<食卓ものがたり>トマト(埼玉県桶川市)
昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「千葉・南房総市」房州びわ
*穂積 昭治《ほづみびわランド》
※献上枇杷選果式:
皇室へ献上するびわを選ぶ。形や表面の色つやや粒揃いを見て審査する。
※袋に入れて害虫や紫外線から守る
触ると産毛が取れてしまう。見栄えが悪く、商品価値がなくなる。力が加わり黒く変色してもダメ。
※天皇賞クラスのびわ:
重さ100g以上、形 丸くて見栄えがいいもの
通常のびわ→糖度11度
穂積さんのびわ→糖度13度(もも・いちご)
・房州びわスペシャルデザートセット
房州びわジャム(マーガリンと一緒にパンにサンドする)
房州びわ100%シャーベット 牛乳ミックスジェラート
房州びわ葉茶
「千葉県・勝浦市」モチガツオ
・ハラスのたたき
塩のみ、シンプルな味付け
ニンニク×マヨネーズだれ(炙り出たモチガツオの脂にマッチ)
・カツオニラ炒め
カツオをショウガ醤油に漬け込む。ニラともやしと炒める。
・カツオすり流し汁
筋がなくなるまで叩き、すり鉢ですり潰す。カツオ出汁と味噌で味付け。
https://twitter.com/gettun_tbs
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20210713/
《四季の宿 月のあかり》
岐阜県岐阜市若宮町4丁目16番地 広井ビル1F
TEL 058-263-0141
・鰹の藁焼き
・はもしゃぶ
「パパジャニWEST」は、「パパ力検定 子どもの運動会SP」。
https://www.tbs.co.jp/papajohnnyswest/archive/20210622/
「運動会お弁当作り」おにぎり
・ラップにご飯をのせ、唐揚げを包む。「のりたま」をまぶす。
・ラップにご飯をのせ、ツナマヨを包む。海苔をつける。
お弁当箱に入れる。
・ご飯に「のりたま」を混ぜる。ボール状にしてサッカーボールのように海苔をつける。
※サッカーのり(10枚入り) 205円(税込)
・ご飯に「のりたま」を混ぜ、ボール状にして海苔をテニスボールのようにする。
お弁当箱に入れ、唐揚げ、シャケを詰める。
・ラップに塩を振り、ごはんをのせ、おかかを入れて三角に握る。
・ラップに塩を振り、ごはんをのせ、種を取った梅干しを入れて三角に握る。
海苔をアルミホイルに包む。食べる直前に海苔を巻いて食べる、
・ご飯にシラスを混ぜ、小さく握る。海苔で顔にする。おかかの帽子をつける。
・ご飯にゆかりを混ぜる。種を取った梅干しを入れる。海苔をつけ顔にする。
・ご飯にツナマヨ、コーンを入れてご飯をせ握る。海苔で飾る。
・ツナマヨを握り海苔を巻く。
・スライスチーズを海苔に重ね、ごはんを乗せシャケを入れる。
・「のりたま」をご飯に混ぜ、海苔を巻く。
「SEVEN MILE PROGRAM」より、メール。「プレミアムお菓子詰め合わせ」♪
https://www.7mp.omni7.jp/#/
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「お刺身特大ぼたんえび」が半額で、1kg3,980円、しかも送料無料♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200027/?scid=me_ich_pcn_301_20210714_6705328_001
「ますよね」より、楽天メール。「特大☆子持ち甘エビ」が半額で、1kg1,990円♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-amaebi2l-1/?scid=me_ich_pcn_301_20210714_6705332_001
「JAF」より、メール。「夏の車中泊の暑さ対策」。
車内温度はどれくらい暑い?【検証編】
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2316&c=204669&d=7602
「クラブツーリズム」より、メール。もう「年末年始ツアー特集」の案内が来ている!!!夏休み商戦は、もおう終わったのか???
https://www.club-t.com/sp/special/common/newyear/japan/?waad=AQVuDy8F&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=03_mail_crm_11015&utm_content=11015
「アサヒビール」より、メール。「動く!応援 あなたを!応援するベタックマ」。
https://www.asahibeer.co.jp/linestamp/?sc_cid=ca_own_ht_40979
2021年7月14日 15時59分配信の「インドネシアから日本人52人を乗せた特別便が成田空港に到着 入国後、隔離へ」というニュース。
ABEMA TIMES
新型コロナウイルスの感染が急激に拡大しているインドネシアから、現地在住の日本人を乗せた特別便がさきほど、成田空港に到着した。
日本人を乗せた特別便はきょう午前、インドネシアの首都ジャカルタ近郊を出発し、午後3時20分すぎ、成田空港に到着した。飛行機には現地に駐在している清水建設の社員や家族ら52人が乗っていて、入国後、隔離に入る。
インドネシアではインド型の変異ウイルス「デルタ株」の急拡大で医療がひっ迫し、13日までに日本人14人が亡くなっている。(ANNニュース)
https://news.livedoor.com/article/detail/20530243/
2021年7月14日 16時3分廃止の「【速報】東京感染者1000人超見通し 5月13日以来」というニュース。
身勝手で出歩いているな人たちが「新型コロナウイルス」を蔓延させているしょうね!!!
FNNプライムオンライン
東京都の14日の新型コロナウイルスの新規感染者の数が、1,000人を超える見通しであることがわかった。
1,000人を超えるのは5月13日以来。
https://news.livedoor.com/article/detail/20530306/
今日の昼食は、「ウナギ」!・・・シマッタ!メニューで確認しておいたんだけど、「山椒」を持って行くのを忘れた!!!「ウナギ」には、やっぱり「山椒」が必要ですよね!!!
多分、継ぎ足しのタレじゃあないんだろうな。。。。タレにコクがない・・・↓↓夏の車中泊の暑さ対策
仕事を終え、帰宅。
スーパーに売り出しの「長野県産 他国内産 レタス」105円、「茨城県産 他国内産 しろねぎ」62円を買いに行く。ついでに「エクアドル産 バナナ」4本162円を買う。カード支払いで、ポイント3倍!
「北海道 他国内産 ながいも」100g51円も買って来ればよかったな・・・。
「キャベツ」は、相変わらず高いな!
「三ヶ日みかんのアユ」を売っていたけど、高いな!
2021年4月9日の朝刊に「アユ養殖 上々の香り 餌に三ケ日みかん 風味爽やか」という記事が出ていたな!
浜松の本多産業 コロナ禍でも出荷増
アユ養殖業の本多産業(浜松市西区)が「フルーツ魚」の生産量を順調に増やしている。北区三ケ日町産のミカン「三ケ日みかん」を餌に混ぜて与えることで特有の臭みが消え、柑橘(かんきつ)系の爽やかな風味の香魚に仕上げる。今後も商品の認知度を高め、低迷する県内のアユ養殖業界を盛り上げたい考えだ。
(中平雄大)
農林水産省の統計によると、全国の養殖アユの収穫量は1990年前後をピークに減少。静岡県内も景気悪化や近年の魚離れなどで2003年の409tから19年には96tに落ち込んだ。県内最大規模を誇る本多産業では00年ごろの120tから今は70~80t減ったという。
こうした状況を打破しようと、同社は14年にフルーツ魚の開発に着手。県水産・海洋技術研究所浜名湖分場などの協力も得て、既に柑橘系風味の養殖アユを生産していた山口市の先行事例をヒントにした。
当初はミカンの皮を粉末にして餌に混ぜてみたが、味や香りがうまくアユに乗らず、三ケ日みかんのペーストに変更。混ぜる割合や与え続ける期間などの研究を重ね、試食でミカンの香りを感じる人の割合が9割を超えた段階で商品化を決めた。
同社養殖場長の本多明人さん(34)によると、アユは成長とともに代謝が悪くなり、内臓の色が黒くなる。しかし、ミカンで育ったアユは「内臓はきれいで血も赤々としている。明らかに違いがある」と話す。18年から生産を本格化させ、地元スーパーや旅館・飲食店などに出荷。2万匹を約3カ月で完売し、19年は1.5倍の3万匹の注文があった。
20年はさらに販路拡大を目指したが、コロナ禍で飲食店などの需要が急減。何とか大手スーパーのバイヤーとの商談にこぎつけ、厳しい状況の中でも前年を上回る3万5千匹を販売できた。
同年9月に「あきたつ」の名称で商標登録し、今年は4万匹の生産を見込む。本多さんは「コロナ禍でも出荷量を増やせたことは大きい。養殖業界の救世主になり得る商品だ」と手応えを感じている。
<フルーツ魚>
柑橘系などの果物を餌に混ぜて育てた養殖魚。柑橘系果物の抗酸化作用による鮮度の保持や魚特有の生臭さを抑える効果が確認されている。鹿児島県の「柚子鰤王(ゆずぶりおう)」や大分県の「かぼすヒラメ」、愛媛県の「みかんブリ」などがある。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/233196?rct=h_economy
草取りをする。たくさんあって取り切れません。
草を取った後を鳥が来て、地面をつついていた。ありがとございます、害虫を食べて下さい!!!
草取りで汗をかいたから、夕方は「とりあえずビール」!!!
おつまみは、「レタスとミニトマトとゆで卵のサラダ」♪♪♪
ミニトマトは、頂いた「アイコ」♪「アイコ」って、甘いので有名ですよね↑↑↑「
ここで、2021年6月19日の朝刊より、「<食卓ものがたり>トマト(埼玉県桶川市)」の引用♪
子どものころ、学校から帰って丸かじりした味を思い出した。甘み、酸味、そして青臭さもある昔ながらのトマトらしさ。埼玉県桶川市の「手島農園」18代目農園主、手島孝明さん(46)のトマトは、懐かしい味がする。
農家の長男だが、大学卒業後は大手企業で営業やマーケティングに没頭した。36歳で「自分の看板で勝負をしたい」と退社。主にキュウリを栽培してきた父を引き継ぎ、江戸時代から続く野菜農家となった。自分は何で勝負するのかと考え、味の差別化が難しいといわれる野菜の中で、品種や作り手で味が大きく異なるトマトを選んだ。
「世界でオンリーワンのトマトを作る。高齢化が進む日本の農業を元気にしたい」と意気込んだが、最初の年は売り物にならなかったという。研究と試行錯誤の結果、ハウスに植え付け、それ以降は水を与えない独自の「無灌水(かんすい)栽培」にたどり着いた。「甘みと酸味のバランスが抜群の味になる」と、手島さんは言う。
品種は、甘みと酸味のバランスがよい「桃太郎ホープ」。9月に苗を仕入れ、ポットに植え替える。乾燥に強くするため、鉢上げ後の約1カ月は朝の水やりは1株におちょこ1杯程度。天気や湿度を見ながら乾湿を繰り返す育苗管理が、味を決めると考えている。
11月に苗をハウスの土に植える。その際に十分に水を染み込ませる以外は、基本的に水やりしない。元肥(もとごえ)は魚粉肥料と天然のカキ殻。「年を重ねるごとに味がよくなっていく」という。
翌1月中旬には最初の収穫だ。ミニトマトや中玉、大玉を15アールのハウスで栽培し、生産量は豊作の年で約15トン。主に直売や通販で販売する。日々の仕事やトマトへの思いなどを発信する会員制交流サイト(SNS)を見たカフェの店主が買い付けるなど、ファンは広がっている。
会社を辞めた時、仲間が贈ってくれた農作業着。手島さんの人柄を刺しゅうした「男気(おとこぎ)」の文字をブランド名にした。「自分の一生をささげる仕事にふさわしい」。やんちゃだった少年時代そのままの情熱を今、トマト作りに注いでいる。
文・写真 五十住和樹
◆買う
収穫期以外でも味わってもらおうと、今年から埼玉県秩父市の加工業者に製造を委託して無塩、無添加の「男気トマトジュース」の販売を始めた。500ml2本で1,980円。このほか、万能ソースやドレッシング、ケチャップなどのトマト加工品も販売中。通販は「男気トマト」で検索。問い合わせは手島さん=電090(4186)3720。
https://www.chunichi.co.jp/article/275084?rct=life
今日は、7月14日だから、ムラの「祇園祭」、花火大会だね。花火の上がる音がする。昔、中止になった、疫病が蔓延したので、絶対に中止になりません!!!
昔は、鑑賞と蛍採りで楽しみだったけど、今は、飲んでいる方が楽しみかな・・。
本日のカウント
本日の歩数:4,619歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6g、15.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:246,088(90)
| 固定リンク
コメント