焼かずに食べる「ロースイーツ」 食材の酵素を豊富に摂取
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「七夕の梶の葉」。
明後日、7日は二十四節気の小暑、そして七夕を迎えます。
数年前、七夕のために庭に植えた梶の木もすっかり大きくなりました。
以前、荒れ放題のわが家の庭を、見るに見かねて友人が手入れをしてくれたのですが、その際に間違えて梶の木はばっさりと切られてしまいました。大事な木だと伝えなかったことをしばらく悔やみました。
ところがその後、あちこちから勢いよく芽吹き、以前より木の本数も、茂りかたも豊かになったのです。何が幸いするかはわからないものです。
友人のおかげで、梶の生命力の強さを知りました。
七夕には、梶の葉に願い事や和歌を書く、葉で策餅(さくぺい)という菓子を包んでお供えするなどの習わしがあります。梶の葉を用いる理由のひとつは、同じ読み方である天の川を渡る舟の「舵」に見立てたもの。
舵は海や川を進む舟のゆくえを決める場所。今年は物事のゆくえや要を大事にできる力を授かりたいと思います。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は「浜松市南区」「トウガン」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76422
*山内 誠
※5月中旬から10月頃まで収穫。貯蔵が長くできる農産物(夏場に収穫しても冬場までもつ)
「おいしいをつくりましょ。」
【トウガンの和風肉巻き】
『材料』(4人分)
・トウガン・・・1/4個
・豚肉・・・300g
・梅干し・・・適量
・焼きのり・・・適量
・しょう油・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①トウガンの皮を剥き、細長く切り、豚肉を巻きつける。
②梅干しの果肉を包丁でたたき、しょう油と混ぜ合わせ、タレを作る。
③フライパンにサラダ油をひいて(1)を中火で万遍なく焼く。
④焼いたモノを皿に盛り付け、梅干しのタレを掛け、刻みのりを散らし完成!
【トウガンサラダ】
①トウガンを生のままスライスし、好みのドレッシングで和える。
「男子ごはん」は、#677「男のロマンシリーズ 第25弾 納豆」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【納豆炊き込みごはん】
『材料』(2~3人分)
・納豆(大粒)・・・2パック
・米・・・2合
・ツナ・・・大1缶分
・A
酒、みりん、薄口しょうゆ・・・各大さじ1
塩・・・小さじ1
かつおだし・・・285cc
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①米は洗って水気をきる。
②炊飯釜に米を入れる。計量カップにAを合わせて330ccし、炊飯釜に加えて混ぜる。ツナ缶の汁(大さじ1/2)、ツナ、納豆を加えて軽くほぐし、普通炊飯モードで炊く。
③炊き上がったら濡らしたしゃもじでさっくりと混ぜる。器によそって万能ねぎを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210613/recipe_629.html
【納豆ドレッシングのサラダ】
『材料』(2~3人分)
・納豆(ひきわり)・・・1パック
・にんにく・・・1片
・サラダ油・・・大さじ1
・A
しょうゆ、ごま油、酢・・・各大さじ2
砂糖・・・大さじ1/2
・サニーレタス、トマト、きゅうり・・・各適量
『作り方』
①にんにくは縦薄切りにする。小さめのフライパンににんにく、サラダ油を入れて中弱火にかけ、返しながらきつね色にカリッと揚げる。油をきって取り出す。
②ボウルにA、納豆、砕いた1を加えて混ぜる。
③サニーレタス、トマト、きゅうりなどの野菜は食べやすい大きさに切って盛り付け、2をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210613/recipe_630.html
【納豆タルタルの納豆唐揚げ】
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉・・・1枚(320g)
・納豆(ひきわり)・・・1パック
・A
にんにく、しょうが(すりおろし)・・・各1片分
しょうゆ・・・大さじ1.5
酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
豆板醤・・・小さじ1/2
・片栗粉・・・大さじ5
・揚げ油・・・適量
・サラダ菜・・・適量
《納豆タルタル》
納豆(ひきわり)・・・1パック
マヨネーズ・・・大さじ2
酢、しょうゆ・・・各大さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
玉ねぎ(みじん切り)・・・30g
ゆで卵・・・1個
『作り方』
①納豆タルタルを作る。ハンドミキサーの容器に納豆、マヨネーズ、酢、しょうゆ、砂糖を入れてミキサーで滑らかになるまで混ぜる。
②ボウルに1、水にさらし水気を切った玉ねぎ、ゆで卵をスプーンで崩しながらよく混ぜる。
③鶏肉は10等分くらいに切る。ボウルに納豆、A、鶏肉を入れて混ぜる。片栗粉を加えて混ぜる。
④揚げ油を180℃に熱し、3の鶏肉に衣をからめながらスプーンで落とし入れ、中火で揚げる。衣が固まってきたらたまに返しながら5分程揚げる。
⑤器にサラダ菜、4を盛って納豆タルタルを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210613/recipe_631.html
「キャラクターモチーフ 男のロマングッズ」
・バッファロー・サポーター(合成皮革製) 8,800円
・GUSTAV(グスタフ) KG-6 42,900円 ※斧型包丁
・加湿王バーニング ゴジラ 8,778円
「相場マナブ」は、#405「マナブ!旬の産地ごはん~とうもろこし~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0007/
(1)マナブ!旬の産地ごはん「千葉県 袖ヶ浦市」「とうもろこし」
*関 大地
※とうもろこし 味来(みらい)
収穫の目安:先端の実に張りや弾力があるもの(上の方をもってプリプリしているもの)
夜に糖分を蓄え昼にその糖分で成長。早朝に収穫した方が甘い。
【茹でとうもろこし】
①沸騰したお湯に塩を加え、とうもろこしを入れる。
②水温が下がるので、加熱して沸騰させる。
③再沸騰してから約3分茹でる。(ゆで上がりの目安:甘い香りがする)
【グリル・ド・コーン】
『材料』(1人分)
・とうもろこし・・・1/2本
・マヨネーズ・・・大さじ1
・粉チーズ・・・10g
・チリパウダー・・・適量
・ライム・・・1/6個
『作り方』
①とうもろこしの薄皮だけ残して皮をむき、600Wの電子レンジで4分加熱する。(薄皮を残し、ラップ代わりに)
②皮をむいて半分に切り、さらに縦半分に切る。
③マヨネーズを塗り、粉チーズとチリパウダーをかける。
④オーブントースターで約3分、焼き色をつける。
【とうもろこしの煮物】
『材料』(2人分)
・とうもろこし・・・1本
・鶏もも肉・・・1枚
・さやいんげん・・・5本
・かつおダシ・・・600mL
・みりん・・・大さじ2
・しょう油・・・50mL
・酒・・・50mL
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・小さじ2
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①とうもろこしを3cm幅の輪切りにし、鶏もも肉はひと口大、さやいんげんは3cm幅に切る。
②鍋にサラダ油をひき、中火で鶏もも肉を皮側から両面焼き色がつくまで炒める。
③とうもろこし、かつおダシ、みりん、しょう油、酒、砂糖、塩、いんげんを入れて20分煮込む。
【とうもろこしペースト】
『材料』
・とうもろこし・・・1本
『作り方』
①とうもろこしの薄皮だけ残して皮をむき、600Wの電子レンジで4分加熱する。
②とうもろこしを半分に切り、実を包丁で削ぐ。
③ハンドブレンダーで粒が残るくらいまでペーストにする。
【とうもろこしグラタン】
『材料』(1人分)
・とうもろこしペースト・・・80g
・とうもろこしの実・・・40g
・牛乳・・・80mL
・ベーコン・・・50g
・玉ねぎ・・・1/8個
・マカロニ・・・30g
・ピザ用チーズ・・・50g
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・バター・・・適量
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れマカロニを表記時間通り茹でる。
②ボウルにとうもろこしペースト、とうもろこしの実、牛乳、塩、コショウを入れ混ぜ合わせる。
③グラタン皿にバターを塗り、マカロニ、薄切りにした玉ねぎ、ベーコンを入れ、ソースをかけ、ピザ用チーズをのせてオーブントースターで約10分焼き色がつくまで焼く。
【とうもろこしアイス】
『材料』(4人分)
・とうもろこしペースト・・・150g
・とうもろこしの実・・・50g
・生クリーム・・・200mL
・卵黄・・・1個
・はちみつ・・・40g
・砂糖・・・30g
・ミント・・・適量
『作り方』
①ボウルに生クリーム、砂糖を入れとろみがつくまで泡立てる。
②はちみつ、卵黄、を入れ混ぜ合わせ、とうもろこしペースト、とうもろこしの実を加え、さらに混ぜ合わせる。
③金属製の容器(なければバットにアルミホイルでフタをする)に流し入れ、途中何度か混ぜながら冷凍庫でしっかり固まるまで凍らせる。
④器に盛り、ミントをのせる。
【豚バラのとうもろこしあんかけ】
『材料』(2人分)
・とうもろこしの実・・・150g
・鶏がらスープ・・・200mL
・水溶き片栗粉・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・豚バラ肉・・・220g
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①鍋にとうもろこしの実、鶏がらスープ、塩を入れひと煮立ちさせて、水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
②豚バラ肉に粗挽きコショウをかけ下味をつける。
③フライパンで豚バラ肉を中火で両面しっかりと焼く。
④皿に盛り付け、上から餡をかける。
【とうもろこしあんかけチャーハン】
『材料』(2人前)
・とうもろこしの実・・・140g
・ごはん・・・300g
・卵・・・1個
・チャーシュー・・・50g
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・しょう油・・・小さじ2
・バター・・・10g
・とうもろこし餡・・・170g
『作り方』
①中華鍋にバターを溶かし、とうもろこし、卵を炒め、さらにチャーシュー、ごはんを加えて炒め合わせる。
②塩、コショウ、しょう油で味を調える。
③皿に盛り、とうもろこし餡をかける。
【とうもろこしふりかけ】
『材料』
・とうもろこしの実・・・140g
・大根の葉・・・50g
・酒・・・小さじ2
・みりん・・・小さじ2
・塩・・・小さじ1/2
・白ごま・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①フライパンにサラダ油をひき、とうもろこしの実、大根の葉を入れ中火で炒め水分をとばす。
②酒、みりん、塩を加え、水気がなくなってきたら、白ごまを加え炒め合わせる。
【とうもろこしふりかけのスパゲッティ】
『材料』(1人分)
・スパゲッティ・・・100g
・ツナ・・・1缶
・オリーブオイル・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・とうもろこしのふりかけ・・・お好みの量
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れスパゲッティを表記時間通り茹でる。
②ボウルにスパゲッティ、オリーブオイル、塩、コショウ、ツナ、しょうゆを加えて和える。
③皿に盛り、とうもろこしのふりかけをかける。
【とうもろこしピザ】
『材料』(直径27cm~30cm1枚分)
<ピザ生地>
強力粉・・・125g
薄力粉・・・25g
塩・・・2g
ドライイースト・・・1g
水・・・50mL
オリーブオイル・・・大さじ1
打ち粉(強力粉)・・・適量
とうもろこしペースト・・・80g
<具材>
とうもろこしの実・・・100g
マヨネーズ・・・30g
ピザ用チーズ・・・100g
粗挽きコショウ・・・適量
オリーブオイル・・・適量
『作り方』
<下準備>強力粉と薄力粉をふるっておく。
①ボウルに強力粉、薄力粉、塩、オリーブオイル、ドライイースト、とうもろこしペースト、水を入れて混ぜ合わせる。
②生地がまとまったら、ラップをかけて30分発酵させる。(目安は2倍程度に膨らむくらい)。
③生地を丸くのばしてマヨネーズを塗り、チーズ、とうもろこしをのせて粗挽きコショウをふり、オリーブオイルを回しかける。
④250℃に温めたオーブンで10分焼く。
(2)釜-1グランプリ
*人気家庭料理の汁物【豚汁釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・豚汁の汁・・・370mL
・豚汁の具材・・・約420g
・氷・・・120g
・しょう油・・・大さじ2
・青ネギ・・・適量
・七味唐辛子・・・適量
<豚汁の材料>
豚バラ肉・・・150g
大根・・・80g
にんじん・・・1/4本
長ネギ・・・1/2本
ごぼう・・・20g
かつお昆布だし・・・370mL
こんにゃく・・・60g
油揚げ・・・1/2枚(25g)
味噌・・・大さじ4
ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①豚バラ肉を3~4cm幅のひと口大に切り、こんにゃくは下茹でしてひと口大に手でちぎる。油揚げは短冊切り、大根、にんじんをいちょう切り、ごぼう、長ネギを斜め切りする。
②鍋にごま油をひき、中火で豚バラ肉を焼き目がつく程度に炒める。
③色が変わってきたら、こんにゃく、油揚げ、大根、長ネギ、にんじん、ごぼうを加えてひと炒めする。
④かつお昆布だしを入れて味噌をとかす。
⑤炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、豚汁、しょう油、氷を入れて炊く。
⑥茶碗に盛り、青ネギと七味唐辛子をかける。
*フランス料理とのコラボ釜飯【アリゴ風メンチ釜飯】
※アリゴ:フランスの郷土料理、肉料理などの付け合わせ。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・480mL
・氷・・・120g
・メンチカツ・・・3個
・キャベツ・・・150g
・コンソメ顆粒・・・小さじ1と1/2
・焼きそばソース・・・大さじ2
・ケチャップ・・・55g
・ポテトサラダ・・・100g
・ピザ用チーズ・・・120g
『作り方』
①メンチカツを9等分、キャベツは千切りにする。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、コンソメ顆粒、焼きそばソース、ケチャップ、キャベツ、ポテトサラダ、ピザ用チーズ、メンチカツ、氷を入れて炊く。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0007/
「365日の献立日記」は、昭和46年6月26日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/MK6Y8ZW9KG/
ジェリースープ、車えびのマヨネーズかけ トマト、レタスをそえる、すずきのバタ炒め(青豆そえ)
【ジェリースープ】
①トマト、キュウリ、カブをみじん切りにする。
②トマトをすりおろす。
③かつお出汁を取り、おろしトマトを入れる。濾す。温かいうちに粉ゼラチンを入れて混ぜる。袋に入れて冷蔵庫でひやす。
④袋を切って器に入れる。みじん切りの野菜を入れ和える。
⑤青じそとレモンを添える。
【えびのマヨネーズかけ】
①エビを茹でて殻をむく。
②マヨネーズにアプリコットジャム、マスタードを入れて混ぜる。エビにかける。
『おいしく食べるには』沢村貞子
【すずきのバタいため(青豆そえ)】
①フライパンでバターを熱し、小麦粉をまぶしたすずきを焼く。
「ウドちゃんの旅してゴメン!」は、豊橋市。
https://www.nagoyatv.com/tabigome/trip/entry-27138.html
<下地緑地>
<安久美神社神明社>
*《コスキッチん》
TEL 080-1616-0488
・日本縦断カレー+トッピング(豊橋うずら、山形牛100%ハンバーグ) 1,250円
https://kosukitchen.com/
<ほら貝ショップ 穂の国>
TEL 0532-32-8755
20万~30万円
https://honokuni8.ocnk.net/
<羽田八幡宮>
手筒花火
《合同会社 伊勢屋商店》公楽
TEL 0532-31-1175
・大吟醸 三河手筒 3,850円
・周太郎
http://iseya-kouraku.sakura.ne.jp/
「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「新発売!卓上焼き鳥ロースター」2979年の案内♪
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=c23&return_url=%2FgetCoupon%3Fgetkey%3DU1dWTi1KTkdRLUtWUDgtQ1lFTQ--
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/yakitori-roaster/?scid=rm_205145
「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。「うなぎ チロル」が出たらしい!
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kawasui/?scid=rm_206971
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「お買い物マラソン」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/himono-2500/?scid=rm_206625
2021年7月5日 11時21分配信の「ワクチン接種直後、会場内で倒れて搬送…60代男性死亡」というニュース。
ニュースにはなっていないけど、周りの人から聞くと、「発熱」「倦怠感」などの副反応って意外と多いみたいだ。それをニュースで流してしまうと、ワクチンを接種する人が少なくなってしまうから、報道できないんだろうな・・・。
免疫を付けるために、菌を入れるんだから、副反応は起こるんでしょうね!
読売新聞オンライン
高知県南国市が実施した新型コロナウイルスワクチンの集団接種で4日、60歳代の男性が接種直後に会場内で倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。
接種との因果関係は確認されていない。
県と市によると、男性は4日午前、65歳以上の高齢者らを対象にした市の集団接種会場でファイザー製のワクチンを接種。接種後の経過観察中に倒れ、搬送された。
県によると、県内で接種後に死亡した人は5人目。接種当日の死亡は初のケースという。これまでの4人は、翌日もしくは数日後に死亡しており、接種との因果関係は確認されていない。
https://news.livedoor.com/article/detail/20478333/
今日の仕事・・・。
立場の違うものが言うことじゃないでしょう!!!そして、さも他の人が言ったかのように言っている!!!
仕事を終え、帰宅途中、銀行に寄る。途中のガソリンスタンド・・・えっ!!今、ガソリン代って1ℓ156円なの???なんで、そんなに高いの!!!???
銀行に寄り、ガソリン代3,700円を下ろし、信金に向かう。信金で3,700円を入金。
帰宅して、草取り・・・。まだまだ取り切れません。
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園
確信した!!!この穴は、カラスに「丹波の黒豆」が食べられている。発芽しないので、追加の種を蒔いたけど、また同じような穴が開いている!!!
カラスの害を防ぐにはどうしたらいいのだろう???
夕方は、「とりあえずビール」!!!汗をかいたから、ビールが美味しいよね♪♪♪
おつまみは、昨日買った「御前崎産 かつお あら」の煮付けで一杯♪「遠鉄ストア」って、以前はよく「かつお あら」が出ていたんですけど、最近はあまり出ていないんです。何故かな???
まずは、「甘入り」。ジャガイモ、ニンジン、タマネギを入れました。
味付けは、醤油。赤味噌と味噌も隠し味に入れました!
2020年12月16日の朝刊に「焼かずに食べる「ロースイーツ」という記事が出ていたね。
材料混ぜて成形→完成 食材の酵素 豊富に摂取
生(=raw(ロー))の食べ物「ローフード」を好む人が増えている。火を使わなくても調理でき、体にいい酵素や栄養素を取りやすいことが人気の理由のようだ。クリスマスには「ロースイーツ」を試してみては。料理教室ベジビーオ(名古屋市北区)代表でロースイーツパティシエの野口亜希子さん(42)に、家庭で作れる二品のレシピを聞いた。
(長田真由美)
ローフードは主に野菜や果物、ナッツなどの植物性の食材を、48度以上に加熱しないで食べる。野菜などに含まれる酵素や栄養素は加熱すると壊れたり減ったりするため、野口さんは「生で食べれば、そのままたっぷり取れる」と話す。
体内には、食べ物の消化に使われる「消化酵素」と、生命維持に必要な呼吸や運動、老廃物の排出などに関わる「代謝酵素」の二種類の酵素がある。一日に作り出せる酵素の量は決まっていて「消化の悪い食事ばかりだと消化酵素が多く使われ、代謝酵素が少なくなる」と野口さん。食材自体が酵素を持っていれば、体内の酵素を使わずに自分で消化できる。その分、代謝酵素がうまく働き、体調がよくなるというわけだ。
今回紹介してもらった「ローケーキ」は、血中コレステロールを適正に保つオレイン酸が豊富なアボカド入り。「ローブラウニー」は優しい甘みで、食べ応えがある。どちらも材料を混ぜて成形するだけ。ミキサーやフードプロセッサーがなければ、ハンドブレンダーでも可能だ。野口さんは「小麦粉や牛乳も使わないのでアレルギー対応食にもなる。気軽に作ってみて」と呼び掛ける。
【ローケーキ】
『材料』(4号ケーキ型)
アーモンド・・・30g、A(デーツ=ナツメヤシの実20g、塩少々)、B(アボカド1個、メープルシロップ60g、カカオパウダー12~18g)、ココナツオイル30g、コーティングチョコ(メープルシロップ20g、水10g、カカオパウダー10g)
『作り方』
①一晩水に漬けたアーモンドと水60gをミキサーにかけ、取り出したら布巾で搾る
②搾りかすのアーモンドパルプとAをフードプロセッサーに入れ、デーツが均一になるまで混ぜ、ケーキ型の底に敷き詰める
③搾り汁のアーモンドミルクとBをミキサーで混ぜた後、湯煎で溶かしたココナツオイルを加えて混ぜる。(2)の上に流し込み、冷凍庫で1時間ほど冷やし固める
④コーティングチョコの材料をボウルに入れて混ぜ、固まったケーキの上に流す。ブルーベリーやラズベリーなどのフルーツをトッピングする
【ローブラウニー】
『材料』(6本分)
ベース生地(クルミ50g、ドライイチジク50g、メープルシロップ15g、カカオパウダー15g)、アレンジ(カカオ・イチゴ・抹茶パウダー適量、ドライイチジク適量)
『作り方』
①一晩水に浸したクルミの水気をキッチンペーパーで拭き取る
②ベース生地の材料をフードプロセッサーに入れ、ドライイチジクが均一になるまで混ぜる
③生地を3等分し、6cm四方に成形する。それぞれ半分に切り、色の異なるパウダーをまぶし、ドライイチジクをトッピングする
https://www.chunichi.co.jp/article/170739?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:5,560歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.9g、16.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:245,148(106)
| 固定リンク
コメント