« 「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動⑤「先進地」」 | トップページ | 藤井恵のからだが喜ぶ 健康ごはん「新たまねぎとトマトの豚肉巻き」 »

2021年6月 9日 (水)

「いただきます 和食のおかず」

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「食材のプロが教える!技あり鍋SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「神奈川県 茅ケ崎市」2020年10/27
《魚勝》程島さん
・海鮮鍋
①金目鯛をおろし、ぶつ切りにする。
②サワラ(サゴシ)を3枚におろす。スプーンで身を削り取り、手でつぶし、にんにく、しょうが、長ねぎ、味噌、小麦粉を加えてよく混ぜる。
③昆布、鰹節でだしを取り、酒、塩を入れる。
④味噌で味付けし、金目鯛、タラ、ハマグリ、サゴシのつみれ、シイタケ、しめじ、えのき、白菜を入れ、5分煮込んで完成。
・銀ダラの煮付け
・ホット甘酒(しょうが、ヨーグルト入り)
「神奈川県 山北町」2018年3/20
 中川温泉
《瀬戸スッポン養殖場》瀬戸さん
 稚亀のスッポンを約1年2か月かけて飼育。1匹 4,750円~
・スッポン鍋
①さばいたスッポン(甲羅、足など)でだしを取る。
②酒、ショウガ、塩、醤油を加えて、2時間ほど煮込む。アクを取る。
③②のスッポンスープで白菜、椎茸、えのき、しめじ、カマボコを煮込む。
「群馬県 東吾妻町」2020年11/17
<水野さん>
 こんにゃく芋
・手作りこんにゃくと和牛のしゃぶしゃぶ
①こんにゃく芋の皮をむき、湯とこんにゃく芋をミキサーにかける。
②鍋に入れ、お湯を加えながらひと煮立ちさせ、炭酸ナトリウムを熱いうちに入れ混ぜる。
③鍋を水に約30分浸して冷やす。
④固まったら包丁で切れ目を入れ、煮込んでアクを取り、一晩おく。
⑤昆布だしの鍋でしゃぶしゃぶにする。
・マコモダケの炒め物(醤油とラー油で炒める)
「東京都 銀座」2018年11/13
《治郎長》渡邉さん
☆下関産 最上級ふぐ刺し
☆明石産 天然真鯛
・戻り鰹のはらんぼの刺身
・湯豆腐
・しめじ、なめこ、まいたけの山椒煮

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、「夏子と家飲み」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202105/24490_202105082450.html
《三茶 喜楽堂》三軒茶屋
・串揚げ れんこん 140円、きす 180円、豚バラ 180円
  岩塩、梅塩、抹茶塩、カレー塩、ウスターソース
*ツマミのハナシ①:
 喜楽堂では串揚げを上げる度に手作業でパン粉をふるいにかけ、きめ細かいパン粉を維持している。
・トマトの揚げ出し 520円
・焼き油揚げと玉ねぎのポン酢和え 420円
・串揚げ あんぱん 180円
・ルーレットおみくじ 1回100円
 大吉が出たら串揚げ2本サービス

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《山正亭》焼津市栄町
☆マグロステーキ丼 1,320円
☆ローストビーフ丼 1,100円
☆ワンプレートランチ 1,100円
☆焼津ハントンライス 770円
《すみの坊 本町店》三島市本町、昭和33年創業
☆特上うな丼 6,620円
☆白焼き 3,570円
☆かぶと焼き(2本) 660円
☆天丼 2,000円
☆通信販売 バラエティーセットB 5,000円
  鰻の真空パック(半身)×3、たれ調味料 1本、骨せんべい(23g)、うなぎのつくだ煮(100g)

 「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「三重県 津市」ニホンジカ
・ニホンジカの唐揚げ
・ニホンジカのロースト
 ごま油で焼く。斜め2、3mmに切り、お皿に盛る。特製ダレ(三重県伊賀産の醤油、だし醤油、酢)を付けて食べる。薬味は、ニンニク、地元産ゆず。
「鹿児島」
・プレミアムはちみつ ゆず 1,458円
  炭酸で割る
《小料理屋 菜》
・ニホンキジの卵の雑炊
  しゃぶしゃぶのだしに、ニホンキジの卵をメレンゲ状にしてご飯と合わせる。

 「越前かに職人」より、楽天メール。「極厚 牛たんステーキ激安!!」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/240145/?scid=me_ich_pcn_301_20210609_6696775_001
 「ますよね」より、楽天メール。「プリプリ尾付伸ばし海老」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-nbebi30/?scid=me_ich_pcn_301_20210609_6696777_001
 「JAF」より、メール。「快適な車中泊にはベッド作りが最優先!DIYで車内をフラットにしました」♪
 森 風美のただいま軽バン改造中 vol.3
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2166&c=204669&d=7602
食と暮らしのトップブロガーに聞く「一番の自信作レシピ」「部屋づくりのルール」「おすすめグッズ」『作り置き&スピードおかず de おうちバル ~yuu's stylish bar~』&『WITH LATTICE』対談
https://livedoorblogstyle.jp/archives/9838292.html
Camp & like blog 原っぱに昼寝
https://koishiyuka.blog.jp/

卒業式の夢は人生のターニングポイント
 卒業式は人生の旅立ちの式でもあるように、夢占いでもあなたにとって人生の分岐点となるような重要な内容を暗示します。
 夢が叶ったり、長年の悩みが解決したり、これまでの努力が報われたり……そんな転換を意味しています。転職や引っ越しなど、あなたの周りの環境がガラリと変わってしまうこともあります。
卒業の成功・不成功が吉夢と凶夢を分ける
 卒業式の夢占いは、悩みが解決したり、チャンスが訪れたりと吉夢であることが多いでしょう。しかし、夢の中の卒業式ので自分が受けるイメージが悪かったり、卒業できなかったりする夢の場合は、凶夢になることを暗示します。
 このように、同じ卒業式の夢でもその中で自分がどのような立場にいて、どんな感情を持っていたかによって夢占いの結果も大きく変わってきます。
 卒業式に出席した夢は吉夢と夢占いに出ていても、出席した自分が「卒業したくない」と思っていたり、卒業式でハプニングがあってガッカリな式だったりしたなどという場合は凶夢にもなるので、夢で見た内容を重視して占い結果を読み解いてみてください。
卒業式と言えば別れ…人との関わりの暗示の場合も
 卒業式と言えば、好きな先輩や尊敬する教師とのお別れで悲しかったり、卒業しても就職が決まっていないのでこの先が心配で仕方なかったりするなど、泣きながら目覚めることもあるでしょう。
 それほどあなたの心を動かす卒業式の夢は、占い以前にあなたの心の不安が大きく反映している可能性が高いのです。そんな場合は占い結果に頼らず、今抱えているトラブルや心配事をまず対処していきましょう。
https://www.minden.jp/clover/dream-graduation/

 2021/06/08 23:30配信の「大規模接種センター・約9割空きの会場も…なぜ?」というニュース。
 「大規模接種会場が遠い」という人もいるだろう。「副反応が心配」という人もいるだろう。ワクチンには、使用期限があるんだから、予約されないとワクチンが無駄になってしまいますヨ!!!
 打ってもらいたくても、接種券がないから打てない人も多いでしょうに・・・接種券を多発するとか、接種権を無くすとかして、打ちたい人に打てばいいのに!!!
 ワクチンを打ちたくても接種権がなく打てないので、外国にまで行っている人もいるんだよ!!!
 東京都が独自に築地市場の跡地で行う新型コロナワクチンの大規模接種が8日から始まりました。まずは、警視庁と東京消防庁の職員が打つことになっています。その後、64歳以下の消防団員や鍼灸(しんきゅう)師らに広げていき、一日に最大5000人の接種を目指すといいます。オリンピックに向けた準備のため、接種会場として使えるのは、今月末までの3週間ほど。2回目の接種は、当初、パブリックビューイング会場となる予定だった代々木公園で受けることになります。
  一方、大手町の大規模会場ですが、7日から始まった来週以降の予約は、まだ9割近くが埋まっていないといいます。
 岸防衛大臣:「自治体の接種が本格化してきているところだと思うので、そういったことが要因としてあるのかもしれない」
 神奈川県大和市では、8日から団地での接種が始まりました。上和田団地では、住民の約半数が65歳以上の高齢者。市内の集団接種会場へ行くには、バスと電車を乗り継ぐ必要があります。大和市では、交通の便が悪い団地と周辺の高齢者のため“別動隊”を派遣しました。
 足の不自由な人にとっては、大きな負担軽減となります。
 団地の住民(76):「私みたいに足の悪い人は、バスに乗ったり、バスもあればいいけど、バスがなかったりしたら歩いては無理。2回目もここでできるから助かる」
 団地の住民(79):「年を取ってくると医者へ行くということがストレスになるから、ここだと自分の町だと思うからいい」
 大和市立病院歯科口腔外科・小澤知倫科長:「住んでいる近くの会場で安心に受けられるということは、メリットが大きいのではないかと。ワクチン接種を進めていかなくてはいけない状況のなかで、私たちが出向くことに意義を感じる」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000218657.html

 2021年6月9日 14時0分配信の「高校生へのワクチン接種方針に抗議相次ぐ 北海道奥尻町」というニュース。
 文句を言うことは簡単ですよね。どんなデータを持って、クレームをつけているんでしょう???あなたが、指導者なら、どう采配を振りますか???
朝日新聞デジタル
 北海道・奥尻島の奥尻町が、島で唯一の高校である奥尻高校の生徒を対象にした新型コロナウイルスワクチンの優先接種を決めたことについて、「未成年者へのワクチンは危険だ」などと、接種に反対する抗議の電話が町に相次いでいることが分かった。
 同校の生徒は島外出身者が多く、町は夏休み中の島外への帰省などでの感染リスクを考え、希望する生徒を対象に6月末にも接種を始める方針を決めている。
 こうした方針が明らかになった後、町役場には「未成年者へのワクチンは副反応の懸念があって危険だ」「強制的に接種するな」などと抗議する電話が相次いだ。役場ではワクチン接種の予約業務にも支障をきたしているという。
 町は「あくまでも任意の接種で、生徒たちを守るためのもの。保護者の了解を得ながら進めている」と理解を求めている。(阿部浩明)
https://news.livedoor.com/article/detail/20336848/

 今日の仕事・・・。
 問題は「他力本願」・・・聞いていなくても、「分からなけらば、周りに聞けばいいや」という風潮!!!

 仕事を終え、買い物に出掛ける。
 売り出しの「茨城県産など キャベツ」105円、100g105円の「台湾産など びんちょうまぐろ」は、売切れ・・・もっと大量に入荷しておいてヨ!!!
 やさい不足になりそうなので、「緑豆もやし」20円、それに「静岡県産 真さば」213円を買う。
 コンテナに置いてあった「金ちゃん ぶっかけ クリーム明太 うどん」105円を買う。
https://www.beisia.co.jp/

 シマッタ!!!帰宅して気が付いた・・・間違えた!!!「金ちゃん ぶっかけ クリーム明太 うどンん」を買ったつもりだったんだけど、「金ちゃん ぶっかけ カレーうどん」だった???同じコンテナで混ぜて売っていたんだな!!!

 「050-5052-0569」より、着信アリ!!どこ???
https://www.telnavi.jp/phone/05050520569

 今日も暑いね!夕方は、「SUNTORY BEER 糖質0」で一杯!!!「サッポロ」は、糖質0を出さないのかな???
002_20210609155701
 おつまみは、今日買った「静岡県産 真さば」を使って「サバの味噌煮」で一杯♪ジャガイモも一緒に煮ました!!
 シマッタ!ごぼう、こんにゃく、豆腐を買ってきて入れればよかった・・・!

 ここで、「いただきます 和食のおかず」の引用!
 2019年11月24日の「いただきます 和食のおかず」は、【肉豆腐】(299kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛肩ロース肉(薄切り)・・・100g
・もめん豆腐・・・1丁(300g)
・長ネギ・・・1本
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・だし汁・・・100ml
『作り方』
①豆腐は八つ切りにする。ペーパータオルに包んで耐熱皿にのせ、500Wの電子レンジで1分30秒加熱する
②長ネギは7~8mm幅の斜め切り、ショウガは皮ごと薄切りにする。牛肉は5cm長さに切る
③鍋にだし汁、砂糖・しょうゆ・酒各大さじ1を合わせる。豆腐、②を材料ごとに区分けして入れ(肉はほぐしながら加える)、火にかける。煮立ったらアクを取り、ふたをして弱めの中火でやアク5分煮る。

 2019年11月25日の「いただきます 和食のおかず」は、【サトイモとキノコの炒めもの】(128kcal)。
『主な材料』2人分)
・サトイモ・・・4個(300g)
・長ネギ・・・1/2本
・シイタケ・・・3個
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
『作り方』
①サトイモはよく洗い、皮つきのままラップで包み、500Wの電子レンジで4~5分加熱する(途中で上下を返す)。皮をむき、ひと口大に切る。
②長ネギは5mm厚さの斜め切りにし、シイタケは石づきを除いて5mm幅に切る。ショウガは皮ごと細切りにする。
③しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1/2、塩少々を合わせる。
④フライパンにごま油大さじ1/2を温め、中火でサトイモを炒める。焼き色がついたら、(2)を加えて1~2分炒める。(3)で調味する。

 2019年11月26日の「いただきます 和食のおかず」は、【牛肉とゴボウの柳川風】(305kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛肩ロース肉(薄切り)・・・100g
・ゴボウ・・・100g
・卵・・・2個
・だし汁・・・100ml
・粉ざんしょう・・・少々
『作り方』
①ゴボウは皮をこそげてささがきにし、水にさらして水気を切る。牛肉は4~5cm長さに切る。卵は溶きほぐす。
②深さのあるフライパンにだし汁、みりん・酒各大さじ2、しょうゆ大さじ1とゴボウを入れて火にかける。煮立ったらふたをして、弱めの中火で1~2分煮る。
③ゴボウが軟らかくなったら、肉を広げて加える。あくを取り、肉の色が変わったら溶き卵を回し入れる。半熟になったら火を止める。器に盛り、粉ざんしょうをふる。

 2019年11月27日の「いただきます 和食のおかず」は、【サケとマイタケの焼きびたし】(196kcal)。
『主な材料』(2人分)
・生サケ・・・2切れ(200gg)
・長ネギ・・・20cm
・マイタケ・・・1パック(100g)
『作り方』
①サケは1切れを三つに切り、塩少々をふって5分おく。長ネギは5cm長さに切る。マイタケは食べやすい大きさにほぐす。
②大きめの耐熱容器にしょうゆ・みりん・酢各大さじ1を合わせ、ラップはせずに500Wの電子レンジで約30秒加熱する。
③サケの水気をペーパータオルでふく。フライパンに油大さじ1/2を温め、長ネギ、マイタケを入れ中火で焼く。ところどころ焼き色がつき、焼けたものから<2>につける。続いてサケを入れ、中火で4分ぐらいずつ両面を焼き、中まで火を通し<2>につける。

 2019年11月28日の「いただきます 和食のおかず」は、【五目豆】(111kcal)。
『主な材料』(2人分)
・大豆水煮・・・100g
・ニンジン・・・30g
・ゴボウ・・・30g
・こんにゃく・・・30g
・昆布・・・5cm
『作り方』
①鍋(直径18cmくらい)に水100mlミリリットル、昆布を入れ15分おく。昆布が柔らかくなったら、キッチンばさみで1cm角に切り、鍋に戻す。
②こんにゃくはさっとゆでる。ニンジン、ゴボウ、こんにゃくは1cm角に切る。ゴボウは水にさらして水気を切る。
③(1)の鍋に(2)、大豆、砂糖・しょうゆ各小さじ2、みりん小さじ1を加え、中火にかける。煮立ったら、あくを取り、落としぶたと鍋のふたをして、弱火で20分、煮汁が少なくなるまで煮る。

 2019年11月29日の「いただきます 和食のおかず」は、【肉カボチャ】(312kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚肩ロース(薄切り)・・・150g
・カボチャ・・・200g
・タマネギ・・・1/2個
・だし汁・・・180ml
『作り方』
①カボチャは種とわたを取り、3cm大に切る。タマネギは2cm幅のくし形に切る。豚肉は4~5cm長さに切る。
②鍋にだし汁、砂糖大さじ3/4、しょうゆ・酒各大さじ1を合わせ、カボチャの皮を下にして並べる。空いたところにタマネギを加え、肉をほぐしながら加えて強火にかける。
③煮立ったらあくを取り、落としぶたをして、鍋のふたをずらしてのせ、弱めの中火で7~8分、カボチャが軟らかくなり、煮汁が少なくなるまで煮る。

本日のカウント
本日の歩数:6,402歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4g、14.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:242,272(244)

|

« 「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動⑤「先進地」」 | トップページ | 藤井恵のからだが喜ぶ 健康ごはん「新たまねぎとトマトの豚肉巻き」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動⑤「先進地」」 | トップページ | 藤井恵のからだが喜ぶ 健康ごはん「新たまねぎとトマトの豚肉巻き」 »