« 七夕の献立 | トップページ | 「ヤマキうなぎ白焼店」 »

2021年7月 8日 (木)

<食問>卵料理 加熱すれば大丈夫

 昨日のテレビ「んぷく農家メシ!」は、「千葉県 山武市・横芝光町」「とうもろこし」。2018年6月の放送分。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/8P83JVK52Y/
*「生でもイケる!超~甘とうもろこしを召し上がれ!」石橋 滝夫
※とうもろこし栽培:
 温暖な気候が適している。水はけが良い砂地が適している。
 午前4時収穫開始、一番みずみずしいのは早朝
【ゆでとうもろこし】
『材料』
 とうもろこし、塩(適量)
『作り方』
①沸騰したお湯にとうもろこしを入れ、3分ほどゆでる。
②とうもろこしをお湯から引上げ、少し熱を冷ましてから塩をふる。
※ワンポイント:
 ゆでてすぐ塩をふると、実がシワシワになり、張りがなくなるので注意。
*「芯まで使っちゃう!?お子様コーンプレート」海保 光雄
<お子様コーンプレート>
【コーンとツナのチーズ焼き】
『材料』
 ゆでとうもろこし(中1本)、ツナ(70g)、マヨネーズ(大さじ2)、 パプリカ(大1個)、ピザ用チーズ(適量)、オリーブオイル(適量)
『作り方』
①リンゴの皮を剥くようにして、包丁でゆでとうもろこしの実をはがす。
②とうもろこしとツナをマヨネーズで和え、半分に切ったパプリカに詰めてピザ用チーズをトッピング。
③オリーブオイルをひいたフライパンに(2)を入れ、軽く焼き目がついたら、水を加えて蒸し焼きにする。チーズが溶けたら完成。
※ワンポイント:
 ・リンゴの皮をむくようにしてとうもろこしの実をはがすと、とうもろこしの汁が周りに飛び散りにくい。
 ・蒸し焼きにすると焼いただけの場合よりジューシー。
【とうもろこしのシューマイ】
『材料』
 ゆでとうもろこし(大1本)、たまねぎ(中1/2個)、かたくり粉(大さじ1)、豚ひき肉(100g)、オイスターソース(小さじ1)、 鶏がらスープのもと(小さじ1)、塩・こしょう(適量)、 シューマイの皮(15枚)
『作り方』
①ゆでたとうもろこしの実をはがし、たまねぎのみじん切りと合わせ、かたくり粉をまぶす。
②(1)をひき肉と混ぜ合わせ、オイスターソース、鶏ガラスープのもと、塩・こしょうで味付けし、よく混ぜてからシューマイの皮に包む。
③蒸し器で3分ほど蒸せば出来上がり。
※ワンポイント:
 とうもろこしとたまねぎにかたくり粉をまぶすと水分が出すぎず、蒸してもパサパサにならない。
【とうもろこし御飯】
『材料』
 生とうもろこし(中2本)、米(6合)、塩(小さじ1 )、酒(大さじ1) ※水の量はお米だけで炊く場合と同じで大丈夫です。あとはお好みで調整してください。
『作り方』
①生のとうもろこしから実をはがす。
②洗った米、とうもろこしの実と芯、塩、酒を入れ、適量の水を加えて炊く。
③炊きあがったらとうもろこしの芯を取り出したあと、よく混ぜれば完成。
※ワンポイント:
 とうもろこしの芯と一緒に炊くと、芯からも旨味が出るので味が濃くなる。
*「九十九里の海の幸とコラボ!とうもろこしおつまみ」嘉瀬 雅章
【ハマグリのとうもろこしソース】
『材料』
 ゆでとうもろこし(1本)、ショウガ(30g)、ニンニク(1/4個)、 ごま油(大さじ1)、ハマグリ(16個)、マーガリン(少々)、酒(少々)
<合わせ調味料> みそ(50g)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、三温糖(大さじ1)、 しょうゆ(小さじ2)
『作り方』
①ゆでとうもろこしから実を取り、一部はみじん切りにする。
②ショウガとニンニクのみじん切りをごま油で炒める。
③(2)にとうもろこしを加え、さらに炒める。
④(3)に合わせ調味料を入れて、少し煮詰める。
⑤マーガリンをフライパンでとかし、ハマグリを軽く炒める。口が開いたら酒を加え、2、3分蒸し焼きにする。
⑥(4)のとうもろこしソースをハマグリの酒蒸しにかけていただく。
※ワンポイント:
 ・ゆでとうもろしは、食感を楽しむため、一部はみじん切りにして、粒とあわせて使う
 ・おにぎりにつけても、モロキュウの代わりに使っても、またお肉に合えてもおいしい。いろんな食材とのアレンジが可能。
 ・ハマグリの酒蒸しは、バターよりマーガリンのほうがコクがですぎず、ハマグリにはあっているそうです。
【彩りコーンのバターしょうゆ炒め】
『材料』
 ゆでとうもろこし (200g)、小エビ(16匹)、カブ(2個)、アスパラガス(2本)、バター(20g)、しょうゆ(大さじ1/2)
『作り方』
①野菜は食べやすい大きさに切る。
②フライパンにバター(半分)を溶かし、まずカブを炒める。
③そこにアスパラガス、小エビ、ゆでたとうもろこしを加えさらに炒める。
④火がとおったら、残りのバターを加え、しょうゆで味付けして完成。

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「カスタムカーで楽しむ仲良しキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*車を使った基地作り
・ホップアップテント
・ロードハウスタープ SLUMBERJACK
・ウッドフレームチェア/Hilander:
 快適な座り心地と軽量・コンパクトな携帯性が特徴
・焚き火テーブル/UNIFLAME:
 熱、キズ、汚れに強いサイドテーブル
《長井海の手公園 ソレイユの丘》神奈川県横須賀市
*フリスビーをギリギリでかっこよくキャッチしよう

 「そんな食べ方あったのか!」は、「ペヤング ソースやきそば」。4/8の放送分。
https://www.instagram.com/sonnatabekata_attanoka/?igshid=1l8r30qf5z3i8
#ペ・茶んぐ【ペヤング茶漬け】
①通常の手順でソースに麺を絡めた後、緑茶をかけ、付属のふりかけをかける。
#ペポリタン【ペヤングナポリタン】
①カットした魚肉ソーセージ、ピーマンをインスタント麺の上に乗せてから湯を注ぐ。湯切りの後、ソース、ケチャップを加えて麺に絡めれば完成。
#外に使っちゃいました【ペヤングソース唐揚げ】
①麺をジップ付き袋に入れ、綿棒で粉砕。ジップ付き袋に入れた鶏もも肉にはソース、付属のふりかけ、溶き卵を加え、鶏もも肉は砕いた麺をまぶして油で揚げれば完成。
#中に使っちゃいました【ペヤングあんまん】
①湯切りした麺にソースを絡め、カットしたあんまんに詰めれば完成。
#アメリカンポリスの新提番
#Pezza
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=110827/category=recipe/page=1/

 「タモリ倶楽部」は、「日陰のバスマニアたちが大集結 特別開催!バスグッズ・オークション(前編)」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
※バスの魅力:
 鉄道に比べて変化のスピードが早い。
※バス・グッズオークション
*バスマニア①:サリュ
 運行表:
  バスの予定が書かれた運転手専用の時刻表
*バスマニア②:千葉 哲夫
 8トラック
*バスマニア③:うみみち
 ワンマン札は昭和中期の約20年間しか無かった限定アイテム
*バスマニア④:村岡 真一
 バスを買う
*東急バス
・車掌用のバッグ 5,000円
  朝のラッシュ時、バス停の運賃の清算に使われている。
・方向帯:
  現在はLEDライトへの置き替わりが急速に進んでいる。
※ジャンク市では目安となる値段がつけられている。
 値段は事業企画課の社員同士で話し合って決めている。
・東急バス(トランセ)の前方ドア:
 渋谷~代官山などを循環する小型の路線バス

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「夏ギフト特集2021」の案内♪
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/gifttop.htm?scid=rm_197493

 2021年7月8日 12時30分配信の「秀吉の朱印状、清水寺で「再発見」 母の病気平癒の謝意」という記事!!!歴史って、面白いよね!新しいことが分かると、教科書も変わってしまう!!!
朝日新聞デジタル
 豊臣秀吉が母親の病気が治ったことに感謝する内容の朱印状の原本が、世界遺産・清水寺(京都市東山区)で見つかった。
 寺が7日発表した。東京大史料編纂(へんさん)所が1886年以降に写しを作っていたが、原本は所在不明だった。寺が古文書を整理する中で「再発見」されたという。
 寺によると、書状は横約62センチ、縦約44センチの厚めの「大高檀紙(おおたかだんし)」に書かれている。秀吉の赤い判が押された朱印状で、秀吉の意思を示すものだという。書かれたのは天正17(1589)年3月10日。
 清水寺の坂井輝久学芸員によると、母・大政所(おおまんどころ)の病気平癒の願掛けが成就したので、その見返りに約束したコメを早く受け取り、寺の造営をしてほしいと伝える内容。与えたコメの量は2千石(1石は150キログラム)との説もあるという。坂井学芸員は「今後、紙の質や朱印の形などから、ほかの書状の年代確認などに役立てられる」と話す。
https://news.livedoor.com/article/detail/20497494/

 昨夜のニュースで「コロナ対策」を「守っている人なんて誰もいない」というような発言している若者がいた。
 ほとんどの人は守っているんですよ!守っていないのなアナタをはじめ少しの人たちなんですよ!!!アナタガタ少数派が新型コロナを蔓延させているんですよ!!!
 自分のやっている過ちに「他の人もやっている」とか「守っている人はいない」とか言い訳をして正当化しているんですよ!!!

 7/7(水) 20:26配信の「宣言発令、これ以上我慢うんざり 繁華街、五輪「納得できない」」というニュースがあった。
共同通信
 東京都に4度目となる緊急事態宣言が出される見通しとなった。「効果はあるのか」。7日に政府方針が伝わると、繁華街では、うんざりした表情を浮かべる人もいた。東京五輪が宣言下で行われることについては「そこまでしてやる意味が分からない」「特別扱いは納得できない」と疑問の声が相次いだ。
 日の丸と五輪マークをあしらったバナー(のぼり)が至る所に掲げられている渋谷・センター街。「今日も人出がすごい。危機感が薄れている中で宣言を出すことに、どれだけ意味があるんですかね」とアパレル会社社員は首をかしげる。五輪については「そこまでしてやる理由が分からない」と付け加えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5072e9a5fd2c5fac65b6103785faa1f7c02093d

 2021年7月2日のオマケの新聞の「休日散歩」に、「食虫植物の話」というのが載っていた。「食虫植物」って珍しいですよね。昔、自然に生えている「モウセンゴケ」を見たことがあるけど・・・。
昆虫などの小動物を栄養分とする食虫植物 挟み込み式や落とし穴式など捕らえ方さまざま
 「生命は植物と動物の2種類で、植物は動物に食べられるもの」という私たちの概念にあてはまらないもののひとつ食虫植物。今回はその食虫植物にスポットを当てた企画展「Circulus循環するものたち」を開催中の植物コーディネーターmadogiwaさんにお話を伺いました。
 食虫植物とは昆虫などの小動物を捕らえ消化液などで分解し栄養分を吸収する植物の総称で、知られているものだけで600種以上。私たちの身近に自生しているものもあるというから驚きです。昆虫などを捕らえる仕組みはさまざまです。よく知られているハエトリソウは挟み込み式。葉面にある感覚毛(センサー)に30秒以内に2回触れると約0.2秒で閉じる精密さ。モウセンゴケは粘り付け式で、葉面に生えた腺毛から粘液を出し、とまった虫を巻き込むように絡めとります。ウツボカズラやサラセニアは、消化液が入ったつぼをもつ落とし穴式。つぼのふちが滑りやすく、蜜に寄ってきた虫が足を滑らせて落ちる仕組みです。
 作品はそんな個性豊かな食虫植物が主役の寄せ植えなど約40点。「地球上ではあらゆるものがつながり循環していて、その流れは一方通行ではないことを食虫植物で表現しました」とmadogiwaさん。自生地の雰囲気を残しつつデザインにもこだわった作品はインテリアとしても楽しめそう。
 「どんな植物も目に見えないほどゆっくりとスピードで動き、成長しています。毎日見ていると新しい気付きがきっとありますよ」。植物を眺めながらゆったり流れる時間を感じてみませんか。
   ◇  ◇
 企画展「Circulus循環するものたち」は、7月11日(日)まで。ギャラリーあ(天野寛志建築計画事務所、浜松市中区曳馬5-4-65)にて。月・金16時~20時、土・日13時~18時、日曜以外は開場いたします。火・水・木休み
・じっくり眺めたい繊細で個性的なモウセンゴケの寄せ植え
・落とし穴式のセファロタス。会場ではmadogiwaさんから育て方など直接話を聞くことができます。
・サラセニアとハエトリソウの寄せ植え。見てテンションが上がるものを選ぶのが長く楽しむコツ
・モウセンゴケの腺毛。粘液で輝く腺毛は繊細で神秘的
■取材協力/植物コーディネーターmadogawa。インスタグラム`madogawa_
https://amnhrs-a.jp/?p=4701

 今日の仕事・・・。
 「今さえ楽しければいい」と思っているんでしょうね。後先のことを考えない!!!・・・結局「新型コロナで自粛」が我慢できず、出歩いている少数の「若者」と通ずるものがある!!!「コロナ禍」の中、出歩いているのは少数派のアナタたちだけですよ!!!多くの他の人は、新型コロナを終息させようと、我慢して頑張っているんですよ!!!

 「酒&FOOD かとう」に行き、「琉球 泡盛 古酒 瑞泉」43度3,520円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm

 そう言えば、2021年7月7日の朝刊に「ロシア「自国産のみがシャンパン」 スパークリングワイン新法、本場フランスで波紋」という記事が出ていたね。
 「シャンパン」って、「フランスのシャンパーニュ地方」のみのスパークリングワインのことを言うんじゃないの!???
 【パリ=谷悠己】ロシアで国産のスパークリングワインのみ「シャンパン」の呼称が許され、本場フランスなど外国産品は「スパークリングワイン」との表記を定めた法律が2日に成立し、仏国内で波紋が広がっている。
 仏メディアによると、ロシアでの仏産シャンパンのシェア首位で「ドン・ペリニヨン」や「モエ・エ・シャンドン」の製品で知られるモエ・ヘネシー社は、同法への対応のため出荷を一時停止した。
 仏国内では原産地呼称を統制する規則で、北東部シャンパーニュ地方の特定製法で醸造されたスパークリングワインのみシャンパンの呼称を使用できる。
 シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会は5日、「この受け入れられない法律を修正するため、フランスや欧州連合(EU)に外交努力を求める」との声明を発表。リエステール仏貿易担当相はツイッターで支援を表明し「仏産シャンパン万歳」とつづった。
https://www.chunichi.co.jp/article/286103

 2021年6月17日の朝刊に「うめー酒 今季も期待 浜松・花の舞酒造 梅酒仕込み最盛期」が出ていたな。
「純米酒」に漬け込む
 県内産の良質な南高梅を使った梅酒の仕込みが、花の舞酒造(浜松市浜北区)で最盛期を迎えている。南アルプス赤石山系の豊富な伏流水で実を洗浄して、約1年間漬け込んだ後、さらにもう1年熟成させて完成させる。
 一般的な焼酎ではなく、同社自慢の「純米酒」に漬け込むのが最大の特徴。全国の酒鑑評会などで数多くの受賞歴がある日本酒のため、飲みやすくこくがある梅酒に仕上がるという。梅酒としては2017年の全国梅酒品評会の日本酒梅酒部門で銀賞に輝いている。
 今季は、市内の都田地区や焼津市などの南高梅3tを漬け込み、500ml(1,200百円)入り2万5,000本を製造する。
 同社の梅酒の製造量は、約20年前の製造開始当時に1,600リットルだったが、リピーターや健康ブームを反映して年々増加しているという。杜氏(とうじ)の鎌江慎太郎さんは「肉厚のある実で良い梅酒を期待できる」と話している。
(伊藤一樹)
https://www.chunichi.co.jp/article/273829

 今日の夕方は、2日前にもらったナスで漬けておいた「ナスのぬか漬け」で一杯♪なかなか、イケる↑↑
006_20210708155801
 それから、「玉子サラダ」♪
サイズいろいろたまご
 バラエティ豊かに MS~LL玉
名称:国産鶏卵
内容量:個卵重52g以上76g未満
賞味期限 21.07.14
卵重計量責任者:赤堀雄基
選別包装者 遠州EGG株式会社
静岡県掛川市西大渕6408-142
販売者 井指産業株式会社
静岡県菊川市吉沢407
TEL (0537)36-3009

004_20210708155801
 ついでにこの間買った「ポテチ」♪「コンソメパンチ」って、「カルビー ポテトチップス」の中で一番美味しいと思う。ノーマルのポテトチップスが100円で発売されて、しばらく後に発売されたけど、衝撃的なウマさだったね!!!
Calbee ポテトチップス コンソメパンチ
 あきないおいしさ!
60g
製造所固有記号+ G 1G11 32034 11P01
折りパケ運動
 パッケージを折りたたんで、「ルビー」(ポイント)をためよう!「ルビー」は特典への応募や交換ができます。
http://calb.ee/campaign
1袋(60g)当たり 334kcal
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
TEL 0120-55-8570
http://www.calbee.co.jp/
じゃがいも丸ごとプロフィール
 カルビーでは、じゃがいもの生産者や生産地区などの情報を公開しています。
http://www.calbee.co.jp/jagaimo/

 2021年6月26日の「<食問>卵料理 加熱すれば大丈夫」引用♪
Q.卵を賞味期限内に使い切れない時があります。期限を過ぎて食べても大丈夫でしょうか。
008_20210708155801
A.産卵から14~21日程度とされる卵の賞味期限。「これは『生食できる期限』。21日を数日ほど過ぎても、70℃で1分以上加熱すれば食べられますよ」。こう話すのは卵のスペシャリスト「五ツ星タマリエ」の資格を持つ、キユーピータマゴ経営企画室の児玉大介さん(37)。児玉さんによると、卵は産卵日に近いほど良いわけではなく、料理によっておすすめのタイミングがあるそうです=図。

 購入時に産卵日をチェック。記載がなければ産卵後1~3日と考えてください。「産卵から日がたつと徐々に卵に入っている二酸化炭素が抜け、卵白のタンパク質の粘性が和らいで水様化します。日が浅いゆで卵がむきにくかったり、日を置くと割った卵白が広がったりするのはこのためです」
 この特性を念頭にメニューを考えてみます。粘性が和らいだ卵白は卵黄ときれいに混ざりやすいので、卵焼きやスープがお薦め。さらに日がたつと、卵白の泡立ちが良く「す」が入りにくくなります。メレンゲや茶わん蒸しに向くそうです。「プリンは滑らか好きなら早めに、硬めなら5~7日を」
 サイズもポイントです。「SS~LLまで重さが違うが、卵黄の大きさはどれもほぼ同じ」。大きいほど卵白が多い」と児玉さん。黄身の濃さを楽しむ卵かけご飯、ゆで卵はMS~M。卵白も味わうスクランブルエッグや親子丼はLがお薦めです。もちろん衛生管理は万全に。「温度変化が激しい冷蔵庫のドアポケット付近での保管は汚れがつきやすく傷みやすい。パックごと奥に入れた方が安全」
 最後に基本の目玉焼きをよりおいしく作るコツを。焼く前に卵を室温に戻す。熱したフライパンに高さ10cmイカから割り入れたら、すぐぬれ布巾の上に5秒載せて冷ます。その後ふたをせず4分ほど弱火で焼いて完成。お試しあれ。
(北村麻紀)
https://www.chunichi.co.jp/article/279364?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:3,319歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.8g、15.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:245,453(72)

|

« 七夕の献立 | トップページ | 「ヤマキうなぎ白焼店」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 七夕の献立 | トップページ | 「ヤマキうなぎ白焼店」 »