« 「イージー★ライダー(EASY RIDER)」、そして「美焼の心こ 米ていら」 | トップページ | 「トマトとツナのぶっかけうどん」 »

2021年6月28日 (月)

「大庭英子のおいしい家ごはん」(9-5)「カボチャのコロッケ」

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「島田市」「タマネギ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=76295
《KADODE OOIGAWA(かどでおおいがわ)】》
*増田 勇太
 お茶の複合栽培としてタマネギを栽培。収穫後、乾燥させて出荷。(2週間~1か月)
「おいしいをつくりましょ。」《農家レストラン Da Monde》
【タマネギのチーズ焼き】
『材料』(2~3人分)
・タマネギ・・・1個
・ベーコン・・・50g
・シメジ・・・1/4個
・トマト・・・大玉1/4個
・片栗粉・・・大さじ1・1/2
・加熱用チーズ・・・90g
・水・・・大さじ1
・塩・・・少々
・オリーブオイル・・・適量
・お好みの野菜・・・適量
・粉チーズ・・・適量
『作り方』
①タマネギを切る。
②ベーコンをお好みの厚さに切り、シメジは石づきを取りほぐす。
③トマトはざく切りにし、すべてボウルに入れる。
④片栗粉と加熱用チーズ、水と塩を入れて混ぜる。
⑤フライパンにオリーブオイルを引き流しいれる。
⑥中火でチーズが色づくまで焼いたら返す。
⑦タマネギがしんなりしてチーズに焼き色が付いたら皿に盛る。
⑧お好みの野菜を添えて粉チーズをかけて完成。

 「男子ごはん」は、#676「梅雨のジメジメをふっとばせ!スタミナ定食」。6/6の放送分。
【モロッコインゲンのしょうが炒め和え】
※モロッコインゲン(ささげ)に含まれるアスパラギン酸には、疲労回復効果があり、夏バテ予防に効果的。
 塩炒め、オムレツにも。
『材料』(2人分)
・モロッコインゲン・・・1袋(150g)
・しょうが・・・2片(20g)
・A
 水・・・大さじ2
 酒・・・大さじ1/2
 鶏ガラスープの素(半練り)・・・小さじ1/3
 塩・・・小さじ1/4
 片栗粉・・・小さじ1/5
・ごま油・・・大さじ1
・赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1
・塩・・・少々
『作り方』
①モロッコインゲンは塩(少々)を加えた熱湯で30秒茹で、ザルにあげ流水で洗い、水気を拭きとる。ヘタを落としてから5cm幅に切る。しょうがはみじん切りにする。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してごま油をひき、しょうがを強火で炒める。香りが出てきたら赤唐辛子、モロッコインゲンを加えて炒める。油が回ったら、よく混ぜたAを加えて炒め合わせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210606/recipe_627.html
【大和芋のすまし汁】
※大和芋:
 疲労回復効果のあるアルギニンが含まれ、粘り気成分に滋養強壮効果があり、夏バテに効果抜群!
『材料』(2人分)
・大和芋・・・150g
・だし汁・・・600cc
・A
 酒、薄口しょうゆ・・・各大さじ1
 みりん・・・大さじ1/2
 塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①大和芋は皮を剥いてすりおろす。
②鍋にだし汁を入れ沸いてきたらAを入れる。再び沸いてきたら、1をスプーンで一口大に落とす。浮いてくるまでひと煮する。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210606/recipe_626.html
【ナスの辛子煮】
※ナス:
 ナスは胃液を分泌し、消化を助ける働きがあり、夏バテ時の回復食としてもおすすめ。
『材料』(2人分)
・ナス・・・3本(200g)
・A
 だし汁・・・大さじ3
 しょうゆ・・・大さじ2
 酒、みりん・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
 練り辛子・・・小さじ1
・サラダ油・・・大さじ3
・糸唐辛子、白いりごま・・・各適量
『作り方』
①ナスは大きめの1.5cm幅の輪切りにする。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してサラダ油をひき、ナスを強めの中火でじっくり炒める。少し焼き目がついたら弱めの中火にしてAを加えて5分炒め煮する。
③汁気がほぼ無くなったら器に盛り、糸唐辛子、白いりごまを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210606/recipe_628.html
【にんにくの芽と青唐辛子と牛タンのみそ炒め】
※牛タン:
 牛タンには貧血防止の鉄分、疲労物質を作りにくくするビタミンB1が含まれる。
※にんにくの芽:
 にんにくの芽には、免疫力を増強するβカロテンに加え、ビタミンB1と結合することで疲労回復効果が得られるアイリンが豊富。
『材料』(2人分)
・牛タン・・・200g
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・にんにくの芽・・・1束(130g)
・青唐辛子・・・3本
・ごま油・・・大さじ1
・A
 にんにく、しょうが(すりおろし)・・・各1片分
 酒・・・大さじ2
 みそ・・・大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①牛タンは1cm幅の細切りにして塩、黒こしょうを振る。にんにくの芽は5cm長さに切る。青唐辛子は縦千切りにする。Aを混ぜる。
2 フライパンを熱してごま油をひき、牛タンを入れる。牛タンの色が変わってきたら、にんにくの芽を入れて蓋をしてたまに混ぜながら1分強火で炒める。にんにくの芽に火が通ったら青唐辛子を加えて炒め、Aを加えて炒め合わせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210606/recipe_625.html
「俺たちのゴーヤ作りに挑戦!」
・ゴーヤ:
 ウリ科ツルレイシ属、和名ツルレイシ、別名ニガウリ
・沖縄純白ゴーヤ:
 生でも食べられるほど、苦味が少なく子どもでも食べやすい品種。
①苗を植えるところに土を盛り、そこに穴を掘り、植え、土をかぶせる。
②苗を避けて仮支柱を挿し、麻紐で8の字に結ぶ。
③たっぷりの水をかける。
※支柱を立てる→肥料をやる→摘芯をする→交配する
 収穫は、およそ3ヶ月後。

 「相場マナブ!」は、「#404 マナブ!旬の産地ごはん~船橋の枝豆~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0006/
(1)マナブ!旬の産地ごはん 千葉県船橋市 枝豆
*鎌倉 優希
※西船橋の葉付き枝豆
【枝豆の塩茹で】
『材料』
・枝豆・・・適量
・塩・・・湯量の約4%(例:湯1Lに対して40g)
『作り方』
①枝豆に塩の半量を入れ手で揉む。
②残りの塩を鍋に入れ湯を沸かし、枝豆をボウルの塩ごと入れて4分茹でる。
<茹で時間の目安>
 かため(浅茹で):3~4分 / やわらかめ(深茹で):6~7分
  浅茹で    深茹で
  3分← 5分 →7分
 食感が良い   甘みが増す
【枝豆のはんぺんチーズ焼き】
『材料』(4個分)
・はんぺん・・・1枚
・枝豆・・・(塩茹で/正味)40g
・片栗粉・・・小さじ1
・スライスチーズ・・・4枚
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①枝豆の薄皮をむく。
②はんぺん、枝豆、片栗粉を密閉袋に入れ、はんぺんの形がなくなるまで揉み崩す。
③4等分にして丸く成形する。
④フライパンにサラダ油をひき、中火で焼き目がつくまで焼く。
⑤裏返したらスライスチーズをのせ、チーズがパリパリになるまで焼く。
【枝豆のさやごとアヒージョ】
『材料』(2人分)
・枝豆・・・(塩浅茹で)130g
・スライスベーコン・・・50g
・にんにく・・・3片
・鷹の爪・・・1本
・塩・・・小さじ1/2
・オリーブオイル・・・300mL
『作り方』
①にんにくは芽を取ってみじん切りにし、ベーコンは1cm幅に切る。鷹の爪は、半分に切ってタネを取り除いておく。
②スキレット(または小さめのフライパン)にオリーブオイルを入れ、枝豆、ベーコン、にんにく、鷹の爪、塩を加え、約7分中火にかける。
【枝豆と牛肉の甘辛炒め】
『材料』(2~3人分)
・枝豆・・・(塩浅茹で/正味)150g
・牛こま切れ肉・・・200g
・舞茸・・・1/2パック(約50g)
・しょうが・・・1片
・みりん・・・大さじ4
・しょう油・・・大さじ2
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①牛こま切れ肉は大きければ切っておく。しょうがはみじん切り、舞茸はほぐしておく。
②フライパンにごま油をひき、しょうが、牛肉、舞茸を中火で炒める。
③牛肉の色が変わり始めたら、みりんとしょう油を加えて汁気がなくなるまで炒める。
④枝豆を加えてさっと絡める。
【枝豆と牛肉の混ぜごはん】
『材料』(4人分)
・枝豆と牛肉の甘辛炒め・・・全量
・ごはん・・・2合分
・めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1
・すりごま
『作り方』
①炊いたごはんに枝豆と牛肉の甘辛炒め、めんつゆを入れて混ぜ合わせる。
②茶碗に盛り、すりごまを振る。
【枝豆のさやごと煮びたし】
『材料』(2~3人分)
・枝豆(生)・・・200g
・かつおだし・・・150mL
・砂糖・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
『作り方』
①枝豆は塩揉みし、軽く洗って水気をとり、両端を切る。
②鍋にかつおだし、砂糖、しょう油、酒を煮立たせ、枝豆を入れて弱火で10分程煮る。
③粗熱をとり、密閉袋に移して冷蔵庫で2~3時間冷やす。
【枝豆のだし巻き卵】
『材料』(作りやすい分量)
・枝豆・・・(塩浅茹で/正味)40g
・卵・・・3個
・かつおだし・・・50~80mL
・しょう油・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・サラダ油
『作り方』
①ボウルに卵、かつおだしと調味料を入れ、よく混ぜ合わせる。
②玉子焼き器にサラダ油をひき(中火)、卵液を流し入れて枝豆を散らす。
③卵液が固まりかけたら、奥から手前へ寄せるように巻く。
④寄せた卵を奥へ移し、再度卵液、枝豆を入れ巻いていくを繰り返す。
⑤最後の一巻きは枝豆を散らさずに巻いて完成。
【枝豆の汁なし担々麺】
『材料』(2人分)
<ずんだダレ>
 枝豆ペースト・・・150g
 すりごま・・・大さじ1
 しょう油・・・大さじ2
 ごま油・・・大さじ1
 酢・・・小さじ2
<肉みそ>
 枝豆・・・(塩茹で/正味)50g
 合挽き肉・・・150g
 にんにく(みじん切り)・・・1片
 しょうが(みじん切り)・・・1片
 酒・・・小さじ1
 砂糖・・・小さじ1
 しょう油・・・小さじ1
 豆板醤・・・小さじ1/2
 味噌・・・小さじ1/2
 ごま油・・・大さじ1
 中華麺・・・2玉
<枝豆ペースト>(作りやすい分量)
 枝豆・・・(塩茹で/正味)200g
 豆乳・・・170mL
『作り方』
①深さのある容器や鍋などに枝豆、豆乳を入れ、ハンドブレンダーですりつぶし、枝豆ペーストを作る。
②ペーストにすりごま、しょう油、ごま油、酢を混ぜ合わせ、ずんだダレを作る。
③フライパンにごま油をひき、にんにく、しょうが、合挽き肉を入れて中火で炒める。
④肉の色が変わったら豆板醤、酒、砂糖、しょう油、味噌を加えて馴染むまで炒め、火からおろして枝豆を加え、和える。
⑤ずんだダレを器にひき、表記通りに茹でた中華麺をのせ、肉みそをかける。
【ずんだアイス】
『材料』(作りやすい分量)
・枝豆ペースト・・・150g
・卵黄・・・1個分
・生クリーム・・・200mL
・砂糖・・・大さじ2
『作り方』
①生クリームに砂糖を入れ、角が立つまで泡立て、卵黄、枝豆ペーストを混ぜ合わせる。
②金属製の容器(なければバットにアルミホイルでフタをする)に流し入れ、途中何度か混ぜながら冷凍庫でしっかり固まるまで凍らせる。
【ずんだパフェ】
『材料』
・塩茹で枝豆・・・適量
・ずんだ餡・・・適量
・ずんだアイス・・・適量
・ホイップクリーム・・・適量
・白玉・・・適量
・スポンジケーキ・・・適量
・コーンフレーク・・・適量
・ウエハース・・・適量
・黒蜜・・・適量
『作り方』
①好きなようにトッピングしていく。
(2)釜-1グランプリNEO
*徳島のソウルフード【フィッシュカツ釜飯】
※徳島発 つくしのフィッシュカツ:
 白身魚のすり身にカレー粉、唐辛子などを加えて揚げた料理
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・460mL
・氷・・・120g
・フィッシュカツ・・・2枚
・カレー粉・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1と1/2
『作り方』
①フィッシュカツを2等分にし、さらに1cm幅に切る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、カレー粉、塩を入れて軽く混ぜ、フィッシュカツ、氷を入れて炊く。
*岡山のご当地料理【えびめし釜飯】
※えびめし:
 渋谷の老舗カレー店「いんでいら」が発祥。店員が岡山に帰郷し、のれん分けしたお店で提供。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水300mL
・氷・・・120g
・むきえび・・・300g
・塩・・・小さじ1
・片栗粉・・・大さじ2
・玉ねぎ・・・1個
・ウスターソース・・・100mL
・めんつゆ・・・大さじ3
・錦糸卵
『作り方』
①玉ねぎはみじん切りにする。えびに塩と片栗粉をまぶして揉み、水洗いする。キッチンペーパーでえびの水分をしっかりと拭き取る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、ウスターソース、めんつゆを入れて混ぜ、玉ねぎ、エビ、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、錦糸卵をのせる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0006/

 「酒&FOOD」に寄り、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円を伝票にて買う。
 ここのお惣菜は美味しいよね。買って行く人が多数!!!
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm

 「眼科」に行く。検査を済ませて診療。薬を処方してもらい、3,080円の支払い。従業員、看護師が多い所の病院は値段も高い気がする・・・!
006_20210628160701
・ラタチモ配合点眼液「ニッテン」7.5ml

・ブリンゾラミド懸濁性点眼液1%ニットー 15ml

 スーパーに寄り、おつとめ品の「クリーミー マイルドバナナ」1本54円、それに売り出しの「なめらか濃厚カニクリームコロッケ」1個95円を買う。1個入りの物しかなかったので「2個入りはありませんか」と聞いたら、揚げたてが出てきた♪ラッキー。ポイントで支払いをする。

004_20210628160701
 夕方は、「なめらか濃厚カニクリームコロッケ」で一杯♪
新鮮牛乳の甘みが自慢の かにクリームコロッケ
1個当り 221kcal
 パン粉、植物油、牛乳、小麦粉、かに、脱脂粉乳、乳等を主原料とする食品、バター、砂糖、ワイン、粉末卵白、ゼラチン、クリーム、小麦加工品、ホワイトソース、かにエキス、食塩、繊維状植物性たんぱく質、ブイヨン、香辛料、えびエキス/加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、カゼインNa、乳化剤、着色剤(アナトー、紅麹、クチナシ)、香料、調味料、香辛料抽出物
008_20210628160701
 カニコロ」には、「千切りキャベツ」に、ソース&マヨネーズだよね!!!

002_20210628160701
 デザートは頂いた「山形県産 さくらんぼ 佐藤錦」♪甘くておいしい!!!

 2019年9月29日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【カボチャのコロッケ】(498kcal)。
揚がり具合の心配無用
  甘くて香ばしいカボチャのコロッケは、おやつやビールのおつまみに。中のチーズが溶ければOKなので、「揚がっているかな?」の心配も無用。
『材料』(4人分)
・カボチャ・・・600g
・玉ネギ・・・1/2個
・バター・・・大さじ1/2
・塩・・・小さじ1/4
・コショウ・・・少々
・プロセスチーズ・・・100g
・ツナ缶・・・70g
・小麦粉、溶き卵、パン粉・・・各適量
・揚げ油・・・適量
・ミニトマト、キュウリなど・・・適宜
①カボチャを切る
 カボチャは種とワタをスプーンで取り除き、3cm幅に切る。切り口を下にして皮を切り取り、さらに3~4cmの長さに切る。
②カボチャを蒸す
 沸騰した蒸し器にカボチャを並べ、フタをして強めの中火で15分ほど、軟らかくなるまで蒸す。ボウルに入れて、熱いうちに泡立て器でつぶす。
③タネの材料を用意する
 玉ネギはみじん切りにする。バターでシンナリするまで炒め、皿などに取り出して粗熱をとる。プロセスチーズは2cm角に切る。ツナは油を捨て、細かくほぐす。
④タネを丸める
 (2)のカボチャに玉ネギ、ツナ、塩、コショウを混ぜて16等分にする。このタネを丸くのばして、中心にチーズをのせて包み、丸く形作る。
⑤揚げる
 (4)に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。揚げ油を中温に熱して、コロッケを4~5個ずつ入れ、中火で2~3分、色よく揚げて取り出す。
 油の中のパン粉をすくって取り出し、残りのコロッケも同じように揚げる。器に盛り、ミニトマト、キュウリなどを好みで添える。
《わたしの台所》
 大きなカボチャを持て余したら、蒸してつぶしておくのがおすすめです。
 蒸したカボチャは軟らかいのでミキサーなどにかけなくても、簡単につぶれてくれるのが◎。ちなみに、蒸したてのアツアツの方が早くつぶれます。
 食べ方はいろいろ。ご紹介したコロッケのほかにも、牛乳や生クリームでのばして塩で味をととのえれば、カボチャのポタージュがすぐできます。小麦粉と混ぜ合わせて、平らな一口大にしてゆでれば、カボチャのニョッキの出来上がり。粉チーズやトマトソースをかけて召し上がってくださいね。
 カボチャは蒸してつぶした状態にしておけば、冷凍も可。保存も利くのです。
https://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20191001iegohan.html

本日のカウント
本日の歩数:3,841歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9g、14.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:244,278(101)

|

« 「イージー★ライダー(EASY RIDER)」、そして「美焼の心こ 米ていら」 | トップページ | 「トマトとツナのぶっかけうどん」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「イージー★ライダー(EASY RIDER)」、そして「美焼の心こ 米ていら」 | トップページ | 「トマトとツナのぶっかけうどん」 »