こどもがつくるご当地グルメの旅「鶏飯」
今朝の朝刊の、「くらし歳時記」より、「ミョウガの花」の引用♪
あっという間に今日から夏の土用入りとなりました。
何はなくとも、見慣れた行事のことっばが目に入るだけで、単調になりすぎがちな日々をもり立ててくれるように感じます。
猛暑の立ち上がりはいつも、なんとなく体は重くなり、食欲も少しおちてきます。さっぱりしたものが食べたいなあ、と思っていると裏山の畑から下りてきた友人が、とれたてのミョウガを分けてくれました。
袋をのぞきこむと、ミョウガはどれも花をつけています。いつもならすぐに天ぷらにするのですが、透き通るような花があまりにかれんですてきです。思わず水に入れてみました。
ミョウガは一日花ですから、予想通りすぐにしんなりとしてしまいましたが、明くる日見てみると、驚くほど多くの花のつぼみを出していました、
暑中、天ぷらに薬味にと何度もお世話になるミョウガ。たくさんの花が折り畳まれていることを思い出し、内側からあふれだすような花の力にも、あやかることができればと思います。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「東伊豆町」「ハウスみかん」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76611
*嘉瀬 雄史
※東伊豆:ハウスみかん発祥の地
1964年(昭和39年)、キュウリ栽培ハウスに温州みかんを植栽したことが始まり。
1979年(昭和54年)、栽培技術確立。部会組織で栽培・出荷が始まる。
昭和40年代、みかんの価格が暴落。高価格が狙えるハウスみかん栽培に着手。
※ハウスみかん:
・濃厚な甘さと酸味のバランスが絶妙
・鮮やかなみかん色
・夏場のみかん贈答用に人気
※着花ストレス:
花を多く着け、ストレスを与え、みかんを甘く実らせる技術
※二度切り
「おいしいをつくりましょ。」【マリトッツォ風まんじゅう】
『材料』(10個分)
・A
小麦粉・・・300g
重曹・・・5g
卵・・・1個
砂糖・・・50g
重曹・・・小さじ1/4(約1g)
酢・・・大さじ2
牛乳・・・100cc
・あんこ・・・400g
・小麦粉(打ち粉用)・・・適量
・ふくだんばら(葉)・・・10枚
<具材>
・市販のホイップクリーム・・・3本(1本250ml)
・あんこ・・・100g
・カップアイス・・・1カップ(200ml)
・ハウスみかん・・・小4個
・ブルーベリー・・・適量
・ドライフルーツ・・・適量
『作り方』
①あんこを10等分に分け丸めておく。
②Aの小麦粉と重曹を3回ふるいにかける。
③ボールに卵、砂糖、重曹を入れ、泡だて器でよく混ぜる。
④(3)の中に酢、牛乳と(2)を入れてよくこね、10等分に分ける。
⑤10等分に分けた生地に打ち粉をしながらあんこを包み、ふくだんばらの葉に乗せる。
⑥沸騰した蒸し器に入れて10分ほど蒸かす。
(※東伊豆地区の郷土菓子「小麦まんじゅう」です)
⑦蒸し器からまんじゅうを取り出し15分~20分ほど冷ます。
⑧まんじゅうが冷めたら包丁で切れ目を入れ、ホイップクリームを入れ、ハウスみかんやドライフルーツなど、好きな具材をトッピングすれば完成!
*ミセスこらってい:
トライフルーツやお茶など地元農産物の加工品などを製造・販売
「男子ごはん」は、#679「お家で簡単!本格タイ料理2品」。6/27の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*漬け込み豚トロ×ピリ辛ソース!【コームーヤーン】
※コームーヤーン
コームー=豚トロ、ヤーン=焼く
タレに漬け込んだ豚トロをピリ辛のソースにつけ、ごはんと食べるタイの屋台定番料理。
『材料』(2人分)
・豚トロ・・・300g
・A
おろしにんにく、おろししょうが・・・各1片分
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん、砂糖・・・各大さじ1
《つけタレ》
紫玉ねぎ・・・1/4個(50g)
にんにく(みじん切り)・・・1/2片
香菜・・・1枝(1g)
ジャスミンライス・・・大さじ1
ナンプラー・・・大さじ1.5
レモン汁、オイスターソース・・・各大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
韓国粉唐辛子・・・大さじ1/2
・温かいジャスミンライス・・・2人分
・香菜、きゅうり(薄切り)紫玉ねぎ(くし切り)・・・各適量
『作り方』
①つけタレを作る。
ジャスミンライスは中弱火で薄く色づくまで乾煎りし、すり鉢で細かく砕く。紫玉ねぎ、香菜はみじん切りにする。つけタレのすべての材料を混ぜる。
②豚肉はよく混ぜたAをからめて30分以上漬ける。
③キッチンペーパーで豚肉のタレを軽くふき取ってから、魚焼きグリルに並べて弱めの中火で8分焼く。途中返して両面を焼いたら、1cm幅に切る。
④器に温かいジャスミンライスを盛って、3、1、香菜、きゅうり、紫玉ねぎを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210627/recipe_634.html
*グリーンカレー×2種の麺!【カオソーイ】
※カオソーイ:
チェンマイをはじめとするタイ北部で食べられる麺料理。ココナッツ風味のカレースープに麺が入ったタイ風カレーラーメン。
『材料』(2人分)
《グリーンカレーペースト(作りやすい分量)》
玉ねぎ・・・1/4個(50g)
青唐辛子・・・50g
にんにく・・・30g
しょうが・・・40g
干しエビ・・・23g
香菜・・・15g
コリアンダーパウダー・・・小さじ2
レモングラス(乾燥)・・・3g
ライム汁・・・大さじ2
塩・・・小さじ1.5
・鶏もも肉・・・150g
・A
水・・・500cc
酒・・・大さじ2
鶏がらスープの素(半練り)・・・大さじ1/2
・ココナッツミルク・・・1缶(400g)
・カレーパウダー・・・大さじ1.5
・ナンプラー・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・中華麺(中太麺)・・・2玉
・中華麺(細麺)・・・1玉
・香菜、ライム(くし切り)、揚げ油・・・各適量
『作り方』
①グリーンカレーペーストを作る。
玉ねぎ、にんにく、しょうが、干しエビ、香菜は刻む。青唐辛子はヘタを落としてから刻む。ハンドミキサーにグリーンカレーペースト全ての材料を入れ、滑らかになるまで回す。
②鶏肉は2cm角に切る。
③鍋にAを合わせて火にかけ、沸いてきたら鶏肉を入れて中火で5分煮る。鶏肉に火が通ったらココナッツミルクを入れてひと煮し、1のグリーンカレーペースト(大さじ4)、カレーパウダー、ナンプラー、塩を加えてひと煮する。
④180℃に熱した揚げ油に、中華麺(細麺)の半量を入れて中火で揚げる。固まってきたら返す。きつね色にカリッとしてきたら油をきって取り出す。残りも同様に揚げる。
⑤中華麺(中太麺)は袋の表示時間通りに茹で、茹で汁を切って器に盛る。
⑥器に5を盛り、3をかけ、4、香菜をのせ、ライムを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210627/recipe_635.html
「美味しい削り節3品」
・鶏削り節 武田節(山梨県) 2,365円
卵かけごはんに
・うみかぜ椎茸ふわふわ削り節(東京都) 950円
ペペロンチーノに山盛りで
・削り節ミート ふわり豚(静岡県) 518円
卵かけごはんに
「相場マナブ」は、#407「マナブ!旬の産地ごはん~メロン~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0009/
(1)マナブ!旬の産地ごはん「千葉 旭市飯岡」「メロン」
*菅生 孝太
※飯岡メロン(タカミ):貴味メロン
※ヘタの周りにリングがあるのが完熟のサイン。
糖度15度以上、完熟などの条件をクリアしたメロン。
下のほうが甘い。
【メロンサンド】
『材料』(2個分)
・メロン・・・1/4個
・生クリーム・・・200mL
・食パン(6枚切)・・・2枚
『作り方』
①メロンを皮から外し、水平に半分に切る。
②しっかりと固めにホイップした生クリームを食パンにたっぷりと塗り、メロンを挟んでラップで包む。
③冷蔵庫で30分ほど冷やし、ラップごと半分に切る。
【メロングミ】
『材料』(作りやすい分量)
・メロンピュレ・・・40g
・粉ゼラチン・・・10g
・水・・・大さじ3
・レモン汁・・・小さじ1
※メロンピュレ材料(出来上がり約70g)
メロン・・・200g
砂糖・・・大さじ1
レモン汁・・・小さじ1/2
『作り方』
<メロンピュレ>
①鍋にスプーンなどで削り取ったメロン、砂糖、レモン汁を入れて中火にかける。
②形が崩れ、とろりとするまで煮詰め、ザルで濾す。
<メロングミ>
①耐熱ボウルに入った水に粉ゼラチンを振り入れ、ラップをして500Wの電子レンジで30秒加熱する。
②メロンピュレとレモン汁を加えてよく混ぜ、ラップをして500Wの電子レンジでさらに20秒加熱し、残ったゼラチンを完全に溶かす。
③型に流し入れ冷蔵庫で約30分冷やし固め、型から外す。
④半日ほど自然乾燥させ、弾力を出す。
【メロン寒天ゼリー】
『材料』(約120mLのプリンカップ4個分)
・メロン・・・1/4個(メロンジュース正味300mL)
・水・・・100mL
・砂糖・・・大さじ1
・粉寒天・・・4g
・メロン果肉(飾り用)
※タカミレッド(果肉が赤い)
『作り方』
①メロンを種ごと適当な大きさに切り、ハンドブレンダーやミキサーでかく拌し、濾す。
②鍋に水、砂糖、粉寒天を入れて混ぜてから、中火でしっかり沸騰させる。
③火から下ろし、メロン果汁に加えて素早く混ぜ、カップに等分に注ぐ。
④10分ほど置いて固まったら(常温でも固まるが、冷蔵庫に入れてもOK)、型で抜いたメロンを飾る。
【メロンかき氷】
『材料』
・メロン・・・1/2個
『作り方』
①半分に切ったメロンをスプーンですくい、密閉袋に入れて一晩凍らせ、かき氷器で削る。
【メロンアイス】
『材料』(作りやすい分量)
・メロン・・・500g
・生クリーム・・・100mL
・砂糖・・・大さじ2
『作り方』
①メロンをひと口大に切ってハンドブレンダーやミキサーで撹拌し、生クリームと砂糖を加えて混ぜ合わせる。
②金属製の容器(なければバットにアルミホイルでフタをする)に流し入れ、途中何度か混ぜながら冷凍庫でしっかり固まるまで凍らせる。
【メロンパン】
『材料』(8個分)
■クッキー生地
薄力粉・・・130g
砂糖・・・40g
無塩バター・・・40g
溶き卵・・・1/2個分
■パン生地
強力粉・・・220g
薄力粉・・・30g
塩・・・4g
ドライイースト・・・3g
溶き卵・・・1/2個分
メロンピュレ・・・60g
水・・・80g
無塩バター・・・20g
■メロンパン1個あたり
パン生地・・・60g
クッキー生地・・・30g
メロングミ・・・1個
グラニュー糖・・・適量
『作り方』
<クッキー生地を作る>
①砂糖と室温に戻したバターをすり混ぜ、溶き卵を加えさらに混ぜる。
②薄力粉をふるいながら入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜ、ひとまとめにする。
③棒状に丸めてラップに包み、冷蔵庫で冷やす(※冷却時間が長い方が伸ばしやすくなる)。
<パン生地を作る>
④バター以外のパン生地の材料をボウルに入れ、ひとまとめにする。
⑤打ち粉をした台に出し、捏ねる。
⑥つやが出てなめらかになり、生地が手につかなくなるまで捏ねたらバターを加え、さらに捏ねる。
⑦バターが馴染んでベタつかなくなったら生地を丸め、40℃(湯せんやオーブンの発酵機能等)で30分ほど発酵させる(一次発酵)。
<メロンパンの作り方>
⑧一次発酵が終わったパン生地を8等分にしてそれぞれ丸め、クッキー生地も8等分にする。
⑨クッキー生地を薄く伸ばす。
⑩メロングミをパン生地で包み、綴じ目を下にしてクッキー生地を被せる。
⑪スケッパーなどで筋目をつけ、グラニュー糖をまぶし、天板に並べて暖かいところに30分ほど置く(二次発酵)。
⑫一回り程度大きくなったらピザ窯へ入れて焼く。約5分向きを変えて約5分焼けば完成。
⑬一回り程度大きくなったら180℃に予熱したオーブンで12~15分焼く。
【メロンパフェ】
『材料』
・タカミメロン・タカミレッド・メロンピュレ・メロンアイス・ホイップクリーム・コーンフレーク・ウエハース などお好みの食材
『作り方』
①器に好きなようにトッピングする。
(2)釜-1グランプリ
*チーズを大量に使った釜飯【チーズリゾット釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・氷・・・150g
・ピザ用チーズ・・・150g
・牛乳・・・380ml
・白ワイン・・・60ml
・おろしにんにく・・・1片分
・コンソメ顆粒・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/4
・コショウ少々
・粉チーズ
・ペッパーソース
『作り方』
①浸水して水気を切った米が入った釜に牛乳、白ワイン、コンソメ、塩、コショウ、にんにくを入れて軽く混ぜ、チーズ、氷を入れて炊く。
②茶碗に盛り、粉チーズ、ペッパーソースをかける。
*韓国料理の釜飯【キンパ釜飯】
※キンパ:
ごま油で味付けしたご飯&牛肉、ほうれん草、たくあんなどを巻いたもの。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・300mL
・氷・・・120g
・牛肉(こま切れ)・・・300g
・ほうれん草・・・1株
・にんじん・・・1/2本
・焼肉のたれ・・・140g
・コチュジャン・・・大さじ3
・ゴマ油・・・大さじ2
・たくあん・・・100g
・白ゴマ
・韓国海苔
『作り方』
①にんじんとたくあんは細切り、ほうれん草は4~5cm幅に切る。
②フライパンにゴマ油の半量を入れ牛肉を炒めたら、焼肉のたれ、コチュジャンを加えてさらに炒める。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、にんじん、ほうれん草、炒めた牛肉(汁ごと)、残りのゴマ油、氷を入れて炊く。
④炊きあがったら、たくあんを入れて混ぜ、茶碗に盛り、韓国海苔と白ゴマをちらす。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0009/
「デラメチャ気になる!」は、「愛知県大府市 仰天ウワサを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*億万長者を生んだ酒屋さんがある・・・らしい《ふじや酒店》
ふじや神社
*食べるお酒がある・・・らしい《はたけぞく》農家カフェ
・酒蔵ランチ 1,380円
※どぶろく:
酒かすをこさない日本の伝統的な酒
・食べるどぶろく 1本(300ml) 1,500円
・うわさのどぶろくチーズケーキ 550円
*身体の悩みを何でも解決する食堂がある・・・らしい《ウォリアーズ・レスト》アスリート食堂
一般の方の健康やアスリートの肉体をサポートする食堂
①メイン料理を8種類から選ぶ
②目的に合わせたセットメニューを選ぶ
ウエイトアップセット(男性) 1090キロカロリー
ヘルスケアセット(女性) 473キロカロリー
審美系セット(女性) 509キロカロリー
・冷蒸しなすとアスリートポークの冷しゃぶ 審美系セット 1,350円
小松菜とホタテの柚子香お浸し、牛蒡と突きこんにゃくの味噌金平、サラダ、四穀ごはん、あおさの味噌汁、ヨーグルト、フルーツ盛り合わせ、アスリートポーク(ビタミンB1が2倍)の冷しゃぶ
・ソイ&ミートの合挽ミートボールと夏野菜のトマトカレー鍋 シェイプアップセット 1,500円
大豆ミートを加え脂質をカット
*ヘンな朝市がある・・・らしい《高丸食品》
納豆がメインの朝市
・国産中粒納豆 伝説 216円(朝市価格 150円) ※3年連続日本一
*あることが日本一うまい名人がいる・・・らしい
納豆を混ぜるのも日本一
高丸社長のこだわり①:パックの中で混ぜない
高丸社長のこだわり②:2パック以上使って混ぜる
高丸社長のこだわり③:空気を入れるように持ち上げて混ぜる
高丸社長のこだわり④:混ぜてからタレを入れる。
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 春の里山大捜索!昆虫&ニホンミツバチSP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
(1)春の里山
カエデの木 スイーピング
ミヤマルリハナカミキリ ※ミヤマ=深山
シオヤトンボ
シマゲンゴロウ
タイコウチ
ミズスマシ(4つの眼:空から鳥・水中から魚など外敵を早く発見するため)
*ライトトラップ:
昆虫は紫外線も見えるので、白い布に水銀灯をつけるのが効果的
ナマリキリガ(幻の蛾)
(2)ニホンミツバチ
※分蜂:
ハチの数が増えて巣がいっぱいになると起きる。
元の女王蜂は、新女王蜂に巣と働き蜂半分を譲る。元いた女王蜂に働き蜂半分を連れて旅立つ。
1か所に集まるのは引っ越し先が決まる間の待機
・分蜂マップ:
ミツバチの分蜂に関わる開花時期や気温、場所など情報を書き込み共有。
「シオヤトンボ」って「シオカラトンボ」と違うのか???
シオヤトンボとシオカラトンボの違い・見分け方
見分けポイントは以下。
尾(腹部)の形がちがう
シオヤトンボ:小柄で腹部が扁平で短い
シオカラトンボ:細長い。くびれがある。
縁紋の色が違う
シオヤトンボ:縁紋が橙褐色
シオカラトンボ:縁紋が黒色
尾(腹部)の先端の黒み具合
シオヤトンボ:腹部に黒い部分が小さい。
シオカラトンボ:腹部先端の黒い部分が長い。
大きさが違う
シオカラトンボの全長:50~60mm
シオヤトンボの全長:39~47mm
翅の付け根の色が違う
シオヤトンボ:付け根だけ赤褐色
シオカラトンボ:透明
https://smallzoo.net/shiokara-shioya
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「鶏もも炭火焼き」が40%OFF!!で、1,000円♪しかも、送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/241112/?scid=me_ich_pcn_301_20210719_6705277_001
「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「新発売!卓上焼き鳥ロースター アツアツ焼き鳥と冷え冷えビールで至福の時をお楽しみください!」♪
新発売記念100円OFF!夏の焼き鳥応援クーポン
https://coupon.rakuten.co.jp/getCoupon?getkey=U1dWTi1KTkdRLUtWUDgtQ1lFTQ--&rt=
運動会が夢に出てきた時の基本的な夢占い
夢に運動会が出てきた時の基本的な夢占い的意味は、競争意識を表しています。運動会で行うことは、技や力で競い合い、勝負をすることですよね。団体が出てくればチームワークの良し悪し、個人戦であれば自分の力量に疑問を抱いていることになります。勝負に勝てば吉夢、負けたり、参加できないのであれば凶夢と判断できます。
運動会で応援している夢
夢占いでは吉夢とは言えませんが、凶夢でもありません。
運動会は、自分が参加するだけではなく、誰かを応援することも楽しみのひとつですよね。他の人が頑張っているところを応援している夢ならば、今は自分が出る幕ではないということ。今はまだ出番ではないので、焦らずに士気を高めるのが現実の行動で求められることです。気持ちを熟成して、立ち向かう用意をしてください。
https://miror.jp/miracle/column/8129
テレビで「ワクチンパスポート」について報道している。
2021年6月25日 16時50分配信の「接種証明書7月にも、当面は国外利用 厚労省が説明会」というニュース。
「証明書に有効期限は設けない」のか・・・?1度(2回)接種したら、生涯有効なのか???
新型コロナウイルスのワクチンを接種したことを公的に証明する「ワクチン証明書」について、政府は25日、発行の手続きを、実務を担う市区町村に示した。証明書には、接種者の氏名や生年月日、旅券番号のほか、接種を受けたワクチンの種類やメーカー、接種日を記載する。申請は当面、紙ベースだが、将来的には電子申請を可能にする。
申請は窓口や郵送で受け付け、パスポート(写し可)や接種券、接種済み証か接種記録書の提示が必要になる。市区町村は、国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」を使って接種記録を調べた上で、窓口か郵送で証明書を交付する。コピー防止機能がついた偽造防止用紙を使うが、今後、2次元バーコードの発行や証明書アプリとの連携も検討する。証明書に有効期限は設けない。
当面は申請者に手数料を求めないことを想定しており、発行にかかる事務費は国費でまかなう方向だ。
証明書は7月中下旬の発行をめざす。当面は海外渡航者らの国外利用に限定し、必要な場合にだけ取得するよう呼びかける。政府はこの日、市区町村向けのオンライン説明会を開き、こうした方針を説明した。
証明書の活用は海外が先行し、入国後の隔離免除の条件にする国もある。国内でも観光業界など経済界が早期導入を求め、イベント会場の入場制限の緩和や飲食代金の割引などに活用して経済活性化につなげることを期待する声もあるが、接種を受けていない人が不利益を受けないよう、政府は当面、国外利用に限定する方針だ。
(下司佳代子)
https://www.asahi.com/articles/ASP6T5J2WP6TULBJ00V.html
今朝の朝食の「納豆」には、薬味に、先日買った「白ねぎ」を入れました。
モーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND」♪
ポリフェノール習慣 1日3杯
レギュラーソリュブル コーヒー
挽き豆包み®製法
40杯分(80g)
”淹れたての香りと味わい”ネスカフェ®レギュラーソリュブルコーヒー
微粉砕したコーヒー豆を包み込むネスカフェ独自の「挽き豆包み製法」が、コーヒー豆の酸化の原因となる空気に触れにくくし、いつでも1杯ずつ淹れたての上品な香りとマイルドな味わいをお届け。
約2g(スプーン1~2杯)にお湯140mlが最適です。
ご存知ですか?
飲み終わった後、カップの底には、まるでクレセント(三日月)のような模様が描かれます。実はこれ、細かく砕かれたコーヒー豆です。詳しくは・・・
http://p.nestle.jp/rsc/
ポリフェノール(クロロゲン酸類など)300mg以上/1杯2g当たり
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916
http://nestle.jp/
「丹波の黒豆」の葉を食べるのは、「ショウリョウバッタ」なのかな。葉に止まっている。
でも、調べてみると、「イネ科」の植物の葉しか食べないらしい???・・・なぜだ???
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/docs/pages/rika/guide/insect/syouryoubatta.html
今日の仕事・・・。
集団の雰囲気によって、だいぶ出来が違いますね!!!リーダーがいい方に牽引したら、素晴らしい集団になります。「逆同調圧力」の手段だと、低め合う集団になります。
JAに行き、「ハタカン」の手続きをする。
「LOTO 6」を買いに行く。今日が抽選日と言われた!セーフ!!!
水口農機に行き、「ハタカン」のホースが抜けない件を相談。「水利組合」に相談するしかなさそうだ。
「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
夕方は、昨日、10%引きで買った「若鶏チキンステーキ用(塩レモン)」で一杯♪
beisia 塩とレモンのチキンステーキ
今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
おっ簡単イージー! おっ美味しい!炊事
O-easy
Happy su-easy
Salt&Lemonn Pepper
※レモンの触れた鶏肉が白く変色している場合がございますが品質に問題ございません。
爽やかなレモンの風味とコショーの風味が際立つ味わい
~調理方法~
①フライパンに油を引かず、弱火で鶏肉の皮目から焼き始めて両面焼きます。
②火が通ったらお好みでレモンを鶏肉に絡めながら焼いて完成。
100g当たり 186kcal
それに、「長芋スライス わさび醤油」と「レタスとミニトマトのサラダ」も付けましょう!
「長芋スライス」というと思い出すのが、昔、蜆塚の「和(やわらぎ) 寿司」で食べた「ウズラの卵のお寿司」だよね。美味しかったよ↑↑↑
ここで、『hitotoki』2019年SUMMER Vol. 04より、「食育愛情料理家 なぎさなおこの こどもがつくるご当地グルメの旅」vol.3「鹿児島県の鶏飯」の引用♪♪♪
地元でとれる食材を、地元の料理法でおいしくいただく。こどもを主役に、ご当地のおいしさを再発見する旅です。
大切な人にギフトを選ぶように、毎日の一食一食を意識する
こどもが主役になってキッチンに立つと、親子の会話が自然に増えて「食」への関心を持ち、調理しながら先の展開を想像し、自分に自信を付けていくのがわかります。
食事は毎日できる身体と心へのプレゼント。食べたものが健やかな身体をつくり、家族の元気の源になると考えると、普段の食事の大切さを改めて感じます。子供の頃から旬の食材を知り、選び取る目を養い、自分で調理する力を身につけるのは、将来たくましく生きていくためにも大切なことだと思います。
そこで今回は、鹿児島県奄美諸島で生れた「鶏飯(けいはん)」をご紹介します。炊き込み御飯や丼ものではなく、お茶漬けに近い感覚の郷土料理。鹿児島県では学校給食の定番メニューとしても知られ、カレーライスと人気を二分するほど、こどもたちも大好きな料理です。
地鶏がおいしい鹿児島産の蒸し鶏肉と、甘辛く煮た椎茸や卵、ネギ、パパイヤの漬物や沢庵などのお漬け物や柑橘類の皮を好みでごはんの上に盛り付けて、熱々の鶏ガラスープをかけていただきます。さっぱりとヘルシーで、食欲が落ちる夏でもサラサラと食べられます。
おじゃったもんせ(いらっしゃい)、鹿児島へ
日本の最南端にあって、独自の文化を育み続ける鹿児島。桜島、温泉、黒豚など、観光もグルメも盛り沢山。世界遺産「屋久島」を始めとする絶景離島スポットも外せません!今年の夏休みは、家族で鹿児島に出かけてみませんか。
黒酢、薩摩揚げ、桜島だいこん、黒豚
・近代日本の礎を築いたヒーロー 西郷隆盛
薩長同盟を結び、江戸城無血開城を成し遂げた明治維新の立役者・西郷隆盛。179cm、109kgの巨漢で、度量も大きい清廉潔白な人物と言い伝えられている。「西郷どん」に関するスポットは県内各地に存在し、西郷隆盛銅像は毎日多くの観光客が訪れる。
・地球の鼓動を感じる 桜島
鹿児島のシンボル・桜島は、錦江湾に浮かぶ標高1,117m、周囲約52kmの火山島。約2,600年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきた。鹿児島市内からフェリーで約15分というアクセスも魅力で、運が良ければイルカの姿も見ることができる。
・鹿児島の夏の風物詩 白熊
ふわふわのかき氷にフルーツや小豆をたっぷりのせて練乳で仕上げる「白熊」は、鹿児島発祥の氷菓子。おいしいだけでなく、インスタ映えするキュートな見た目も魅力。昭和24年から販売している「天文館むじゃき」では、1日に4,000食が売れることもある。鹿児島を訪れたら一度は食べたい絶品スイーツ!
※白熊
自家製のミルクと門外不出のシロップ、季節ごとに変わるたくさんのフルーツが織り成すフレッシュな口当たり。濃厚でありながら、甘さ控えめの絶妙な味はまた食べたくなるおいしさ。直径15cm、高さ17cm。ひと回り小さなベビー白熊もあり。
氷白熊の本家「天文館むじゃき」
住/鹿児島県鹿児島市千日町5-8
問/099-222-6904
営/11:00~22:00
日・祝、7月・8月は10:00~
休/不定休
【こどもがつくる 鹿児島の鶏飯】
奄美の島民が薩摩藩の役人のために作ったおもてなし料理がルーツ。旨味たっぷりの鶏ガラスープにご飯を入れたヘルシーな郷土料理です。
『材料』(2人分)
・鶏のササミ・・・2本(800g位)
・ごはん・・・軽く2杯分
・なたね油・・・適量
・塩・・・ひとつまみ
・卵・・・1個
・干し椎茸・・・2枚
・漬け物(高菜)
・紅ショウガ
・漬け物(たくあん)
。ネギ(適宜)
※上記以外で、海苔、柑橘類の皮などトッピングはお好みで。
・調味料A(鶏ガラスープ)
水・・・400cc
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
焼酎または酒・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
・調味料B(椎茸の煮汁)
干し椎茸の戻し汁・・・30cc
砂糖・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
①もどす
干し椎茸は、ぬるま湯に浸して柔らかくします。
②切る
干し椎茸を薄切りにします。耐熱容器に調味料Bの材料を切った椎茸を入れて、電子レンジで90秒ほど加熱して冷ましておきます。
③ゆでる
鍋に、調味料Aの材料を入れて沸騰させます。沸騰したら鶏のササミを入れて蓋をして2分経ったら火を止めてそのまま冷やします。
※Cooking POINT
ササミなどのお肉は加熱しすぎるとパサパサになるので、2分ぐらい加熱したら火を止めて余熱でじっくり加熱するとしっとり仕上がります。
④焼く
卵を割りほぐしたら、塩ひとつまみを入れて、薄焼き卵を作ります。
⑤切る
薄焼き卵は千切りにして錦糸卵を作ります。
⑥ほぐす
③のササミを取りほぐします。
⑦かんせい!!
お茶碗にごはんを盛り付けて、お好みのトッピングを乗せたら、熱々に温めた③のスープをかけて完成です!
※今回のポイント:琥珀色の鶏ガラスープ
鶏飯は、私たちがよく目にする「とりめし」とは全く違う料理。鶏飯のキモはなんといっても琥珀色の鶏ガラスープ。そのおいしさを最大限に味わうためには「ごはん少なめ、スープ多め」がおすすめ。沢庵の食感がアクセントになり、スープも全て飲み干せます。お好みでワサビをトッピングしてもおいしですね。ササミを茹でた汁と干し椎茸の戻し汁は美味しい出汁が出ているので、捨てないでください。ササミの代わりに鶏むね肉でもOK。スープは沸騰したら灰汁が出るので丁寧に取りましょう。干し椎茸は、汚れがついている場合があるのでよく洗ってください。
*食育愛情料理家 なぎさなおこ
青森県八戸市在住。野菜中心の家庭料理レシピが人気の料理教室ナギサカフェを主宰。
「食事のある楽しい環境づくり」をテーマに、新聞連載などでも活躍している。
本日のカウント
本日の歩数:3,056歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9g、14.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:246,520(84)
| 固定リンク
コメント