« 「浜松歴史のとびら」(126)「パセリ 夏、秋2種類栽培 全国に出荷、好評」 | トップページ | 「HONEY YAMADA 珈琲豆店」「甲子 純米生原酒 大辛口」、そして「辛味大根おろしぽん酢」 »

2021年6月 5日 (土)

6月の食材「なす」「枝豆」「いわし」「すいか」「梅」

 今日は、6月5日「環境の日」。
【ブロッコリーとえのきのうま煮】(296kcal)
捨てがちな部分をおいしく変身させましょう。
〔材料〕(2人分)
・牛肉(切り落とし)・・・100g
・ブロッコリー・・・小1株
・えのきだけ・・・1袋
・にんじん・・・1/3本
・A
 水・・・1/2カップ
 酒、砂糖・・・各大さじ1
 オイスターソース・・・大さじ1/2
 しょうゆ・・・小さじ2
・サラダ油・・・大さじ1
・片栗粉、水・・・各小さじ1
・ごま油・・・少々
『作り方』
①牛肉は食べやすく切る。ブロッコリーは小さめの房に分け、茎は皮をむいて棒状に切り、皮は細切りにする。えのきだけは根元の端だけを切り、長さ3cmに切る。にんじんは皮付きのままいちょう切りにする。Aは混ぜる。
②フライパンに油を中火で熱し、牛肉を炒める。肉の色が変わってきたらブロッコリーの茎と皮を加えて1~2分炒める。
③残りのブロッコリー、えのきだけ、にんじん、Aを加え、2分ほど煮る。材料の水で溶いた片栗粉を加えてとろみがつくまで煮て、ごま油をかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6094c7a73ae008f15eba2fa4

 昨日のテレビ「ソロ活女子のススメ」は、#10「ソロ暗闇サイクルはソロ活のためにあり」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu/story/10.html
<FEELCYLE>
・暗闇フィットネス
<壁家 KABEYA>
・ボルダリング

 「ヨエロスンE」は、「元社長飯を食べたE~」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
*長田 勇樹(元 OK SELECT株式会社 社長)藤枝市
【塩ゆでエンドウ豆】
  バジル、アンチョビ、マヨネーズ
【素焼きグリンピース】
【グリーンピースご飯】
《ウマーノ UMANO》藤枝市駅前一丁目
・宮崎牛のシャトーブリアン ロッシーニ風 16,500円(税込)
<Ymジャンボリー>

 「サンドのお風呂いただきます」は、「東京蒲田 大人気餃子店 86歳の鉄人料理人」。
https://www.nhk.jp/p/ts/7W6941X42Z/episode/te/MZ719PPYYM/
《中国家庭料理 你好》1983年(昭和58年)創業
*八木 功
・羽根つき餃子
・肉まん
 功さんが中国から持ってきた天然酵母を使用。
<蒲田温泉>
 昭和12年創業、地元で愛される黒い湯の温泉。黒さの理由は古代の海の植物の化石が溶け出しているから。
※かけ湯をする。
 低温の湯につかってから高温の湯へ

 先日の「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
「写真で空腹!せっかくフォトグルメ」
・車庫バーベ
「福島県福島市」2020年9/27
《中華そば屋 佐藤》
☆中華そば 720円(税込)
・焼豚ワンタン麺 1,080円(税込)
「設楽さんに見てもらいたい!せっかく宿の朝ごはん」
《鶴井の宿 紫雲荘(しうんそおう)》神奈川県箱根
・男爵の間 1泊2食付き 1名 33,000円~(税込)
  湯涼 果肉ゼリー(はっさくゼリー)
 冷たい竹グラスビールが1杯無料
*朝ごはん 渓流沿いの川床で朝ごはん
  鯛茶漬け、蕎麦、固形燃料グルメ 湯豆腐
*晩ご飯
  大間まぐろあぶりずし、甘鯛松笠焼、小田原産アワビ アワビ鍋
 利き酒セット 1,800円(税込)
  東洋美人、十四代、隆
《魚菜宿(ぎょさいやど) 大鯛(おおたい)》静岡県熱海
・おおむろ 1泊2食付き 1名 13,350円(消費税・入湯税込)
*朝ごはん
  アジの干物、アジのたたき、小鉢(大根とスルメイカの田舎煮、もずくの酢の物、小松菜のおひたし)、茶碗蒸し
*晩ご飯
  真鯛のしゃぶしゃぶ、金目鯛の煮付け

 「家事ヤロウ!!!」」は、「#8 話題の輸入食料品店にバカリ・中丸・カズ潜入調味料アレンジ飯!&3分間のガチンコ対決キングVS最強主婦」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0007/index.html
(1)話題の食品店の激うま調味料で簡単レシピ
《LAKDI COFFEE FARM》
【パエリア風炊き込みご飯】
☆らっきょうのタルタルソース 398円
☆焼きおにぎりみそ 237円
・南蛮えびスープ 386円
  えびダシ味噌汁、えびチャーハン
①炊飯器に米(2合)冷凍シーフードミックス(250g)トマト缶(50g)南蛮えびスープ(60ml)を入れる
②水を2合の目盛りまで入れ、炊いたら完成!
※濃厚な「南蛮えびスープ」は炊飯器で炊くだけでしっかり風味が染み込みます
・ラ・プレッツィオーザ ダイストマト缶 98円
https://www.instagram.com/p/CPktkpyHFAB/
【わさびごまドレ鯛茶漬け】
☆チーズ明太子 306円
☆リアルベーコンピッツ 570円
☆きざみらっきょうの甘酢だれ 398円
☆たまねぎドレッシング 645円
・わさびごまドレッシング 324円
  野菜スティック、豚しゃぶうどん
①わさびごまドレッシング(100ml)を保存容器に入れ、鯛の刺身を漬ける
②冷蔵庫で30分寝かせる
③ご飯に漬けた刺身をたっぷりのせ、刻みのり(適量)をトッピングし、ダシをかけたら完成!
※「わさびごまドレッシング」には鯛茶漬けを作るときに必要な「すりごま」「しょう油」や刺身にあうワサビも入っているため、他の調味料は不要です!
https://www.instagram.com/p/CPkukYVn5Wp/
【ハニーチキン】
☆小倉あんバター 429円
☆あまおう苺バター 753円
☆シャンマスカットバター 753円
☆スキッピー ピーナッツバターチャンク 518円
・ガーリックマーガリン 294円
  ガーリックトースト、ガーリックライス、みそラーメン
①耐熱容器に牛乳(大さじ1)ハチミツ(大さじ3)塩(ひとつまみ)ガーリックマーガリン(小さじ1)を入れて軽く混ぜる
②電子レンジ(500w)で1分加熱
③唐揚げにたっぷりかけて完成!
※「ガーリックマーガリン」には少し強めのガーリックとパセリなどの香辛料が含まれているため甘くなりすぎず味が決まります!
https://www.instagram.com/p/CPkvnYjH339/
【韓国風ハリッサ手巻き寿司】
☆オイスターソース 388円
☆タッカルビの素 183円
・ハリッサ 415円(モロッコの唐辛子ベースの調味料)
  野菜スティック
①ボウルにお茶碗約1杯分のご飯とハリッサ(大さじ1)を入れてまんべんなく混ぜる
②焼き海苔(1枚)の上にハリッサご飯を敷き詰める
③ご飯の上にスライスチーズを(2枚)魚肉ソーセージ(1本)をのせる
④ラップを使って巻き寿司のように筒状に丸める
⑤電子レンジ(500w)で1分温めたら一口サイズに切って完成!
https://www.instagram.com/p/CPkzxAwnMTx/
(2)隠れスゴ腕料理人リアル3分クッキング(ポンポコ団・キングさん vs 横浜高校元寮母・渡邊元美さん)
【さんまの蒲焼 ホイコーロー風】
①フライパンを温め、サラダ油(適量)、秋刀魚の蒲焼き缶(1缶)豆板醤(小さじ1/2)薄切りした新玉ねぎ(1/4)ざく切りにし手で潰したキャベツ(1/4)料理酒(大さじ1)しょう油(小さじ1/2)塩(ひとつまみ)を入れ炒める
②全体が混ざったら皿に盛り完成!
https://www.instagram.com/p/CPkwxHOnm3M/
【キャベツのお好み焼きトースト】
①フライパンを2つ温めておく
②水(100ml)に卵(1個)を入れ、黄身に爪楊枝で穴を開け電子レンジ(500w)で1分10秒で温め、ポーチドエッグを作る。
③ボウルに千切りしたキャベツ(1/4弱)とろけるチーズ(大さじ1強)紅生姜(少々)輪切りにしたちくわ(1本)を入れ軽く混ぜたら、フライパンにサラダ油をひき炒める。
④もうひとつのフライパンにマヨネーズを円を描くように入れ、その上に食パンを置き、両面を焼き目がつくまで焼く
⑤お皿にマヨネーズで焼いた食パン、その上に炒めたお好みキャベツ、ポーチドエッグをのせる。
⑥お好みソース(小さじ1)鰹節、桜えび、青のりをかけたら完成!
https://www.instagram.com/p/CPkxjppnhFD/
【お好み焼き風サラダ】
①キャベツ(1/8)を千切りしボウルに移し、天かす(2つまみ)を加え混ぜる。
②さらに和風ドレッシング(小さじ1/2)を入れ混ぜキャベツサラダを作る。
③熱したフライパンにサラダ油を入れ、豚バラ肉 (3枚)を焼く
④豚肉に火が通ったら卵を加えて黄身をつぶしながら焼き、お好み焼きソース(適量)を加える
⑤平皿にマヨネーズ(小さじ1)お好みソース(大さじ2)を載せ、スプーンでのばしてソースをデコレーションする。
⑥キャベツサラダの上に④を載せたら青のりをトッピングして完成!
https://www.instagram.com/p/CPkxvjynWUp/
【クリーム明太キャベツパスタ】
①温めたフライパンに動物性の生クリーム(100ml)イカの塩辛(大さじ1弱)を入れ、軽く混ぜ合わせ煮詰める。
②キャベツ(1/4)をせん切りし水分を切り、耐熱容器に移したら電子レンジ(500w)で1分10秒温める
③①が煮詰まったら、バター(10g)辛子明太子(15~20g)レモン汁(少々)を入れ混ぜる
④お皿にレンチンしたキャベツを盛り付け③のクリームを上からかけ、ブラックペッパーを振りかけて完成!
https://www.instagram.com/p/CPkyHfinwPU/
【和風ロールキャベツご飯】
①キャベツを1枚耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分~1分30秒加熱する
②鍋に白だし(大さじ1)水(130ml)桜エビ(1つまみ)を入れて温める
③ボウルにお茶碗1杯程のご飯、鰹節(少々)しょう油(小さじ1/2)を入れ混ぜる
④小皿に片栗粉(小さじ1)水(大さじ1)を入れてよく混ぜ、②に加えてあんかけを作る
⑤レンジで温めたキャベツでかつお節ご飯を包む
⑥その上にあんかけをかけ、完成!
https://www.instagram.com/p/CPkyRNMHyot/
【キャベツの春巻きカレーソース】
①フライパンに火をつけ、フライパンの深さ1.5cm程度にサラダ油を入れ熱しておく
②キャベツ(2枚)を千切り、サラダチキンをスライスする(2切れほど)
③春巻きの皮(1枚)で②を包み、薄力粉と水を溶いたもので糊付けする
④油を温めておいたフライパンの中に入れ、小さめの蓋で押さえる。きつね色になったらひっくり返す
⑤ボウルにカレー粉(大さじ1)しょう油(大さじ1.5)動物性生クリーム(大さじ2)マヨネーズ(大さじ3)ニンニクチューブ(少々)を入れよく混ぜ合わせ、小皿に盛り付ける
⑥揚げあがった春巻きを半分に切り、皿に盛り付けたら完成!
https://www.instagram.com/p/CPkydLKHTHl/

 「タモリ倶楽部」は、「テトラポッド国内本格導入60周年記念 今夜開催!!消波ブロック・ビンゴ!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
 テトラポッドが日本に本格導入されて60周年。
 テトラポッドの総称は「消波ブロック」。
 消波ブロックは国内だけで100種類以上存在。
*不動テトラ 総合技術研究所 副所長 久保田 真一
※テトラポッドは1949年にフランスで誕生。
・立体型:
 ゴツゴツした形で波の強い場所に多い。港や護岸に使用されやすい。
・平型:
 水中の基礎を石で作り、その石を防護。海岸線などに利用されやすい。
・階段型:
 海辺へ安全に降り、波の打ち上げを防ぐ。

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「アウトレット干物」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1469589/?scid=rm_206625
 「釜庄」より、メール。「父の日 晩酌セット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/10001991/?scid=rm_192960
 「JAF」より、メール。「EVやFCEVの燃料代はガソリンより安い?高い?清水和夫が徹底解説「クルマの未来」」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2156&c=204669&d=7602

 6/5(土) 11:23配信の「五輪期間中の首都高速、通行料金一律1000円アップは必要か?コロナ禍の移動スタイルに対応する必要性」というニュース。高速料金を値上げして交通量を減らそうとする作戦なのだろうか???普通に高速を使っている人は、迷惑な政策だよ!!!
 東京オリンピックの開幕まで50日を切ったなかで、都内の交通規制も6月から一部始まり、東京・有楽町の東京国際フォーラム周辺の一部道路は6月1日より通行止となった。東京オリンピック・パラリンピックの開催が迫るなかで、首都高速の都内区間において、オリンピック期間では開幕前の7月19日~8月9日の22日間、パラリンピック期間では8月24日~9月5日の13日間の合計35日間、自家用車については6時~22時までの16時間において首都高速の都内区間において一律1000円アップされる。
7月19日~8月9日と8月24日~9月5日の朝6時~夜22時、一律1000円上乗せ。普通車が主な対象に
 例えば、通常630円の区間(銀座→空港中央)であれば、7月19日~8月9日と8月24日~9月5日の朝6時~夜22時までは1630円になる。今回、一律1000円アップの対象となるのは、ETC車の場合は自家用車のみが対象となり、中型車・大型車・特大車、タクシーや小型貨物などの事業用、また自家用車扱いの小型貨物車は1000円アップの除外となる(現金での支払いにおいてはルールが異なる)。また、身体障害者手帳の保有者や同乗する車両などホームページ上で提示されている事前登録車両も上乗せの対象とはならない。
2019年時点では交通量抑制の呼びかけだけでは抑えられないことから大会期間中の上乗せに踏み切った
 普通車については、朝6時~夜22時まで1000円を上乗せする一方、深夜0時~4時までは5割引にすることを発表している。東京都が2019年10月16日に発表した「東京2020大会における首都高速道路の料金施策に関する方針」によると、大会関係車両が多く通行する首都高速道路での流動を確保する上で以下の課題が明らかになったと記されている。これが1000円上乗せを決定した理由となる。
1:TDM(多くの企業・市民の皆様から少しずつ協力を頂き、全体の交通量を低減する交通需要マネジメント)のみでは首都高速道路の交通量が減りにくい傾向にあること
2: 大会期間中は、大会関係車両の通行、物流車両など派生需要の増加など、例年同時期の交通量よりも多くの交通が見込まれること
3: TDM による交通量の低減効果を、オリンピック・パラリンピック期間(約 30 日間)を通じて継続させる必要があること
 入国制限がなく、大会に出場する選手だけでなく、大会関係者、スポンサー関係者、メディア関係者、そして海外からの観光客が押し寄せる状況となれば、首都高速の渋滞が増加し、選手や大会関係者の移動にも影響が出ることから、1000円を上乗せすることで交通量の抑制効果は見られるだろう。呼びかけだけでは交通量が減らないという判断は妥当だろう。だが1年延期で運営方針が見直され、状況は大きく変わった。
海外からの大会関係者や外国人観光客抑制で大会関係車両が大幅に増える可能性は少ない?
 大会関係者やメディア関係者の入国者も大幅に減らした上に行動が制限され、外国人観光客の入国は一切認められず、仮に有観客での実施になった場合でも人数制限がされることで交通量は従来想定よりは少なくなる。
 それでも、期間中は大会関係車両が増えることになるが、大幅に車が増加する可能性は低い。そのような状況下で1日14時間という長時間にわたる1000円の上乗せは必要なのだろうか?コロナ禍でなければ、1000円の上乗せについて、オリンピック・パラリンピックを円滑に進める為に協力したいという気持ちを持つ人も多かっただろう。しかし、コロナ禍で社会生活が大きく制限されるなかで、首都高速の上乗せについては再考すべきであり、300円~500円程度の上乗せに引き下げるなどの策があってもいいだろう。
コロナ禍で公共交通機関の利用を避けて車移動にシフトした人も多く、コロナ禍の移動スタイルにも配慮する必要も
 当初は、オリンピック・パラリンピック開催期間中は自家用車の利用を控え、鉄道・バスなどの公共交通機関の利用を呼びかけていた。しかし今は状況が違う。コロナ禍になって鉄道利用を控え、できる限り自家用車で移動することで人との接触を控える人が増えている。今までは電車移動が中心だった人も、車での通勤にシフトした人も実際にいる。公共交通機関の利用に抵抗があって車移動をするという、コロナ禍で変わった移動スタイルについても考慮する必要がある。
 旅行についても自家用車だけでなく、レンタカーやカーシェアなどを活用する人がコロナ禍で増加した。オリンピック・パラリンピック期間中であっても、日常生活で公共交通機関の利用を極力避けている人にとっての金銭的・時間的負担は大きい。首都高速を利用すれば1000円が加算され、往復利用なら2000円も金銭的負担が増えることになる。一般道を走れば渋滞で時間を要する可能性が高く、デメリットしかない。人との接触を避ける意味で公共交通機関の利用を抑制している人に対しての上乗せに納得できないという声も聞かれる。
 直近で問題となる点は3つあると考える。
問題点その1:16時間という上乗せ対象時間の長さの必要性
 1つ目は朝6時から夜22時までの16時間という上乗せ対象時間の長さである。東京オリンピック・パラリンピックが実施されることになっても競技が中心となり、関連イベントは大きく縮小されることで交通規制の時間も長時間に及ばないだろう。仮に首都高速の通行料金を上乗せする場合でも、本当に大会関係者車両の円滑な移動が必要な時間(1日数時間程度)に縮小すべきで、日常生活への影響は最小限にすべきである。そもそも料金上乗せ自体が必要であるかも議論して欲しい。
問題点その2:上乗せ対象区間の範囲。現在は都内区間全て
 2つ目は上乗せ対象区間の範囲である。今回1000円上乗せは、都内区間全てが対象であり、都心中心部に入らない場合でも1000円上乗せの対象となる。湾岸線は空港中央と浦安、1号線は大師、2号線は全線、3号線は用賀、4号線は高井戸、5号線は戸田南、中央環状線は新郷、6号線は八潮南、7号線は一之江、9号線は全線となる(入口・出口によって一部異なる)。ETC車であれば、入口・出口の情報もしっかり管理できることから(首都高速におけるETC車であれば利用率は約96%)、都心環状線+競技エリアに近い場所を走行する車に限定するなど範囲を狭めることも考えるべきだろう。
問題点その3:首都圏での周知がほとんどされていない
 3つ目は1000円上乗せの周知がほとんどされていないことだ。車を運転する人であってもオリンピック・パラリンピック期間(大会前後を含めて)合計35日間において首都高速で1000円アップすることにおける知名度は低い。
 例えば羽田空港から飛行機を利用する場合、コロナ禍では、自家用車を持っている人においては車で羽田空港へ向かう人が増えている。これも接触を減らすという目的もあるが、7月19日~8月9日、8月24日~9月5日に首都高速を利用する場合には片道あたり1000円が加算される。同様に都内から地方へマイカーで旅行に出かける場合もだ。もし予定通りに実施するのであれば更なる周知が必要である。
 料金上乗せがスタートする7月19日まで約45日しかないが、国民に大きな負担が発生せずに納得できる形での検討を望みたい。
*鳥海高太朗
 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20210605-00241510/

 持ち帰り仕事をする。
 これが、なかなかやっかいで、なかなか終わらない。持ち帰り仕事なので、当然、無給↓↓↓労働条件を改善してよ!!!

 買い物に行く。
 「WAON」に、2,000円チャージ。
 売り出しの100g170円の「かつお(解凍)」、それに100g105円の「かつおたたき刺身用」、「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「緑豆もやし」20円、「JAとぴあ浜松 赤タマネギ(アーリーレッド)」73円、さらに、105円のところ10%引きの「スナックサンド あんかけスパ」を買う。
 玉ネギが高いな!!!
 「かつおたたき」は、安かったけど、広告には載っていなかったね!?
 レジで会計をすると、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」の50円引き券が発券された!

006_20210605154001
 「ショウガ」があったど、「カツオ」には、「ニンニク」の方が合うと思う!!!
おろし しょうが
製造者 金印わさび株式会社
名古屋市中区八幡本通2丁目61
3.5g当たり 0.8kcal

 クリーニングに出しておいたものを持ちに行く。
https://www.white-ex.co.jp/

002_20210605154001
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野

 タケノコを掘りに行く。まだ、出ている。でも、ハチコウも、もう終わりだね。伸びすぎたものは切り倒してきた。
 食べられそうな2本だけ掘った。
 ついでに果樹園の草取り!

 帰宅して、タケノコのアク抜きをしましょう。

 しばらく研いでいなかった庖丁も研いじゃいましょう!

010_20210605154001
 今日の昼食は「スナックンド」の「あんかけスパ」&「ホットコーヒー」♪
フジパン meets 寿がきや Sugakiya Foods
 旨みが溶け込んだあんがくせになる名古屋グルメ
製造所固有記号 +FT0
 スナックサンド®と寿がきやの 名古屋グルメあんかけスパ コラボ第二段
1個当たり 92kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
http://www.fujipan.co.jp

 「酒&FOOD かとう」に行き、「甲子 純米生原酒 大辛口」2,728円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm

004_20210605154001
 夕方は、今日買った「静岡県産 MSC認証 一本釣りかつお(解凍)刺身用」で一杯♪
TOPVALU
 グリーンアイ natural
環境にやさしいMSC認証 1本釣り かつお
 太平洋沖を1本ずつていねいに釣り上げた鮮度のよいかつおです。
海のエコラベル
 持続可能な魚業で獲られた水産物
 MSC認証
 MSC-C-51735
 MSC(海洋管理協議会)認証を取得した持続可能な漁業で獲られた水産物です。
http://www.msc.org.jp

008_20210605154001
 薬味には、「ニンニクチューブ」と「アーリーレッド」、昨日収穫した「パセリ」を添えましょう!
 カツオには、やっぱり「ニンニク」だよね!!!

 ここで『ふれ愛交差点』2021年6月号より、「6月の食材」の引用!
*なす
・特徴
 味わいにクセがなく、どんな料理にも使いやすい夏野菜の代表格。皮の色素部分のナスニンや果肉に含まれるクロロゲン酸には強い抗酸化作用があります。地域により、さまざまな品種があります。
・選び方
 ツヤ、はりがあり、紫色が濃く均一なおの、ガクのトゲがとがっているものがおすすめです。
・保存法
 冷やし過ぎるとかたくなります。丸ごとペーパータオルで包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。1週間くらいで食べきりましょう。
*枝豆
・特徴
 たんぱく質やイソフラボン、抗酸化作用を持つサポニンなどに加え、ビタミンCなども含む栄養価の高い野菜です。妊娠初期の女性や成長期の子どもに大切な葉酸も含みます。
・選び方
 緑色が鮮やかで、うぶ毛が濃いもの、豆がふっくらとして、大きさが揃っているものを選びましょう。枝付きのものの方が鮮度を保てます。
・保存法
 さや付きのままポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。時間をおくと豆の甘みが少なくなります。できるだけ早くゆでましょう。さや付きのままサッと洗い、水気をきって保存袋に入れ、冷凍もできます。
*いわし
・特徴
 暑い時期に脂がのっておいしくなる青背の魚です。脳細胞を活性化するDDHA、血液サラサラ効果のあるEPAを含み、健康作りにもひと役買ってくれます。
・選び方
 頭が小さく、全体が銀色に光っているもの、黒い斑点がはっきりしているものを選んでください。
・保存法
 頭と内臓を除いて水洗いし、水気をふいて1尾ずつラップで包んで冷凍庫へ入れれば、1週間くらいは日持ちします。解凍する時は冷蔵庫で。
*すいか
 夏の水分補給にぴったりの果物です。豊富に含まれるカリウムには、体内の水分を調整してむくみを解消したり、血圧をコントロールする作用もあります。縞模様がはっきりしているもの、カットされている場合は果肉の色の鮮やかなものを選びましょう。食べたあとの皮は外側のかたい部分をむき、漬けものにすると有効利用できます。
*梅
 強い酸味のもとはクエン酸で、エネルギー代謝を高め、疲労回復の効果があります。未熟な青梅は梅酒や梅シロップに、完熟梅は梅干しなどに加工します。こうした”梅仕事”もこの季節ならではの楽しみです。
【なすと牛肉の辛みそ炒め】(551kcal)
『材料〕(2人分)
・なす・・・2本
・牛肉(こま切れ)・・・200g
・長ねぎ・・・1/2本
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・サラダ油・・・大さじ3
・A
 みそ・・・大さじ1と1/2
 酒・・・大さじ1
 トーバンジャン・・・小さじ1/2
『作り方』
①なすは縦半分に切ってから幅2cmの斜め切りにする。長ねぎは幅1cmの斜め切りに、パプリカは乱切りにする。Aは混ぜる。
②フライパンに油を中火で熱してなすを2分ほど炒め、牛肉、長ねぎ、パプリカを加えてさらに2分ほど炒める。
③Aを加えて全体にからめる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6094c7a73ae008f15eba2f98
「枝豆のおいしいゆで方」(1/3量で55kcal)
少なめの水で”蒸しゆで”にすると、うまみも逃げず、ほどよい塩味もつきます。
『材料〕(2~3人分)
・枝豆・・・200g
・塩・・・適量
『作り方』
①枝豆は枝側の端を5mmほど切り落としてよく洗う。洗った水気がついたまま塩大さじ1をふってもむ。
②鍋に入れ、水をひたひたに注ぐ(直径18cmの鍋なら水は約1カップ)。ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱火にして1分ほど、お好みの加減にゆでてざるに上げて冷ます。お好みで塩適量をふる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6094c7a73ae008f15eba2f99

本日のカウント
本日の歩数:7,752歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9g、14.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:241,897(100)

|

« 「浜松歴史のとびら」(126)「パセリ 夏、秋2種類栽培 全国に出荷、好評」 | トップページ | 「HONEY YAMADA 珈琲豆店」「甲子 純米生原酒 大辛口」、そして「辛味大根おろしぽん酢」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「浜松歴史のとびら」(126)「パセリ 夏、秋2種類栽培 全国に出荷、好評」 | トップページ | 「HONEY YAMADA 珈琲豆店」「甲子 純米生原酒 大辛口」、そして「辛味大根おろしぽん酢」 »