「春野山の村」守りたい 名古屋から移住・蒔田さん「浜松出身」継承
昨日のテレビ「ゆるキャン△2」は、最終話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/story/12.html
<川窪書店>
《ゆたか屋》
《フエスポみのぶ》
《こんびにえんす永谷》
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《肉料理 大胡椒(だいこしょう)》静岡市葵区御幸町
☆黒毛和牛のひつまぶし膳 2,420円
1膳目 そのまま、2膳目 とろろと薬味、3膳目 だしをかけて
☆サーロインステーキ膳 100g 2,640円
☆ハンバーグ&牛フィレステーキプレート膳 2,200円
《本気の刺身!和食・酒処 三十飛》沼津市大手町
☆大漁盛(2~3人前) 4,500円~ ※予約時相談可、仕入れによって価格は変わります。
金目鯛、イシダイ、イシカレイ、サザエ
☆カニ味噌バーニャカウダー 1,540円
☆金目鯛煮付(姿煮) 3,300円
「霜降り明星の あてみなげ」は、「めざせ静岡一周!あてみなげすごろくバトル!」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
「いろはに千鳥」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
<オートバックス>大宮
《居酒屋 がりや》
<サイクルショップ マイウェイ>
《そば処 山茂登》
《純喫茶 ジュリアン》さいたま市見沼区東大宮
・コーヒー
「浜ちゃんが!」は、「芸能人・お取り寄せグルメ編」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
☆ラーメン大輝 ラーメンAセット 4,600円/6食入り
『木村料理道』木村祐一(実業之日本社)
『木村料理道2』木村祐一(実業之日本社)
・竹千寿 笹ちまき5種の詰め合わせ 15個入 4,158円 ※九州発ちまき専門店
穴子、赤飯、中華、鶏ごぼう、海老が3つずつ
・炉端割烹 主海 元祖博多明太とろろ鍋 2~3人前 3,300円
和風の出汁が2種類(鶏だしA・・・鶏ガラ、和風だしD・・・鰹と昆布)
・IL GHIOTTONE 国産牛使用の特製ミートソースのラザニア 4個入り 6,500円
・じき宮ざわ 焼き胡麻豆腐 6個入り 3,780円
2021年6月17日の「北村 森のモノめぐり」は、「# ホタルイカ救った連携」。
「危機感」が新名物生む
売れる新商品が開発される契機の1つに「危機感」があります。本欄で以前紹介した事例でいいますと、例えば、千代の跡を継いだ農家の若旦那が苦境を脱するために作ったフリーズドライフルーツ。「エアリーフルーツ」という名ですが、開発当時はかなり珍しかった。あるいは、売り上げ減少に苦しむ町工場が自らのブランドを立ち上げた万年筆である「笑暮屋(えぼや)」もそうです。
で、今回の話は、兵庫県の但馬漁業協同組合が地元の高校、地元のメーカーと連携して開発した炊き込みご飯「ほたるいか飯」の缶詰です。話題作り狙いの産学連携プロジェクトか、というとそうではない、そこに迫る危機をすぐになんとかしたいというところから始まっています。
昨年、コロナ禍の影響で、豊漁だったホタルイカに買い手がつきませんでした。漁師のために但馬漁協は必死に買い支えたのですが、保存する倉庫が程なく満杯に。どうするか。これは加工品にするしかない、急を要します。過去にも商品開発で連携した高校とメーカーに連絡を取り、4カ月で完成させたのが、この缶詰でした。
高校生はアイデアを出しただけ?それが違うんです。実際の商品の製造(材料の下ごしらえ)にも臨んでいます。実習の一環とはいえ、もう真剣勝負なんですね。
缶詰の値段は972円。結構な価格ですが、売れています。地元自治体が備蓄用として5,000缶を購入したほか、ネット通販でも好調にはけてるそう。中身を皿に移してレンジで1分半ほど温めると、ご飯はもっちり、ホタルイカの香りはふんわり。これはぜいたくな味だ。
地域商品を無駄にしないために必死となった、六次産業化の見本のような取り組みに感じられます。
(商品ジャーナリスト)
「釜庄」より、楽天メール。「わら焼きかつおのたたき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/209001-111/?scid=rm_192960
「楽天」より、メール。「𠮷野家で200円(税抜)以上お食事&楽天ポイントカード提示で50ポイントバックキャンペーン」の案内♪
https://screen.rakuten.co.jp/campaign/2021/collab/yoshinoya/2106/?campaign=Non_paid&adgroup=Pp&creative=MMBig_2021yoshinoya
「Yahoo」より、メール。「Windows ノートパソコン(訳あり アウトレット)」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=Windows+%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=14249&X=8&slider=0&used=0&seller=0&elc=1&lcnt=1405&view=list&ync_pid=body8&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00047885_body8_00
「春野町」の記事が2つ新聞に出ていた!!!
春野って、昔はよく行ったよね!キャンプや道の駅(「いっぷく処 横川」は「くまの親子」)での買い物、漁協でのニジマスやアマゴ・・・。(「道の駅」って打ちたいのに、何で「未知の液」って漢字変換されるんだよ!!!)
「べんてんじまヴィレッジ」
https://www.facebook.com/bentenjima/
「いっぷく処 横川」
https://yokokawa.hamazo.tv/
「くまの親子」
http://www.shizuokacha.co.jp/contents/bear-guide/
「気田川漁協」
https://itp.ne.jp/info/229477717200000899/
「ふじや食堂」のホルモンが食べたいな!!!
静岡県浜松市天竜区春野町気田914
TEL 0539-89-0068
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22029482/
「山の村」の近くに「ログペンション シンフォニー」があったね!
http://shizuoka.mytabi.net/hamamatsu/archives/symphony.php
森町を回って、「入鹿ハム」で「ソーセージ」などを買って帰ったこともあったな。
https://morifukurou.com/irukaham-20210115/
2021年6月12日の朝刊に「「春野山の村」守りたい 名古屋から移住・蒔田さん「浜松出身」継承」という記事。
最初は、「春野 高校生山の村」で開所したんだよね。
家族や大人も楽しむ場に
新型コロナウイルスの影響で運営が難しくなっていた元県立の子ども向け野外活動施設「春野山の村」(浜松市天竜区春野町杉)が、名古屋市から一人で移住した蒔田宣雄さん(33)に引き継がれて存続することになった。運営母体だったNPO法人代表に就いた蒔田さんは「家族単位や大人も楽しめる場所にしたい」と意気込む。
(南拡大朗)
施設は1981年に標高550mの山中に県が建設し、200人が泊まれる宿泊棟、体育館、天体観測ドームなどが林間学校などに利用されてきた。県の事業仕分けで「廃止」が決まった後、地元住民でつくるNPO法人「はるの山の楽校(がっこう)」が買い取って運営してきたが、新型コロナ禍で団体利用がなくなって経営が行き詰まり、昨年6月で宿泊棟の営業を終えた。
営業終了を報道で知った蒔田さん側から連絡があり、今年4月末にNPO自体の継承でまとまった。
蒔田さんは浜松市西区出身で、名古屋市で会社勤めをしながらキャンプのイベントを企画してきた。「コロナ禍で一気に子どもが遊ぶ場所が少なくなった。自然環境や地元の人の良さを生かし、家族など少人数でも利用しやすい場所にしたい」と話す。
まずはテントサイトやマウンテンバイクのコースの改良に取り組み、時期は未定だが宿泊棟やジビエの解体施設も再開する計画という。12、13日の2日間、無料のオープニングイベントを開く。(問)春野山の村=053(984)0311
https://www.chunichi.co.jp/article/271166?rct=h_shizuoka
2021年6月5日の朝刊に「春野の幸、地元に販売所 正久さんがUターン開設」という記事。
「仕事で恩返し」
浜松市天竜区春野町で1日、新鮮な野菜や加工品などを売る販売所「いっ久(きゅう)」がオープンした。運営する地元出身の正久幸裕(まさひさゆきひろ)さん(22)は、今春に東京の大学を卒業したばかりで、新型コロナ禍に影響され、思わぬ形での帰郷と観光ビジネスへの挑戦となった。
(南拡大朗)
販売所は市春野文化センターの駐車場内にあり、旧春野町時代に地元商工会が物産販売所として開設した平屋の空き店舗。正久さんは長期休み中の昨年1月、家業の建設業を手伝うために帰郷した後、コロナ感染拡大で東京に戻るのをやめ、実家でオンライン授業を受けるなどして大学を卒業した。ほぼ1年かけて地元でできる仕事を考え、販売所の開設を決めた。
もともと首都圏で不動産業に就く希望を持っていたが、コロナ禍で180度考えが変わったという正久さん。「地元に帰り、こんな人たちがいるんだと驚き、刺激を受けています」と、同様に帰郷した先輩世代や移住者たちと協力し合い、春野を訪れた人に長時間過ごして楽しんでもらう仕組みを計画中という。
仕入れは自分で農家と交渉し、キュウリやリーフレタス、コマツナといった野菜を直接仕入れて並べる。らっきょう漬けや干しイモといった加工品も自分で作り、今後はアイスクリームなどにも力を入れる予定だ。アウトドアブームもあって春野への来訪客は多い。「コロナがなければ思い付かなかったけれど、田舎でも生活していける」と確信を得つつあり、「生まれ育った所に恩返しする気持ちで仕事をしたい」と希望に燃えている。
不定休で平日は午前9時ごろから、土日は午前8時ごろから夕方まで営業する。雨の日は休業する。
https://www.chunichi.co.jp/article/266809
今日の仕事・・・。
もう、大きくなっているから見た目じゃあ、分かんないよ!!!
今日の仕事・・・。
言われないとやらない!!!???
仕事を終え、帰宅。後ろの「枯れ葉マーク」を2枚貼った車が走っている。以前には、「枯れ葉マーク」を4枚並べて貼っていた車が走っていた。運転に自信がないのだろうか???それなら、免許返納した方がいいのではないだろうか!?
「若葉マーク」を2枚貼って走っているのなら、「まだ免許取りたてです」と強調しているようで、それはほほえましいのだが・・・。
買い物に出掛ける。
「WAON」に1,000円チャージ。「KALDI」を除き「エデュオン」に行く。かき氷の製氷器を買うためだ。4つ入り430円かぁ~!高いな・・・2つでいいんだけど・・・。
食料品売り場に行き、売り出しの「マヨネーズ」170円、それに「たまねぎ」51円、「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」明治ブルガリアヨーグルト」138円、「あらびきコショー」97円、20%引きで84円の「TOKYOボロネーゼ」を買う。パンにはボーナスポイント20が付いていてさらにお得!!!
冷凍庫が異様に湿って凍っているのは、何故???
「053-4540421」より、着信アリ!
郵便局 保険の方です。一度 窓口に話を聞きに行った為。
https://www.jpnumber.com/numberinfo_053_454_0421.html
夕方は、頂いた「悪魔の壺大葉」(無限大葉)で一杯♪これ、日本酒が進む。
それから先日半分54円で買った「大根」で、「大根おろし しらすのせ」。
大根 見切り品
カット大根
上部:甘味があるので、生食で サラダや和え物にむいています
中部:柔らかいので、厚切りにしてふろふき大根やおでん、煮物にどうぞ
下部:少し辛めなので、濃い味のきんぴらや、みそ汁の具、薬味にも合います
さらに「ポテサラ」。タマネギ、キュウリのぬか漬けも入れました!
「コショウ」は、今日買った「あらびきコショー」。
TOPVALU
シャープな香りと辛み
未熟実を果皮ごと乾燥し、粗めに粉砕しました。あらびき独特の歯ざわりや風味が特徴です。
28g
Coarse-ground Pepper
ステーキ、スープ、ラーメン、サラダなどにご利用ください。
1g当たり 3kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
加工所 東京食品産業株式会社
栃木県佐野市並木町358
「マヨネーズ」は、今日買ったもの。
キューピーマヨネーズ
KEWPIE MAYONNAISE
400g
大さじ約1杯(15g)当たり 100kcal
あえるだけ!【えびとブロッコリーとゆで卵のサラダ】
『材料』(2人分)
・ブロッコリー(ゆでたもの)・・・1/2株
・ゆで卵・・・2個
・ゆでえび・・・6尾
・キューピーマヨネーズ・・・適量
「公式コミュニティサイト」
旬の野菜とマヨネーズを使って食卓をたのしく彩るアイデアがいっぱい!
キューピーマヨネーズ fun club
https://www.kewpie.co.jp/r/funclub
製造者 キューピー株式会社
東京都渋谷区渋谷1-4-13
製造所 兵庫県神戸市東灘区深江浜町27-1
TEL 0120-14-1122
本日のカウント
本日の歩数:4,162歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1g、14.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:243,185(111)
| 固定リンク
コメント