昆虫食SDGsで注目
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「函南町平井地区」「函南西瓜」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76007
※中国の西に位置するウイグルから中国に伝わったウリ科の植物なので西瓜と書く。
*前川 和彦
*函南西瓜:
糖度が高い・味が濃い・シャリ感(食感が良い)。
1950年代から高級西瓜の栽培に着手。
JA三島函南管内の気候環境、寒暖差が大きい、水はけのよい土壌等。
1苗から2本のつるを出す。最終的に1個の西瓜に栄養を集中させる。
交配してから50日が収穫の目安。
※中心から放射状に切れば味のばらつきが無い。
※打音検査:
西瓜を叩く音で秀・優・良の3段階に格付けし出荷。
空洞有=良
空洞無=秀・優
《石舟庵 函南店》
・函南すいかの生ゼリー 486円 数量限定
「相場マナブ」は、#401「釜-1グランプリ&マナブ!旬の産地ごはん~鎌倉野菜~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0003/
▲マナブ!旬の産地ごはん~鎌倉野菜~
「神奈川県 鎌倉」
*石井 宏兜
*鎌倉野菜:
肥沃な土壌→味の濃い野菜が育ちやすく人気
・新じゃがいも:
ノーザンルビー、シャドークイーン、アンデスレッド
・おかのり:
軽く炙ると海苔の香りがする(陸海苔)
・コールラビ:
ドイツ語でコール=キャベツ、ラビ=カブ
サラダ、炒め物、煮物
・スイスチャード
スイスチャードのサラダ、スイスチャードのお浸し、スイスチャードのツナ炒め
・ビーツ
ボルシチ
【3種の新じゃがバター】
『材料』
・シャドークイーン・・・1個
・アンデスレッド・・・1個
・ノーザンルビー・・・1個
・バター・・・30g(各10g)
『作り方』
①じゃがいもの芽を取り、よく洗い、十字に切り込みを入れて皮付きのままラップで包み600wのレンジで5分加熱しバターをのせる。
【カラフルポテトフライ】
『材料』(2~3人分)
・シャドークイーン・・・100g
・アンデスレッド・・・100g
・ノーザンルビー・・・100g
・薄力粉・・・15g
・片栗粉・・・50g
・揚げ油
・塩
『作り方』
①各じゃがいもを半分に切ってから、7mm幅の拍子切りにする。
②それぞれ水にさらしてからキッチンペーパーで水気を拭き、まとめてボウルに入れる。
③薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせてまぶし、160℃の油で揚げ、塩を振る。
【おかのりの韓国海苔風おにぎり】
『材料』(1個分)
・ごはん・・・150g
・おかのり・・・2枚
・ごま油・・・小さじ1
・塩・・・適量
『作り方』
①クッキングシートを敷いたフライパンにごま油をひき、おかのりを炙って水分を飛ばし、塩をふる。
②ラップにおかのりを置き、ごはんをのせ、その上にもう1枚のおかのりをのせてラップで包み、にぎる。
【おかのりのバクダン丼】
『材料』(1人分)
・おかのり・・・5枚(約20g)
・ごはん・・・1膳
・たくあん(粗みじん切り)・・・20g
・まぐろたたき・・・45g
・しらす・・・10g
・温泉卵・・・1個
・きゅうり(スライス)・・・3枚
・しょう油
・わさび
[作り方]
①おかのりを5秒ほど湯にくぐらせた後、氷水に入れて粗熱を取り、粘りが出るまで包丁で叩く。
②ごはんの上にしらす、まぐろのたたき、きゅうり、たくあん、おかのりを盛り付け、中央に温泉卵をのせる。
③しょう油をかけ、お好みでわさびを添える。
【コールラビのステーキ】
『材料』
・コールラビ・・・1個
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ2
・塩・・・適量
『作り方』
①コールラビは葉を切り落として皮を薄くむき、1cmの厚さに切り、片面だけ十字に浅く切り込みを入れる。
②フライパンにオリーブオイルをひき、中火で両面焼き色がつくまで焼いたら、酒をかけて蓋をする。
③1分程蒸し焼きにしたら、皿に盛り、塩をふる。
【スイスチャードのペペロンチーノ】
『材料』(1人分)
・スイスチャード・・・100g
・ブロックベーコン・・・50g
・にんにく・・・1片
・スパゲッティ・・・100g
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・鷹の爪(輪切り)・・・小さじ1/2
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
『作り方』
①スイスチャードを4cm幅に切り、ベーコンは1cm幅に切る。にんにくは芽を取ってみじん切りにする。
②鍋に湯を沸かし塩(分量外)を入れ、スパゲッティを表示時間通り茹でる。麺が茹で上がる10秒前にスイスチャードを鍋に入れ茹で、一緒に湯切りする。
③フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、鷹の爪、ベーコンを入れて弱火で焼き色が付くまで炒める。
④スパゲッティとスイスチャードを入れ、お玉1杯分の茹で汁を加えて、さっと炒め合わせる。
⑤塩・コショウで味を調える。
《鎌倉なないろファクトリー》
・そら豆のフォカッチャ 250円
・ビーツマフィン 250円
・バナナブレッド 200円
・フラップジャック 200円
・自家製あまなつピールのシフォン 180円
【ビーツのパンケーキ】
『材料』(3枚分)
<ペースト>
・ビーツ・・・1個(200g)
・牛乳・・・100mL
・バター・・・10g
・レモン汁・・・小さじ1
<パンケーキ生地>
・ホットケーキミックス・・・150g
・卵・・・1個
・牛乳・・・100mL
・ビーツペースト・・・大さじ2
<ビーツソース>
・ビーツペースト・・・150g
・砂糖・・・大さじ1
・レモン汁・・・小さじ1
『作り方』
①ビーツの皮をむいて、ひと口大に切り、600Wのレンジで3分加熱する。
②ミキサーにビーツ、牛乳、バター、レモン汁を入れ、攪拌する。
③卵と牛乳を混ぜ、ホットケーキミックス、ビーツペーストを加えて、混ぜる。
④フライパンを熱し、濡れ布巾の上で少し冷ます。
⑤お玉1杯分の生地を注ぎ入れ、弱火で片面1分30秒ずつ焼く。
⑥鍋にビーツペースト、砂糖、レモン汁を入れ、弱火にかけ砂糖が溶けたら火を止める。
⑦パンケーキにソースをかける。
【ビーツのカレー】
【マリネ】火を通したビーツをビネガーオイル、塩、コショウ、レモン汁で味付け
【鎌倉野菜全部入れ鎌倉麻婆】
『材料』(2人分)
・コールラビ・・・120g
・ビーツ・・・120g
・シャドークイーン・・・30g
・アンデスレッド・・・30g
・ノーザンルビー・・・30g
・スイスチャード・・・10g
・おかのり・・・10g
・豚挽き肉・・・150g
・刻みにんにく・・・5g
・刻みしょうが・・・5g
・砂糖・・・小さじ1/2
・豆板醤・・・小さじ1/2
・甜麵醬・・・小さじ1/2
・しょう油・・・大さじ1
・酒・・・小さじ2
・鶏ガラスープ・・・150mL
・水溶き片栗粉・・・大さじ2
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①ビーツ、コールラビ、じゃがいもを1cm角に切り、600Wのレンジで1分加熱して、それぞれ別で水にさらす。
②スイスチャード、おかのりを千切りにする。
③中華鍋にごま油を熱し、にんにく、しょうが、豚挽き肉を炒める。
④火が通ったらすべての野菜を入れて軽く炒め、砂糖、豆板醤、甜麵醬、しょう油、酒を入れて混ぜる。
⑤鶏ガラスープを加え、ひと煮立ちさせたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑥スイスチャードとおかのりをトッピングする。
▲釜-1グランプリ
*北の大地が生んだ釜飯【味噌バターコーン釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・370mL
・氷・・・120g
・鶏もも肉・・・1枚
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・味噌・・・110g
・みりん・・・50mL
・酒・・・50mL
・おろしにんにく・・・小さじ1
・にぼし粉・・・大さじ1
・バター・・・40g
・コーン・・・200g
・バター
・コショウ
『作り方』
①鶏もも肉は小さめの一口大に切って密閉袋に入れ、塩、コショウをして手で揉みこみ、下味をつける。
②ボウルに味噌、みりん、酒、にんにく、にぼし粉を混ぜ合わせる。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、合わせ調味料を入れて混ぜ、鶏もも肉、バター、コーン、氷を入れて炊く。
④茶碗に盛り付け、バターをのせ、お好みでコショウをかける。
*青森の名物おつまみを使った釜飯【なかよし釜飯】
『材料』
※チーズといかのハーモニー なかよし(花万食品株式会社)
・米・・・3合
・かつおダシ・・・450mL
・氷・・・120g
・日本酒(辛口)・・・30mL
・塩昆布・・・50g
・桜エビ・・・30g
・なかよし・・・1袋(80g)
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、かつおダシ、日本酒、塩昆布、桜エビ、なかよし、氷を入れて炊く。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0003/
「男子ごはん」は、#673「皮から手作り!本格餃子2種」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【餃子の皮】
・材料・・・150g
・強力粉・・・50g
・塩・・・小さじ1/3
・サラダ油・・・小さじ2
・水・・・100cc
・打ち粉(薄力粉)・・・適量
『作り方』
①ボウルに薄力粉、強力粉を加えて菜箸で混ぜ合わせ、サラダ油、塩を加える。水を少量ずつ加え混ぜ合わせる。粉っぽさが無くなってきたら、ボウルの中で手で押さえるようにしながらまとめていく。
全体がまとまったら調理台に出して手で生地を引き延ばすようにこねる。生地の表面がなめらかになるまでこね、割って繊維が出てきたらかたまりにまとめ、ラップをして常温で15分寝かせる。調理台に薄く打ち粉をしてよくこねる。柔らかくなってきたら、再びかたまりにまとめてラップをして常温で15分寝かせる。
②調理台に打ち粉をする。直径3cmらいの棒状に伸ばし、2等分に分ける。
水餃子用は15~16等分(1枚10g程)に切り分ける。焼き餃子用は10等分(1枚15g程)に切り分ける。
③手のひらで押さえて丸く広げ、更に麺棒で丸く広げる。両面に打ち粉をし、バットに並べていく。
※手作りの皮は伸ばしやすいので、大きさを焼き餃子は具たっぷり、水餃子はひと口サイズ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210516/recipe_617.html
【水餃子】
『材料』(15個分)
・手作り餃子の皮・・・15枚
・豚ひき肉・・・150g
・干ししいたけ・・・3~4個(10g)
・しょうが・・・1/2片
・生きくらげ・・・20g
・A
オイスターソース・・・大さじ1/2
酒、片栗粉、しょうゆ・・・各小さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
・B
水・・・500cc
酒・・・大さじ1
鶏がらスープの素(半練り)・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
・長ねぎ(粗みじん切り)・・・20g
・黒酢・・・適量
・水・・・適量
『作り方』
①干しシイタケはぬるま湯で柔らかく戻し、軽く絞って軸を落として粗みじん切りにする。しょうがはみじん切りにする。きくらげは粗みじん切りにする。
②ボウルにひき肉、1,Aを入れてよく混ぜる。15等分に分ける。
③皮の縁にグルリと水をつけ、真ん中に2をスプーンでのせ、包むように半分に折ってピッチリ閉じる。皮の両端をつまんで、下の方にくいっと持っていきながらとめる。
④鍋にBの材料を合わせてひと煮する。
⑤別の鍋に湯を沸かして3を入れて強火で茹でる。浮いてきたらそのまま1~2分茹でる。
⑥器に4をよそって、茹で汁を切った5、長ねぎをちらす。黒酢につけながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210516/recipe_619.html
【焼き餃子】
『材料』(10個分)
・手作り餃子の皮・・・10枚
・豚ひき肉・・・100g
・キャベツ・・・1/8個(150g)
・塩・・・小さじ1/3
・ニラ・・・3本
・長ねぎ・・・5~6cm(20g)
・にんにく、しょうが(すりおろし)・・・各1/2片
・A
酒・・・大さじ1/2
オイスターソース、しょうゆ・・・各小さじ1
塩・・・小さじ1/3
・サラダ油・・・小さじ4
・ごま油・・・適量
・水・・・適量
・ラー油、酢、しょうゆ・・・各適量
『作り方』
①キャベツはみじん切りにしてボウルに入れ、塩を加えて混ぜ、10分おく。出てきた水分をしっかり絞る。ニラ、長ねぎはみじん切りにする。
②ボウルにキャベツ、ニラ、長ねぎ、にんにく、しょうが、豚ひき肉、Aを入れて混ぜる。10等分に分ける。
③皮の縁にグルリと水をつけ、真ん中に2をスプーンでのせ、包むように半分に折ってひだを寄せながらピッチリ閉じる。
④フライパンを熱してサラダ油(小さじ2)をひき、3を5個並べて強めの中火にかける。チリチリ音がしてきたら水(50cc)を加えて蓋をして焼く。水分が少なくなってきたらごま油(少々)を回し入れて加熱し、カリッと焼き上げる。
⑤焼き目を上にして器に盛る。もう半量も同様に焼く。ラー油、しょうゆ、酢を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210516/recipe_618.html
「変わり豆腐3品」
・Kreutzer クロイツェル トーフハム(東京都) 300g 850円
厚切りをフライパンで焼く
・山うにとうふ オリジナル(熊本県) 648円
・黒蜜de独楽豆腐(福岡県) 432円
「365日の献立日記」は、昭和53年7月18日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/N9YVM3K2LW/
えび入りおこげ料理(干しおこげ、大正えび、豚肉、じゃが芋、生しいたけ)、いんげんのおひたし、鮭茶づけ、みそ汁(わかめ)
『移り変わり』沢村貞子
【えび入りおこげ料理】
①フライパンにご飯を広げて焼く。
②ざるにおき、風通しのいいところに1日置く。
③大正えびの皮をむく。
④鶏ガラスープに薄口醤油、酒、砂糖を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑤豚バラ、しいたけ、えびを揚げ焼きにいて、スープに入れる。素揚げしたじゃがいもも加える。
⑥おこげを割り、フライパンで揚げる。お皿に盛り、餡をかける。
【鮭茶漬け】
①茶葉を手早く煎る。
②熱湯を注ぎ、鰹節をひとつかみ入れる。塩で味付けし、濾したら急須へ入れる。
③御飯に焼きサケ、ゴマ、梅干しを和えたものをのせる。
「デラメチャ気になる!!」は、「三重県桑名市 目指せ!新名物 熱き店主たち」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*目指せ!桑名新名物!商店街を丸ごと名物にする男
「桑名寺町通り商店街」
《新貝フーズ》しくれ屋、伊藤 雅一(マサマサ)
・焼蛤(2コ) 750円
YouTube「WESTRIVER DG」
*目指せ!桑名新名物!バカ売れ!かわいすぎるクッキー
《いきものクッキー専門店 kurimaro collection》栗田 こずえ
350種類のクッキー
・いきものクッキー 432円~
サル(プレーン)、クジャク
昆虫クッキー 1枚 540円
コオロギ、バッタ、カブトムシの幼虫
各昆虫のパウダーを使用
*目指せ!桑名新名物!元寿司職人が作るご当地グルメ
《登里勝》丹羽 伸材
・はまぐり塩ラーメン 1,380円 ※1日50杯限定
*目指せ!桑名新名物!唯一無二!?今話題のかき氷
《FRUITS SNOW. フルーツスノウ》田中 由紀
・半玉メロンかき氷 1,400円
・宮崎マンゴーかき氷 1,600円
※氷もシロップも使わず、果汁を凍らせている。
*目指せ!桑名新名物!家がいつのまにか観光スポットに!
上山 久男
フィギア
石取祭(いしどり)の祭車(さいしゃ)
ここで、2021年1月14日の朝刊の「昆虫食SDGsで注目」の引用!!
昆虫食の魅力を知ってもらおうと、奈良県斑鳩町の近畿大3年清水和輝さん(21)が動画投稿サイトで料理レシピを紹介したり、商品開発に取り組んだりしている。国連も食糧難の解決につながると推奨しており「昆虫食に対する価値観が変わる瞬間を多くの人と共有したいです」と話す。
高校の生物の授業でイナゴのつくだ煮を食べ「昆虫って思っていたよりおいしい」と衝撃を受けた。その後、観賞魚の餌となる甲虫の幼虫や近くの公園で捕ったバッタを揚げて食べ、昆虫食を扱う飲食店に通うようになった。
同世代に興味を持ってもらおうと、今春からユーチューブでハチやセミを使った料理レシピを公開。昆虫食の入門用にと、行きつけの大阪市のカフェや徳島県鳴門市のベンチャー企業に協力を依頼し、コオロギをすりつぶした粉末を使ったコーヒーも開発した。
近年、持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが浸透し昆虫食に注目が集まる。国連食糧農業機構は2013年の報告書で、牛や豚よりも必要な飼料が少なくタンパク質の含有量が高いことから、世界の食料不足に対処するため昆虫の食利用を推奨した。清水さんは「ゲテモノという印象を変えるのは難しいが、おいしいものだと理解してもらえるような活動をしていきたい」と意気込む。
自販機設置など 県内も認知度↑
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の北野伸雄館長(35)は「静岡市で昆虫食の自販機が設置されるなど、数年前よりは認知度が上がってきている」と話す。
同園では毎年セミなどを捕って食べるイベント「むしパ!~セミを食べよう~」を開いている。味覚を含めた五感全てで虫と触れ合った子どもたちからは、「おいしかった」「もっと食べたい」との声が出るなど好評だ。
北野館長は「好きな虫を食べるのは複雑な気持ちになるが、よく考えてみれば普段の食事でも命を頂いている。食について考えるきっかけになればと思っている」と企画の意図を語る。
食料不足に備えて昆虫の利用が推奨されていることには「信州などでは伝統的に食べられている虫もあり、食べてみることで知らなかった世界に出合える。将来食料の選択肢の1つになるかもしれないので、触れておくのもいいかも」と話し、「少なくともおいしいので」と付け加えた。
(糸井絢子)
「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。
こんにちは!うなぎ屋かわすいの上川(カミカワ)です。
いまキャンプ道具を少しずつ揃えています。昔使っていたランタンとナイフが実家に置いてあるのを思い出し取りに帰ってみると、ランタンはあったのですがナイフが見つからない!父に聞いたら、なんと処分されていました・・・山遊びで活躍してくれた思い出のナイフだったのに( ノД`)
ランタンは無事だったので早速持って帰ってつけてみました。ずっと使っていなかったのにちゃんと火がついて良かったです。火の明かりって柔らかくて落ち着きます(^^)/
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10002418/?scid=rm_206971
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「父の日特集 2021」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/fathersday.htm?scid=rm_197493
ラーメン屋に行く夢
ラーメン屋に行く夢は、あなたがこれから願いを叶える道に進むことを表す吉夢です。
夢占いでは、ラーメンを食べるのはあなたの願いが叶うサインでしたね。そのラーメンを食べにラーメン屋に行くのは、これからあなたが願いを叶えに行くことを意味しています。
例えば、今まで努力してきたことが、もう少しで良い成果を生む可能性が高いです。夢が、「このまま行くと上手くいきますよ!」と教えてくれているのですね。ですから、自信を持ってこのまま進んでOKですよ!(^^)!
https://uranaimaster.net/2018/10/1-40/
山に登る夢
運勢が上昇しており、やる気やチャレンジ精神、エネルギーに満ちて、目標や願望に対する意欲的な姿勢を示しています。
地道な努力を重ねて、目標に向って着実に進んでいることをあらわしており、山頂に近づいていくに連れてその努力が実を結ぶを暗示しています。
立ちはだかる試練に対しても前向きに向っている姿勢を示し、試練を乗り越えた先には成功を手にする可能性を意味しています。
登っている途中の山道は運勢の転換期や人間関係の大きな変化を示しており、山道の途中で人に出会ったならばその人が目標や願望を達成するために援助してくれることを示しています。
https://www.minden.jp/clover/mountain-dream-divination/
2021年6月7日 15時17分配信の「菅首相「私は主催者でない」 五輪の開催判断問われ答弁」というニュース。
朝日新聞デジタル
コロナ禍における東京五輪・パラリンピックの開催に懸念の声があることについて、菅義偉首相は7日の参院決算委員会で「様々な声があることは承知しており、そうした指摘をしっかり受け止めて取り組みを進めて参りたい」と述べた。
立憲民主党の水岡俊一氏への答弁。
「安心、安全」を主張する菅首相に対し、水岡氏は1日の感染者数や緊急事態宣言の解除状況など、東京大会を開催するための条件について質問。菅首相は具体的な数値は示さず、「東京都とも連携し、人流がどのように感染状況に影響を与えるのか、しっかりと数字でお示しできるようにいま進めているところだ」と答弁した。
また水岡氏が、首相は東京大会を開催する▽中止する▽延期する――の三つの選択肢を持っているのか、と尋ねたのに対し、菅首相は「私自身は主催者ではない。私自身は我が国の国民の安心、安全を守る。そうした使命があると考えている」と述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/20325364/
2021年5月29日の「この人」は、「アイヌ文化をユーチューブで紹介 関根 摩耶さん(21)」。
動画投稿サイト「YouTube」でアイヌ民族の文化を紹介する「しとちゃんねる」を、2019年から運営している慶応大の4年生。これまでに60本以上を投稿し、30万回以上再生されている。「アイヌ自身が自分たちの文化を学べる機会が少ないので、そういう場になれば」と話す。
多くのアイヌが暮らす北海道平取町二風谷(にぶたに)出身。母親がアイヌの工芸家で、父親は子どもたちにアイヌ語を教えている。アイヌ語の歌や物語を毎日聴いて育ち、小学生の時にはアイヌ語の弁論大会で最優秀賞を二度受賞した。中学、高校は「違う世界を知りたい」と札幌で暮らしたけれど、18歳の時に再びアイヌ語と向き合うようになった。大学ではアイヌ語を研究するゼミに所属している。
動画には大学の同級生や地元の友人たちにも出演してもらい、日常会話や料理などを紹介。海外からの視聴者のコメントも届く、大学卒業後も「ゆるく続けていきたい」という。「将来自分が何をやっていくかはまだ分からないけれど、自分がアイヌであることは間違いなく切り離せな。自分にしかできないことを見つけたい」
(垣見窓佳)
今朝のモーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND」。
レギュラーソリュブル コーヒー
ポリフェノール習慣 1日3杯
挽き豆包み®製法
40杯分(80g)
”淹れたての香りと味わい”ネスカフェレギュラーソリュブルコーヒー
微粉砕したコーヒー豆を包み込むネスカフェ独自の「挽き豆包み製法」が、コーヒー豆の酸化の原因となる空気に触れにくくし、いつでも1杯ずつ淹れたての上品な香りとマイルドな味わいをお届け。
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916
http://nestle.jp/
今日の仕事・・・。
忙しいよ!勤務時間内じゃあ終わらない!!!
帰路に就く・・・。
「緊急事態宣言」が出て切る県外車が走って来た!!!行った方向から考えると、観光に来ていて、帰る感じ・・・。外出は控えてほしいものだ。そうでないと、こちらの感染も増えているんですよ!!!
駐車場から割り込んで道路に入ってきた車がいた・・・しかし、速度が遅い!!!それなら、なぜ割り込んで入ってきたの???
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野
帰宅して、「ササゲ」の種まきをしました。ちょっと、遅いのかな?種が、「仙豆」みたいだねぇ~。
ふぅ~ん、ササゲの発芽適温は25℃前後かぁ~!
https://www.tohokuseed.co.jp/beginners/sasage.html
夕方は「ポキ丼」カツオバージョンで一杯♪
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
カツオは、先日100g105円で買った「かつおたたき刺身用」。
鹿児島県産・枕崎加工 薩摩炭火炙り
かつおたたき
100g当り 132kcal
本日のカウント
本日の歩数:3,683歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5g、14.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:242,028(102)
| 固定リンク
コメント