「HONEY YAMADA 珈琲豆店」「甲子 純米生原酒 大辛口」、そして「辛味大根おろしぽん酢」
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「埼玉県 飯田新田」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0110/
《農家レストラン 菜七色(なないろ)》埼玉県さいたま市西区飯田新田547
*榎本 みさ子、金石 千寿子、坂 勝美
・野菜たっぷり 菜七色ランチ 1,100円
のらぼう菜を衣に混ぜた天ぷら(5種)ネギ坊主、にんじんもやしのナムル、サラダ、茶そば、赤飯の稲荷、デザート
※年間15種類のトマト
フラガール、ミドリちゃん、ぜいたくトマト®
※星型が出ているものがおいしい:
トマトのスターマーク:水分や栄養分を送る維管束。なるべく水分を与えずに実が凝縮すると浮き出てくる。実が凝縮→グルタミン酸が多くなり、うま味も強くなる。スターマークのあるトマトは甘味もうま味も強くておいしい!
サニーレタス、ズッキーニ、ニンジン、タマネギ、大根
*大宮 勝雄《レストラン 大宮》浅草
「フレッシュトマトで本格トマトソース」
①トマトは冷凍してから潰す。凍ったまま強火にかけてハンドミキサーで潰す。灰汁はとらずに10分ほど煮詰める。
②潰しながら濾す。
③濾したら、さらに15分煮詰める。
④鍋にオリーブオイルを熱し、皮ごとのニンニクを潰して入れる。
⑤みじん切りタマネギと煮詰めたトマトスープを加える。
⑥ピーマンを包丁で刺し、丸ごと入れる。
⑦無塩バターを入れる。
★大宮流 ナポリタン
①タマネギを炒め、ミニトマト、ズッキーニ、チョリソ―を入れる。
②トマトソースを加え、ケチャップで味をととのえる。
「人生最高レストラン」は、佐藤二朗。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210605.html
《居酒屋 ふぐちん》東京・千歳烏山、1972年創業
・砂肝の唐揚げ
<上越泉>東京・中野区野方
露天風呂
《もつ鍋 くらら》東京・高円寺
・もつ鍋 定番しょうゆ味
鶏ガラと豚骨をあわせたスープ。芝浦にある老舗の臓モツ店の牛モツ
<>
・ささみの唐揚げ
「魔法のワンスパイスバラエティー ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲激うまラーメン4連発 名古屋編
*テレビ初取材!海老値限界MAXラーメン《海老で鯛を釣る 神楽》中区栄
・特製海老白湯 1,400円
・牛タンチャーシュー 350円
*行列のできる人気店!期間限定新作㊙メニュー《麺家 幸先坂》中区千代田
☆魚介つけ麺 950円
・大海老天おろし麺 980円
*麺屋はなび総大将 新山氏監修!究極ウマ辛麺《名古屋辛麺 鯱輪 shacirin》中区栄
・台湾辛麺 780円
・極鯱改 2,080円
*ラーメン×生クリーム!常識崩壊ラーメン《ラーメン 十夢》昭和区御器所
☆トマトまぜメン 1,100円
☆ペペロンラーメン 1,100円
・クリームトマトラーメン 1,200円
▲バスの終点から先をちょい足し旅
「岐阜・七宗町 間見」
<しゃくなげ園)
《オリーブ牧場》
ヤギの飼育、オリーブの栽培
https://twitter.com/cbc_choitashi?ref_src=twsrc%5Etfw&form=MY01SV&OCID=MY01SV
先日の「バナナマンのせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「JNN28局に聞いたせっかく接待グルメ」
※接待グルメ:
もし県外から仕事関係のお偉いさんが来たら、どういうお店で接待しますか?
*BSN新潟放送
《せかい鮨》
☆スミイカ 220円(税込)
☆中トロ 770円(税込)
☆南蛮えび 440円(税込)
・のどぐろ炙り丼 2,530円(税込)
《大衆居酒屋 喜ぐち》古町
☆鳥の唐揚げ(カレー味) 1,000円(税込)
☆刺身盛り合わせ 1,800円~(税込)
☆餃子 500円(税込)
・ラーメン 600円(税込)
・五目釜飯 900円(税込)
★のどぐろ炙り丼 2,530円(税込)《せかい鮨》
「静岡県 三島市」
《ラーメン やんぐ》
☆しょうゆラーメン 750円(税込)
☆しおラーメン 720円(税込)
☆ぶたそば 800円(税込)
・生搾りレモンラーメン(塩) 930円(税込)
《うなぎ すみの坊本店》
・特上うな丼(肝吸い付) 6,620円(税込)
「1歩1円グルメ旅」は、「歩いて稼いだお金で爆食グルメ旅 in 北海道」。
https://www.hbc.co.jp/tv/1po1en/
「妹背牛町(もせうし)」
*人気No.1 定食《食事処 紀州》
・みそかつ定食 970円
※絶品ポイント①:豚肉の中に味噌を挟む。
②:甘い味噌に大葉がアクセント。
*ラーメン屋こだわりカレー《らーめん ばにはつ 分家》
・カレーライス 700円
※絶品ポイント①:10種類の食材を細かく刻む
②:7種のスパイスを独自にブレンド
③:北海道産の牛乳でマイルド仕上げ
・しおしょうがラーメン 850円
・かき氷 400円
*北海道名物どんぶり「岸本 静香」
・豚丼
※絶品ポイント①:醤油ダレに水飴でコクと甘みをプラス。
②:しっかり絡めて香ばしさを倍増。
*北海道名物さかな料理「東 照美」
・鮭のちゃんちゃん焼き
※絶品ポイント①:鮭の半身を丸ごと豪快に使う
②:味噌にはちみつを入れて味付け
③:鮭+味噌+チーズの最強トリオ。
《大黒屋菓子舗》
・スイーツ
《妹背牛温泉ペペル》
入浴料 500円
ビール代(2杯分) 840円
*絶品卵かけご飯&半身揚げ《お気楽厨房 いっぷく》
・いっぷく卵かけご飯 650円
※絶品ポイント①:ふっくらと火が通った焼き鳥
②:卵かけご飯の甘みに塩気がマッチ
・若鶏の半身揚げ 1,200円
※絶品ポイント①:スパイスでしっかり味付け
*No.1米農家の推しメシ「水本 雅英、里江」
・おにぎり
松前漬け、すじこ
《フレッシュマートしんたに》
パイナップル
*北海道名物ジンギスカン「橋向 美月」
・ジンギスカン
https://www.town.moseushi.hokkaido.jp/
「あてなよる」は、「牛肉で呑(の)む」。2019年4月の放送分。
https://www.nhk.jp/p/atenayoru/ts/MPZM2MR88P/
*あての求道者 大原 千鶴(料理研究家)
*あての酒の媒酌人 若林 英司(ソムリエ)
※近江牛のヒレ シャトーブリアン
・カリフォルニアの赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニョン種):
果実の香りが強く、しっかりしたタンニンが特徴。重い味わい。
「若さまのワイン講座」~ワイングラスぐるぐる編~
※ジャミー:
凝縮したベリーやフルーツジャムのような香り。
ジャミーな香りの場合は、グラスを回さない。香りが繊細な場合はグラスを回す。
※若さまの金言 一:
甘い香りが漂えば ぐるぐるせずに
かすかな香りなら ここぞとばかりに ぐるぐる回せ
【コンビーフのラスク】
『材料』
コンビーフ 50g、市販のシュガーラスク 3枚(30g)
『作り方』
①食べやすい大きさに割ったラスクにほぐしたコンビーフのせ、あればセルフィーユをあしらう。
・カリフォルニアの白ワイン(シャルドネ種)
※若さまの金言 二:
脂の多い牛肉には赤ワイン 赤身の肉なら白ワイン
つまり白身に赤 赤身に白 そう覚えよう
【牛肉のじくじくステーキ】
『材料』(2人分)
牛赤身肉(フィレ) 400g(3cmくらいの厚さのもの)、塩(あればフルール・ド・セル)・粒マスタード 各少々、わさび 少々
『作り方』
① 牛肉は常温に戻しておく。
② フライパンをごくごく弱火にかけ①の牛肉を入れ、時々返しながらじっくりロゼになるように焼く。
(※赤身を美味しく食べるために、あえて最初に塩はせず、弱火で茹でるような感覚で柔らかく火をとおす方法です。)
③ 焼けたら5分くらい肉を休ませ、薄くスライスし、器に盛りつけ、あればクレソンを添え、お好みで塩、粒マスタード、わさびをつけていただく。
・国産クラフトビール
※若さまの金言 三:
「揚げ物にはビール」の基本を押さえた上で
「キャミカツには白ビール」の変化球で楽しむ
【シャキ×2メンチかつ】キャミカツ
『材料』(約12個分)
牛ミンチ肉 300g、キャベツ 150g、荒みじんにした玉ねぎ 80g、塩 小さじ1/2、 A…(ウスターソース・片栗粉 各大さじ2、パン粉 大さじ1 卵 1個)、 B…(小麦粉 1/2カップ、溶き卵 1個、水 60ml)、パン粉・サラダ油 各適量、トマトソース…(トマトのすりおろし・トマトケチャップ 各大2)
『作り方』
① キャベツは細切りにして短め(3~4cm程度)のザク切りにする。荒みじんにした玉ねぎと一緒にボウルに入れて塩もみしてしばらくおく。
② 別のボウルに牛肉とAの調味料を加えて粘りがでるまで手でこねる。そこに軽く水気を絞った①を混ぜあわせて、丸めていく。
③ あわせておいたBに②をくぐらせてパン粉をつけて、170度に熱したサラダ油で揚げていく。
④ 器に盛りつけ、キャベツの千切り(適量/分量外)を添えあわせておいたトマトソースをつけていただく。
・奥能登の特別純米酒
※若さまの金言 四:
スープに 合わせる酒は 難易度高し
口の中が 水っぽくならぬよう コクのある純米酒で迎えるべし
【牛トマトのスープ】
『材料』(2人分)
牛こま切れ肉 60g、トマト 1個(200g)、レタス 1~2枚、水 2カップ、薄口しょうゆ(牛肉用) 小さじ1、A…(塩 小1/4、こしょう 少々)
『作り方』
①牛肉は食べやすく切って鍋に入れ、薄口しょうゆをまぶしつけて中火にかけ、牛肉を炒りつける。
②牛肉の色が変わってきたら水を入れ、沸いたらアクをとり、4等分に切ったトマトを入れる。再沸騰してトマトの皮がめくれてきたら皮を箸で取り、Aの調味料で味を整え、食べやすく手でちぎったレタスを入れ、火をすぐに止める。
・フランス ヴィザン村の赤ワイン
※若さまの金言 五:
ヴィザン村という地名だけ 記憶しておこう
今 醤油の風味に 最も合うワインである
【牛脂のチャーハン】
『材料』
牛脂 30g、あたたかいごはん 1合分(約330g)、塩 小1/2、にんにくの細切り 1片、青ねぎ 10~20g、しょうゆ 大1
『作り方』
①フライパンに細かく刻んだ牛脂を入れて中火にかけ、炒める。牛脂から油が溶けだしカリカリになるまで炒めたら、にんにくを入れて炒め、ごはんを入れて混ぜ炒め、塩で味を整える。ごはんがパラパラになったら刻んだねぎとしょうゆを回し入れ、味をなじませる。
「あてのあて」《OSTERIA IL CANTO DEL MAGGIO(オステリア・イル・カント・デル・マッジョ)》京都
イタリアンシェフ 田村 祟
イタリア・トスカーナ
・骨付きビステッカ
鳥取産ホルスタイン Tボーンステーキ(立たなければステーキでない)
岩塩、胡椒し、強火で20分以上焼く。
【スカロッピーネ】
薄切り牛肉に小麦粉を付けて、にんにく、ローズマリー、オリーブオイル、塩胡椒でソテー。
・トスカーナ産赤ワイン
https://www.nhk.jp/p/atenayoru/ts/MPZM2MR88P/episode/te/8RPQKNMKPM/
「キリン」より、メール。
【ほろほろスペアリブ ヨーグルト添え】
お肉をホエイに漬け込んでから煮込むので、ほろほろとやわらかな仕上がりに。ボリューム満点の一品です。
『材料』(2人分)
<ドリップ(水切り)ヨーグルト>
小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・200g
豚肉スペアリブ・・・600g
塩・・・9g
ホエイ(ドリップ(水切り)の際にできた水分)・・・全て
<調味料>
梅酒・・・200ml
水・・・200ml
しょうが(スライス)・・・4枚
しょうゆ・・・50ml
はちみつ(もしくは砂糖)・・・大さじ1/2
<付け合わせ>
小ねぎ(3cmの長さに切る)・・・1本
粗挽き黒こしょう・・・適量
※はちみつは、1歳未満の乳児には与えないでください。
『作り方』
①<下準備>コーヒードリッパーに、フィルターをセットして、小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルトをひと晩しっかりと水切りして、ドリップ(水切り)ヨーグルトを作る。(水切り中は、冷蔵庫で保管してください)
②豚肉スペアリブに塩をもみ込み、ホエイに1時間ほど漬け込む。
③2の豚肉スペアリブを、沸騰したお湯で3分間下ゆでをし、ザルにあげて流水で血合を洗い流す。
④鍋に、3と<調味料>を加え、強火でアクを取ってから、落しぶたをして弱火で35分ほど煮る。竹串がすっと刺さるのが目安。
⑤鍋のふたを開けて、中火にして5分ほど煮詰める。
⑥5を器に盛り付け、ドリップ(水切り)ヨーグルトと小ねぎ、粗挽き黒こしょうを添える。
※梅酒で煮込むことによりお肉のうま味が増して甘辛の味付けとよく合いますよ。さらにヨーグルトと合わせるとさっぱりとした味わいに!ぜひつくってみてくださいね。
お子さまや、アルコールが苦手な方がお召し上がりになる場合は、梅酒をしっかり沸騰させてアルコールを飛ばしてください。
https://products.koiwaimilk.com/recipe/detail/001085.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_210527
【なすとスナップえんどうのレンジ蒸し】(49kcal)
電子レンジでチンするだけの簡単料理。みょうがと万能ねぎのソースで。
『材料』(2人分)
・なす・・・2本
・スナップえんどう・・・6本
・みょうが・・・1個
・万能ねぎ・・・1~2本
・ポン酢・・・大さじ2
・ごま油・・・小さじ1
①なすは洗って、すべての面に竹串でところどころ穴をあける。1本づつラップで包み、電子レンジ500Wで2分~2分30秒加熱し、ラップをはずして冷水に入れて冷ます。
②スナップえんどうは筋を取る。ラップに重ならないように並べて包み、電子レンジ500Wで1分30秒~2分加熱し、ラップをはずして冷水に入れて冷まし、水気を切る。
③ポン酢とごま油は混ぜ合わせておく。
④なすを輪切りにして皿にのせ、スナップえんどうを添える。
⑤みょうがと万能ねぎをみじん切りにして④へのせ、③を回しかけてできあがり。
https://recipe.kirin.co.jp/a03212.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_210527
「サッポロ」より、メール。
【手作りナンで楽しむキーマカレー】
魚焼きグリルでナンが焼けちゃう!
手作り生地で焼くと、外はこんがり、中はふわふわ!自分でこねたり、発酵して膨らむ様子を見たりするのも楽しいですから、週末や連休に家族みんなで作ってもいいですね。火を調節しやすい魚焼きグリルで焼くのがおすすめです。キーマカレーもカレールウを使って手軽に作れるレシピにしました。
『材料』(4~6人分)
<手作りナン>(約6枚分)
強力粉・・・200g
薄力粉・・・100g
塩・・・小さじ1/2
砂糖・・・大さじ1
ドライイースト・・・5g
ぬるま湯・・・1カップ弱
サラダ油・・・大さじ1
<キーマカレー>(4~6人分)
合いびき肉・・・250g
玉ねぎ・・・1/2個
トマト・・・小2個
にんにく(みじん切り)・・・1かけ分
しょうが(みじん切り)・・・10g
オリーブ油・・・大さじ1/2
カレー粉・・・大さじ2
カレールウ・・・2皿分(50g)
塩・・・小さじ1/2
水・・・1と1/2カップ
<トッピング>
ゆで卵(輪切り)・・・適量
ゆでアスパラガス・・・適量
プチトマト・・・適量
パセリ(みじん切り)・・・適量
『作り方』
①ナン生地を作る。ボウルに強力粉、薄力粉を入れて混ぜ、塩、砂糖、ドライイーストを加え、ぬるま湯を少しずつ注ぎながら混ぜる。まとまってきたらサラダ油を加えて繰り返しよくこねる。打ち粉(分量外)をふったまな板の上に取り出し、繰り返し折りたたむようにして更にこねる。
②なめらかになったら丸め、サラダ油少々(分量外)を塗ったボウルに入れ、かたく絞った濡れ布巾をかけて1時間ほど発酵させる。
③キーマカレーを作る。玉ねぎはみじん切りにする。トマトは湯むきをして乱切りにする。鍋にオリーブ油、にんにく、しょうが、玉ねぎを入れて中火で炒め、玉ねぎが色づいたらひき肉、カレー粉を加えて炒める。トマト、塩を加えて混ぜ、水を注いで強火にする。煮立ったらアクを取り、弱火にして15~20分煮る。カレールウを加えて火を止め、ふたをして3分ほどおいてからよく混ぜ、ルウが溶けたら中火にかけてひと煮立ちさせてでき上がり。
④ナン生地は、元の大きさの2倍くらいに膨らんだら発酵完了。
⑤ナン生地を成形する。打ち粉(分量外)をふったまな板に生地を取り出し、手で押してガス抜きをする。6等分にしてきれいに丸めた後、少し端を引っ張って、めん棒でのばしてナンの形に成形する。グリルで両面をそれぞれ2分~3分ずつ焼く(両面焼きグリルの場合は3~4分くらい焼く)。皿にナンとキーマカレーを盛り、好みのトッピングをのせて食べる。
※POINT
ナン生地でキーマカレーを包んで焼けば、焼きカレーパンのでき上がり!表面にパン粉をつけるとこんがりサクサクになります。作り方:ナンの生地1/6量を丸く広げ、キーマカレー1/6量をのせて包む(包み終わりはしっかり閉じて)。形をととのえ、溶き卵を薄く塗ってパン粉をふり、オーブン用シートを敷いた天板にのせる。かたく絞った濡れ布巾をかけ、10分休ませる。サラダ油適量を回しかけ、200度のオーブンで13~14分焼く。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001423/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP01&utm_medium=email
【カリカリ!!フィッシュ&チップス】
ころもにひと工夫! フライとは違うおいしさです
フィッシュ&チップスは、魚とじゃがいもを使ったイギリスの伝統的な料理。ベーキングパウダーと黒ビールを入れたころもでカリッと揚げるのがポイント。ビネガーをたっぷりかけると、味がしまってもっと美味しく食べられます。これにビールが合わないはずがありません! ぜひ揚げたてを食べましょう。
『材料』(2人分)
・めかじき・・・2切れ
・じゃがいも・・・1個
・玉ねぎ・・・1/2個
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・サラダ油・・・適量
・小麦粉・・・適量
・ケチャップ・・・適量
・酢・・・適量
・レモン・・・1個
<ころも>
小麦粉・・・50g
黒ビール・・・40ml
塩・・・小さじ1/4
ベーキングパウダー・・・小さじ1/4
『作り方』
①めかじきは食べやすく切る。塩をふり、4~5分おいてペーパータオルで水気を拭いてから、こしょうをふる。じゃがいもは皮つきのまま縦8等分のくし形に切り、水にさらす。玉ねぎは幅1センチの輪切りにする。
②ボウルにころもの材料をよく混ぜ合わせる。じゃがいもの水気をペーパータオルでよく拭く。
③鍋にじゃがいもを入れ、サラダ油をひたひたになるくらいまで入れて中火にかける。ときどき上下を返しながら6~7分揚げて取り出す。めかじきに薄く小麦粉をまぶし、ころもにくぐらせて揚げ油に入れ、中温でカラリとするまで揚げる。玉ねぎにも薄く小麦粉をまぶし、ころもをくぐらせて揚げる。くし形に切ったレモンを添え、酢やケチャップをつけて食べる。
※POINT
ケチャップや粒マスタード、おろしにんにく入りのマヨネーズなどもよく合います。お好みでどうぞ。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001333/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP02&utm_medium=email
「アサヒ」より、メール。
【鮭缶チーズでカンパイ!】
『材料』
鮭の水煮缶、クリームチーズ、味のり、韓国のり。(お好みで塩、粉山椒、コショウ、七味唐辛子、粒マスタードなど)
『レシピ』
水気を切った鮭缶とクリームチーズを混ぜて(割合はお好みで)、味のりや韓国のりで巻いていただく。お好みで塩や粉山椒などをかけても良い。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-135/
【新ショウガのきんぴら~簡単3stepおつまみ~】
爽やかな辛みの新ショウガをさっと炒めて手軽に楽しめる一品。
新ショウガの爽やかな辛みとゴマ油の風味がマッチして、キンキンに冷やしたビールや焼酎の水割りと好相性。すっきりしたピリ辛の味付けは、まろやかな味わいの芋焼酎に合わせてもおいしく頂けます。
『材料』(2人分)
・新ショウガ・・・250g
・赤唐辛子(輪切り)・・・1/2本分
・ゴマ油・・・大さじ1/2
・A
砂糖・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1と1/2
・白煎りゴマ・・・小さじ1
『作り方』
①新ショウガを千切りにする。
②フライパンにゴマ油、唐辛子を入れて中火にかけ、油が温まったら1を入れて炒める。
③新ショウガに火が通ったらAを加えて絡め、火からおろしてゴマを加える。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002618
「釜庄」より、楽天メール。「父の日晩酌セット」の案内
奥の松 純米吟醸、奥の松03麦、かつおの浅炊き、めひかり開き干し
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/10001991/?scid=rm_192960
居酒屋の基本的な夢の意味は?
居酒屋の基本的な夢の意味には、
・運気の上昇
・人間関係の悪化
の二つの意味があります。
居酒屋の夢占いはシチュエーションによっては吉夢もあれば悪夢もある夢となります。
居酒屋の夢を見て違和感を覚える内容や記憶に残る夢には必ずメッセージが隠されています。
夢からのメッセージが気になるという方は、夢の内容を思い出しながらご覧になってください。
https://www.uranai3.com/1241.html
2021年6月5日の朝刊に「ご当地タニタごはんコンテスト -ヘルシー郷土料理で健康町おこし-」という記事が出ていた。
参加者募集
地域の伝統的な調理法や調味料を生かしつつ、▽1食あたり500~800kcal▽野菜は150g以上使う-など「タニタが考える健康的な食事の目安」に従ってアレンジしたレシピを募集する。書類選考を通過したレシピは「近畿・北陸・中部」など全国5ブロックの予選大会で応募チームごとのプレゼンテーションと試食で審査。各上位の計15チームが10~11月に東京である全国大会に出場する。チームは同一都道府県に住む3人以下で編成し、必ず栄養士もしくは管理栄養士を入れることが条件。応募書類は特設サイト(「タニタごはんコンテスト」で検索)からダウンロードできる。応募締め切りは30日(当日消印有効)。
問 事務局=電03(6450)5845
https://tanitagohan.net/
2021年6月5日 11時15分配信の」「「年金手帳」2022年4月に廃止へ…今後の手続きはどうなる?」というニュース。
幻冬舎ゴールドオンライン
「どこにしまっただろう……」と多くの人が一度は不安を覚えただろう、年金手帳。しかし、そんな紛失の心配に怯えることはなくなります。なぜなら、来年の4月に年金手帳の廃止が決定しているから。そもそも、年金手帳にはどのような役割があるのでしょうか。いま一度、年金手帳について見ていきます。
青、オレンジ色…年金手帳、持っていますか?
―年金手帳、持ってきてください。
そういわれて、ドキッとしたことのある人もいるのではないでしょうか。大切に保管しているはずだけど、どこにあるのか把握している人は多くないかもしれません。
年金手帳といっても、人によって表紙がオレンジ色だったり青色だったり、なかには水色や薄橙色などの手帳を持っている人もいるでしょう。
そもそもこの年金手帳、国民年金や厚生年金の被保険者であることの証明として交付されているものです。
会社員であれば健康保険や厚生年金保険に加入するので、その手続きをするのに「基礎年金番号」が必要になります。思い当たるところを探しに探して、結局見つからない……以前であれば再発行という手続きを踏むことが多かったですが、いまは「基礎年金番号がわかればいいよ」とか「代わりにマイナンバーでもいいですよ」という会社も。
ここに……あるわけないか
そもそも「基礎年金番号」とはなんなのか、というと、さかのぼること、1985年。本格的な高齢社会の到来に備えるために公的年金制度が改正され、全国民共通で全国民を支える基礎年金制度が創設されました。
そして1998年には、基礎年金番号が創設。それまで国民年金は国民年金の年金手帳記号番号で管理、厚生年金保険は厚生年金保険の年金手帳記号番号で管理、共済組合は共済組合ごとの番号で管理されていました。それがすべて10桁の記号と番号で管理されるようになったのです。
基礎年金番号の創設以降に発行された青色の手帳をもっている人には、最初から基礎年金番号が記載されるようになり、それまでの人には基礎年金番号が記載された「基礎年金番号通知書」が送付され、それとともに保管するように求められるようになりました。
さらに、平成27年にはマイナンバーが交付されるように。社会保障や税金など、あらゆる分野で個人情報を確認するために利用されるもので、行政手続きを簡素かつ効率的に行えるようになりました。
廃止される「年金手帳」は、もういらない?
そんな変遷を経て年金手帳があるわけですが、そこで多くの人が思うはずです。「年金手帳なんて、いらないのでは」と。
まさにその通り。そこで業務の簡素化と効率化などを目的に、令和2年6月に関連法案が成立し、令和4年4月から年金手帳は廃止されることになりました。
年金手帳が廃止されたら、どうなるのでしょうか?
20歳に到達した人や、20歳になる前に厚生年金保険の被保険者になった人など、新たに国民年金の被保険者になった人には、新たに基礎年金番号通知書が送付されるようになります。どのようなものになるか、まだ検討中のようですが、年金手帳を手にしたことがない世代が来年には誕生します。
また年金手帳を持っている人は、基礎年金番号を明らかにしなければいけない手続きの際に、そのまま利用することができます。ただ年金手帳をなくした際には、もう再発行の手続きはなくなります。
さらに「マイナンバーがあるのなら、基礎年金番号もいらないのは」という疑問もわくでしょうが、いまのところ、基礎年金番号通知書が必要になる場面や、マイナンバーカードがあれば基礎年金番号通知書はいらないのか等、決まっていません。
日本年金機構のホームページでは以下のようにあるので、いまのところ、年金手帳、基礎年金番号通知書は大切に保管しておくのがベストです。
Q.マイナンバーを届け出れば、基礎年金番号は不要になるということでしょうか。
年金の手続きではマイナンバーまたは基礎年金番号を利用していただくこととなりますが、海外に転出された場合や国民年金保険料の口座振替申出などではマイナンバーではなく基礎年金番号で手続きを行っていただくこととなります。基礎年金番号が記載されている年金手帳などは、大切に管理してください。
出所:日本年金機構 ホームページより
ちなみに総務省の調査によると、マイナンバーカードの交付状況は、2021年5月現在、全国で30.0%。都道府県別にみると、最も交付率が高いのが「宮崎県」で39.9%。市・特別区別に見ると「石川県加賀市」が最も高く65.1%、町村別に見ると「新潟県粟島浦村」が最も高く75.3%。地域によって交付率はバラつきがありますが、昨年の給付金の受取の際に、「マイナンバーがあれば……」と感じた人も多かったでしょうから、これからさらに交付率はあがっていくと考えられます(関連記事:都道府県「マイナンバーカード交付率」ランキング』)。
政府は2022年度末までに、マイナンバーカードを全国民への普及を目指しています。100%に達したとき、基礎年金番号も必要なくなるかもしれまん。これからの動向に注目していきましょう。
https://news.livedoor.com/article/detail/20318436/
今日は、「ささげ」の種を蒔こうと思っていたんだけど、雨・・・天気予報がハズレたよね!???
今日の昼食は、「冷凍バナナ」と「ホットコーヒー」♪
Drip Coffee
HONEY YAMADA 珈琲豆
Organic coffee
名称:レギュラーコーヒー
原材料:珈琲豆(東ディモール)
内容量:11g
焙煎年月日:21.3.21
製造者:HONEY YAMADA
HONEY YAMADA 珈琲豆店 フェアトレード オーガニックコーヒー 自家焙煎
美味しい珈琲を飲みましょう
家庭でもお店の味を楽しみましょう
発展途上国の珈琲豆は公正な取引が行われないという現状があります多くの珈琲生産者が安定した生活ができるようにフェアトレードがあり無農薬で生産者がわかり健康にも良い珈琲を飲みましょう
ラインで注文を受け、焙煎してからお渡ししますので、来られる前日までには連絡をいただけると嬉しいです。
静岡県浜松市南区福島町128
TEL 090-1628-4025
代表 山田 耕作
https://www.instagram.com/honey_yamada_coffee_beans_shop/?form=MY01SV&OCID=MY01SV
家の中にじっとしていたら太っちゃう・・・散歩に出かけましょう。
帰宅して、草取り。暑いから、帽子が必要だった・・・。「セイダカアワダチソウ」が取り切れません。「ドクダミ」の根が取り切れなかったようで、また芽吹いている。
マウスのボタンが反応しない・・・。それに、他のところがクリックされて、誤動作を起こす・・・。安物は、やはりダメだね!!!「安物買いの錢失い」とは、よく言った
夕方は、「甲子 純米生原酒 大辛口」で一杯♪心地よい辛さだ。旨い!!!・・・流石に、夏向けのお酒だね!
いと涼し 夏の生酒
冷えてます
日本名門酒会
Summer Released Draft Sake
甲子 きのえねまさむね 0537
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分 17度
精米歩合 麹米68%、掛米80%
原材料米 米麹 五百万石・掛米 ふさこがね
使用酵母 協会601号
日本酒度 +6.3
酸度 1.6
杜氏 川口 幸一
製造者 株式会社 飯沼本家
千葉県印旗郡酒々井町馬橋106
そう言えば、2021年5月29日の朝刊に「常温で保管できる 純米生酒ボトル缶」という記事が出ていたね!
花の舞酒造、31日発売
花の舞酒造(浜松市浜北区)は、常温で保管できるボトル缶入りの純米生酒「くらふとなま」を31日に発売する。薫り高い生酒を気軽に持ち運べるようにした。バーベキューやキャンプの共として売り込む。
生酒は火入れ(殺菌)をしないため通常は冷蔵で保管する。同社はフィルターで菌を取り除くことで、常温保管を可能にした。口当たりが良く、フルーティーな味わいが楽しめる。アルコール度数は14.5度と低め。180ml入で298円。県内のスーパーや酒販店で取り扱い、年間3万本の販売を目指す。
同社がボトル缶入りの酒を販売するのは初めて。9月にはワイン酵母を使用した酒をボトル缶で発売し、シリーズ化する考えだ。高田謙之丞社長は「軽くて捨てやすく、アウトドアにも向いている。アルコール離れしている若い世代にも売り込みたい」と意気込む。
(木造康博)
おつまみは「醤油ラーメン」♪
昔ながらの中華そば しょうゆ味
お鍋だけで簡単調理!
半なま
おいしさ長持ち!
特殊製法による半生めん
1人前 スープ付
TOYO SUISAN
めんのこだわり
「特殊製法」による「半生めん」です。喉ごしのよい細切りちぢれ麺はスープによく絡みます。
スープのこだわり
丸大豆醤油を使ったまろやかな甘みと旨みのあるスープです。
1人前(めん90g、スープ1袋)当たり 315kcal
内容量 120g(めん90g)
東京都港区港南2-13-40
東洋水産株式会社
製造所記号 AM34 +M27
昨日収穫した「タケノコ」、それに「豚肉」「もやし」「キャベツ」・・・「豆腐」も入れちゃいましょう!!!
栃木県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
木綿豆腐 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
ここで、今朝の朝刊の「ふるさと味みっけ」より、「辛味大根おろしぽん酢」(群馬県)の引用♪
肉料理との相性抜群
料理にとって欠かせないのが調味料。砂糖、塩、醤油、コショウ、みりん、酢、マヨネーズなど多種あるが、鍋物やサラダに必須なのはポン酢やドレッシングだ。
特にかんきつ類の果汁酢であるポン酢は鍋物には外せない。用途によっていろいろあるが、お薦めの一つに地元野菜を使ったJA佐波伊勢崎(さわいせさき)の「辛味大根おろしぽん酢」がある。
ピリッと辛い伊勢崎産の辛味大根に醤油、玉ネギ、醸造酢、本みりん、砂糖、伊予柑果汁などを合わせた。「辛味の効いたおろし大根と肉料理との相性は抜群です」と直売課課長の金子真樹さんがPRする。たっぷり入っている大根おろしによってステーキや焼き肉、焼き魚、冷ややっこの旨みがすっきりと引き立ち、食欲をそそられる。
群馬県はキュウリ、トマト、キャベツ、レタス、ネギなどの野菜栽培が盛んな土地。下仁田ネギ、嬬恋高原キャベツなどのブランド野菜の他に伝統野菜も少なくない。伊勢崎で200年続く甘みの強い希少な下植木(しもうえき)ねぎもその一つ。絹織物の伊勢崎銘仙(めいせん)が隆盛だった頃、京都や大阪の問屋への歳暮に喜ばれたという。これを
使った「下植木ねぎドレッシング」は、まろやかでなじみやすい醤油味。サラダにぴったりである。
・下植木ねぎドレッシング 1本(170ml) 税込み398円
●JA佐波伊勢崎ファーマーズマーケット・からか~ぜ
群馬県伊勢崎市田中町1030の1
TEL 0270(50)0831
FAX 0270(50)0830
9時30分~18時30分、無休
辛味大根おろしぽん酢 1本(170ml)税込み398円
※どちらも常温便で宅送。送料別途
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=482
本日のカウント
本日の歩数:7,725歩
(本日のしっかり歩行:3,835歩)
本日:54.7g、15.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:242,028(131)
| 固定リンク
コメント