「健康診断」「初ガツオ」、そして「北欧を旅する気分のメニューと手作りデザートで特別な週末を」
昨日のテレビ「ソロ活女子のススメ」は、#11「ソロバーベキューでソロ活の厳しさを知る」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu/story/11.html
《WILD MAGIC The Rainbow Farm》
ヤキトリ、ウナギ、ホタテ
マシュマロ
「ヨエロスンE」は、「行き先はサイコロしだい、一品食べてお金を増やせ!ヨエロスン電鉄」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
《内藤商店》葵区音羽町
・ポテトフライ 35円
《藤屋食堂》葵区宮前町
・カツ丼 大盛り 900円
《スタバ》
・ティーティラミス フラペチーノ® 669円
《Cana(サナ) 草薙店》駿河区国吉田
・おまかせシフォンセット 1,500円
《草薙 スペインバル エル・オサムーチョ》清水区草薙
・海老のパエリア 3,344円
先日の「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
*「写真で空腹!せっかくフォトグルメ」
海の宝石箱のマジなやつ (周防大島)
*「長崎県 長崎市」2021年1/31
《ニッキ― アースティン》1973年建設
※トルコライス:
1950年代から食べられるご当地グルメ。ピラフ、ポークカツ、ナポリタンが一般的。
☆チキンカツがメインのトルコライス 858円(税込)
カレーライス、チキンカツ、ドライカレースパゲッティ
☆コロッケがメインのハヤシトルコライス 986円(税込)
ハヤシライス、コロッケ、ホワイトソーススパッティ
☆チキンカツと2種類のコロッケ 1,178円(税込)
ドリア、コロッケ、チキンカツ、スパゲッティ
・コロッケと煮込みハンバーグのトルコライス 1,107円(税込)
*「せっかく今すぐグルメ!!」長野県飯山市
江口 卓也
アスパラガス:6月までが旬
【アスパラガスの素揚げ】
①アスパラガスを半分にカット。
②油に入れ、濃い緑色になったら食べごろ。塩をかける。
【アスパラガスの春巻き】
①春巻きの皮にアスパラガスを丸ごとのせる。クリームチーズをのせる。
②アスパラガスの先を出して包む。
③油で揚げる。キツネ色になったら完成。
【アスパラガスの油味噌炒め】
①アスパガラスを一口大に切る。多めの油で炒める。
②信州味噌、酒、みりんを入れる。砂糖で味を整える。
③アクセントに鷹の爪を入れる。
「所さんの目がテン!」は、「かがくのさと2021 フクロウプロジェクト」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
「シェフは名探偵」は、「ビストロ・パ・マルの裏側 全部見せます!スペシャル」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/shefutan/
近藤史恵『タルト・タタンの夢』『ヴァン・ショーをあなたに』『マカロンはマカロン』(創元社推理文庫)
【ヴァン・ショー】(約2杯分)
①赤ワインもしくhがブドウジュース(300cc)、オレンジ果汁(100cc)、クローブ(4本)、生姜のスライス(2枚)、はちみつ(お好み)を鍋に入れて1分ほど沸騰させる。
②粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて一晩おく。
③温め直して、シナモンスティックとオレンジスライスを飾る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/shefutan/news/index.html?trgt=2021.05.31,0
「タモリ倶楽部」は、「切って切って切りまくれ!カップ焼きそば 湯切り-1グランプリ!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
・ペヤング
*流体力学専門家 工学院大学 伊藤 慎一郎 教授
・湯切りタイプ
・湯切りでできたお湯の重さ
・麺・カヤクの流出は減点
・味・麺の食感
*神奈川工科大学 情報学部 4年生 前田 洸希
「隠し箸切り」
カヤクは麺の下に入れる。(割り箸を入れ持ち上げる)
蓋にカヤクがつかず、湯切りの口を塞がない。
麺を押さえ、湯切り。
*《RAMEN渦雷》神奈川県藤沢市 大西 芳実
「不動返し」
お湯を入れて4分にすることで麺がモチモチに。
素早く上に振り上げる。カップを上から下に振ると湯切り口付近の水が中に戻る。
*芝浦工業大学 土木工学科4年生 藤島 秀太
「ベルヌーイ切り」
広い幅から狭い幅に流れが変化すると圧力も変化して流れが上がる。
割り箸で穴を開け、ストローをたくさん刺して湯切り。
*工学院大学 伊藤 慎一郎 教授
「スリーセオリー切り」
連続の式・トリチェリの定理・慣性の法則
蓋を大きく開け、左右に揺らす事で湯切り口の塞ぎを防ぐ
※トリチェリの定理:
落差が水の排出速度に影響するという定理。容器を90゜にすることで落差が最も大きくなり、早く排出できる。
※連続の式:
お湯の出る量=取り入れた空気の量。多くの空気を取り入れると出る水の量も増える。
※慣性の法則:
物体は同じ運動を続けようとする法則。容器を急に止めることによって容器と共に動いていたお湯はその速度で排出される。
「いろはに千鳥」は、上尾市。2016年4月16日の放送分。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
<ミニブリティッシュカーズ>
・ミニ
<カスタマイズファクトリー ナックス>
・プリウス (ガルウィング)
「KinkiKidsのブンブブーン!」は、「喋らなくても良い新たなグルメリポートの可能性を探ろう!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past.html
*サンプラーアプリで食リポしよう!
・Koala Sampler(コアラ サンプラー):
ボタン1つで声を録音し、自由に再生できるサンプラーアプリ
※グルメリポートその①:サンプラー食リポ
事前に言いそうな言葉を録音し、その音を使って食リポを完成させよう!
16パターン録音可能。
※ワセメシ
《キッチンミキ》
東京都新宿区西早稲田1-20-10
・チーズハンバーグ 500円(税込)
*食通の言葉で食リポしよう!
《東京麺珍亭本舗 西早稲田店》油そば専門店
東京都新宿区西早稲田2-3-25
・油そば 並盛り 800円(税込) 青ネギ、卵トッピング
ラー油とお酢を最低2周かける。タレと麺がしっかり絡むように混ぜる。
味変:ハバネロ入り どろ唐辛子、にんにくソース
*音読アプリでグルメリポート
※音読アプリ:
テキストを音声に変換
《三品食堂》1965年創業
東京都新宿区西早稲田1-4-25
牛めし、カレー、カツの3品のみ
・カツ玉ミックス 870円(税込)
紅生姜、福神漬け
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past210522.html
「家事ヤロウ!!!」は、「トースター丸焼きレシピ&芸能人の自宅のぞき見!~リアル家事24時~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0008/index.html
(1)超簡単トースター丸焼きレシピ
*空弁で人気?の丸焼き【いなり寿司の丸焼き】
①トースターにアルミホイルを敷き、いなり寿司を横に倒して並べる
②1200Wで5分、ひっくり返してさらに3分加熱する
③ご飯の面を上にして1分加熱したら完成!
※しらす・明太子のトッピングが相性抜群!
※チーズをのせて焼いても美味しくなります!
https://www.instagram.com/p/CP2u_PNHaSd/
*老舗オススメ??の丸焼き【いもようかんの丸焼き】
①いもようかん1切れの上にバター10gをのせる
②アルミホイルを敷いたトースターに入れ1200Wで15分加熱したら完成!
※いもようかんの名店『舟和』さんもオススメのレシピ!
※焼くとやわらかくねっとりとした食感に!
※《舟和》浅草
https://www.instagram.com/p/CP2wIrmn25x/
*超ヘルシー?の丸焼き【パプリカの丸焼き】
①パプリカ1個の表面にオリーブオイル大さじ1を塗る
②アルミホイルを敷いたトースターにパプリカを入れ1200Wで40分加熱する
③加熱後アルミホイルで包み、トースターに戻して余熱で10分蒸す
④蒸し終わったら焦げた皮をむき、タネを取る
⑤食べやすい大きさに切り、オリーブオイル大さじ1と塩小さじ1/4で味付けしたら完成!
※オリーブオイルを塗ることで水分を逃がさずに焼き上げる!
※丸焼きにするとパプリカがより甘くなる!
※スペインでは、マリネしたものを「エスカリバーダ」と呼び、スペイン料理の中で「パプリカを最も美味しく食べる方法」と言われています。
https://www.instagram.com/p/CP2wpx3H7fZ/
*やみつき!?の丸焼き【にんにくの丸焼き】
①にんにくを皮付きのまま、先端から身が少し切れるくらいを切る
②アルミホイルの上ににんにくを置き、上を開けるように包む
③切り口にごま油大さじ2、バター10gをのせトースター1200Wで15分焼く
④焼きあがったらアルミホイルを外し器にのせる
⑤アルミホイルに残っているごま油と塩を適量かければ完成!
※某焼き肉チェーン《牛角》で人気のレシピを自宅で再現!
※皮付きで焼くと蒸されてホクホクに!
※バターが香りを閉じこめてマイルドな味わいに
※塩を加えるとにんにくの甘みがUP!
https://www.instagram.com/p/CP2xAKhnZLC/
*超ズボラ?の丸焼き【ひき肉の丸焼き】
①合挽き肉120gを丸ごとアルミホイルにのせる
②塩小さじ1/2・粗びき黒コショウを適量振りかける
③トースターに入れ1200Wで5分焼く
④焼き終わったらアルミホイルで包みトースターに戻して余熱で10分蒸したら完成!
※ちみを(@chimiwo)さんのレシピ「やけくそハンバーグ」を家事ヤロウ風にアレンジ!
※お肉に火がちゃんと通っているか確認してください!
※パン粉を使わず余熱でふっくら仕上がります
※余熱後にチーズをのせ2分焼けば“某びっくり系ハンバーグ店”風に!
https://www.instagram.com/p/CP2yW0snPv8/
(2)リアル家事24時
『たかみなの毎日たべたくなる そこそこごはん』高橋みなみ
・貝印 旬Shun Sora 3点セット 31,900円
【鶏肉の味噌マヨ炒め】(2人分)
①鶏むね肉1枚を食べやすい大きさに切る
②密閉袋に鶏むね肉とお酒大さじ1、味噌小さじ1/2を入れ揉み込む
③白ネギを斜め切り、しめじを食べやすい大きさに切る
④②に小麦粉を大さじ1/2を入れ、均一に揉み込む
⑤フライパンに油をひき鶏むね肉を焼く
⑥鶏むね肉を両面焼いたら、フライパンの端に寄せ、油をひき③を炒める
⑦味噌大さじ1 、マヨネーズ大さじ2、砂糖大さじ1、しょう油小さじ1・1/2を混ぜ合わせ味噌ダレを作る
⑧全体に火が通ったら、味噌ダレをサッと炒め合わせて完成!
※マヨネーズやお酒でお肉をしっとり柔らかく焼き上げます
※入れる野菜はキャベツやピーマンでも美味しくなります!
https://www.instagram.com/p/CP2zM3qHgZ0/
【タイ風サバ味噌】(2人分)
①フライパンにごま油大さじ1をひき、サバ味噌一缶分を焼く
②マヨネーズとポン酢各大さじ2、ナンプラー小さじ1、オイスターソース小さじ1/2を混ぜ合わせて加え、ひと煮立ちさせる
③お皿に盛りパクチーをのせたら完成!
※サバ味噌を一度焼くことで香ばしさUP!
※パクチーが好きな方はモリモリのせてもOK!
※さらにタイ風にしたい方はナンプラー大さじ1でもOK!
https://www.instagram.com/p/CP21G7ynFqK/
【トマトのごまあえ】(2人分)
①トマト2個を食べやすい大きさに切る
②ボウルにすり白ごま大さじ3、顆粒和風だしの素小さじ1/2、砂糖大さじ1/2、しょう油大さじ1、塩・ごま油を各少々入れて混ぜ、切ったトマトと和えれば完成!
※トマトの酸味もごま和えでまろやかに!
https://www.instagram.com/p/CP21Py4HfVS/
【彩りシュウマイ】(24個分)
①豚ひき肉300g、みじん切りした玉ねぎ中1個、ホタテ缶50g、ホタテ缶の汁、片栗粉(各大さじ2)しょう油、砂糖(各大さじ1)鶏がらスープの素大さじ1/2、ごま油、お酒(各小さじ1)をボウルに入れ、粘りが出るまで混ぜ合わせる
②シュウマイの皮に、ひと口大に切ったアボカドまたは半分に切ったミニトマトをのせ、その上に肉だねをのせて丸める
③蒸し器にくっつかないアルミホイルかクッキングシートを敷き、アボカド・トマトが上になるよう並べる
④フライパンに水を十分入れ火にかける
⑤沸騰したら蒸し器をフライパンにのせ、湯気が出てきたのを確認してから蓋を閉め、弱火で10分蒸して完成!
※ホタテ缶のグルタミン酸とひき肉のイノシン酸でうま味倍増!
※包み口を下にすると見た目が気にならず簡単!
・フライパンにのせて簡単蒸しプレート 4,400円(24~26cm用)
https://www.instagram.com/p/CP20ahXnDZc/
【しょう油こうじかけ豆腐】
①しょう油麹:しょう油と麹を混ぜ、1週間程度おく。
【丸めないつくね】(4人分)
①鶏ひき肉500g、水気を切った絹豆腐1/2パック、しょう油大さじ1、マヨネーズ、すりごま、味噌、片栗粉を各大さじ2、生姜チューブ大さじ1/2、酒大さじ1/2、みじん切りした玉ねぎ1/2個をボウルに入れ、粘りが出るまで混ぜ合わせる
②肉だねにラップをかけ、600Wで4分レンチン
③耐熱皿に肉だねを平たく敷き詰め、予熱したオーブン240度で15分加熱して完成!
※食べやすいサイズに切って召し上がってください
※耐熱皿に盛るとつくねを成形する手間が省けます
※オーブンの代わりにオーブントースターでも可!(焼き具合に注意!)
https://www.instagram.com/p/CP205LIn9EE/
ここで、「ふれ愛交差点」2021年6月号より、「北欧を旅する気分のメニューと手作りデザートで特別な週末を」の引用♪♪♪
【スウェーデン風ミートボール】(1/3量で565kal)
『材料』(2~3人分)
・合いびき肉・・・250g
・たまねぎ(みじん切り)・・・1/4個分
・A
パン粉、牛乳(合わせておく)・・・各大さじ2
卵・・・1個
塩、こしょう・・・各少々
・薄力粉・・・適量
・B
水・・・1/3カップ
コンソメ(顆粒)・・・小さじ1/2
・生クリーム・・・1/2カップ
・バター・・・大さじ3
〔マッシュポテト〕
じゃがいも・・・1個(150g)
牛乳・・・1/4カップ
塩、こしょう・・・各少々
・いちごジャム、パセリ・・・各適量
『作り方』
①フライパンにバター大さじ1を中火で溶かし、たまねぎを軽く色づくまで炒め、あら熱を取る。
②ボウルにひき肉、1、Aを入れてよく練り、3cmほどの楕円形にし、薄力粉を薄くつける。
③フライパンにバター大さじ1を中火で溶かし、2を転がしながら2~3分焼く。ふたをして弱めの中火で4~5分蒸し焼きにし、器に取り出す。
④3のフライパンをふき、Bを入れて中火で2分ほど煮る。生クリームを加えて2~3分煮詰め、バター大さじ1を加えて混ぜる。
⑤マッシュポテトを作る。じゃがいもは幅1cmのいちょう切りにし、耐熱のボウルに入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで4分加熱する。熱いうちにつぶし、牛乳を少しずつ加えて混ぜ、塩、こしょうで味をととのえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6094c7a83ae008f15eba2fab
【ブルーベリープリン】(1個分105kcal)
なめらかでとろける食感
・卵・・・1個
・ブルーベリー(生)・・・100g
・A
砂糖・・・40g
牛乳・・・1カップ
バニラエッセンス・・・少々
・ミントの葉(あれば)・・・少々
『作り方』
①ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加え、泡立て器で砂糖が溶けるまで混ぜ、ざるでこす。耐熱の容器に均等に流し入れ、ブルーベリーを1/4量ずつ加える。
②フライパンにペーパータオルを1枚敷き、水1と1/2カップを入れ、1を並べる。強火にかけ、沸騰したら弱火にし、ふたをして15分蒸す(軽くゆすって液状でなければOK)。取り出してあら熱を取り、冷蔵庫で冷やす(時間外)。取り出してミントの葉を飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6094c7a83ae008f15eba2faa
「FoodShop Sunmine」より、楽天メール。「焼かない牛たん」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/sunmine-food/10000015/?scid=me_ich_pcn_301_20210610_6714677_001
「伊達鶏の唐揚げと惣菜の店 信濃屋」より、楽天メール。「伊達鶏の唐揚げ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hello-shinanoya/10000000-1/?scid=me_ich_pcn_301_20210610_6714680_001
2021年6月12日 7時0分配信の「3億円事件“本当の真犯人”だけが知る「答え」とは? 事件現場に発煙筒とともに残された“ある物”の正体」というニュース。
文春オンライン
1968年12月10日に東京・府中市で発生した現金強奪事件、通称「3億円事件」。冷たい雨が降る冬の日の朝、東芝府中工場の従業員に支給される予定だった約3億円の現金が、白バイ警官に扮した犯人に現金輸送車ごと奪われた。現在の貨幣価値に換算すると、ゆうに20億円以上となる大金を奪い去るという「戦後最大の強盗劇」の捜査は、当初の予想とは異なり、難航を極めていた。
事件から約10カ月後には、警察は事件の重要情報を呼び出した5名の推理作家に伝え、彼らに意見を求めるという型破りな手段までとっていた。そしてその後、事件は急展開を迎えることになる――。(全2回の2回目。1回目を読む)
◆◆◆
「八兵衛さんはなぜ容疑者のアリバイ調べもせずリークしたのか」
刑事たちが作家5人に極秘の聞き取りをしてから約2カ月後の1969年12月12日。毎日新聞が超ド級のスクープを放つ。
『三億円事件に重要参考人』
当時の毎日新聞
このスクープが社会面のトップを飾った新聞が、まさに配達されようとしていた早朝、警視庁は府中市に住む運転手K氏(当時26歳)に任意同行を求め、同日中に別件逮捕した。K氏は、脅迫状の特徴からマークされていたカナタイプ経験者で、地元に土地勘もあり、350㏄のバイクにも乗っていた。
「当時、僕はチェ・ゲバラ伝を書くためにキューバへ渡航する準備で忙しかった。容疑者浮上のニュースを聞いて、大いに驚きましたよ。やはり、捜査本部はあのとき脅迫状の分析を早期に詰めようとしていたのかなと思いました」
事件からちょうど1年目の容疑者逮捕――だが、その直後に事態は暗転する。犯行時刻には、東京・日本橋で民間企業の入社試験を受けていたというK氏のアリバイが確認され、翌日に釈放。“大スクープ”は世紀の誤報となり、誤認逮捕という失態を演じた捜査本部には厳しい批判が浴びせられた。
この容疑者の情報をリークしたのは平塚八兵衛自身だったことを、後に毎日新聞記者の井草隆雄氏(故人)が回想している。平塚は、自宅に呼び寄せた井草氏に捜査資料を示し書き写させたものの、ふと「筆跡が違うんだよなあ」と苦々しげにつぶやいたという。
当時の事情を知る元全国紙記者が語る。
「下山定則国鉄総裁が轢死体で発見された下山事件(1949年)で、朝日は他殺説を展開し、毎日は八兵衛さんの主張する自殺説を支持した。以来、八兵衛さんと毎日のパイプが強固になったと思います。それにしても、八兵衛さんはなぜ容疑者のアリバイ調べもせずリークしたのか。いまでもよく分かりません」
「真犯人しか知り得ないはずの非公開情報を捜査幹部から聞いていた」
三好さんは、それ以降も3億円事件の捜査関係者に取材を重ねた。
時効成立まであと3ヵ月となった1975年9月には、『週刊読売』(現在は休刊)誌上で3億円事件の「捜査担当責任者座談会」なる企画が組まれ、浜崎仁氏(事件発生当時の捜査一課長)、笠間主計氏(捜査一課長)、北野一男氏(捜査一課長代理)、伏見勝氏(読売新聞社会部記者)が出席。三好氏はこの座談会の司会をつとめている。
現職の捜査一課長が週刊誌の座談会に登場するのは極めて異例だ。笠間氏と北野氏は、この事件の犯人像について、すでに警視庁を去っていた平塚八兵衛と根本的に異なる考えを持っていた。彼らは複数犯説を支持していた三好さんと信頼関係があったのだろう。そうでなければ座談会に出席するはずがない。
「時効成立後、3億円事件の自称実行犯が次々登場してね。なかには本ボシかもしれないと思わせるような告白をする人間もいた。しかし僕は、彼らは真犯人ではないとすぐに確信できた。なぜかと言えば、書かないという条件で、真犯人しか知り得ないはずの非公開情報を捜査幹部から聞いていたんです」(三好さん)
犯人の自白の信用性を高めるものが「秘密の暴露」だ。
警察や検察が捜査情報をみだりに公開しないのは、取り調べにおいて犯人しか知らない情報を引き出すためでもある。
発煙筒とともに現場に残されていたもの
犯行があった日の朝、ボーナス約3億円を積んだ日本信託銀行の現金輸送車(セドリック)がニセの白バイに止められた。警官に扮した犯人は「ダイナマイトが仕掛けられているかもしれない」と行員4人を退避させ、車の下にもぐり点検するふりをしつつ、用意していた発煙筒に火をつけた。煙を見た4人がさらに遠ざかると、犯人はキーがささったままのセドリックに急いで乗り込み、エンジンをかけると悠然と現場から走り去った。
実はこのとき、発煙筒とともに、あるものが現場に残されていた。
「燃焼して煙が出なくなった発煙筒の残骸とともに、使用済みのマッチが落ちていたんです。当日は雨が降っており、犯人はマッチで発煙筒に火をつけようとしたが、なかなか点火しなかった状況が残されていた。後になって、多くの自称実行犯が、発煙筒のヒモを引いたとか、ライターで火をつけたなどと語っていたが、警視庁はそういう連中をまったく相手にしていなかった」(三好さん)
マッチは何本使われたのか
三好さんは、前述の小説『ふたりの真犯人 三億円の謎』のなかで、現場にマッチが残されていたことに言及している。小説仕立てではあるが、捜査幹部が実名で登場するなど細部は実質的なノンフィクションである。
「それを書いたら、その後に出てきた自称実行犯たちの一部が“実はマッチを使った”と言い始めた。どうもいろいろ読んで、勉強しているみたいなんだな(笑)」(三好さん)
事件発生から50年が経過した2018年12月、3億円事件をモチーフとした1冊の本が話題となった。白田という人物による『府中三億円事件を計画・実行したのは私です。』(ポプラ社)がそれだ。
同書も、フィクションとうたってはいるものの「実行犯の手記」ではないかと話題になり、結果的に13万部のベストセラーとなった。
この作品にもまた、発煙筒の着火方法についての記述が登場する。「マッチを使用したが最初はうまくいかず、発煙筒の包装を剥がし、火を直接火薬に当てた」という趣旨の説明がなされているが、結局、何本のマッチが使われたのかは書かれていない。
ちなみに、発煙筒は日本カーリット製の「ハイフレヤー5」だったが、むき出しの発煙剤に直接火を当てるというのはあまりに危険な行為で、通常の燃焼効果は得られず、ごく短時間でそのような手順に踏み切ることができるとは思えない。「秘密の暴露」とはほど遠い内容である。
「真犯人にはどうしても聞きたいことがあるんだよ」
では、現場に残されていたマッチの軸の本数とはいったい何本だったのか――すでに三好さんは泉下の人となったが、ここでそれを明かすことは控えたい。
時効成立後も情報源との約束を守り、核心の情報を最後まで書かなかった三好さんの「仁義」に敬意を表するためである。
「真犯人にはどうしても聞きたいことがあるんだよ。現金を何に使ったかとかじゃなくて、この犯行計画の立案者は誰だったのか。そして何かに着想を得たとすれば、それは何だったのか。聞いてみたいね」(三好さん)
生前の三好さんが心待ちにしていた真犯人による「真実の告白」。これまで誰も答えられなかった「マッチの本数」が明かされる日はやってくるのだろうか。
(欠端 大林)
https://news.livedoor.com/article/detail/20354463/
今日は、「健康診断」。朝一番が予約してある。確か、7時ごろに開いたと思うので、そのころに着くように出掛ける。
7:10開場だった。本を読んで待つ。
やがて、開場。検温して、手をアルコール消毒。受付をして待つ。
自分より後に来た人がどんどん呼ばれて検査に向かっている!!!???
やっと、自分が呼ばれた。「人間ドッグは、7:15の集合」なんだそうな・・・。
検診は1時間ほどで終わった。7,169円をカードにて支払う。
6時間経っても排便がない場合は、下剤を2錠追加して飲むんだそうな。
聖隷福祉事業団 保健事業部 聖隷健康診断センター
TEL 053-475-1222・1223
https://www.seirei.or.jp/hoken/kenshin-center/
映画に行こうと思ったけど、映画を見ている最中に下剤が効いてきたらいけないなぁ~と思い、止めた。
スーパーに買い物に行く。
「納豆」48円、「一番搾り 糖質0」6缶1,053円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「木綿豆腐」37円、おつとめ品の「スパイシーカレーパン」95円を買う。「WAON」に1,000円チャージして支払い。
「明治ブルガリアヨーグルト」と「スパイシーカレーパン」には、それぞれボーナスポイント20が付いていた!ラッキー!!!
シマッタ!「黒コショウ」を買い忘れた!!!
https://www.aeon.info/
「糖質0」のビールは、サントリーより、キリンの方が美味しいよね!サッポロは、いつ出すのだろう???
日本初 糖質ゼロビール
一番搾り糖質0
おいしいビールで糖質ゼロ。
*食品表示基準による ※ビールで糖質ゼロを実現した国内で初めての商品(Mintel GNPDを用いた当社調べ)
KIRIN
アルコール分 4%
100ml当たり 23kcal
そういえば、「スーパードライ 生ジョッキ缶」が再発売されるんだよね。どこで売っているんだろう???
一時休売の「スーパードライ 生ジョッキ缶」発売スケジュール発表、6月15日・7月13日・8月3日・9月7日に数量限定で/アサヒビール
アサヒビールは、一時休売している「スーパードライ 生ジョッキ缶」を、7月13日、8月3日、9月7日にそれぞれ数量限定で発売する。10月以降の発売日は、現時点では未定という。既に予定している、6月15日の再発売に変更はない。
「スーパードライ 生ジョッキ缶」は、上面のふたを全開にできる缶ビール。開栓するときめ細かい泡が自然に発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめる。缶のふたが全開することで、麦芽の香りが感じやすくなるとともに口に流れる液量が多くなり、“生ジョッキ"のような感覚で飲用できる。
開栓直後に自然発生する泡は、缶体内側の特殊塗料により、通常の缶からビールをグラスに注いだ時に発生する泡よりもきめ細かく、缶のまま直接飲用することで冷たさも炭酸ガス圧も維持される。
コンビニエンスストアで4月6日に先行販売を開始すると、ニュースサイトやSNSなどで大きな話題となった。販売数量はアサヒビールの想定を大きく上回り、発売2日後の4月8日には商品供給が追い付かず出荷停止したことを発表。4月20日にはスーパーなどの全業態で一般販売を開始したが、翌21日には再び出荷停止を発表した。
6月15日の「スーパードライ 生ジョッキ缶」再発売は、約30万ケースを予定している。
https://www.ssnp.co.jp/news/liquor/2021/05/2021-0521-1501-15.html
夕食用に「ジャンボチキンカツ」か「ながらみ」を買いにもう一つのスーパーに行きましょう!
おっと、おつとめ品の「長ねぎ」2本108円、「大根」半分54円があったので、思わずカゴに入れる。「かつお」があったので、速攻で皮付きを籠に入れる。
レジに向かう。レジで「長ねぎ」を214円と打たれた!!!!レジでは、安心せずにしっかり、見ていた方がいいよね!!!
支払いを済ませ、カゴを返して、店を出ようとしたら、オバチャンにネギが当たった!!!「すみません。」と言ったら、「おお!」だって???・・・アナタの方が周りを確認せず当たって来たんだよ!!!
https://www.bigfuji.co.jp/
「大根」は、上と下では、どっちが辛かったっけ???下の方が辛い気がしたので、上を買う。というか、上は1つしかなく、下はたくさんあった。上半分の方が人気なんだろう。
大根は、先のほうになるに従って辛さが強くなります。言い換えれば、葉にもっとも近い部位は甘いということ。
・葉に近い部位は「サラダ」におすすめ
・中間の部位は「煮物、おでん」におすすめ
・先端部位は「汁物、漬物」におすすめ
https://macaro-ni.jp/40321
帰宅途中、LOTO6を買う。
昼食は、「スパイシーパン」と「ホットコーヒー」♪それに「キュウリの塩酢和え」♪
Pasco
ダイズラボ
油で揚げず、焼いたカレーパンです。
カレーにはmarukomo「ダイズラボ」の大豆のお肉が使用されています。
造所固有記号 +OS
Green
使用しているフィルムの一部に、植物由来の原料を使用しております。
1個当たり 208kcal
敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 120^084-835
https://www.pasconet.co.jp/
たまっているビデオを見なければ・・・。どんどん貯まっちゃうんだよね!お金が貯まるならいいのにな!!!
夕方は、「御前崎港産 かつお(腹)加熱用」の刺身で一杯♪
「アニサキス」対策で、凍らせたんだよね。半解凍で、切りやすくなったよ!
薬味はやっぱり、ニンニクとタマネギスライスだね♪♪♪マヨネーズもアリだよね↑↑↑
近年、鰹にアニサスが寄生している事例がございます。当店では安心して召し上がり頂けるために、加熱調理を推奨しています。生食される方は、十分に、ご注意下さい。
天然魚には、糸上の寄生虫(アニサキス)がいる場合がございます。加工する際目視などで点検をしておりますが、取り切れない場合がございます。
『ふれ愛交差点』2021年6月号に【かつおの塩麹サラダ】(304kcal)が載っていたっけ!かつおの刺身って、サラダにも合うんだよね↑↑↑
健康効果の高い麹の力で免疫力強化!
『材料』(2人分)
・かつお(刺身用さく)・・・200g
・パプリカ(黄)・・・1個
・ベビーリーフ・・・1袋
・A
塩麹・・・大さじ2と1/2~3
オリーブ油・・・大さじ3
レモン汁・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2/3
『作り方』
①かつおは幅7~8mmに切る。パプリカは薄切りにする。Aは混ぜる。
②ベビーリーフとパプリカを混ぜて器に敷き、かつおを盛り、Aをかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6094c7a83ae008f15eba2fa7
本日のカウント
本日の歩数:7,768歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3g、14.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:242,526(82)
| 固定リンク
« 「この一品の心粋(こころいき) コロナに負けない」5品目 映える肉「口福」に | トップページ | 「WILL COFFEE & ROASTERE」「ロミオ+ジュリエット」、そして「ポーポージャム」 »
コメント