7月 旬の食材「オクラ」「とうもろこし」「桃」「ズッキーニ」「うなぎ(蒲焼き)」
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「静岡市清水区」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76494
《四季菜 Gelato&Cafe きらり》
JAしみずの特産品を使ったジェラートなどの店
※ジェラート:
枝豆、葉ショウガ、みかんヨーグルト、抹茶、プラム
※プラム:
30~40年前、ミカンの転換作物として栽培。出荷6月上旬~8月上旬まで。
サンタローザ、貴陽
・プラム シングル 400円
☆みかんヨーグルト シングル 400円
☆抹茶 シングル 400円
☆本気のかき氷 抹茶金時(お茶付き) 880円
☆本気のかき氷 紅茶金時(お茶付き) 880円
・本気のかき氷 まるごと苺スペシャル 980円(お茶付き)
「男子ごはん」は、#678「昭和の洋食屋さんシリーズ 第7弾!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※洋食:
米飯に合わせて食す、日本独自の進化を遂げた西洋料理。(一般社団法人 日本洋食協会)
江戸時代末期の1863年、長崎 出島にあった良林亭というお店が始まりと言われている。
【玉ねぎとベーコンのコンソメスープ】
『材料』(2人分)
・ベーコン・・・2枚(40g)
・玉ねぎ・・・150g
・バター・・・5g
・A
水・・・500cc
コンソメ(顆粒)・・・大さじ1/2
白ワイン・・・大さじ1
・塩・・・小さじ2/3
・パセリ(みじん切り)・・・適量
『作り方』
①ベーコン、玉ねぎは5㎜角のみじん切りにする。
②鍋に、バター、玉ねぎ、ベーコンを入れ、中火で炒める。玉ねぎがしんなりしたらAを加えて、沸いてきたら2~3分煮る。玉ねぎが柔らかくなったら塩を加える。
③器によそってパセリを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210620/recipe_633.html
【ポークジンジャー】
※一般的なポークジンジャーは、厚みのある豚ロース肉を使用。しょうが焼きは豚ロース肉以外の部位で、豚こま切れ肉や薄切り肉を使用することが多い。
『材料』(2人分)
・豚肩ロース肉(しょうが焼き用)・・・6枚
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう、片栗粉・・・各適量
・バター・・・5g
・サラダ油・・・大さじ1
《タレ》
りんご・・・1/8個(40g)
しょうが・・・10g
にんにく・・・1/2片
A
しょうゆ・・・大さじ2
赤ワイン・・・大さじ1
はちみつ・・・大さじ1/2
・温かいごはん・・・2人分
・キャベツ(千切り)、好みのドレッシング・・・各適量
・ミニトマト(半分に切る)・・・2個
『作り方』
①りんご、しょうが、にんにくはすりおろし、Aと混ぜる。
②豚肉は塩、黒こしょうを振って両面に片栗粉を薄くまぶす。
③フライパンにバターとサラダ油(各分量の半量)を入れて熱し、バターが溶けたら豚肉を3枚入れて強めの中火で焼く。焼き目がついたら返してサッと焼く。残り3枚も同様に焼く。
④取り出した豚肉を戻し、1を加えてからめる。
⑤器にごはんを盛って4を3枚ずつのせ、フライパンに残ったタレをかける。キャベツ、ミニトマトを添えてドレッシングをかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210620/recipe_632.html
「意外な組み合わせの新感覚コーヒー3品」
・京茶珈琲 煎(せん)(スタンダード) 京都府 270円
・MASUPRESSO(マスプエッソ)(3種類 枡付き) 愛知県 1,650円
・J.ヨーグルトコーヒー(ジャージー)(150ml) 秋田県 237円
「相場マナブ」は、#406「マナブ!旬の産地ごはん~ジャンボにんにく~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0008/
(1)マナブ!旬の産地ごはん 千葉県 大網白里市(おおあみしらさと)
*野老 正雄(ところ)
※にんにく 50~100g
ジャンボにんにく 500~800g
※にんにくは水はけの良い土が向いている。九十九里浜の砂浜が近く、砂地なのでにんにく栽培に最適。
※ジャンボにんにく:
匂いの元アリシンが少ない西洋ネギに近い品種。臭くなりにくく無臭にんにくとも呼ばれている。
・1mm幅に切って、水にさらし、刺身にして食べる。
【にんにくの丸ごと揚げ】
※にんにく:
傷つけることで匂いが発生。丸ごと揚げることで匂いを抑えられる。
『材料』
・にんにく・・・1個(1玉)
・揚げ油
『作り方』
①にんにくの皮を1枚残してむき、竹串で穴をあける。
②160℃の油でしっかりと焦げ色がつくまでゆっくり揚げる。
【にんにくの豚肉巻き】
『材料』(2~3人分)
・にんにく・・・6~8片
・豚バラ肉(スライス)・・・8枚
・塩、コショウ・・・各少々
・片栗粉・・・適量
・しょう油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・小さじ1
『作り方』
①にんにくの皮をむき、電子レンジで軽く加熱する。
※加熱しすぎると焦げるので、電子レンジから目を離さないように注意。
②ラップの上に半分の長さに切った豚バラ肉を縦に並べて塩、コショウを振り、にんにくを置いてしっかりと巻いたら全体に片栗粉をまぶす。
③フライパンにサラダ油をひき、肉の巻き終わりが下になるように置いて、中火で肉に火が通るまで転がしながら4分ほど焼く。
④しょう油、酒、みりん、砂糖を加え絡める。
※香
丸ごと 1片 スライス 千切り みじん切り おろし
弱 → → → → → → → → → → 強
ステーキ:すりおろしてソースに
パスタ:スライスして炒める
【万能にんにくオイル】
※サラダ、チキンステーキ、野菜炒めに
『材料』(作りやすい分量)
・にんにく・・・100g
・オリーブオイル・・・300mL
・塩・・・小さじ1/2
・粗挽きコショウ・・・少々
『作り方』
①にんにくの皮をむき、電子レンジで軽く加熱し、すりおろす。
※加熱しすぎると焦げるので、電子レンジから目を離さないように注意。
②オリーブオイル、塩、コショウを加えて混ぜ合わせる。
③一晩おいて味を馴染ませる。
【にんにくたっぷりアヒージョ】
『材料』(2~3人分)
・万能にんにくオイル・・・150g
・にんにく・・・5~6片
・ブロックベーコン・・・90g
・ブロッコリー・・・1/2株
・鷹の爪・・・1本
・バゲットなどお好みのパン
『作り方』
①ベーコンを1cm幅の棒状に切る。ブロッコリーは小房に分け、鷹の爪は種を取っておく。
②スキレット(または小さめのフライパン)に、万能にんにくオイル、ベーコン、皮をむいたにんにく、ブロッコリー、鷹の爪を入れる。
③具材に火が通るまで、中弱火にかける。※焦げやすいので注意。
④お好みでトーストしたバゲットなどを添える。
【にんにくの味噌バターしゃぶしゃぶ】
『材料』(3~4人分)
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・300g
・にんにく・・・5~6片
・長ネギ・・・1本
・他、にんにくの芽・もやし・水菜など、お好みの野菜を適量
・バター・・・20g
・牛乳・・・300mL
・鶏がらスープ・・・500mL
・みりん・・・大さじ2
・味噌・・・大さじ2
『作り方』
①長ネギは半分を小口切りに、残りを斜め薄切りにしておく。その他の野菜も食べやすいよう準備しておく。
②鍋にバターを溶かし、長ネギ(小口切り)を入れ、しんなりするまで炒める。
③電子レンジで軽く加熱したにんにくと牛乳を入れ、牛乳が温まるまで中火で煮る。
④鶏がらスープ、みりん、味噌を入れ、沸かす。
⑤残りの長ネギ(斜め切り)、もやし、長ネギ、にんにくの芽、水菜などお好みの野菜を入れ、火が通るまで煮込む。
⑥豚肉をスープにくぐらせ、しゃぶしゃぶする。
【にんにくのミルフィーユカツ】
『材料』(1個分)
・にんにく・・・3~4片
・豚ロース(薄切り)・・・5枚
・塩、コショウ・・・各少々
・小麦粉
・卵
・パン粉
・揚げ油
『作り方』
①皮をむき、電子レンジで軽く加熱したにんにくを繊維に沿って、やや厚めに切る。
②豚肉に塩、コショウを振り、にんにくを乗せ、さらに豚肉をのせる。交互に4段重ねる。
③小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけ、160~170℃の油で火が通ってきつね色になるまで揚げる。
【万能にんにくしょう油】
『材料』(作りやすい分量)
・にんにく・・・200g
・しょう油・・・300mL
『作り方』
①にんにくの繊維を断ち切るように薄く切る。
②密閉できる容器ににんにく、しょう油を入れ、一晩おく。
※繊維を断ち切るとしょう油に風味が溶け出し、味が一体化。
唐揚げ、野菜炒め、冷奴、卵かけごはんに
【にんにくチャーハン】
『材料』(2人分)
・万能にんにくしょう油のにんにく・・・50g
・にんにく・・・50g
・合い挽き肉・・・100g
・卵・・・2個
・ごはん・・・2膳
・万能にんにくしょう油・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・適量
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①にんにくしょう油のにんにく、生のにんにくを粗みじん切りにしておく中華鍋にごま油を熱して各にんにくを入れて炒め、合い挽き肉を加えさらに炒める。
②肉に火が通ったら、卵、ごはんを加え炒める。
③塩、コショウで味を調え、にんにくしょう油を鍋肌から回し入れて完成。
※にんにくチャーハンコロッケ:
中にチーズを入れて衣をつけて揚げる。
【にんにくラーメン】
『材料』(1人分)
<焦がしにんにく油>※作りやすい分量
・にんにく・・・100g
・ごま油・・・大さじ4
<スープ>
・万能にんにくしょう油・・・大さじ1
・にんにくしょう油のにんにく・・・適量
・鶏ガラスープ・・・350mL
・オイスターソース・・・小さじ1
・生中華麺・・・1玉
・チャーシュー、メンマ、小松菜など、お好みのトッピング
『作り方』
①中華鍋にごま油、にんにく(粗みじん切り)を入れ、弱火でこんがりと色づくまで炒める。
②中華麺を表記時間通り茹でる。
③鍋に鶏ガラスープ、にんにくしょう油と漬けておいたにんにく、オイスターソースを入れて沸かす。
④器にスープを注ぎ、茹で上がった麺を入れてほぐし、チャーシューなどのトッピングを添え、焦がしにんにく油を回しかける。
(2)釜-1グランプリ
*意外な組み合わせ【レーズンバターとクルミのぶっこみ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・300mL
・牛乳・・・150mL
・氷・・・120g
・くるみ・・・50g
・レーズンバター・・・50g
・ストリングチーズ・・・3本
・生ハム・・・60g
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①クルミは半分に割り、レーズンバターを1cm幅に切る。ストリングチーズはさいておく。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、牛乳、塩を入れて軽く混ぜ、生ハム、くるみ、ストリングチーズ、レーズンバター、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、レーズンバターをのせる。
*人気のおつまみ【いかフライ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・430mL
・氷・・・120mL
・いかフライ・・・5枚
・めんつゆ・・・大さじ3
・マヨネーズ・・・大さじ3
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、めんつゆ、マヨネーズを入れて軽く混ぜ、イカフライをのせて炊く。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0008/
「町中華で飲ろうぜ」は、「神奈川県 川崎市」。2019年10/14の放送分。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/archive/page/6/
<仲見世たばこランド>開業 昭和32年
《味の店 太陸》開業 昭和36年
・キリンラガービール(大瓶) 700円
・お新香 430円 ※百年床
ぬか床はニンニク、鮭の皮、ビールなど
※かわさき餃子みそ
美味しい食べ方黄金比:みそ7:酢2:ラー油1
かわさき餃子舗の会
TEL 044-276-8161
・焼き餃子 540円
具材は、キャベツ・ニラ・にんにく・ショウガ・豚ひき肉など
・緑茶ハイ 540円
・肉野菜炒め 810円
味付けは、自家製ダレ(ラーメンスープ・カツオダシ・煮干し)など
・タワーかた焼きそば 860円
<辻野帽子店>開業 昭和初期
《中華 成喜》開業 昭和12年
・杏露酒(アンズ酒) 432円
※お店が忙しい時は2杯頼むのが黒帯の流儀。
・牛肉ピーマン細切炒め 1,134円
味付けは、オイスターソース・ラーメンスープなど
・ラーメン 540円
「おしゃれイズム」は、佐々木蔵之介。
https://www.ntv.co.jp/oshare/articles/21995vaddp1movmttb0u.html
「京都」
・果朋 -KAHOU- 瓶詰和菓子
・クリームパン専門手 キンイロ クリームパン
・ベルアメール 京都別邸 スティックショコラ
チーズケーキ、黒糖きなこ、キャラメルサレ、抹茶、モンブラン、玄米茶
「大阪」
《名物カレー 自由軒》明治43年創業
・名物カレー
①まずはそのまま頂く
②生卵とカレーライスを混ぜて頂く
③特製ソースをかけて頂く
《洋食 明治軒》昭和元年創業、老舗洋食店
・オムライス&牛串カツランチ 3本セット 小910円、中1,010円、大1,210円
「Yell Market(エールマーケット)」より、メール。「桃特集」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/peach/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_244671_157643702_20210712#anc05
「nakatanラーメン日記」
http://blog.livedoor.jp/nakatanstudio-ramen/archives/52590620.html
シジミの夢
シジミは小さいですがその栄養は注目されています。そんなシジミですが、夢では運気ダウンの暗示です。
特に金運がよくありません。金額が少ないからと貸したり奢ったりすることはやめておきましょう。寸借詐欺というものがあります。気が付いたらかなりの大金を損していた・・なんてことになりかねません。しばらくは財布のひもはきっちりしめておきましょう。
また、体に不調のある人がこの夢を見たらシジミの栄養が足りないということ。細かくてめんどうですがこんな時のシジミは身もきちんと食べて下さい。
https://yumenouranai.com/archives/6237.html#i-13
2021年7月11日の朝刊に「うなぎ料理当たるかも 特産PR 湖西市LINE録で」という記事が出ていた。
28日の土用の丑(うし)の日を前に、湖西市は無料通信アプリLINE(ライン)の市公式アカウントに友だち登録した人を対象に、抽選で市内料理店のうなぎ料理をプレゼントする。
内容は4種類から選べ、「うな善」(新所)のうな重、「駅のうなぎ屋 やまよし」(新所原)の浜名湖産うなぎ弁当、「炭火焼(やき)うなぎ 山栄」(太田)のうな丼、「炭焼うなぎ 五條」(大知波)のきんしうなぎ丼が各5人ずつ当たる。
アカウントIDは@kosaicity。16日午後5時半までに友だち登録すれば応募できる。配信されるメッセージから「抽選に参加」に進むと、結果がその場で表示される。当選者は25日までに指定店舗で店内飲食かテークアウトができる。やまよしは持ち帰りのみ。
市の特産品PRと、市政や観光情報を発信する公式LINE登録者増を目指して始め、3年目になる恒例企画。昨年まではかば焼き単品のプレゼントだったが、新型コロナウイルスで特に打撃を受けた業界を支援しようと、今年はうなぎを扱う飲食店に協力してもらった。
(鈴木太郎)
https://www.chunichi.co.jp/article/288762
今朝の通勤・・・前を、軽トラが走っている・・・↓と、思ったら道を譲ってくれた!(ありがとうございます)
コンビニに寄り、「WAON」に1,000円チャージ!
今日の仕事・・・。
結局、「空間認知能力」がないと、習得に苦しむんですよね!小さいうちから、その力をつけてあげる必要がある!!!
仕事を終え、帰宅途中、買い物に寄る。売り出しの「鉄火丼」321円、「焼鳥5種盛合わせ」321円を買い帰宅。
帰宅して、草取りをしようと思っていたら、雷が鳴り、雨が降り出した!!!
草取りができないので、発芽したばかりの「丹波の黒豆」の根が切られている件を検索してみた!
ネキリムシの生態とは?成虫は年にどのくらい発生する?
ネキリムシとは、カブラヤガ、タマナヤガ、オオカブラヤガなど夜蛾(ヤガ)や、コガネムシ、キリウジ、コメツキムシの幼虫の総称です。苗の根元を食べて被害を及ぼすことから、「根切虫(ネキリムシ)」という名前がつきました。
昼間は土の中に潜み、夜に活動してあらゆる植物の苗に被害を及ぼすため、存在を知らなければ対応できないやっかいな害虫です。幼虫やサナギの状態で冬を越し、成虫は多くて年5回、少なくとも年2回発生します。成虫も夜に活動し、植物の生え際に1つずつ産卵してまわります。
ネキリムシの対策!駆除する方法は?農薬は使う?
ネキリムシは、被害にあった株付近の土の中に潜んでいます。軽くて手で土を掘るだけで発見できるほど浅いところにいるので、見つけたらつまんで取り除きましょう。また、4~5月と8~10月にダイアジノン粒剤やデナポンなどの作物へ使用可能な殺虫剤をまいておくのも有効です。
野菜などに農薬を使いたくない場合は、株元を囲むように米ぬかをまくと駆除できるともいわれています。ただ、その効果の確証ははっきりしておらず、土質も悪くなる恐れがあるので、駆除できたらいいなという気持ちで使ってみてください。
https://horti.jp/5306
ネキリムシが好む植物
野菜:トウモロコシ・ダイズ・ネギ・ホウレンソウ・コマツナ・ダイコン・カブ・キュウリ・トマト・ナス・ハクサイ・キャベツ
牧草:カブラヤガマメ科牧草(アカクローバ・シロクローバ)・イネ科牧草(オーチャードグラス・イタリアンライグラス)
花:ヒマワリ・パンジー・ビオラなど花苗
成虫対策(飛来防止)
・雑草が多いと成虫が卵を産みやすくなるため、除草をしておく
・防虫ネットをかけて成虫の飛来を防ぐ
幼虫対策
・卵の殻を砕いたものや粉唐辛子を株もとにまくとチクチクして嫌がる
・地中に近い茎に切込みを一本入れたストローを巻き付けて食害を防ぐ
・トイレットペーパーの芯やはがきなど少し硬めの紙で苗を囲い(地中5cm程の深さまで)食害を防ぐ
農薬(薬剤)を使わずにネキリムシを駆除するには?
基本的には被害を受けた植物周辺の土中に隠れています。夜行性のため、昼間は土の中で暮らしています。潜んでいるとされる5cm程の深さを掘り返せば割と容易に見つけることが出来ます。見つけたら手でつまんで取り除きます。夜に駆除する場合は土の中から出てきますので、植物の根元から確認していくと見つけやすいです。
https://lovegreen.net/pest/p43757/
夕方は、「鉄火丼」と「焼鳥5種盛合わせ」で一杯♪今日のおつまみは、合計642円!!!・・・贅沢だなぁ~!!!
鉄火丼
pH調整剤、酸化防止剤(V.C、V.E)、調味料(アミノ酸等)
製造者 杏林堂 伊佐地店 惣菜部 ㈱夢心
静岡県浜松市西区伊佐地町480-1
TEL 053-486-262
杏林堂では「わさび」とかくれないのかな???・・・と思っていたら、中に入っていた!
おろし わさび生
BANJO
100gあたり 204kal
製造者 株式会社万城
静岡県三島市八反畑88-1
「本醸造 しょうゆ」
1個(4.2ml当り 3kcal
製造所 宝醤油株式会社
東京都中央区日本橋蛎殻町1-4-1
製造所
千葉県銚子市八幡町663
https://takara-shoyu.co.jp/
「焼き鳥」は、1本64.2円だね。東南アジアかどこかからの輸入品を5本パックにしたんだろうな!?
「焼き鳥」のパックは、レンチン対応かなと思ったけど、レンチン対応でした。表示しておいてほしいな!!!
焼き鳥盛り合わせ
焼き鳥セット
・もも串
・つくね串
・かわ串
・きも串
・ねぎま串
特製たれ・炭火仕立て
キシロース、グリシン、pH調整剤、カラメル色素、ポリリン酸Na、加工澱粉、香料、酒精、増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)
製造者 杏林堂 伊佐地店 惣菜部 ㈱夢心
静岡県浜松市西区伊佐地町480-1
TEL 053-486-262
ここで、『ふれ愛交差点』2021年7月号の「7月 旬の食材」より、「オクラ」「とうもろこし」「桃」「ズッキーニ」「うなぎ(蒲焼き)」の引用♪
*オクラ
・特徴
切ると粘りが出るのが特徴です。腸内環境を整える食物繊維や強い抗酸化作用を持つβ-カロテンのほか、カルシウム、カリウムなどのミネラルも多く含みます。
・選び方
表面のうぶ毛がたくさん残っているのが、鮮度のよい証拠です。
・保存法
冷やし過ぎと乾燥を防ぐため、ペーパータオルで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
*とうもろこし
・特徴
とうもろこしの黄色の色素成分はルテインで、目や肌を紫外線から守る働きがあります。そのほか整腸作用のある食物繊維、疲労回復に効果的なアスパラギン酸や、ビタミンB1、B2、カリウムなどを多く含みます。
・選び方
先端mで粒が詰まっていrもの、ひげがふさふさしているものを選びましょう。
・保存法
鮮度が落ちやすく、時間とともに甘みが減っていきます。なるべく早く調理しましょう。すぐ調理しない時は冷蔵保存がおすすめです。
*桃
・特徴
日本の桃のジューシーな甘みとやわらかい果肉は世界でも高評価を得ています。食物繊維のペクチン、血圧を下げるカリウム、疲労回復に効果的なクエン酸、リンゴ酸、カテキンなどを含みます。
・選び方
ふっくらと丸く、うぶ毛がまんべんなく生えていて、傷やへいみのないものを選びましょう。
・保存法
未熟なものは新聞紙などで包み、冷暗所で追熟を。甘い香りが出てきたら食べ頃です。食べる直前に冷蔵庫で冷やして食べましょう。
*ズッキーニ
きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。カリウムを多く含むほか、β-カロテン、ビタミンC、Eも含みます。ヘタの部分が大き過ぎず、切り口が乾燥していないものを選びましょう。
*うなぎ(蒲焼き)
粘膜を守り、細胞を活性化するビタミンAが豊富です。そのほか、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB1、B2や、EPA、DHAなど、健康維持に大切な栄養素を多く含み、夏のスタミナ源となる食材の一つです。
【オクラと牛肉の粒マスタード炒め】(302kcal)
『材料』(2人分)
・オクラ・・・8本
・牛肉(切り落とし)・・・150g
・たまねぎ・・・1/4個
・サラダ油・・・大さじ1/2
・A
しょうゆ・・・大さじ1
粒マスタード・・・大さじ1/2
『作り方』
①オクラは3等分の斜め切りにする。たまねぎは幅5mmのくし形切りにする。
②フライパンに油を強めの中火で熱し、たまねぎを1分ほど炒める。牛肉、オクラを加えてさらに1分ほど炒め、Aを混ぜて加え、炒め合わせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60c074733ae0086d09014b33
【焼きとうもろこし】(1本分142kal)
『材料』(3本分)
・とうもろこし・・・3本
・しょうゆ・・・適量
『作り方』
①とうもろこしは皮をむき、魚焼きグリルか焼き網に並べて強めの中火にかけ、転がしながら7~8分焼く。
②はけでしょうゆを塗り、サッと焼く。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60c074733ae0086d09014b34
「ムダなく使って献立のお悩み解決!!使い切りレシピ」とうもろこし
みずみずしく甘いとうもろしこは、夏の楽しみの一つ。ゆでたり焼いたりしてそのままかぶりつくのはもちろん、料理にも使って、季節の味を堪能しましょう。
*蒸しゆででおいしく
とうもろこしは少なめの水で蒸しゆでにすると、甘みが逃げずにおいしくゆであがります。皮をむいてフライパンに入れ、水1カップを加えてふたをして煮立て、中火で3分ほど、返して1~2分蒸しゆでに。ざるに上げて水気をきります。
*実のはずし方
実をはずして使う時は、包丁で縦に削り取るのがラクです。とうもろこしを立てて実のつけ根に包丁を入れ、下まで切り落とします。
※コツ:
まな板に置いたときに安定するよう先端を少し切り落とします。
*冷凍するなら
とうもろこしは鮮度が落ちるのが早いので、買ってきたらすぐ加熱するのがおすすめです。すぐ使わない時は実ははずし、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存を。炒めものなどは凍ったまま使えます。
【とうもろこしごはん】(1/4量で376kcal)
『材料』(3~4人分)
・とうもろこし・・・3本
・米・・・2合
・A
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ2/3
『作り方』
①米は洗い、ざるに上げる。とうもろこしは皮をむき、実をはずす。
②炊飯器の内釜に米とAを入れ、2合の目盛りまで水(材料外)を入れて軽く混ぜる。とうもろこしの芯1本分を軽く埋めるようにのせ、とうもろこしの実を加えて炊く(時間外)。炊き上がったら芯を除き、混ぜる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60c074733ae0086d09014b38
本日のカウント
本日の歩数:2,239歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9g、15.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:245,887(99)
| 固定リンク
コメント