夏の伝統食育(6月〜8月)
先日のテレビ「デラメチャ気になる!」は、「90分SP 名古屋3大オモシロ笑店街SP」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
「覚王山商店街」
《えいこく屋》インド料理、紅茶専門店、加工食品店
*《えいこく屋 パーラー》
自家製ドライフルーツ、フルーツティーの専門店
・ソフトクリーム 330円 ※紅茶の茶葉を使用
※ソフトクリームの盛りつけが大胆
<ビーナ トレーディング>
インド、ネパールなどアジアを中心とした民芸品の専門店
※商品よりもランチを優先する店主
2階 世界の楽器
☆インド カルタル
☆インドネシア カリンバ
☆インド 口琴(こうきん)
《ロンドンカップケーキ(London Cupcakes)》
カップケーキの専門店
※オーナーのキャラがカワイイ
※コテコテの日本語も習得済み
・塩キャラメル 380円
・レッドベルベット 380円
・キャロットバニア 380円
※緑も多い街並みがイギリスに似ているらしい。
「大須商店街」
※メイン通りには無いディープなお店を発掘
※路地裏でオモシロそうな店探し
《Blue Peko 大須のお屋敷》
路地裏にディープなメイドカフェ
<covert(コバート)>ビンテージ
※大阪人も驚く超個性派ファッション
☆ビンテージ ランジェリー ガウン(白) 11,880円
《Ginger モノコト》
・モノコト謹製 ジンジャエール 500円
約200度のカラメルに香辛料、唐辛子を投入。高温で薬効成分をカラメルに移す昔の薬の作り方であり、アメの作り方。
スライスした生姜、ハーブなどを入れて煮込み、2カ月熟成。
※完成まで2カ月!究極のジンジャーシロップ
・凄い!ジンジャーキーマカレー 1,100円
《shop school cafe モノコト》
店長も何の商品かわからずに販売
☆(おそらく)レディメイド(銅像) 40,000円
☆漂流ボール 1,500円
※立ち寄るだけで笑顔になる(珍)スポット
《カワウソ AREA》
※路地裏にまさかのカワウソカフェ
エサやりや抱っこ体験ができるカフェ
・平日 大人 1,400円(ドリンク付 50分) ※土日祝 +200円
※母性が目覚める裏路地スポット
《お好み焼 しらかわ家 裏はなれ》
TEL 052-262-2330
親・子・孫3世代で営むお好み焼き店
《しらかわ 大須本店》
・Wしらかわ 1,450円
チーズ、ベーコン、バター、餅、卵
※カメラを忘れるほどウマいお好み焼き
招き猫を撮影して見せれば5%オフ(家の片隅にあった招き猫がかわいそうで始めたサービス)
※やりすぎちゃう店主がいるお店 肉米
《肉米 雄一飯店》
・豚鉄板 1.5人前 1,331円 ライス中 143円 ※豚汁、卵は別料金
・豚鉄板 2人前 1,877円 ライス大 213円 ※豚汁、卵は別料金
※サービス精神が抑えきれない店主
「雁道商店街」瑞穂区
最盛期には約200軒のお店で賑わっていた。
《地酒蔵 伊勢屋》
※神様ではなく女神様がお出迎え
※お酒の神様がいる酒屋さん
☆焼酎(かめ)、日本酒(タンク)は量り売りでも販売
☆森伊蔵 楽酔喜酒(らくすいきしゃ)鹿児島
☆琉球泡盛 泡波(沖縄・波照間島(はてるまじま))
※店主が試飲し、おいしかった酒だけ販売
※神様&女神様のお酒ジョークも楽しめる
・超吟醸 冴
ご主人がメーカーに発注したここでしか買えない日本酒
・薔薇芋焼酎
「ロサ・ダマッセ」というバラで香りをつけた焼酎
・最上級シャンパン サロン ブランドブラン 2004(フランス) 110,000円
ブドウが最高の状態で収穫された年だけ生産
量り売りを購入→オリジナルラベルを作ってくれる
※どんなワードでもラベルにしてくれる。
《とんちゃん 美奈登》
※佇まい&料理→ほぼ創業当時のまま。
創業当時から中㎡んんはお客さんが紙に記入。
・とんちゃん 1人前 320円
※「とんちゃん」の味つけも創業当時のまま。
銀皿で提供するのも当時のまま。
※お母さんのポジションはパート。
何も変わらないのが1番の魅力
*キーワード:日曜ごご
「女子グルメバーガー部2021夏SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202106/25979_202106271600.html
《FIRE HOUSE》本郷
《BOSSA BURGER》北千住
・ガーリックベーコン クリームチーズバーガー 1,450円
☆ボッサバーガー
・ゴルゴンゾーラと蜂蜜のハンバーガー
・自家製ジンジャエール
・レモンソーダ
《囍茶(キキチャ) 東京》吉祥寺
《Burger kitchen WAKIE WAKIE》吉祥寺
・エルビスバーガー 1,500円
・ABCバーガー 1,650円
ACOCADO、BEACON、CHEESE
※クレピネット(豚の油)
《No.18》池袋
アボカドバーガー
《SASA》代官山
《ARMS》代々木公園
《Authentic》赤坂
《JACK37》小伝馬町
《BUTCHER'S TABLE》練馬区
・ベーコンチーズバーガー
・グリルドチーズバーガー
「クラブツーリズム」より、メール。「列車に揺られ、流れる車窓を楽しむ 鉄道の旅特集」。
https://www.club-t.com/sp/train/2/
「TLC」より、メール。「読み物広場 おススメ記事 お弁当や朝食に便利な3品を30分で!週末作り置きレシピ」♪
https://tlc.tokai.jp/tlc_service/reading/archives/?utm_source=vol145_210705&utm_medium=email&utm_campaign=reading_main
2021年7月1日 12時15分配信の「完売必至!“神戸牛”を使ったボリューム満点な一杯 丸亀製麺『神戸牛旨辛つけうどん』、『神戸牛焼肉丼』を最速レビュー」というニュース。
コラボニュース
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」から、夏を楽しむための“夏うどん”シリーズとして、神戸牛を使った『神戸牛旨辛つけうどん』と『神戸牛焼肉丼』が登場。7月6日から期間・数量限定で販売されます。
2000年に兵庫県加古川市で誕生した丸亀製麺。創業の地である兵庫県の神戸牛を使った贅沢な“うどん”と“丼”は一体どんなものなのか? 今回は、うどんが大好きというお2人にお越しいただき、発売前に特別に試食していただきました。
圧倒的なボリューム! 夏に食べたくなる『神戸牛旨辛つけうどん』
「お腹を空かせて来ました!」という齊藤広大さんに食べていただくのは『神戸牛旨辛つけうどん』。
ひんやり、つるつるとした麺の上に、すき焼き風に香ばしく焼き上げた神戸牛、ごま油が香るシャキシャキの白ネギ、磯の香りが感じられる刻みのりをたっぷりと乗せ、温泉玉子とラー油を加えた特製の旨辛だしにつけていただくうどんです。
食欲減退気味になる夏だからこそガッツリ食べていただきたいということで、うどんは1.5玉を使用。それでいて890円(税込)と、ボリューム満点でリーズナブルな一品です。
うどんが運ばれてくると、「旨そう! やばいなこれは……」と齊藤さんの目が輝きました。大きな器に盛られたうどんと、それを覆いつくすたっぷりの神戸牛。「肉が多い。かなりボリューミーですね」とテンションも一気にアップします。
まずは神戸牛をそのまま一口。
「めっちゃ旨い! 分厚くて、しっかり『肉!』って感じですね」
思わず笑顔がこぼれる齊藤さん。続いて神戸牛とうどんを旨辛だしにつけてすすり、途中からは温泉玉子を崩し、うどんと神戸牛にからめて食べていきます。
さらには、途中からは、無料トッピングの「おろししょうが」や「青ねぎ」を追加で投入。「おろししょうがを入れることであっさりとした味になりますね」と、味変も楽しみながらあっという間に完食しました。
「ボリュームがあって大満足です。冷たいうどんと甘い味付けの神戸牛がピリ辛のだしにからんで、“夏のうどん”という感じでした。まさに今の季節に食べたくなる一品ですね」と齊藤さん。「発売されたら絶対に食べたいです!」とリピートを誓っていました。
うどんとセットでもお値打ち価格! 食欲をそそる「神戸牛焼肉丼」
「以前から丸亀製麺には、よく行っていました」という掛裕登さんに食べていただいたのは、『神戸牛焼肉丼』。
注文を受けてから丁寧に焼き上げた神戸牛を熱々のごはんの上に乗せ、卵黄を落としてごまを振りかけ、できたてを提供する贅沢な丼です。にんにくとしょうがの利いた味付けで、590円(税込)というお値段ながら神戸牛がたっぷりと乗っています。
調理中から食欲をそそる香ばしい香りが漂っていましたが、いざ目の前にすると、掛さんは思わず「これはやばい…、美味そうです」とニヤリ。丼の表面を覆いつくす神戸牛と、その中央に鎮座する卵黄。確かに圧倒的なビジュアルです。
こちらもまずは神戸牛から一口。そして、ご飯と合わせて口に運んでいきます。「お肉の一片が大きい。香りだけでも『絶対に美味しいやつだ』と思っていましたが、本当に美味しい。口の中でとろけますね」と絶賛の言葉があふれてきます。
途中で卵黄を崩し、神戸牛とごはんにからめてまろやかな味わいを楽しんだ後は、わさびをちょい足ししてさらなる味変を。「いろいろな食べ方ができるので飽きないですよね」と掛さん。最後は丼を傾けて一気にかき込み、「至福の時間でした」と満足げな表情を見せました。
この「神戸牛焼肉丼」、一品だけでももちろん満足できますが、並盛320円(税込)のかけうどんやぶっかけうどんと一緒に注文しても910円(税込)と、かなりのお値打ち価格。「うどんをつけて1000円を超えないのはすごい。夏場に向けて、しっかりスタミナをつけられますね」と掛さんが言うように、まさに夏向けの丼です。
「お客様と生産者を元気にしたい」 想いが詰まった神戸牛シリーズ
今回、登場した2つの贅沢な商品には、丸亀製麺の様々な想いが詰まっているそうです。その想いを、丸亀製麺・広報の阿部明日香さんに伺いました。
「コロナ禍でお客様の笑顔を見る機会が減ってしまった中、お客様を笑顔にしたい、その笑顔を見て我々も元気になりたい、という想いを込めて、2021年1月に『うどんで日本を元気にプロジェクト』をスタートさせました。今回の商品はその一環として作っています」
「また、丸亀製麺創業の地である兵庫県産の神戸牛を多くの方々に食べていただくことで、神戸牛の生産者の方々を応援したいという想いもあります。生産者の方には『丸亀製麺は日本各地に店舗があるので、全国の方に神戸牛の味を知っていただけることがすごくうれしい』と言っていただきました。少しでも応援につながって、より多くのお客さまに召し上がっていただけるように、価格も『神戸牛旨辛つけうどん』が890円(税込)、『神戸牛焼肉丼』が590円(税込)と、比較的お手頃な価格で提供しています」
国内850を超えるすべての店舗で、100パーセント国産の小麦粉から毎日うどんを打ち、その場で切って、茹でて、作り立てをお客様に提供することにこだわっている丸亀製麺。阿部さんは「これからも生産者の皆さまとともに、日本全国のおいしい食材や季節の食材を店内で調理して提供し、うどんを通じてお客様を笑顔に、そして日本を元気にしていきたいと思っています」と語ってくれました。
完売必至。ぜひご賞味あれ!
『神戸牛旨辛つけうどん』と『神戸牛焼肉丼』は、7月6日から全国の丸亀製麺で期間・数量限定で発売されます。
神戸牛シリーズは今回が第4弾となりますが、過去に実施した時にはお客様にも好評で、販売するとその日の分はすぐに売り切れる状況だったそう。 完売必至の贅沢なうどんと丼を、皆様もぜひご賞味ください!
https://news.livedoor.com/article/detail/20454309/
2021年7月5日の朝刊に「「じゃがた」良い出来栄え」という記事が出ていた。「水窪じゃがた」、食べたいな、育てたいな!!!種芋が手に入らないかな!?「天竜区観光協会」のホームページを見ても載ってないよ!!!
在来種ジャガイモ、水窪で品評会
浜松市天竜区水窪町の家庭料理に欠かせない在来種のジャガイモ「水窪じゃがた」の品評会が4日、当地の市水窪協働センター前であり、住民たちが今年の家庭菜園での出来栄えを見比べた。
水窪じゃがたは鶏卵ほどの小さなサイズで、実が締まって歯応えのある食感が特徴。「煮っころがし」や串刺しにして焼いたものが日常的に食べられ、昨年市の地域遺産に認定された。
家庭菜園を営む人たちによる「みさくぼ野菜を育てる会」が主催した品評会では、48件の中から田嶋智さん(83)、住子さん(74)夫妻のじゃがたが金賞に選ばれた。智さんは「一反(約1k㎡)近くで作っていて、苦労して選別したものが受賞してとても満足です」と喜んだ。
9月ごろまで収穫され、地元のスーパーや水窪町森林組合の直売所で販売する他、天竜区観光協会と協力してインターネット販売も計画している。
育てる会の守屋銀治会長(87)は「今年は天候に恵まれて良いじゃがたが育った。同じ種でも水窪で育てると全然違う味になるので、本物をぜひ味わってほしい」と話している。
(南拡大朗)
http://tenryu-daisuki.com/
https://www.chunichi.co.jp/article/284822?rct=h_shizuoka
カラスの農作物被害の対策を調べてみた。
「CDやクリスマス飾りを飾る」「釣り糸(テグス)を張る」などをやってみようかな。
「カラス対策 豆知識」
*生態について
•鳥の中では脳が発達していて学習・記憶能力が高い。
→イギリスのある研究によると、カラスの知能は人間の7歳の知能とほぼ同じ、という研究結果が出ているようです。
•羽が敏感
→羽が敏感で、羽に何かが当たることを極端に嫌います。
•小心者で警戒心が強い
→小心者であるため、異変に気づきやすく、大きな音を嫌います。
•視覚能力が高く、色覚も十分
→視力は人間の約5倍と言われています。また、人間が見える虹は7色ですが、カラスには14色、それ以上の色に見えている可能性があるそうです。
•可聴領域は、人よりもやや劣る。
→人間に聞こえない音は基本的にはカラスにも聞こえません。
•強い光が苦手
→CDの反射の光を嫌がるのもこのためです。
•日が登りきらない早朝から活動を始める。
→カラスは早起きで、日の昇りきらない4時頃から活動を始めます。
•年に1回産卵する
→カラスの繁殖期は、3月から7月頃までです。特に人への攻撃は、4月~6月頃に多くなります。
https://www.kwn.ne.jp/knowledge/karasu.html
今日の仕事・・・勤務時間内に仕事がこなせない・・・自転車操業だ・・・!仕事の時間的補償をしてほしい・・・・サービス残業 or 持ち帰り仕事になっています!!!
帰宅して、買い物に出掛ける。
「カラス対策」に「釣り糸(テグス)」がないかと、百均を覘く。手芸用テグスというのがあるんですね!釣り用はなかったので、手芸用110円を買う。手芸用にも太さがいろいろあるのですね!
インフォメーションにて、「WAON」に、1,000円チャージ。「
スーパーに入る。
納豆」48円、「もやし」20円、「木綿豆腐」41円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円を買う。
「一番搾り」100円券、「麹レモンサワー」2本で20円引き券が発券される。
もう一つのスーパーに行く。「糸こんにゃく」51円、おつとめ品の「都田油揚げ4枚」103円、「伊藤ハム ジンギスカン」405円、「真あじフライ」2枚入り216円を買う。
「アジフライ」と「真あじフライ」の違いは何???
会計を済ませ、帰宅・・・。えっ!?雨!!!???
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園
カラスは「強い光が苦手」ということなので、帰宅して、カラス対策に「CD」を「テーパーライン ちから糸」で竹杭に結んで挿す。
「ささげ」は、カラス被害がなかったのに、なぜ「丹波の黒豆」は被害があったの???種が大きいからなのか???
週末には、「テグス」を張つるもりです!
夕方は、「真あじフライ」で一杯♪。醤油と樽+ソースが面倒くさいのでマヨネーズで頂きました。
原材料名 アジフライ(あじ、パン粉、小麦粉、その他)、揚げ油(なたね油)/調味料(アミノ酸等)、粘着剤(グァーガム)、パプリカ色素
1枚当り 312kal
レタスを添えましょう。
それに、昨日の「かつお あら煮付け」に、「木綿豆腐」を入れました!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
「海の精」のカレンダーより、「夏の伝統食育(6月~8月)」の引用♪
「夏の食事のポイント」
夏は、体にたまりやすい熱を上手に食事で発散します。水分やカリウムの多い夏野菜には塩を補い、薬味野菜も活用しましょう。冷たいもの、甘いものの摂り過ぎに気をつけましょう。
夏野菜に塩を補って、上手に水分補給!
夏野菜や果物に、塩を補って上手に水分補給しましょう。生だけでなく、加熱して体を冷やし過ぎないようにします。冷たいものや甘いものの摂り過ぎは、秋以降の不調を招くので気をつけましょう。
薬味野菜を組み合わせて調理を!
殺菌作用に優れ、食中毒防止にも役立つ生姜、しそ、ニンニク、ミョウガなどの薬味野菜をほんの少し添えると、食欲も増して、消化力も上がります。
味噌や梅干、梅酢を使った調味も、夏はとくにおすすめです。
たまに熱いもので汗をかきましょう!
たまには煮込みうどんやお粥、熱い味噌汁で、体の芯をしっかり温めましょう。内臓が温まって、一気に汗をかくと、暑さに対して体が楽になり、スッキリします。
「おすすめレシピ(7月)」【梅酢ゼリー】
『材料』(5人分)
・りんごジュース・・・1.5カップ
・海の精 紅玉梅酢・・・小さじ1
・棒寒天・・・1/3本
・レモン汁・・・小さじ2/3
・玄米クリーム・・・1/6カップ
・レモンスライス・・・5枚
『作り方』
①鍋にりんごジュースと棒寒天を入れて30分おき、中火にかけて煮溶かす。
②玄米クリームと梅酢、レモン汁を加えて混ぜ、器に流して冷やし固め、レモンを飾る。
「おすすめレシピ(8月)」【インゲンと凍り豆腐のかき揚げ】
『材料』(2~3人分)
・インゲン・・・10本
・凍り豆腐・・・2枚
・溶き粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
※溶き粉(つくりやすい分量)
小麦粉・・・1/2カップ
海の精 あらしお・・・小さじ1/2
水・・・80~100cc
『作り方』
①インゲンは斜めに2つに切る。凍り豆腐は熱湯で戻し水気を絞り、インゲンの太さに合わせて細切りにする。
②①の材料を溶き粉に入れて混ぜ、160~170℃の油でかき揚げみする。
※揚げ油170℃の目安は、油に菜箸を入れてフワフワと泡が立つ、油に落とした衣が鍋底に沈んで、すぐに浮き上がる状態です。
※レシピは天つゆなしで食べられる溶き粉の塩加減です。好みで調整してください。
「夏のおすすめレシピ」
【凍り豆腐のトマト風味ピカタ】
和食材の凍み豆腐で作る洋風の副菜です。凍み豆腐に下味をつけた含め煮は、いろんな料理に活用できて便利です。
『材料』
・凍り豆腐・・・4枚
・昆布・・・5cm角
・水・・・1カップ
・海の精の醤油・・・大さじ1
・油(ゴマ油、菜種油、オリーブ油)・・・大さじ2
*溶き粉
・小麦粉・・・1カップ
・海の精 ・・・小さじ1/2
・トマト・・・中1個
・ネギみじん・・・少々
『作り方』
①鍋に昆布を敷き、水と醤油を入れ、戻して水を絞った凍り豆腐を並べて煮る。煮立ったら弱火にして、コトコト煮汁がなくなるまでに含める。
②①の凍り豆腐を一口大のそぎ切りにする。
③小麦粉に「あらしお」を混ぜ、トマトをつぶし入れて溶き、ネギを混ぜる。
④凍り豆腐に③の衣をつけ、油を熱したフライパンで両面を押しつけながら焼く。
※トマトだけで水分が足りなければ水を追加します。
【青じそパスタサラダ】
アマランサスの梅味のソースに、パスタと青しそをからめたサラダです。多めにつくれば主食にもなります。
・パスタ(ゆでる)・・・60g
・アマランサス(洗っておく)・・・80g
・水・・・100cc
・海の精 紅玉梅干・・・1個
・海の精 塩麹・・・小さじ1
・一味唐辛子・・・少々
・柚子の粋(柚子の絞り汁)・・・小さじ1/2~1
・海の精 うましお・・・少々
・青しそ・・・10枚
『作り方』
①アマランサスを鍋に入れて炒る。
②香りがしたら、水を入れる。ヘラでかき混ぜながら、沸騰して、ヘラがもったりしてきたら梅干をつぶしてかき混ぜる。ごく弱火で10分ほど煮て、蒸らす。
③調味料を混ぜて、②の炊いたアマランサスと合わせ、ゆでたパスタ、千切りにした青じそ5枚と絡ませる。
④皿に青しそを敷き、③を盛りつける。
【甘酒マンゴーシャーベット】
糖類は使わず、甘酒とマンゴー、バナナで作るので、ヘルシーです。ほんの少しの塩が甘みを引き立てています。
『材料』(4~5人分)
・甘酒(濃縮タイプ)・・・70g
・マンゴー・・・100g
・バナナ・・・30g
・海の精 あらしお・・・ひとつまみ
・ミント・・・適量
『作り方』
①マンゴーとバナナは皮をむいて、刻んでおく。ミキサーに甘酒、マンゴー、バナナ、「あらしお」を入れて攪拌する。
②容器に入れ、冷凍庫で一晩入れて凍らせる。
③器に盛りつけ、ミントを飾る。
https://www.uminosei.com/ryouri/
本日のカウント
本日の歩数:5,656歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.8g、16.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:245,300(152)
| 固定リンク
コメント