« <食問>卵料理 加熱すれば大丈夫 | トップページ | 「GODZILLA VS. KONG 破壊神ゴジラ VS 守護神コング」 »

2021年7月 9日 (金)

「ヤマキうなぎ白焼店」

 昨日のテレビ「ひねくれ女のボッチ飯」は、第3話「居酒屋でひねくれる」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/hinekure/story/03.html
《緑 みそら屋》
《三徳》
・下町ハイボール
・炙りレバ
☆純レバ
・もつ煮込み
・ポテトサラダ
・肉だんご 塩

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
・森山ナポリ ダブルチーズマルゲリータ 1枚 1,134円
・味のヤマスイ 山本水産 蒲郡メヒカリ唐揚げ 400g 1,390円
※メヒカリ:
 淡白な白身とふんわりした食感が特徴。干物や天ぷらにも用いられる。
・和牛王国ウエムラ 白老牛とろとろチーズ入りプレミアムハンバーグ 1個 1,404円
・松亀屋 ひねぽん 100g 290円
※松亀屋:
 20年以上愛される焼き鳥屋。ひねぽんの元祖と言われる名店。
※ひねぽん:
 姫路のソウルフード。ひねどりをポン酢で食べることから「ひねぽん」。

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「あてみなげダービー」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《京橋 千疋屋》
・マスクメロンババロア 972円
*静岡お土産ダービー
《駿府楽市》
 ・うなぎボーン 205円
 ・静岡おでん缶 378円
 ・駿河湾の桜えびせんべい 540円
*静岡ゆるきゃらダービー
 ・うなぎいものうなも:
  頭がサツマイモ、体がうなぎの浜松出身のキャラクター
 ・しっぺい:
  磐田市の平和を守るイメージキャラクター
 ・出世大名家康くん:
  徳川家康の生まれ変わり、はままつ福市長の肩書を持つ
*うなぎ食べ比べダービー
※三好 うなぎ宮川:
 東京都江東区三好町(現・三好)にあった老舗うなぎ店。閉店した今でもお重のみ別の店へ引き継がれている。
※共水(きょうすい)うなぎ:
 全国で約30店舗しか取り扱いがない幻のうなぎ
*カラオケ採点ダービー

 「いろはに千鳥」は、川口市。2016年5/10の放送分。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
<ローザ>川口市芝塚原
 マネキン製造販売

 「ますよね」より」、楽天メール。「にほんうなぎ蒲焼き」200g×2尾が、3,980円♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/t-unagi-400-1/?scid=me_ich_pcn_301_20210709_6705401_001

 2021年7月9日 13時24分配信の「酒店“提供停止”憤り…「断れば二度と注文来ない」」というニュース。
テレ朝news
 4度目の「緊急事態宣言」が発出される東京。政府は、酒の販売事業者に対し、酒類の提供停止などに応じない飲食店との、取引の停止を求める方針を示しました。
■酒卸売業「断れば、二度と注文来ない」
 政府は、感染対策を強化するため、宣言の対象地域では、飲食店に酒の提供停止を要請。酒類提供に関しては、新たな一手も打たれます。
 西村康稔経済再生担当大臣:「酒類販売事業者に対して、酒類提供停止に伴う休業要請に応じない飲食店との酒類の取引を、行わないよう要請したい」
 約5000の飲食店に酒類を卸している「明治屋」は、憤りをあらわにします。
 酒卸売業「明治屋」・沓名隆社長:「私的には、納得できないですね。いきなり『酒類は提供するな』と言われても、我々その後、どうしたらいいんだという話になる」
 これまでの酒提供禁止で、明治屋の売り上げは6割もダウン。取引先と長年の関係もあるため、政府の要請でも注文が入れば、酒を販売せざるを得ないと話します。
 酒卸売業「明治屋」・沓名隆社長:「(注文を)お断りすれば、絶対、二度と注文は来ませんから。客のほうも、あそこ注文しても酒を持って来てくれないとなると、他の持って来てくれる業者さんを探しますから。届けないというのは、かなり無理があります。取引契約書にも、円滑に注文した品は届けるというふうになってますので」
 実際、前回の宣言中も、取引先の約4割ほどに酒を卸していました。
 酒卸売業「明治屋」・沓名隆社長:「飲食店でお酒が飲めなければ、コンビニや量販店で買って、路上飲みとか公園飲みをするんで。『酒類の提供全部やめろ』というなら、例外なく徹底してほしい」
■飲食店「新しい業者と提携して酒を提供」
 酒を注文する飲食店側は…。
 酒の提供禁止要請に応じない店:「僕らは酒がないと利益も出ないですし、売り上げにもならないですし。(酒販売)業者さんも『提供できない』というのであれば、また新しい業者さんと提携して、酒を提供すると考え方には至ってます」 酒類を何とか調達して、営業していくと話します。
https://news.livedoor.com/article/detail/20503281/

 2021年7月8日の朝刊の「北村 森のモノめぐり」は、「# あっと驚かせる贈り物」。
 人をあっと驚かせる贈り物をするには、最低いくらの出費が必要か。品のない話なんですけれど、その値段のことをよく考えます。
 5000円ならば、愛媛の「有高扇山堂(ありたかせんざんどう)」の「ゆ・わ・い」という水引のボトルサックに、手頃なワインか日本酒を1本収めるとちょうどいい。2,000円台では、東京の和菓子店「wagashi asobi」の「ドライフルーツの羊羹」でしょう。切った表面を見ると、イチジクやイチゴなどが美しい模様を描くテリーヌのようで面白いし、もちろんおいしい。
 では、それ以下では?1個あり200円ちょっとの石鹸を挙げてみたい。1箱12個入で2,530円なのですが、ごく親しい友人や同僚に1個ずつバラで手渡せば、210円ほどです。どんな石鹸かと言いますと、日本を代表する宿と表現して差し支えない京都「俵屋旅館」の石鹸「サヴォン・ド・タワラヤ」。
 俵屋旅館では、客室内で提供する品々をご主人自らの手で作り上げていることで知られています。洒脱なグラス、あるいは寝具や寝間着もそうです。で、洗顔時やお風呂に入る時に使う石鹸までも、大手メーカーと一緒に開発してしまった。個包装の石鹸は上等なお菓子かと思うほど端正な姿です。使ってみると、穏やかな香りで気持ちが和らぐ。安らぎと高揚感を同時に得られるような石鹸です。
 俵屋旅館というと、ハードルが高く感じられるかもしれませんが、石鹸を購入するだけならば、宿のそばにある直営店「ギャラリー遊形」でもいけます。オンラインでの通販もありますしね。
 この宿の奥深さを石鹸1つからでも味わえるのが楽しいんです。しかも手の出せる範囲の価格で・・・。人を驚かせ、満足してもらえる商品の最安値級かもしれません。
(商品ジャーナリスト)

 今日の仕事・・・。
 「意欲」って何???「無気力」って何???

 2021年7月8日の朝刊に「お中元 今年は 遠鉄百貨店 ネット注文が1.2倍」という記事が出ていた。お中元を買いに行かなければ!!!
 県内の百貨店のお中元商戦が終盤を迎えた。昨年から続く新型コロナウイルス禍で「密」の危険がある店舗のギフトセンターを訪れる人が減り、ネットショップの注文件数が増加。帰省を控える人や少人数で会食を楽しむ人らの「自家用」の需要も根強く、各店はネットで購入できる商品を充実させている。
(木造康博)
 遠鉄百貨店(浜松市中区)は5月下旬から、お中元ギフトの専用ページをネットショップに開設。送料を無料にするとともに、6月30日までに申し込んだ人は商品を1割引きにするキャンペーンを展開した。
 7月4日までのネット注文件数は前年同期の1.2倍に伸長。店頭での注文から切り替える人が増えたという。広報担当者は「お中元はあらかじめ贈る物を決めている人が多い。コロナ禍で非接触型のネット注文が定着した」と話す。
 ネットでは3,000~5,000円を中心に前年並みの1,200点を取り扱う。ビールやゼリー、水ようかんなどが人気という。巣ごもりでぜいたくを楽しみたいという自家用のカタログも用意し、日本酒やフルーツケーキなど200点をそろえた。
 6月16日に本館に特設したギフトセンターでは、菓子やそうめんなどの食品を中心に50点を7月11日まで展示。ネット、センターともに同19日(自家用は8月17日)まで注文を受け付ける。
 松坂屋静岡店(静岡市葵区)は5月上旬にネットショップで受け付けを始め、6月1日から店舗に売り場を設けた。ネットでは昨年より330点多い2,700点を取り扱う。コロナ禍で帰省を控える県内出身者に故郷の味を楽しんでもらおうと、同店の若手社員が静岡茶やオリーブオイルのセットを考案した。自家用では一風変わった「うな重のパイ包み」(8,640円)や、写真映えするスイーツなども用意した。
 注文件数は昨年より増えているといい、広報担当者は「年配のお客さんが(ネット注文に)慣れてきた」と手応えを語る。8月7日(センターは6日)まで。
 静岡伊勢丹(同)は例年並みの2,000点をネットショップで取り扱い、8月17日まで注文を受け付ける。店舗のギフトセンターは7月20日まで。
https://www.chunichi.co.jp/article/286842

 2021年6月16日の朝刊に「うまそうな 予感「新仔」きょうから出荷」という記事が出ていた。お中元も「ウナギ」にしよう!!!
 今漁期(昨年12月~今年4月)に捕れたウナギの稚魚を浜名湖周辺で育てた「新仔(しんこ)」の出荷作業が15日、浜松市西区の浜名湖養魚漁業協同組合で始まった。16日から、地元の卸業者を通じて県内や関東に出回る。
 体長約5cmだった稚魚のシラスウナギは半年50cmほどになり、1匹200~250gグラムにまで成長。組合員が、浜名湖周辺の養鰻(ようまん)場から集められた新仔計2tを、選別台の上で手際よく大、中、小の大きさごとに分けていった。
 平均出荷量は1日2~3tで、土用の丑(うし)の日の7月28日の直前に出荷のピークを迎え、1日7~8tまで増える見込み。同組合の担当者は「どれも質がよく、脂がのって柔らかい」と高く評価。早くて今週末か週明けから料理店などで味わえるという。
 県内の今漁期のシラスウナギ採捕量は前期に比べ23%減の1,260kgロ。ただ、不漁だった2019年比では2.6倍で、担当者は「これまでより手ごろな価格で味わえるのではないか」と話した。
(篠塚辰徳)
https://www.chunichi.co.jp/article/273258?rct=h_tokai_news

 10時に「うなぎ浜名湖や」に電話をする。留守電だった。11時からの営業という。
 お昼にもう一度電話する。「白焼き」を頼もうと思ったら、7月末まで予約で一杯とのこと。
住所:静岡県浜松市西区庄和町1747
TEL 053-487-0345
https://www2.enekoshop.jp/shop/hamanakoya/Info

 「ヤマキうなぎ白焼店」に電話する。 ここは、扱ってくれた。白焼きを予約する。
静岡県浜松市西区庄和町1636
TEL 053-487-2551
FAX 053-487-2698
水曜定休
https://yamaki.hamazo.tv/

 2021年7月2日のオマケの新聞「キラリ☆アイズ」vol.24に、「株式会社天保二代目池番 代表取締役山下昌明さん」というのが載っていたな。今度、行ってみよう!
 「アクアポニックス」を計画しているんですね!「谷野農園」もやっているんだろうな!
浜名湖ウナギの伝統を後世まで伝えるため 養鰻場けなくツアーを開催
 キラリ☆アイズ。今回は1963年創業、浜名湖でうなぎの養殖・白焼き・お食事処を営む「天保養魚場」代表取締役 山下昌明さんです。
(聞き手・三井忍
ー養鰻場見学ツアーを行っているそうですね。
 2014年に「絶滅危惧種」に指定されから興味を持つ方が多くなり、始めました。昭和40年代は約450軒以上の養鰻場がありましたが現在は浜名湖で28軒。浜名湖のウナギ養殖を産業文化として知っていただきたい、また後世に残したいとの思いもあります。約10万尾飼育している現場を見ながらシラスウナギの事、加温施設、鰻の餌のお話をさせていただきます。そして最後には生きているウナギにタッチ!所要時間は約40分。完全予約制で行っています。詳しくはHPをご覧ください。
ー天保の歴史と山下さんが継承した経緯を教えてください。
 父が約58年前に創業しました。子どもの頃から家業を手伝っていましたが、中学生ごろまでは「落語家」になるのが夢でした。ウナギの養殖がメインでしたが、高校生の頃に両親がウナギの白焼き販売を始め、自分で育てたウナギを商品にして直接お客様に提供できる仕事に魅力を感じ稼業を継ぐ決意をしました。水産高校を卒業し1976年にウナギ池を管理する二代目「池番」になりました。
ー「池番」の仕事で大切にいていることは
 父からは「ウナギと会話ができるようならなきゃ!」と言われmした。毎日同じ量の餌ではなく、その日のコンディションによって変えたりして、ベストな状態になるように注意を払いながら育てます。一人前になるには20年以上かかったでしょうか。現在は息子が三代目の「池番」を担当しています。
ーウナギを育てる際のこだわりは
 餌へ乳酸菌を加え消化吸収等を良くしています。飼育で一番大切なんは水質バランスです。細かいデータを取り、毎日水の入れ替えを行い、ウナギが気持ちよく過ごせる水質にしています。
ー今後についてお聞かせください
 養殖の飼育水を養液として、イチゴやレタス、三つ葉などの水耕栽培を行う「アクアポニックス」に関心があります。チョウザメやコイの養殖ではもう始まっているそうです。うなぎの栄養豊富な池の水で育てたイチゴ「EELBえrry(イールベリー)」を栽培するのが夢です。
・「(株)天保」代表取締役の山下昌明さん(浜松市西区白洲町3353-1)、TEL 053-487-1896、HPはうなぎ天保で検索)
・スペイン産リキュールをベースに35年間継ぎ足しした秘伝のたれでじっくり焼き上げたうなぎ丼
・徹底した水質管理が行われている養鰻場
・毎日モリモリ元気に餌を食べるウナギ達!
https://www.unagi-tenpo.com/

002_20210709161101
 仕事を終え、お中元の鰻を持ちに「ヤマキうなぎ白焼店」行く。お店は、住所の所と道を挟んだ反対側だったぞ!!!
 白焼き2尾入りで、5,184円也。今年もウナギが高いね。
 「うなボーン」を買おうと思ったけど、なかった!
静岡県浜松市西区庄和町1636
TEL 053-487-2551
FAX 053-487-2698
水曜定休

https://yamaki.hamazo.tv/

 いつもエアコンを入れずに走っているんだけど、ウナギが痛まないように、エアコンを入れ帰路に就く。

 そのままガソリンスタンドに行く。前回は6/16に入れている。3週間に1回入れないといけないのかな・・・。
 あれっ!?前回、トリップメーターを「0」にしなかったのかな?726.4kmになっている!?前回は368.1kmとなっているから、358.3km走ったのかな?
 232.2ℓ入る。リッター15.4か。1ℓ149円で3,457円・・・端は切り上げなのか???それとも四捨五入???

 スーパーに入り、「ねぎ塩ホルモン」203円、100g170円の「いかの唐揚げ」144gで245円を買う。

 お中元を届ける。
 ついでにミニトマト「アイコ」と「ピーマン」をもらう。

010_20210709161101
 夕方は、「いかの唐揚げ」で一杯♪。「杏林堂」は、足ばかりだったけど、同じ値段でこちらは「胴」も入っているぞ!!!こっちのお店が正解!!!
 キャベツを添えました。
 シマッタ!!!ソースがほとんどない・・・マヨネーズもほとんどない・・・!
 それにしても「イカフライ」って、美味しいよねぇ~!!!
いか唐揚げ
100g当たり 215kal

 それから「野菜炒め」。
006_20210709161101
 「ピーマン」、「もやし」、「キャベツ」、「タマネギ」を炒めましょう。
004_20210709161101
栃木県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

008_20210709161101
 デザートは頂いた「かたぱん」♪これ、美味しいんです↑↑↑
なつかしい味 手焼き
・1袋 15枚 550円(税込)
浜松市西区村櫛町4580-1
TEL 054-489-2162
https://hamamatsu-lab.jp/gourmet/1550.html
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22031273/

本日のカウント
本日の歩数:3,161歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.2g、15.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:245,542(89)

|

« <食問>卵料理 加熱すれば大丈夫 | トップページ | 「GODZILLA VS. KONG 破壊神ゴジラ VS 守護神コング」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <食問>卵料理 加熱すれば大丈夫 | トップページ | 「GODZILLA VS. KONG 破壊神ゴジラ VS 守護神コング」 »