反省の情がありません。心からの反省、回顧も拒否し、被害者遺族に苦痛と絶望を与え続けたことは、強い非難に値します」
 検察の求刑は、過失運転致死傷罪の上限である最も重い禁錮7年だった──。
 '19年4月、東京・池袋で旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(当時87)が運転する車が暴走。松永真菜さん(当時31)と長女・莉子ちゃん(当時3)の2人の命が奪われ、そのほか7人が重軽傷を負う大事故となった。
遺族から「悲痛の声」
 7月15日、東京地裁で飯塚被告に自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)を問う第9回目の公判が行われ、この日が結審となった。
 検察側の論告求刑の前に、被害者遺族たちによる意見陳述が行われた。
 まず、証言台に立ったのは真菜さんの父親・上原義教さん。
 「妻(故人)と18歳で出会って結婚。子ども5人に恵まれた。裕福ではなかったけれど、笑いの絶えない家族でした。三女の真菜は私そっくりでした。幼いころは人見知りで母親の影に隠れるような子だったけれども、妹や弟の面倒を見てくれる優しい子でした。きょうだいの中でリーダーシップをとるような子でもあった」
 真菜さんの6歳上の姉(長女)の思いは、弁護人が代読した。
 「真菜は勉強ができて、物静かで、冷静で、真面目で、友だちが多い子でした。誰にでも平等だったから、信頼されていたのでしょう。
 母親の闘病も支えてくれました。私の結婚式のときは、手造りのブーケも造ってくれました」
 続いて、真菜さんの妹(四女)の思いを弁護人が代読。
 「幼いころから、真菜の後ろを着いて行っていました。真菜を頼りにして、ずっと甘えていたと思います。
 私の生まれた子どもは、莉子ちゃんに似ています。ママになった私を真菜に見せたかった」
 真菜さんの弟(長男)は、証言台に立ってこう語った。
 「真菜ねえは昔から可愛がってくれて、ありがたく感じていた。4人の姉の中で、一番頼りにしていました。真菜ねえは服装のセンスがよかったので、出かけるときも、私の服装のチェックをしてもらっていました」
 真菜さんの夫、拓也さんの母親は、「真菜さんのお母さんは偶然、学校の同級生でした。電話したとき“うちの拓也でいいの?”と聞いたら、“拓也さんは真菜と結婚するために生まれてきたのよ”と言ってくれました」
 義母にとって、孫の莉子ちゃんは息子にそっくりな大切な孫だった。
 「主人の62歳の誕生日に、七五三の写真をみんなで撮った。それが遺影になってしまうなんて……」と声を詰まらせた。
 真菜さんの義父も、「莉子の成長をずっと見守っていくことができず、残念です。あるとき、私があぐら座りをしていたら、莉子が私の膝の上にちょこんと乗ってきた。それが微笑ましくて……」
 そして、真菜さんの夫で、莉子ちゃんの父親である松永拓也さんが証言台へ。
 「被告に心を踏みにじられた。裁判所には重い実刑判決を望みます」
 亡くなった2人の命がいかに尊く、かけがえのないものかを思い知らされた公判だった──。
傍聴席から発せられた言葉
 開廷から1時間45分が過ぎ、いったん10分の休憩。それから、検察の論告求刑が始まった。そこからおよそ40分が経過したときだった。傍聴席の中から、
 「飯塚さん、寝てんじゃないよ!」
 中年男性の図太い声があがった。法廷の中は一瞬、シーンと静まりかえる。この公判中に、傍聴席から声があがったのは「人殺し……」に続いて、2回目である。
 裁判長がすかさず、「静かにしてください」と制した。
 確かに、飯塚被告は寝ているかのように、うつむいていた……。
 最初はやや顔を伏せて、上目使いで遺族の意見陳述を聴いていたが、時間が経つにつれて次第に視線が落ちていった。その前にも2、3度、寝ていると疑われても仕方のないような場面があった。
 「最後に何か言いたいことは?」
 飯塚被告は裁判長に促されると、「被害者遺族の気持ちを思うと、心苦しい限りです。しかし、アクセルとブレーキを踏み間違えたことは、まったくございません。いまも、そう思っております。
 結果論ですが、もう少し早く運転をやめておけばと反省しております」
 被害者遺族の感情を逆なでする発言で、この公判は締めくくられた。判決は、9月2日に下る。
https://news.livedoor.com/article/detail/20540673/

 2021年6月25日の朝刊に「記憶力保つヨーグルト」という記事が出ていたな!
 雪印メグミルクは、加齢に伴い低下する記憶力(手掛かりを基に思い出す力)を維持する機能を持つ素材、「β(ベータ)ラクトリン」を手軽に取れる機能性表示食品「記憶ケアヨーグルト βラクトリン」を発売。βラクトリンを開発したキリンホールディングスの取り組みに、雪印メグミルクが賛同した。90g入りで、希望小売価格は130円前後。

 2021年7月15日の「北村 森のモノめぐり」は、「#地元で愛される食堂」。
味も雰囲気も守り続ける
 「食堂」という呼び名の飲食店、それだけで少し惹かれます。安くて美味しいというイメージがそこにあるからかもしれませんね。
 北海道・釧路の港には「釧ちゃん食堂」があります。地元の水産加工会社が5年前に開業した1軒。ここは刺し身がべらぼうなレベルです。秋口のサンマは奥底から艶めかしさすら感じさせました。
 愛知・豊田にあるのは「ありらん食堂」。メニュー表のようなものはなく、当たり前のように出てくるのはホルモン鍋です。赤くて辛そうなスープですが、これが後を引く味わいです。
 どちらの店も、観光客というより地元客が支えている印象。食堂とはそういうものなのでしょう。
 私は郷里・富山にも、忘れがたい食堂がある。山に向かうローカル線に揺られて田園地帯を抜けた先にある福光という町で、大正12(1923)年から続いている店です。あと少しで創業100年。建物は前田藩の米蔵を改装したものらしい。そして外壁のペンキも屋号の看板も大正12年のままで塗り替えしていない。今はかなり色褪せていますが、創業期にはきっと鮮やかな山吹色だったのだろうと想像させます。食堂の名は「春乃色食堂」といいます。
 なぜ塗り替えないのかというと、なじみのお客が来やすいように、この雰囲気を変えなくてはいけないと考えてきたからと聞きます。何代もの地元客が、この食堂の姿を見守ってきたのでしょうね。
 先日、本当に久しぶりに訪ねてみました。黄金色に澄んだスープの中華そばは健在で、値段は530円。そして、おでんがいつもある。カウンターにしつらえられたおでん鍋を覗き込んで、あれこれと注文するのもやはり楽しい。
 変わっていなかったのは、建物だけでなく味も、でした。
(商品ジャーナリスト)

 今日の仕事・・・。
 「本の英語教育は、『話せない』」と言われるが、国やマスコミの対応が間違った英語を教えているんですよ!!!
 「take out」を「テークアウト」って、新聞の表記、何ですか!!!???「take out」の発音は、「テイクアウト」でしょう!!!
 「Go to eat」とか「Go to taravel」という国の政策、何ですか!!!???「I want to go to travel.」なんて、誤った英語を言う子供たちもいる!!!これじゃあ、「旅行するために出掛ける」という意味になってしまうでしょう!!!
 結局、「英語を使えない日本人」の原因は、「」と「マスコミ」なんじゃないのですか!!!??

 仕事を終え、帰宅。
 前を走っている「77?6」の車が制限速度の表示を見ていないのか??!!!制限速度より、10km/h遅いスピードで走ている・・・後続車はイライラするでしょう!!!
 その車は違う方向に行った。しかしその後の「82*」の車が遅い・・・。しかも、追い越しできる所に来たら、急にスピードを上げた???追い越させない気か???嫌がらせジャン!!!

 帰宅して、草取り・・・。
 とりあえず、家庭菜園のスペースは除草しちゃいしょう!!!でも、取り切れません!!!
https://twitter.com/FmvJiro

 汗をかいたので、夕方は、「とりあえずビール」!!!
 おつまみは、「ポキ丼」♪
「ポキ丼」
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html

004_20210716163601
 「マグロ」ではなく、「かつおたたき 生食用」を使用!
太平洋産 かつおたたき「生食用」
 100g当たり106円
 正味 284g
炭火焼き
 美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
100g当たり 132cal

002_20210716163601
 アボカドは、先日買ったもの。
WEST PAK
 MEXICO EMP007
 4046

 2019年9月28日の朝刊の「<食問>梅酢の漬物以外の活用法は?」の引用♪
Q.梅干しを漬ける際に出る「梅酢」の活用法を教えてください。
A.「漬物以外の活用法が知りたい」と名古屋市の主婦(74))から質問がありました。「わたしの保存食 漬けもの四季折々」(婦人之友社)などで梅酢の利用法を紹介する料理愛好家の沢田たか子さんに聞きました。
 沢田さんのおすすめは、炒める前の肉を漬けておく活用法。塩味も付きますし、鶏肉や豚肉がやわらかくなる利点もあります。「梅を漬けた際の塩分量が10%ぐらいの梅酢が下味付けには適しています」と沢田さん。
 煮物にも活躍します。「酢を入れると風味がさっぱりします」。沢田さんも鶏肉を煮る時によく使うそうです。和風の場合は、骨付きもも肉を梅酢、しょうゆ、砂糖、酒、水で煮ます。洋風なら、もも肉をゆで、梅酢、サラダ油、白ワイン、みじん切りにしたニンニク・タマネギ・トマト・バジルの葉のソースをかけます。
 「中学生の孫が喜ぶレシピを」との主婦のリクエストに応え、【鶏の梅酢マヨネーズソース】(4人分)の作り方を紹介します。
①梅酢大さじ2、マヨネーズ大さじ3、タマネギのみじん切り大さじ2、(あれば)アサツキ・ケッパーのみじん切り各大さじ1を合わせて梅酢ソースを作る
②鶏もも肉600gを4等分し、塩・こしょうをして、小麦粉を付けて油で焼く
③(2)を取り出した鍋をきれいにし、みじん切りにしたニンニク1片をオリーブ油小さじ2で炒め、付け合わせの細切り野菜(インゲンやパプリカ、ズッキーニなどお好みで)を炒める。白ワイン100ccとコンソメスープ70ccを加え、塩・こしょうして蒸し煮に
④(2)と(3)を皿に盛り付け、(1)をかける。
 梅酢は、元々の梅を何%の塩分で漬けたかによって塩分濃度が異なります。20%に近い場合は、普段の料理で使う塩は使わず、梅酢だけにした方がよいこともあります。
(今川綾音)
※今さら聞けない調理の基本、季節のレシピ、トレンドなど食にまつわる質問を生活部までお送りください。 =第2、4土曜日掲載
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019092802000006.html

本日のカウント
本日の歩数:4,723歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3g、15.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:246,234(71)

|

« 食欲なし、おっくう…でも おいしく栄養補給を 簡単 食べやすいレシピ | トップページ | 「和風トマトチャーハン」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 食欲なし、おっくう…でも おいしく栄養補給を 簡単 食べやすいレシピ | トップページ | 「和風トマトチャーハン」 »