「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動⑤「先進地」」
昨日の朝刊の「くらし歳時記」は、「櫨の花」。
待ちわびていてホトトギスの音も、昼に夜に響き渡るようになりました。
雲間から時折のぞく日差しの中を歩けば、思いがけないほどの蒸し暑さ。運動不足を本気で顧みなければと思いつつ過ごしています。
そんな中、たっぷりと豊かに穂を垂らして咲いているのは栗の花です。マスクをしていても独特の香りは伝わってきて、そのありかを教えてくれます。
その香りにつられて頭上を仰ぎ見回すと、さまざまな木々の花が咲く季節がやってきたことを知ることになります。
たとえば櫨は、枝先にびっしりと小花をつけ、光を透かし、たおやかに揺れています。かぶれる人もいるというので、今までは避けていたのですが、見事な花のつき具合に誘われるように、今年は間近にしてみます。
庭にあるのが櫨なのか山櫨なのか、区別ができずにおります。秋の紅葉とろうそくの材料になる実を楽しみに、何より、1年を通して見守るゆとりを忘れずにいられますように。
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「西村のルーツを目指す旅#4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
<城ケ丘第1公園>
<河西さん>
・サニーレタス
・ネギ
《水分峡森林公園 キャンプ場》
ミヅキ広場
【城ケ丘サラダ】
①ガオサイの葉を切る。
②バルサミコ酢、ごま油、レモン汁、ハチミツ、顆粒だしを混ぜドレッシングを作りかける。
【新タマネギの丸ごとホイル焼き】
①タマネギの上部に切れ目を入れ、切れ目にバターを入れ、塩コショウをかける。
②ホイルに包み、たき火に放り込み20分。
【府中新名物 瓦白そば】
①錦糸卵を作る。
②フライパンで牛肉を炒め、醤油、みりん、砂糖を入れて炒め、甘煮を作る。
③白そばを3分30秒茹で、氷水で締める。
④熱した瓦に茹でた白そばを敷く。牛肉の甘煮、錦糸卵、輪切りレモン、ネギ、紅葉おろし、きざみ海苔をのせる。
・天狗の足跡(高尾山)
「いきつけ!しずおかごはん」は、#105「静岡市_焼肉弁当」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php
純喫茶でいただく定番ごはん
《羅比亜》
静岡市清水区真砂町1-15
TEL 054-364-8181
・焼肉弁当 850円
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《THE SIX STADIUM》静岡市清水区入船町
☆静岡ハンバーグ 和風オニオン 320g 1,628円
国産黒毛和牛 静岡そだち100%のハンバーグ
☆サーロインステーキ 250g 2,178円
☆キッズプレート 各605円
ハンバーグ
ステーキ
☆SIXパンケーキ(ベリー) 1,045円
《お好み焼き こなこな》浜松市中区早出町
※粉ものちう意味と関西弁のおいでおいでという2つの意味
☆ミックス玉 840円
☆遠州焼き 490円
☆たこ焼き 350円
☆豚モダン焼き 890円
「関ジャニ∞クロニクルF」は、「自分史上最高なうどんをカスタム」。この番組の「カスタム」シリーズって、面白いですよね!!!
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*和洋折衷うどん【和洋中折衷うどん】
・コンセプト:うどんで世界を結ぶ
・具材:バターと生クリームのオムレツ×中華のエビチリ
・こだわり:オムレツはナイフで割って半熟トロトロに!
<エビチリうどん>
『材料』(2人分)
・冷凍むきエビ(大) 約10尾
・長ネギ 5cm分程度
・ニンニク 1片
・生姜 5g
・豆板醤 小さじ2
・冷凍うどん 2玉
・ごま油
・水 150ml
・鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ2
・砂糖 大さじ1/2
・酢 大さじ1/2
・ケチャップ 大さじ3と1/2
・塩 少々
・片栗粉 小さじ2
・水 小2
『作り方』
①冷凍むきエビに塩少々(分量外)をまぶして手でもみ、片栗粉少々(分量外)を加えてもみ込む。流水で洗ってしっかりと水気を切る。
②長ネギ、ニンニク、しょうがはそれぞれみじん切りにする。
③小さな器に片栗粉、水を合わせて水溶き片栗粉を用意しておく。
④うどんは袋に切り込みを入れ、電子レンジで約2分温めておく。
⑤フライパンにごま油をひいて中火で熱し、長ネギ、ニンニク、しょうがのみじん切りを入れて炒める。
⑥香りが立ってきたらエビとうどんを入れ炒める。
⑦水、豆板醤、ケチャップを加えて全体に馴染むように炒め合わせる。
⑧水、鶏がらスープの素(顆粒)、砂糖、酢、ケチャップを加えてひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加えてとろみを付ける。
<とろとろオムレツ>
『材料』(1人分)
・卵 2コ
・生クリーム 小さじ2
・塩胡椒 少々
・バター 大さじ1
《トッピング》
・タバスコ
・粉チーズ
『作り方』
①卵をボウルに割り、塩胡椒、生クリームを加えて混ぜる。
②フライパンにバターを熱したら卵を加え、半熟になるように焼く。
③半熟に仕上げたオムレツをエビチリうどんの上にのせる。
*【UDOOOOON!!!】
・コンセプト:食べ歩きができること
・具材:5色の風味が違う団子風のうどん
・こだわり:だし餡と卵とじ餡にどっぷりつけてお団子を食べる要領で
<うどんの生地>
『材料』(4人分)
・うどん粉 1200g
・塩 3g
・水 90cc
・打ち粉 適量
・青のり 大さじ1/2
・紅しょうが 大さじ1
・ミョウガ 表面の色の濃いところを2~3枚
・カレー粉(大さじ1/2)+水(小さじ1)
《トッピング》
・かまぼこ 4個
・粉末とろろ昆布
・刻み海苔
・天かす
・ネギ
・七味
『作り方』
①うどん粉に塩、水を加えてこねる。
②打ち粉をして丸める。
③清潔で厚みのあるビニール袋に入れて、足で踏み込む。折り畳んだりして、しばらく踏んで、30分~1時間程度寝かす。
④生地を丸めて5つに切り分ける。
⑤紅しょうがとミョウガをみじん切りにする。
⑥5つに分けた生地に、1つは何も入れず、⑤と青のりとカレー粉+水をそれぞれ練り込み5種類つくる。
⑦⑥の生地をそれぞれ、手のひらで丸く団子状に成型する。
⑧沸騰したお湯に⑦を入れ、中火で茹でる。(団子が浮いてから10分~15分茹でる。)
⑨器に下層だし餡→⑧→上層だし餡の順に入れる。
《下層だし餡>
『材料』(4人分)
・だし 4g
・水 300g
・薄口醤油 大さじ1+1/2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1+1/2
《水溶き片栗粉分》
・片栗粉 大さじ5
・水 大さじ5
『作り方』
①水にだしを加えて温め、みりん、酒を加えて煮る。
②①に薄口醤油を加えて煮立て、水溶き片栗粉を合わせたものを加えて、粘度高めにとろみを付ける。
<上層卵餡>
『材料』(4人分)
・溶き卵 1個
・水カップ 300g
・薄口しょうゆ 大さじ1/2
・顆粒チキンスープの素(中華風) 小さじ1/2
・しょうがチューブ 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
《水溶き片栗粉分》
・水 大さじ3
・片栗粉 大さじ3
『作り方』
①鍋に溶き卵以外を入れて中火にかける。
②水溶きかたくり粉の材料を混ぜ合わせ、煮汁が煮立ったら回し入れてすぐに混ぜ、とろみをつける。
③強火にし、グツグツと沸いてきたら、溶き卵を回し入れる。
④すぐに全体を大きくゆっくりと混ぜ、卵をフワッと広げて卵餡にする。
⑤カップに下層の餡を入れその上に団子を5種類のせて最後に卵餡を注ぎ入れる。
⑥かまぼこをトッピングする。お好みのトッピングでお召し上がりください!
*【卵とじチーズinミルフィーユカツカレー饂丼】
・コンセプト:カツ丼とカレーうどんの夢のフージョン!
・具材:カツ丼の頭×チーズカツ×カレー
・こだわり:甘味&旨味&辛味が口の中で大洪水!
<カレーうどん>
『材料』(2人分)
・市販固形カレールウ(辛口) 1/2個
・顆粒だし 少々
・玉ねぎ 200g
・人参 1個
・じゃがいも 1個
・豚肉 130g
・お水 425g
・冷凍うどん 2玉
『作り方』
①厚手のなべにサラダ油を熱し、一口大に切った豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを炒める。
②水、顆粒だしを加えて沸騰したらアクを取り、弱火~中火で約15分煮込む。
③ 一旦火を止め、ルーを割り入れて溶かし、再び弱火で水が半量になるくらいまで煮詰めてドロッとしたカレーを作る。
④うどんを温める。
⑤丼にうどんを入れ、カレーをかける。
<カツ丼の頭》
『材料』(1人分)
・豚バラスライス肉 1枚20g位×6(長さ15センチ位の肉)
・チーズ 15g
・塩、コショウ 各適量
・水 100cc
・砂糖 15g
・薄力粉 適量
・溶き卵 2個分
・生パン粉 適量
・揚げ油 適量
・玉ねぎ 50g
・卵 2個
《丼たれ》
・醤油 大さじ1/2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 20g
・水 100cc
・和風だし 小さじ1
・塩 少々
《トッピング》
・九条ねぎ
・海老風味の天かす
《別皿にトッピング》
・卵黄 1個
・醤油 大さじ1/2
・ごま油 小さじ1
・旨味だし 少々
『作り方』
①まな板の上に15センチ位に切った豚バラ肉(6枚)を並べて塩、胡椒をふり、水と砂糖を合わせた砂糖水を手でまんべんなくつける。
②①の豚肉の脂身を互い違いに重ねて、半分の厚みのところでチーズをのせ、残りの豚肉を重ねる。
③②を薄力粉、溶き卵、生パン粉の順に衣をつける。
④180度位に熱した揚げ油に入れて揚げていく。
⑤こんがりと揚げたらバットのふちに立てかけるようにして油をきる。
⑥5等分にカツを切る。
⑦玉ねぎを薄切りにする。
⑧親子丼鍋に⑦と丼たれを入れて中火で熱する。
⑨玉ねぎがしんなりしたら、中火のままカツと軽く溶きほぐした卵を入れ蓋をして火を止め、30秒蒸らしてカツ丼の頭を作る。
⑩カレーうどんの上に盛り付ける。
⑪九条ネギを切る
⑫別皿に卵黄醤油ごま油を混ぜたものと、九条ネギ、天かすを盛り付ける。
*【3種のゲンコツうどんコロッケ】
・コンセプト:子どものお弁当にもお手軽に入れられるうどん
・具材:カレー/明太クリーム/台湾まぜそば
・こだわり:ゲンコツサイズの大きめのコロッケでうどん感を
<ベシャメルソース> ※カレー、明太クリームコロッケ用
『材料』(4人分)
・バター 50g
・薄力粉 100g
・牛乳 700ml
・塩 少々
・黒コショウ 少々
『作り方』
①鍋にバターを入れて弱火で溶かし、薄力粉を数回に分けて加え、よく練り混ぜる。
②薄力粉とバターがクリーム状になったら牛乳を3回ほどに分けて加え、かき混ぜ続ける。
③塩、黒胡椒で味を調える。弱火~中火で焦がさないようにかき混ぜ続けながら一煮立ちさせ、とろみのあるクリーム状になったら完成。
<カレーうどんコロッケ>
『材料』(4人分)
・カレー粉 大さじ3
・冷凍うどん 2玉
・塩 小さじ1弱
・胡椒 少々
・小麦粉 適量
・卵 適量
・パン粉 適量
『作り方』
①うどんを茹でる。
②茹でたうどんを5センチにカットする。
③ベシャメルソースにカレー粉を加えて混ぜる。
④5センチに切ったうどんを加えてタネを作って丸める。
⑤全体に小麦粉を薄くつけて、溶き卵をからめてパン粉を順につけていく。
⑥揚げ油は170℃ほどにして、こんがりとキツネ色になるまで揚げる。
<明太子クリームうどんコロッケ>
『材料』(4人分)
・明太子 100~150g
・冷凍うどん 2玉
・小麦粉 適量
・卵 適量
・パン粉 適量
『作り方』
①明太子の中身を取り出す。
②うどんを茹でる。
③茹でたうどんを5センチにカットする。
④ベシャメルソースに明太子を加えて混ぜる。
⑤5センチに切ったうどんを加えてタネを作って丸める。
⑥全体に小麦粉を薄くつけて、溶き卵をからめ、パン粉を順につけていく。
⑦揚げ油は170℃ほどにして、こんがりとキツネ色になるまで揚げる。
<台湾まぜそば風うどんコロッケ>
『材料』(4人分)
・ひき肉 200g
・豆板醤 小さじ2
・ごま油 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・ニラ 大さじ1
・山椒 大さじ1
・焼き海苔 2枚
・冷凍うどん 2玉
・小麦粉 適量
・卵 適量
・パン粉 適量
・うずらの卵 4つ
・とんこつラーメン(袋麺)のスープ
『作り方』
①ごま油と豆板醤、水溶き片栗粉を熱する。
②ひき肉を加えて、とんこつラーメンのスープ、醤油、砂糖、オイスターソースで炒める。
③ニラを加えて軽く炒める。
④うどんを茹でる。
⑤茹でたうどんを5センチにカットする。
⑥5センチに切ったうどんを炒めたひき肉と混ぜ合わせ、山椒を強めに効かせる。
⑦ラップを引いたところに⑥を大きめの焼き海苔の中央に盛り、真ん中にうずらの卵を置いて包み、小麦粉を水で溶いたもので閉じる。
※あたたかいうちに海苔で巻くとしんなりして形を作りやすくなるので◎
⑧全体に小麦粉を薄くつけて、溶き卵をからめてパン粉を順につけていく。
⑨揚げ油は170℃くらいにして、こんがりとキツネ色になるまで揚げる。
*【うどんチュロス】
①冷凍うどん1玉にふんわりとラップをし、レンジで3分加熱。
②薄力粉 大さじ4、砂糖 大さじ1を袋に入れ振って混ぜる。
③解凍したうどんを入れ、全体に粉が行き渡るように袋に空気を入れて振る。
④うどんを6本取り出す。
⑤端をつまんで3本ずつ巻く。
⑥できた2本を合わせて巻く。
⑦180℃のサラダ油で揚げる。全体が軽く色づいたら完成。
「テレビ千鳥」は、「ガマンペヤング」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tvchidori/backnumber/1921/
・ペヤングソース焼きそば
「TLC」より、メール。「食材3つで!バナナとオートミールのクッキー - macaroni」。
https://tlc.tokai.jp/tlc_service/reading/archives/?utm_source=vol143_210607&utm_medium=email&utm_campaign=reading_main
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「天然 赤えび開き」が、45%OFF!!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/250064/?scid=me_ich_pcn_301_20210607_6696690_001
「ますよね」より、楽天メール。「極上熟成スモークシリーズ!」の案内!
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-smoke/?scid=me_ich_pcn_301_20210607_6696692_001
2021年6月8日 14時38分配信の「「子どもの接種やめろ」の電話など 抗議殺到に町長「根拠ない話」 12歳以上の接種始めた京都・伊根町」というニュース。
FNNプライムオンライン
12歳以上の町民に対して、新型コロナウイルスのワクチン接種を始めた京都・伊根町に、電話やメールなどで抗議が殺到したことがわかった。
厚生労働省が、ファイザーのワクチン接種の対象に、12歳から15歳も含むとしたことから、京都・伊根町では、6日、12歳以上の町民への接種を始めた。
ところが、6日午後から、町のコールセンターに、「子どもへの接種はやめるべき」といった抗議が電話やメールで100件以上相次ぎ、現在業務を停止させている。
抗議は、町外から寄せられたものが多いそうで、中には「殺すぞ」といった脅迫めいたものもあったという。
京都・伊根町 吉本秀樹町長「ほとんどわれわれにとっては、根拠のない話のように思えて仕方ない。国を信じるのか、その抗議を信じるのか言われたら、われわれは国を信じて行政を行ってまいります」
伊根町は抗議について、すでに警察に相談しているという。
https://news.livedoor.com/article/detail/20331024/
今日の仕事・・・。
やらなければ、できるようにはなりません!!!
【マーミナチャンプルー】
沖縄の料理です。沖縄の言葉でマーミナとは豆(マーミ)の菜=もやしのことで、チャンプルーは炒め物の意味です。本来は島豆腐(沖縄豆腐)を入れるそうですが、手に入りにくいため、学校給食では絹厚あげを使っています。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/m/kakuka/kyoiku/hokenkyu/gyomuannai/gakkokyushoku/recipe/itamemono/mamina_chanpuru.html
☆ゴーヤーチャンプルー☆
ゴーヤー・豆腐・卵・ポークなどを使ったチャンプルーこれは皆も知ってる定番の(チャンプルー)ですね。(゜-゜)♡
☆野菜ちゃんぷるー☆
簡単に言うと野菜炒めですね、ハイ!!(-_-;)w
☆豆腐ちゃんぷるー☆
野菜ちゃんぷるーに島豆腐が入ったもの、島豆腐は本当オススメです。
☆フーチャンプルー☆
もやしやポーク、ニンジンなどの野菜と一緒に車麩を炒めたもの。
☆マーミナーチャンプルー☆
マーミナーとは、方言でもやしの事。もやし炒めですね。\(◎o◎)/!
☆ナーベーラーチャンプルー☆
ヘチマとポーク、豆腐と一緒に炒め煮にします。
☆タマナーチャンプルー☆
タマナーとは方言でキャベツの事。いわゆるキャベツ炒めです。
☆チキナーチャンプルー☆
チキナーとは、からし菜を塩もみしたもの。からし菜とツナを炒めたもの。一番オススメしたいチャンプルーです、めっちゃ美味しいですよ(>_<)♡!!
☆パパヤーチャンプルー☆
青パパイヤをしりしり器ですりおろし、炒めたものです。
☆ソーメンチャンプルー☆
ツナ缶やニラ、玉ねぎ・人参などと一緒にソーメンを炒めたもの。これもかなりオススメですね(^O^)♡
https://marinchu.com/staff-blog/chanpuru-takusan-arunomaki/
今日は、カツオを買いに行きたかったけど、仕事で遅くなっちゃったんで、買いに行くのをやめた。時間外労働をして、無給だよ!!!
そんなわけで、夕方は、「ポテサラ」で一杯♪
男爵イモ、赤タマネギ、パセリ、キュウリのぬか漬け、ゴマ、マヨネーズを入れましょう!パセリは、形が分かるようにちょっと大きめのみじん切りにしました!
キャベツを添えましょう!
これだと、「リンゴ」を入れるのもアリだろうね!!!
ここで、2021年3月1日の「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動⑤「先進地」」の引用。
海面に張った網で黒々と育ったノリが、専用船で刈り取られていく。浜名湖から西へ約50km。愛知県に面した三河湾のクロノリは2月中旬、収穫の真っ盛りだった。浜名湖名物の「ぶちのり」は、香りのいい地元産のアオノリに、甘みのある三河のクロノリを混ぜて作るという縁がある。
「今日だけで、板のり(約20cm四方)にすると50,000枚分くらい。今年は色もいい」。ノリ漁師の石川芳和さん(76)は、衣崎(ころもざき)漁港(愛知県西尾市)そばの船着き場に戻ると満足げに水揚げを始めた。ここ何年かは、出来栄えを心配することの方が多かった。「昔に比べると成長が悪くなってきていた。県の対策の効果が、ちょっとは出ているのかな」
ノリや植物プランクトンの栄養源となるリンや窒素の減少は、生活排水などの浄化が進んだ三河湾でも起きてきた。「対策」とは、その不足を補うために愛知県が2017年度から始めた実証試験のことだ。西尾市の矢作(やはぎ)川浄化センターなど2カ所で、海に流す下水の処理水に含まれるリンの濃度を意図的に上げている。環境基準の上限は守る必要があるが、同センターの放流水のリン濃度は17年11月~18年3月、前年同期比の3.8倍になった。これまでの「浄化」とは逆の取り組みだ。
同県水産試験場の調査によると、西尾市沿岸では17年度までの21年間でリンは41%、窒素は27%減った。影響が如実に表れたのが、ノリの「色落ち」だった。特に深刻なのは沿岸から離れた湾の入り口の海域だ。愛知一円のノリの競りが行われる共販所(半田市)で、石川さんはがくぜんとしたことがある。「一部のノリが、まるで段ボールのような色だった」
色落ちすれば、値は大幅に下がる。漁期の途中で出荷をあきらめる漁師も出てきた。ノリだけではない。衣崎漁協の黒田勝春組合長(75)は、全国トップクラスの生産量を誇ってきた三河湾のアサリの激減も「栄養不足で、餌となる植物プランクトンが減った影響だ」と言う。稚貝が大きく育たないまま冬を越せずに死ぬためだ。
対策を求める愛知県漁連の要請を受け、県が始めた実証試験では、浄化センターが処理水を放流する地点に近いほどノリの色づきが改善され、アサリも大きく育った。その一方、海の汚濁や赤潮の発生といった悪影響は確認されていない。水産試験場の蒲原聡(かもはらさとる)副場長(58)は「目指すのは『豊かで、きれいな海』。干潟の再生などと併せて取り組めば両立できる」と将来像を語る。
ただ、環境基準の上限が厳しく定められている現在、栄養分を湾内に行き渡らすには、放流するリンの濃度がまだ足りない。「環境基準値などの見直しが早急に必要だ」。県漁連副会長でもある黒田さんは昨年9月、大都市圏の水質規制を検討する環境省の諮問機関の会議で、そう訴えた。
三河湾の取り組みを浜名湖に応用できないか。浜名漁協(浜松市西区)の河合和弘組合長(69)は、静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場の担当者とたびたび相談してきた。だが、高木毅分場長(59)は「湖内には(有害プランクトンが異常発生する)赤潮が出るほどの栄養分がまだある。海とつながる部分が狭い汽水湖ではむしろ、赤潮を誘発するリスクが高い」と慎重な姿勢を貫いている。
三河湾では、この20年間で植物プランクトンの量を示す値が51%減ったというデータもある。浜名湖では植物プランクトンの量が継続的に調べられていない。漁獲の激減を受け、静岡県が昨年7月に始めた段階だ。河合さんは「結果を待って、県に対策を正式に要請したい」と話す。
浜名漁協の組合員は現在、約2,100人。漁師の高齢化に漁獲減が重なり、ここ5年で200人以上がやめた。「今はもう、どん底。三河湾のような取り組みをやってみる価値はあるはずだ」
河合さんだけでなく、多くの漁師が、そう思っている。
=第二部おわり
(取材班=菊谷隆文、内田淳二、篠塚辰徳、立浪基博、川戸賢一、斉藤直純)
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/210057
本日のカウント
本日の歩数:2,680歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6g、14.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:242,028(102)
| 固定リンク
コメント