「パーフェクト サントリービール」、そして「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動③「ミカン畑」」
今日から6月、「壁紙」を変える。
2021年6月の壁紙カレンダー 『津別町(ノンノの森)』。
撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
クリンソウの群生地。森の散策路に咲くクリンソウ。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
昨日の朝刊の「くらし歳時記」は、「山椒の実」。
今年はビワや桑の枝に、香るような実がたっぷりとなっています。湿度が増すにつれ、クチナシ、スイカズラ、定家かずらの花が甘い香りを漂わせます。
梅雨のじっとりとしてくる空気は得意ではありません。けれど、さまざまな自然の香りに包まれていく季節だと思えば、甘い空気と雨の静けさを楽しむゆとりが出てきます。
買い物でも、香りよいものにと手が伸びますが、やはりこの時季といえば、山椒の実。
青々とした、まだやわらかな1粒1粒を枝から外していく時間は至福の時です。少量でも十分楽しめるので、気負わずに仕込めるのがいいところ。おすすめは、オイル漬けです。
水を水洗いし、鍋たっぷりの湯をわかして塩を1、2つまみ入れます。そこに山椒の実を入れて弱火で5~8分。1~2時間ほど水にさらしてアクを抜いたら、水気を拭きます。保存容器に入れ、オリーブオイルやごま油をひたひたに注げば出来上がり。お刺し身や冷ややっこ、酒のさかなに最高のお供です。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
未確認飛行物体(UFO)に関する目撃談が、米国で増えるのは、第二次大戦後である。常に目撃されているのではないそうだ。『人類はなぜUFOと遭遇するのか』(カーティス・ピーブルズ著)という本に教わったが、いつ目撃による騒動が起きるかは、世の中の情勢などにも、関係するらしい
▼冷戦の緊張、水爆の開発、人種を巡る騒乱…。<輪郭がはっきりしないような、あやふやな危機感>が、社会に高まるとき、騒動が起きる傾向もあったそうである
▼救いを何かに求めたくなる心情か、理解を超えた力が世に災いをもたらしているという不安か。UFOの正体や真偽に明るくはないけれど、目撃の心理には、興味を引かれる
▼今がまたUFOの出番なのかもしれない。米国防総省の元当局者が先日、テレビでUFOの実在を明言し、ちょっとした話題になった。また、国防総省は今月、UFOの報告書を議会に出すそうで、中身に注目が集まっている。いつになくニュースが増えている
▼米メディアが報じていたが、関係の団体に寄せられるUFO目撃の報告が昨年、顕著に増えていたそうだ。巣ごもりの夜空に見た人が多かったようであるが、コロナ禍にくわえ、政治や人種問題などいつにない不安や危機感が国を覆ってきた時期だ
▼「見たい」「見てしまう」心理があるか。異星人の話より現実味があって興味深い。
https://www.chunichi.co.jp/article/264106?rct=syunju
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「西村のルーツを目指す旅#3」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
<柳生君>
・アジの一夜干し
<山本さんの庭>
【広島菜の海苔チャーハン】
①広島菜漬を一口サイズに切る。高菜を刻む。
②中華鍋に油を引き卵を炒める。ご飯を入れ炒める。
③広島菜漬、高菜を入れる。味付海苔をちぎり入れる。
④鍋肌に醤油をたらす。
【アジの一夜干しフライ】
①アジの一夜干しに小麦粉、卵液、パン粉をつけ油で揚げる。
《濱田製麺》府中町
・府中の白そば
江戸時代から伝わる特産品で、口当たりがまろやかなのが特徴。そばの殻と実をつけ、実の部分だけをひいて作るため白い。
<野村さん>
・新タマネギ
<ルバン タイさん>ベトナム野菜
・ザオカイ
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《辰金》静岡市葵区東草深町
☆うな重 3,080円
☆ソースカツ丼 950円 ※静岡型銘柄豚 ふじのくに
☆オムチキ定食 980円
チキンカツ、オムレツ、小鉢、ご飯、お新香、味噌汁
☆鶏レバー・ハツ・砂肝盛り合わせ 900円 ※低温調理
《四川飯店 西塚店》浜松市東区西塚町
☆四川麻婆豆腐 1,210円
☆四川華膳 2,200円
☆エビのチリソース(単品) 1,078円
☆本格四川料理 食べ放題(予約制) ~オーダーバイキング~ 3,036円~/小学生 1,518円~/幼児 506円/2歳以下 無料
桜海老と青梗菜のあっさり塩炒め
「シェフは名探偵」は、第1話。「料理名」や「ドリンク名」がよく分からない。テロップを出してほしいな!!
https://www.tv-tokyo.co.jp/shefutan/story/01.html
《ビストロ パ・マル》<GOBLIN.>
・スモークサーモンとグレープフルーツのサラダ
・ボンボンショコラ
・サバの味噌煮
・ヴァンショー
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「殻ご食べられる希少エビ」が半額!!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210105/?scid=me_ich_pcn_301_20210601_6713516_001
「良肉屋」より、楽天メール。「良肉問屋®」が、半額!
https://item.rakuten.co.jp/katumeshitei/c/0000000109/?scid=me_ich_pcn_301_20210601_6713517_001
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「毎月1日はパテの日」♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/530496/?scid=rm_197493
今日の仕事・・・。
「やっつけ仕事」「間に合わせ仕事」「提出のためだけ」なんて、力が付かないよ!!!せっかくやるんだったら、効果の上がることをやろうよ!!
それにしても、青の丸付けや、青の間違い直しって何???・・・何の意味があるのか聞いても答えられない!!!???
帰宅時、右折レーンで信号を待った。一番前の車が青信号になっても、中央まででていかない???
対向車が切れ、右折できるのに右折しない・・・???
矢印の信号が出ても動かない!!!???
挙句の果てに、矢印が消え、黄色信号になったら右折を始めた・・・!!!???1台しか行けないジャンと思ったら、その後ろの車が赤信号でも突っ込んで右折して行った!!!!いつもなら信号矢印が出てから5~6台右折できるのに、2台しか右折できなかった!!!
後ろの車に迷惑をかけているんだから、「免許返納」したん方がいいんじゃないの???
それにしても、すぐ後ろの車は、なぜクラクションを鳴らさなかったのだろう???クラクションを鳴らすと法律違反になるのか???
帰宅して、草取りをしましょう!「セイダカアワダチソウ」には、本当に困ってしまうね!
ビワの葉酒に「ビワの種」を入れました。ビワの種って、効能が高いらしい!
夕方は、「とりあえずビール」♪この糖質0はイマイチか!「キリン」の方が美味しいかな?
SUNTORY BEER
糖質0 パーフェクト サントリービール
Amazing taste compatible zero.
For all beer lovers.
Alc. 5.5%
ビール
天然水のビール工場から SUNTORY
100mlあたり 32kal
製造者 サントリービール(株)
東京都港区台場2丁目3-3
製造 2021.04 +P/SAYZF
TEL 0120-139-310
http://suntory.jp/PERFECT/
かつおのたたきとアボカドで「ポキ丼」がおつまみ!
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
先日100g105円で買った、「太平洋産 かつおたたき「生食用」」を使いました!
100g当たり132kal
「アボカド」は、冷蔵庫に入れておいたのであまり熟していません!アボカドを保存するなら冷蔵庫、追熟させるなら室温なんだね!
Avocados Mecico
4046
EMP 044
2021年2月27日の「湖(うみ)は、いま」は、第2部「浄化の反動③「ミカン畑」」。
こぶしほどの大きさのごつごつした石が、浜名湖に面した山の斜面でむきだしになっている。全国有数のミカンの産地で知られる浜松市北区三ケ日町。「去年の秋の雨で、土も肥料もだいぶ流されちゃって」。足場の悪い畑を歩きながら、農家の清水理(おさむ)さん(81)がつぶやいた。
清水さんら地元の生産者約1,600人の多くが使っているのは、魚かすなどの有機物を主とした配合肥料だ。春夏秋の3回、畑にまく。くわで耕しながら土と混ぜると雨で流れる量は減るが、高齢化などで人手の確保が難しい。
「三ケ日」のブランドを支えている肥料だが、浜名湖の汚染の一因だと指摘されたことがある。県産業部が2008年6月にまとめた報告書。浜名湖の最北部にある猪鼻湖の水質悪化の原因の一つに「柑橘(かんきつ)園に施用された肥料中のリン」を挙げている。畑から流出する推定量は年間約80トン。地球温暖化の影響で雨量が増えた場合は、約1.8倍になると予測した。
「肥料を何とかしてくれと何度も言われた」。JAみっかび柑橘課の成沢和久課長補佐(44)は、当時のことを鮮明に覚えている。県と浜松市は報告書の半年後に協議会を立ち上げ、肥料が川や湖に流出しない方法を検討。成沢さんもJA側のメンバーとして会合に出席したことがあり、「耳が痛い」と感じていた。
浜松市は独自の対策を取った。08年7月に「川や湖を守る条例」を施行し、肥料について「窒素又(また)は燐(リン)含有物の流出を抑制するため…適正に使用するよう努めなければならない」と規定。条例制定を記念して開かれたフォーラムで、鈴木康友市長は「こんなに自然環境に恵まれた政令市はない」と述べている。
報告書や条例ができてから13年。2月の晴れた日、斜面に広がる畑を清水さんと歩くと、所々に草が生い茂っていた。イネ科の植物のナギナタガヤを斜面に植え、肥料を含んだ土を流れにくくしている。JAが20年以上前から、農家に推奨している「草生栽培」だ。
まいた肥料を無駄にしないための知恵だったが、JAの成沢さんは「コスト面だけでなく、川や湖の浄化にも効果がある」と期待した。しかし、草を植えると虫がわきやすいなどの理由で、これまでの普及率は5%ほど。JAはパンフレットなどでPRを続けている。
ミカン農家の7代目として生まれ、JAのOBでもある清水さんは5年前、1ヘクタールの畑の一部に草生栽培を取り入れた。流れ出てしまう肥料代を抑えるためだが、その先にある湖のことも気になっていた。
約1,700ヘクタールの三ケ日のミカン畑の大半は1950年代から60年代にかけて造成された。清水さんがJAに入った60(昭和35)年、ブルドーザーが山を切り崩し、雨が降るたび土砂が流された。麓の猪鼻湖が黄色く濁っていたが、「汚しているという意識はなかった」と振り返る。
だが、JAを退職後、肥料が汚染の一因と指摘した報告書の内容を仲間から聞いた。思い出したのは、畑から猪鼻湖に流れる川岸にあったヨシの草。「普通の土ならば、こんなところに生えるはずがない。肥料は湖に流れ込んでいると気付いた」
草生栽培は湖の浄化にわずかでも貢献していると思っている。60年の頃のように猪鼻湖が目に見えて濁ることもなくなった。ただ、その反動で餌になるプランクトンが減り、アサリやカキが採れなくなっていることを最近、人づてに聞いた。
浄化は大切だと思う。浜松市も、農地から浜名湖に流れる水の対策を重視している。ただ、湖には自分と同じように自然から恵みを得ている漁師がいる。「一体、何が正しいのかね」。清水さんが見渡すミカン畑で、間もなく今年の肥料まきが始まる。
https://www.chunichi.co.jp/article/209071
本日のカウント
本日の歩数:4,704歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.3g、15.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:241,503(290)
| 固定リンク
コメント