« いざ全国へ!浜名湖うなぎ | トップページ | 「いただきます スピードおかず」 »

2021年7月29日 (木)

「浜松歴史のとびら」(142)「 艦砲射撃 70分間に2160発 本土唯一の夜間砲撃」

 今日は、7月29日。浜松空襲を体験した人から話を聞くとすごかったらしいね。
 2021年7月16日の「浜松歴史のとびら」(142)は、「 艦砲射撃 70分間に2160発 本土唯一の夜間砲撃」の引用。「浜松空襲」だよね。経験者に聞くと、火災がすごかったらしいです!!!もう、戦争の残虐さを語れる人は、少なくなってしまいましたよね・・・。戦争は、悲惨です!!!
 今の子どもたちは、何不自由なく、食べて、遊んで、学校に行き、部活をやっている。・・・そんなの当たり前で、感謝の気持ちがないんじゃないかと思う。・・・だから、平気で我がままを言う子がいる。めんどくさいことは、「やりたくない」と言う。
 現代でも、被災地の子どもたちは、不自由な生活をしていると思う。自分は、ゲームをしたり、YouTubeを見たりして楽しんでいる。学校に行くことは当たり前だと思っている。・・・感謝の気持ちがない。災難が自分に降りかかってこない限り分からないんじゃないかと思われる。
 「夜なのに真昼のように明るくなったかと思うと、しばらくして艦砲射撃の爆弾が雨あられのように襲ってきた。防空壕に逃げたものの、いつ吹き飛ばされるか不安で、生き地獄だった。朝になり、家のあった場所に戻ろうとしたが、建物はおろか、どこが敷地だったかさえ分からない焼け野原が一面に広がり、ぼうぜんとした」
 毎年7月29日が近づくと、亡き母のこんな言葉を思い出します。
 浜松市戦災資料によると、1945(昭和20)年7月29日の浜松への艦砲射撃は、午後8時50分ごろ、アメリカ軍の小型飛行機2機が偵察に侵入したことから始まりました。
 同9時45分ごろ、敵機が市内数カ所に照明弾を投下しました。
 同11時20分ごろ、南の遠州灘沖が光ると艦砲射撃が始まり、ごう音が夜の静寂を破りました。空には着弾を観測飛行する敵機が旋回していました。艦砲射撃は、翌30日午前零時45分ごろまで続きました。
 アメリカ海軍の作戦行動報告書によると、浜松への艦砲射撃は日本本土に対する、最初にして最後の夜間の本格的な艦砲射撃でした。
 イギリスの戦艦を含む総勢21隻が押し寄せ、8隻の戦艦、巡洋艦から70分間に計2,160発の砲弾が撃ち込まれました。作戦目的は、浜松と周辺の軍需産業や鉄道などの輸送施設を破壊して日本の抗戦意欲を弱めることでした。
◆防空壕にも直撃 市民177人犠牲
 着弾してできた直径5、6mもある穴が1,600カ所、死者は177人に及びました。浜松駅前の防空壕に砲弾が命中し53人が、駅の東に待避していた列車で20人がそれぞれ亡くなりました。数多くの工場が被害を受け、生産停止に追い込まれました。鉄道施設は破壊され、列車の運転再開は7日後になりました。
 艦砲射撃は、市民に大きな動揺をもたらし、「アメリカ軍が遠州灘から上陸してくる」といううわさが乱れ飛びました。市民の一部は衣類を背負い、北遠地方へ疎開を急いだそうです。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:浜松復興記念館 浜松市中区利町304の2
https://www.chunichi.co.jp/article/292012?rct=h_hamahistory

 今日は、「肉の日」。
【牛肉のきのこぺ―ストのせ】(1/3量で354kcal)
うまみが凝縮されたきのこをたっぷりのせて
『材料』(2~3人分)
・牛サーロイン肉(ステーキ用)・・・2枚(250g)
・マッシュルーム、生しいたけ(各みじん切り)・・・合わせて250g
・にんじん(幅5mmの輪切り)・・・小1本分
・バター・・・大さじ3と1/3
・塩・・・適量
・砂糖・・・小さじ1
・こしょう・・・少々
・ベビーリーフ・・・適量
『作り方』
①フライパンにバター大さじ2を中火で溶かし、きのこをしんなりするまで5分ほど炒め、塩小さじ1/4を加えて炒め、取り出す。
②鍋ににんじんを入れ、ひたひたの水、砂糖、塩小さじ1/4を加えて中火にかけ、竹串がスッと通るまで煮て、バター大さじ1/3をからめる。
③牛肉はそぎ切りにし、塩少々、こしょうをふる。フライパンにバター大さじ1を中火で溶かし、牛肉を片面2分ずつ焼く。
④器に3を盛って1をかけ、2、ベビーリーフを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60c074743ae0086d09014b54

 昨日のテレビ「そんな食べ方あったのか!」は、「じゃがりこ」。
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=110827/category=recipe/page=2/
#美味すぎソワヲワ【ジャガソワーズ】
 耐熱容器にじゃがりこ1箱分いれる→コンソメ小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、バター小さじ1、牛乳200mlを入れる→電子レンジで600W2分30秒加熱で完成。
#にぎりこ【じゃがりこおにぎり】
 ご飯が入ったボウルに塩昆布を入れる→じゃがりこ(バター)を砕き入れる→しゃもじでよく混ぜる→握ったら「じゃがりこおにぎり」が完成。
※じゃがりこ梅味+ごま油でも
#ジャグラー【じゃがりこグラタン】カルビー公式レシピ
 じゃがりこ(チーズ):1個、ベーコン:2枚、ブロッコリー:1片、玉ねぎ:1/8くらい、牛乳:100ml、ピザチーズ:適量
①ベーコンと玉ねぎを細切り、ブロッコリーを小さく切る。
②じゃがりこを耐熱容器に入れる。4本だけ別にしておく。
③②にベーコン、玉ねぎ、ブロッコリーを入れる。
④牛乳をかける。
⑤電子レンジで、600w・2分加熱する。500wでは2分30秒くらい。
⑥加熱した上に、ピザチーズをのせる。
⑦トースターで2分程焼く。
⑧⑦に残しておいた4本のじゃがりこを砕いて、表面に散らす。
#じゃがクン【燻製じゃがいりこ】
 燻製鍋にじゃがりこ(チーズ)を並べる→蓋をして中火で10分加熱→火を止めて10分燻して「燻製じゃがりこ」が完成。
#標高10cm
#森のあのことマリアージュ
pic.twitter.com/IOiJX0n1AL

 「町中華で呑ろうぜ」は、「荒川区 町屋」。2019年8/5の放送分。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/archive/page/7/
《中華飯店 一番》開業 昭和49年
・瓶ビール
・海老のチリソース煮 700円
  チリソースは、ラーメンスープ、豆板醤、ケッチャップ、にんにく、生姜を使用。
・海鮮春巻 600円(2本) 山椒塩で
  中身は、エビ、イカ、ホタテ
・豚肉の角煮 700円(1人前)
  餡の味付けは、オイスターソースがベース、中国しょう油、紹興酒、ザラメ、八角、ニッキも使用
・ウーロンハイ
・海老と玉子のふんわり炒め 700円
《中華定食 ランラン》開業 昭和47年
・サッポロラガー 赤星
・ピーマンレバ炒め 650円
  味付けは、オイスターソース、塩、しょう油、うまみ調味料、紹興酒、豆板醤、コショウ、ごま油
  レバー、ピーマン、タマネギ
・日本酒(甲子正宗) 500円
・なんこつチャーハン 650円
  国産豚のなんこつ:中華スープ、しょう油、酒、昆布、八角、しょうがなどで煮込む

 「かまいたちの机上の空論城」は、「人気カレー屋さん店主の実家カレーは、ちょっとパンチが利いている!・・・ハズ」。
https://www.ktv.jp/kuronjyou/
《MOMSONM CURRY》大阪・日本橋、野村 豪
☆野村さん家のチキンカリー 930円(税込)
【野村家の実家カレー】
①バターでニンニクを炒め、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎを投入。(無水調理鍋を使用)
②タレ作り:紹興酒、すりおろしショウガ、味噌、すりおろしリンゴ、ハチミツ、たかの爪、岩塩、いりごま、すりおろしにんにく、しょう油、砂糖を混ぜる。
③スペアリブ(豚の骨付きばら肉)に切り込みを入れ、袋に入れ、タレが浸透するように肉をもみ込む。グリルで加熱する。
④焼き目がついたスペアリブを鍋に入れる。
⑤カレールー(中辛味)を刻んで、フライパンで炙ってペースト状にして鍋に入れる。
⑥スペアリブのタレを入れ、10分煮込む。
《スパイスカレー まるせ》大阪・中津
☆全のせフィーバー盛り チキン・グリーン・ポークキーマ 1,350円
【川崎家の実家カレー】
①昆布とかつお節でだしを取る。
②玉ねぎ、ニンジンをバターで炒める。
③和牛のすじ肉、①の和だしを入れる。
④粉末のカレー粉と固形ルーを入れる。
⑤醤油を入れ、30分煮込む
《サケトメシ》大阪・九条
☆ジャークチキン 500円(税込)
☆豚の角煮 400円(税込)
☆麻婆豆腐 600円(税込)
☆ミャンマープレート 900円(税込)
 ※油戻し煮:大量の油で具材を炒めた後に水を加え、水分が無くなるまで煮込む調理法。
【徳広家の実家カレー】
①玉ネギを切る。ニンジンをみじん切りにする。炒める。
②ミンチ肉を入れる。(水、カレールーを入れる)
③コーン缶3缶の汁を切り、入れる。
④みじん切りのキャベツを入れる。
⑤お好みソースを10周かける。

 「タモリ倶楽部」は、「結婚式の余興が晴れ舞台 ローカル芸人グランプリ!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/
①高知県「スリディー・エンターテインメント」
 ツーライス
②沖縄県「FECオフィス」
 ぎぼっくす
③新潟県「ナマラエンターテイメント」
 ジャックポット
④愛知県「どっかんプロ」
 伊倉ゆう

 7/28(水) 13:45配信の「南海キャンディーズ“しずちゃん” 新型コロナに感染」というニュース。
 コロナは1回感染して免疫ができても、2回目も感染するのですね!株が違うのかな?
日本テレビ系(NNN)
 お笑いコンビ・南海キャンディーズのしずちゃん(山崎静代さん)が、新型コロナウイルスに感染したことを28日、所属事務所・吉本興業の公式サイトで発表されました。
 所属事務所によるとしずちゃんは、テレビ番組の収録に備え、実施した簡易のPCR検査で陽性反応が出たため、改めて病院で再検査を受けた結果。26日(月)に陽性と診断されたといいます。発症日は25日(日)で、今後は保健所の指示に従って療養するということです。
 また相方の山里亮太さんは、濃厚接触者に該当しないということです。
 所属事務所は「吉本興業では引き続き、お客様、所属タレント、お取引先の皆様、社員の安全確保を最優先に、新型コロナの感染予防、拡大防止に努めていくとしています」とコメントしています。
 しずちゃんは今年1月にもコロナに感染していて、今回2度目の感染になりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1ee5feffb7fe542490289f1673721d66ad5d55e

 7/29(木) 6:23配信「ファイザー“3回目接種”で有効性向上」というニュース。
日本テレビ系(NNN)
 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスワクチンについて、3回目の追加接種をすることでデルタ株に対する有効性が2回の場合よりも大幅に向上するとのデータを公表しました。
 ファイザーは28日、臨床試験を進めている3回目の追加接種について、2回の接種と比べて「デルタ株」に対する抗体が18歳から55歳では5倍に、65歳から85歳では11倍に高まり、有効性が大幅に向上するとのデータを公表しました。
 ファイザーは、2回目の接種のあと半年から1年以内に3回目の接種が必要になる可能性が高いとしていて、来月中にも規制当局に追加接種に関する承認申請を行うとしています。
 また、ファイザーは4月から6月の決算を発表し、ことしの新型ウイルスワクチンの売上高が、従来の予想を大幅に上回る335億ドル、日本円でおよそ3兆7000億円になるとの見通しを示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e07fded2b2272e5e32441db3fea74fc4ea62fbba

 2021年7月29日 15時50分の「感染者急増で懸念される「東京発コロナ変異株」の危険性」という記事。
女性自身
最悪のシナリオは日本発祥の“東京五輪株”が生まれることだという――
 つぎつぎと破られる水際対策に、はじける“バブル”……。それがもたらす最悪のシナリオは日本発祥の“東京五輪株”が生まれることだというーー。
 「パンデミックの真っただ中に、全世界から9万人もの五輪関係者を東京に招き入れることは、人類史上、前代未聞のこと。世界の新型コロナウイルスの変異株が見本市のように持ち込まれる可能性があります。感染者が急増することになれば、新たな“東京五輪株”のような変異株が生まれる可能性は、十分にありえるのです」
 このように警鐘を鳴らすのは、医療ガバナンス研究所の理事長で内科医の上昌広さんだ。
 すでにアルファ株やデルタ株などの変異株は日本にも上陸した。特に約42万人がコロナによって亡くなったインド発祥のデルタ株は急激に国内で感染を拡大させている。懸念されるのは、さらに強力な変異株の上陸だ。
 「人口あたりのコロナ死者数が世界最悪のペルーを中心に、中南米で広がっているラムダ株なども入ってくる可能性が高いでしょう。データは少なく日本でどれほどの影響があるかわかりませんが、デルタ株と同等の感染力と、より強い重症化リスクを指摘する声もあります」(上さん)
 そして最悪のシナリオが、国内で新たな変異株が誕生することだ。国境を越える感染症の広がりを研究する渡航医学に詳しい、関西福祉大学教授の勝田吉彰さんが、変異株が生じるメカニズムを解説する。
 「変異株というのは、2週間に一度ほどの割合で出現します。主に人体の中でコロナウイルスが増殖する際に偶発的にできる。ウイルスの遺伝子は長い鎖状に3万個のアミノ酸が組み合わさっているのですが、コピーする際に、その一部にミスが生じます。“ネジが一つ間違った不良品”のため、そのほとんどは消えてなくなるのですが、まれに違う部品を持って、かえって高性能化したウイルスとして生き残るのです。免疫逃避といって、抗体をすり抜け、感染や重症化リスクを高める力を持つ場合もあります」
 前出の上さんは、こう補足する。
 「さまざまな変異株の“悪いところどり”をした混合株発生の可能性も否定できません。五輪をきっかけに、日本を中心に世界で感染者が増えれば、それだけ変異株が出現する確率が高くなるのです。これまでの変異株は出現して約3カ月で流行しています。東京五輪で新たな変異株が出現すれば、冬がもっとも危険な季節になるでしょう」
 変異株であっても、ワクチンで感染を防げたり、重症化を防げたりする可能性がある。65歳以上の人には比較的接種が進んできたが、接種ができていない50代、40代の重症者が増えているという。
 “東京五輪株”に殺されないために、五輪の競技に熱狂するだけではなく、政府がとる感染防止対策を注視し続けよう。
https://news.livedoor.com/article/detail/20611874/

 すごい雨!1時間に50~80mlの雨が降っているんじゃないのか???・・・道路が冠水している!!!ワイパーを一番早い速度にしないと前が見えない!!!
 「枯葉マーク」を付けた軽トラが法定速度以下で走っている。しかも右折ウインカーを出しているので抜くことができない!!!!右折ウインカーを出したまま、右折することなく1kmほどずっとまっすぐ進んでいく。すると、急に左折のウインカーを出して左折していった???迷惑な車だった!!!
 雨は、局地的なものだったようだ。職場に近づくと雨が上がった・・・というか、雨が降った形跡もない!!!
 他の地区から来た方は、「雨なんて降っていなかったよ!」だって!?凄い豪雨だったけど、局地的なものだったんだね。

 今の営業所はだいぶ前に6年間勤めていたんです。散策してみる。だいぶ変わっているのかもしれない・・・。
 今日の昼食の注文・・・。「土用の丑の日」の仕入しすぎで、ウナギが余っているんだろうな。鰻の安売りだよ。
 仕事は、だいぶはかどった。

 仕事を終え、帰宅。
 草取りをしたかったけど、食料の買い出しに出掛ける。

 スーパーで、「緑豆もやし」割引きで10円、それに「木綿豆腐」41円をカゴに入れる。奥の方が賞味期限が古い・・・皆さん、後ろから取るからそれを逆手にとった作戦なのだろうか???
 それから、いつもの安い「納豆」を買おうと思ったが、ない!!!「極小粒納豆」20%引きで58円を買う。
 サービス券が2枚発券された。「のどごし<生>30円引き券」と「創味ハコネーゼ 無料引換券」。

 銀行に行き、車の保険代、60,250円を入金する。保険って、安心料だよね!

 もう一つのスーパーに行く。売り出しの「かつおたたき」100g105円を買うためた。すべて腹側で223円のもの、208円のもの、211円のものを買う。ついでにおつとめ品の「バナナ」3本52円、それから「炭火焼きひとくち鶏」10%引きで296円、「ぶり照焼き用」3枚入り40%引きで194円、さらに「ししゃもフライ」321円と悩んだが、「増量中」という記載に蒔けて「サクサク海老フライ」321円を買う。スーパーに入ると、ついつい買っちゃうんだよね!

 「」が鳴っている。「梅雨明け」なんだろうね!

002_20210729161801
 夕方は、今日321円で買った「サクサク海老フライ」で一杯♪7尾入っている!!!
増量中
原材料名 衣(パン粉、小麦粉、食塩、植物油脂、小麦たん白)、えび、食塩、揚げ油(なたね油)/加工でん粉、pH調整剤、貝殻焼成カルシウム、アナトー色素、増粘剤(グァー)、調味料(アミノ酸)、乳化剤、膨張剤、香辛料抽出物

 野菜不足にならないように、キュウリのぬか漬け、キャベツ、ミニトマトを添えましょう!、

本日のカウント
本日の歩数:4,542歩
(本日のしっかり歩行:1,102歩)
本日:53.4g、14.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:247,766(122)

|

« いざ全国へ!浜名湖うなぎ | トップページ | 「いただきます スピードおかず」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いざ全国へ!浜名湖うなぎ | トップページ | 「いただきます スピードおかず」 »