« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(9-5)「カボチャのコロッケ」 | トップページ | 「いただきます スピードおかず」 »

2021年6月29日 (火)

「トマトとツナのぶっかけうどん」

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「呉市でのんびりキャンプ旅#3」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
<鹿島の段々畑>岩本さん
・絹サヤ
・タマネギ
《石野水産》石野さん
・倉橋島のひじき
・まるごとちりめん煎餅
・燻製ちりめんの粉
【新タマネギの丸ごとスープ】
①新タマネギの根の部分を切り落とす。上に十字に半分くらいまで切り込みを入れる。
②ダッチオーブンに入れ、水をタマネギの肩まで入れ、絹サヤを入れる。ふたをして火にかける。
③沸騰したらコンソメキューブで味付けをする。じっくり1時間弱煮込む。

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#108「牧之原市_牛スジ定食」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php?id=cat50253
ガッツリ定食はUnstoppable
《うみねこ》牧之原市相模255-7
TEL 0548-52-5985
・牛スジ定食 800円

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「北村匠海参戦!日本全国サウナ聖地めぐり”ととのった”後に食べる給食のサ飯」。
 「キャンプ」も流行っているけど、「サウナ」も流行っているようですね。湖畔で両方やるかたもいるらしい・・・!!!湖に飛び込み、ととのう・・・、らしい・・・。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
《サウナ&カプセルホテル 北欧》
※サウナ 110℃のフィンランド式サウナ
※水風呂 15℃
※外気浴 都会で味わえる開放感ある屋外
※ととのう→体と脳が活性化→味覚も敏感になる→食事が段違いに美味しくなる。
*マグ万平(トップオフサウナ芸人)
・水風呂:
 頭はかけ水、体はかけ湯で。体は火照ったまま、頭をスッキリさせる。
 大きく息を吐きながら入ることで、血圧上昇を抑えて心臓への負担も軽減。
 冷たさを中和する膜「羽衣」ができたら体が冷えた証。
 血流を良くするため、体は水平に。
 熱が逃げるのを防ぐため、体の水滴をふき取る。
・外気浴:
 足を伸ばして座り、全身の力を抜く。
 雨が降る場合は、水風呂の時間を短くして、雨の気化熱で体温を下げながらととのう。
・ウィスキング:
 ウィスクという白樺などの若枝を束ねた物で体を叩いたりするリラクゼーションサービス。
 芳醇な自然の香りとマッサージによるリラックス効果で深いととのいへと導く
  白樺、オーク、ユーカリ、ハーブMIX
 ウィスキング①:
  植物から出る天然エキスが蒸気とともに室内に
 ウィスキング②:
  熱い蒸気を体に降らすことで体温を上げていく
 ウィスキング③:
  植物の香りで包み込み最高のリラックス状態へ
 ウィスキング④:
  血行を促進。植物のエキスで保湿&美肌効果も。
 ウィスキング⑤:手のひらや指先の毛細血管まで温めてより血行促進
 フォレストハートビート
 ゴッドプレス
*《食事処》
・北欧特製カレー 650円
※サウナ飯:
 整た後は感覚が研ぎ澄まされ、味覚も敏感に。汗をかいた後で肉体的にも栄養を欲している。

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、古田新太。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《白金 酉玉 別館》
・みさき 275円(雌鶏のテール、雄でいうぼんじり)
・おたふく 275円(胸腺、リードボー)
・酒粕でつけたクリームチーズ ティラミス風 715円
・鴨のささみの湯びき 880円
・子持ち高菜(つまみ菜) 385円
・ちょうちん 385円(お腹の中の卵)

 今朝の朝のテレビ、「グッド!モーニング」の「あら、いーな!」で、「サル酢」をやっていた。
【まぜるだけ!さっぱり“サル酢”】
 まずは、サルサならぬ“サル酢”を作ります。メキシコ料理のタコスなどにかける、ピリリとした辛いソース「サルサ」。そのサルサを作る時、レモンやライムの果汁を使うことが多いそうなのですが、手軽にお酢を使っても、サルサが作れるといいます。
 材料は、お酢、塩、オリーブオイル、タマネギ、トマト、オクラです。まず、タマネギを細かくみじん切りに。トマトとレンジで加熱したオクラは、1センチ角ほどの大きさに切ります。
 切った野菜をボウルに移したら、そこに塩を入れるのですが、塩は少しで大丈夫。これは酢の酸味が、塩みを強く感じさせるためだそうです。
 さらに、オリーブオイルと、たっぷりのお酢を入れ、よく混ぜれば、完成です。
 今回は、このサル酢を焼き魚にかけます。塩を振るなどして、よく水気を切ったタラを魚焼きグリルで焼きます。
 ここで、あまこ先生が、お酢を使った裏技を教えてくれました。お酢を網と身に塗ると、焼いても魚がくっ付きにくくなるといいます。
 魚の動物性タンパク質は、熱すると金属と反応し、くっ付いてしまうのですが、お酢を塗ると、先に魚と酢が反応して固まるので、網にはくっ付きにくくなるそうです。
 焼けたタラにサル酢をたっぷりかけて、頂きます。酸味の効いたソースと魚の相性抜群です。ソースの味付けも全然、薄くありません。冷蔵庫に常備しておきたいですね!
 から揚げやそうめんにかけても、おいしいといいます。また、サル酢は、オクラの代わりにシソを使っても、おいしいそうです。
【レアチーズケーキ風?“酢イーツ”】
 2品目は、“酢イーツ”です。お酢を使って、レアチーズケーキ“風”を作ります。しかし、材料の中には、チーズは見当たりません。実は、お酢の力を借りれば、チーズがなくてもレアチーズケーキ“っぽい”ものが、驚くほど簡単に出来るのだそうです。
 では、作っていきます。生クリームにお酢を混ぜると、感触がもったりしてきました。お酢が生クリームをトロっとさせます。
 これは、生クリームに含まれるタンパク質が、酢の酸の影響で沈殿するためだそうです。
 また、通常レアチーズケーキを作る場合、クリームチーズを材料と混ぜ、滑らかにするのは、時間もかかって大変ですが、その手間も省けます。
 続いて、溶かした粉ゼラチンと砂糖を混ぜ、それを先ほどのボウルに投入。さらに固まってきて、チーズっぽくなってきました。
 あとは、タルト生地に入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やせば、レアチーズケーキ風酢イーツの完成です。
 味は、まさにチーズケーキのよう!程良い酸味と甘みと、滑らかな口当たりです。チーズを使わずに、お酢でチーズケーキが出来上がりました。
https://www.instagram.com/good_morning_ex/?hl=ja
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f41d7d20e471f72b8141661de4cca8f01d09bf

 「クラブツーリズム」より、メール。もう「年末年始ツアー特集」の案内!???
https://www.club-t.com/sp/special/common/newyear/japan/13/

 テレビで「コロナのワクチン接種後に解熱剤」と言っていた。
 検索してみたら、2021年6月20日 11時01分「ワクチン接種後に発熱や頭痛が…市販薬は飲んでいいの?<新型コロナ>」という記事を発見。
イブプロフェンを配合した市販の解熱鎮痛剤
 企業や大学などでの新型コロナウイルスワクチンの職域接種が21日から始まり、64歳以下のワクチン接種が本格化する。既に接種を終えた身近な医療関係者や高齢者から、接種後の発熱や頭痛などの副反応の体験談を聞き、不安に感じている人もいるのでは。副反応が起きた場合、市販の解熱鎮痛剤などを服薬してよいのだろうか。
(デジタル編集部)
 厚生労働省が開設したサイト「新型コロナワクチンQ&A」にも、「ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか」「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか」といった項目が用意されている。
 これらの疑問に対し、サイトでは「ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります」などと回答。
 市販の解熱鎮痛剤では、イブプロフェンやロキソプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬やアセトアミノフェンなどがあり、厚労省のサイトでは「ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます」としている。アセトアミノフェンは妊娠中・授乳中の女性も使うことができる。
 ただし、咳やのどの痛み、味覚・嗅覚がなくなる、息切れなど、ワクチン接種後の副反応としては通常、起こりにくい症状が見られる場合や、薬によるアレルギー症状やぜんそくが起きた経験がある人、妊娠中・授乳中の女性や病気の治療中の人は、市販薬を服用する前にかかりつけ医や薬剤師に相談した方がよい。
 ワクチン接種後、発熱や頭痛といった副反応の症状が出る前に、予防的に解熱鎮痛薬を繰り返し飲むのは現時点で推奨されておらず、注意が必要だ。
【関連記事】ワクチン接種間隔や副反応、対象年齢、免疫ができる時期…ファイザー製とモデルナ製でどう違う?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/111649
「新型コロナワクチンQ&A」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
「ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうしたらいいですか。」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0006.html
「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html

 波法関連法令「無線設備規則の改正」により、旧規格のワイヤレスマイクが使えなくなるようだ。
https://www.audio-technica.co.jp/business/support/atw_spurious

002_20210629160601
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野 #神久呂けんこう農園

 「丹波の黒豆」が発芽したでも、。4畝蒔いたのに、発芽したのは、3箇所だけ・・・鳥に食べられてしまったのだろうか???
 もう少し様子を見て、発芽しないようなら蒔き直しだね。

 夕方、突然、「放送を受信できません」って出て、テレビが映らなくなった!!!???・・・何故???NHKさん、アンテナ、しっかりしてる???受信料を取っているんだから、しっかりしてくださいよ!!!この時間帯のテレビが見られないじゃないですか!!!

 夕方は、「焼きうどん」で一杯♪
 もやし、タマネギ、キャベツ、豚肉を入れましょう!紅ショウガを買っておけばよかったな・・・。
006_20210629160601


栃木県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

004_20210629160601
 デザートは頂いたお煎餅♪
あげせんべい 太陽の輝き
1枚当たり 82kcal
もち吉
福岡県直方市下境2400番地字餅米もちだんご村餅乃神社前
TEL 012012-6311
http://www.mochikichi.co.jp

 ここで、、『Jr. Athelete Hamamatsu』038より【マトとツナのぶっかけうどん】(372kcal)の引用。
さっぱりしたものが食べたい時におすすめなバランスの良い食事
 今回は栄養たっぷりさっぱりと食べられる「トマトとツナのぶっかけうどん」について紹介します。
 気軽に食べることができるトマトには、さまざまな栄養素が豊富に含まれています。美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいます。さらに、トマトの赤色の正体である「リコピン」を多く含みます。これは細胞の老化を防いでくれるため、血流の改善に効果があります。
 また、ツナにはDHAという脳の働きを活性化するものや、EPAという血流を良くする栄養素が多く含まれています。
 これらをうどんに乗せることで、栄養たっぷりの食事が簡単にできます。あまり食欲がない時やトレーニング後さっぱりとしたものが食べたい時、このぶっかけうどんがおすすめです。
 さらに、ツナ缶はオイルタイプのものであると脂質が高くなってしまいます。そのため、油を切ったり、水煮タイプにすることで脂質を抑えることができます。
 栄養バランスの整った食事を日々することで、身体の健康を保ち、今後のトレーニングもより良く継続できるようにしていきましょう。
『材料』(2人分)
・冷凍うどん・・・2玉
・トマト・・・1個
・きゅうり・・・1/2本
・はごろもシーチキンL・・・1/2缶
・大葉・・・2枚
・葉ねぎ(小口切り)・・・2~3本
・めんつゆ(濃縮2倍)・・・1カップ
・白ごま・・・少々
『作り方』
①冷凍うどんを茹で、ザルにあげる。
②トマトはヘタと種を取り除き、1.5cm角に切る。きゅうりと大葉は千切りにして大葉は水にさらし、水気をきる。
③器に①を盛り、トマト、きゅうり、油をきったシーチキン、大葉、ねぎを盛り付ける。
④食べるときにめんつゆ、白ごまを散らす。
遠鉄ストア×常葉大学
 遠鉄ストアのオリジナルレシピから、ジュニアアスリートにおすすめのレシピを、常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生がピックアップ&解説しました。お試しあれ。
https://jr-athlete.jp

本日のカウント
本日の歩数:4,888歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1g、14.8%
本日の餃消費量:3個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:244,496(218)

|

« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(9-5)「カボチャのコロッケ」 | トップページ | 「いただきます スピードおかず」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(9-5)「カボチャのコロッケ」 | トップページ | 「いただきます スピードおかず」 »