« <食問>スポーツ飲料、金属中毒に注意 | トップページ | 「Peter Rabbit2:The Runaway(ピーターラビット2 バーナバスの誘惑)」、そして「信濃錦 一瓢」 »

2021年6月25日 (金)

「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-2)「豆腐の洋風ステーキ」

 昨年のテレビ「霜降り明星の あてみなげ」は、「めざせ静岡一周!あてみなげすごろくバトル!後半戦」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
・みしまコロッケ
・ロシアンわさび寿司
・きんめ缶 700円(キンメダイの缶詰)

 「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「発酵鍋を知りたい」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past210605.html
※発酵鍋:
 発酵した調味料や食材を使った鍋で免疫力UPの効果があると言われている。
*《糀屋本店》浅利 定栄(こうじ料理研究家)
【塩麹の豚肉と白菜のピリ辛ミルフィーユ鍋】
『鍋の材料』(1人前)
・水 100ml
・塩麹 大さじ1/2
・料理酒 100ml
・豚バラ肉 100g
・白菜 1/4カット
『〆の材料』
・フォー 50g
・フライドオニオン 少々
・三つ葉 少々
(パクチーや小ネギでも代用可能!)
『作り方』
①豚バラ肉に塩麹を馴染ませ30分ほど寝かせる。
②つけ置きした豚バラ肉を1枚ずつ剥がし、水洗いした白菜を交互に重ね、5cm幅に切る。
③切った豚肉と白菜を鍋に敷き詰める。
④お酒、水を100mlずつ入れフタをしたまま、中弱火で10分加熱して完成!
⑤シメは、残った出汁でフォーを茹で、お好みでフライドオニオンや三つ葉をふりかけて召し上がれ!
●つけダレ①:三升漬け(北海道や東北地方で食べられている青唐辛子を醤油と米麹と混ぜ、熟成させた発酵食品。
 ・ニラ 適量
『三升漬けの材料』
・青唐辛子 17g
・米麹 17g
・醤油 17g
『三升漬けの作り方』
①みじん切りにした青唐辛子に醤油、米麹を混ぜ合わせる。
②青唐辛子によっては作ってすぐでは辛すぎることもあるので、熱湯消毒した瓶にいれ数日間熟成させる。
  (好みによっては作ってすぐの方が青唐辛子の辛みを楽しめます♪)
③完成した三升漬けにお好みでニラを加え、つけダレに!
●つけだれ②:糀屋本店 カラカラ鬼糀 200g 価格:1,080円(税込)購入方法:糀屋本店オンラインショップ(https://www.saikikoujiya.com/itemlist.html)
 赤トウガラシ、塩、米麹、にんにくで作られた「糀屋本店」で人気ピリ辛発酵調味料
*発酵ライフアドバイザー 是友 麻希
【だし香る!夏野菜の発酵カレー鍋】
※甘酒:
 エネルギー源として優れ、江戸時代には夏バテ防止に飲まれていた。
※甘酒の栄養価:
 素早く体のエネルギー源になる為、夏バテや疲労がたまっている時には良いとされ「飲む点滴」を言われている。
『鍋の材料』(1人前)
・甘酒 大さじ1
・水 300ml
・たまねぎ 1/2個
・カレールー 17g
・味噌 大さじ1/3
・刻みネギ 適量
・焼きのり 適量
・本枯節 適量
・じゃがいも 1個(小ぶりなもの)
・ヤングコーン 1~2本
・赤パプリカ 1/6
・かぼちゃスライス 1~2枚
・なす 1/3本
・オクラ 1本
・ミディトマト 1個
『手羽先を漬け込む材料』
・手羽先 3本
・塩麹 20g
・にんにく 1かけ
 ・しょうが 1かけ
『〆の材料』
・ご飯 100g
・卵 1個
・粉チーズ 適量
・コショウ 適量
『作り方』
①手羽先を塩麹、にんにく、しょうがに漬け、冷蔵庫で4日間寝かせる。
②4日間寝かせた手羽先とたまねぎ、甘酒、水を鍋に入れ弱火で15分加熱し出汁をとる。
※ポイント!
 必ず水から手羽先を火にかけて出汁をとる。
③出汁がとれたら、カレールーと味噌を溶かし夏野菜を加え火が通るまで再び煮込む。
④最後にお好みで、のり、ねぎ、本枯節(それぞれ適量)を加え完成!
⑤シメは、残った鍋にご飯、溶き卵、粉チーズ、コショウを加え、発酵チーズリゾットに!
*フードスタイリスト 野口 英世
【6種の発酵だれのレモン豚しゃぶ】
※夏におすすめの理由:
 ①レモンでさっぱり ②塩麹で旨味 ③豚肉で疲労回復
『つゆの材料』(1人前)
・水 400ml
・塩麹 大さじ2
・しょうが(スライス) 適量
・パクチー(茎部分) 適量
・レモン 輪切りを3つ
(レモンは皮から苦味が出やすいので、鍋の湯が沸いたら加えましょう)
『しゃぶしゃぶする具材』
・豚肉(しゃぶしゃぶ用) 150g
・ズッキーニ 1/2本
・にんじん 1/2本
・セロリ 1/2本
などお好みで!
『〆の材料』
・うどん 1/2玉
・トマト(中玉) 1/4
・卵 1個
・薄口醤油 適量
『作り方』
①ズッキーニ(1/2本)、にんじん(1/2本)、セロリ(1/2本)はピーラーでリボン状の薄切りにする。
②鍋に水と塩麹、しょうが、香り付のパクチーを入れ、中火であたためる。十分に温まったらレモンを入れて完成!
③豚肉や野菜をしゃぶしゃぶしながらお好みの発酵だれで召し上がれ!
④シメは、鍋のアクを取りうどん、トマトを入れ温まったら溶き卵を加えお好みでラー油をかけたら、かき玉トマトのサンラータン風うどんに!
◆発酵だれの材料と作り方
●ねぎ塩麹レモンだれ
『材料』
・長ねぎ 10g
・塩麹 大さじ2
・レモン汁 小さじ1~2
・砂糖 少々
・ごま油 小さじ2
『作り方』上記の材料を混ぜ合わせる。
●納豆キムチだれ
『材料』
・ひきわり納豆 1パック(40g)
・キムチ(細かくきざむ) 40g
・めんつゆ(三倍濃縮) 小さじ2
・ごま油 小さじ2
『作り方』上記の材料を混ぜ合わせる。
●シーザー風ヨーグルトだれ
『材料』
・ヨーグルト(無糖) 大さじ2
・粉チーズ 大さじ1
・アンチョビ(みじん切り) 1枚(約3g)
・すりおろしニンニク 小さじ1/3(約2g)
・砂糖 少々
・オリーブオイル 大さじ1/2
『作り方』上記の材料を混ぜ合わせる。
●坦々風ごまだれ
『材料』
・ヨーグルト(無糖) 大さじ2
・白ねりごま 大さじ1
・めんつゆ(三倍濃縮) 小さじ2
・ラー油 小さじ1/2~1
『作り方』上記の材料を混ぜ合わせる。
●スパイシーヨーグルトだれ
『材料』
・ヨーグルト(無糖) 大さじ2
・塩麹 大さじ1
・すりおろしにんにく 少々
・ハリッサ 少々
・オリーブオイル 小さじ1
・パクチー(粗みじん切り) 少々
『作り方』上記の材料を混ぜ合わせる。
●甘酒味噌だれ
『材料』
・甘酒(ストレートタイプ) 大さじ2
・味噌 大さじ1
・すりおろししょうが 小さじ1/3(約2g)
・大葉(千切り) 1枚
『作り方』上記の材料を混ぜ合わせる。
*発酵王子 伏木 暢顕
【超濃厚!ヘルシー納豆フォンデュ鍋】
※納豆に期待できる効果:
 ポリミマン、ナットウキナーゼなどが肌に良い影響を及ぼす。納豆菌が腸内環境を整えてくれる。
※再仕込醤油:
 醤油麹に醤油を加え、もろみを発酵させた旨味が凝縮されてとろみがある醤油。
『納豆ソースの材料』(1人前)
・たまねぎ 30g
・にんじん 30g
・にんにく 2g
・白ごま 14g
・太白ごま油 200g
・再仕込み醤油 50ml
・納豆 1パック
『フォンデュする具材』
※一口サイズにカットし、お好みの量で
・きゅうり
・ブロッコリー
・パプリカ
・アボカド
・ジャガイモ
・バゲット など
『〆の食材』
・そうめん 1束
・ミョウガ 少々
『作り方』
①ミキサーにたまねぎ、にんじん、にんにく、白ごまを入れる。
②太白ごま油と再仕込み醤油は分量の1/3を入れ粒がなくなるまでミキサーで混ぜ合わせペースト状にする。
③ 残りの太白ごま油、再仕込み醤油、納豆を2回に分けて入れミキサーで混ぜ合わせる。
④ 全ての材料をミキサーにかけ液状になれば納豆ソースの完成!
⑤ 弱火で沸騰しないように加熱した後、一口サイズにカットした具材をフォンデュして召し上がれ!
⑥ シメは、茹でたそうめんに残った納豆ソースを大さじ1杯かけ、ミョウガをトッピングしたら完成!
*「2021年最新発酵食品」
・UMAMI COLA(うまみコーラ)Mサイズ 250ml 1,750円(税込)
 購入方法: UMAMI COLA 公式サイト(https://umamicola.com)
 世界で一番体に良いコーラを目指し、今年4月に発売された最新発酵ドリンク。
 炭酸水3:UMAI COLA1で割るとスッキリした味わいを楽しめる。
 牛乳や豆乳4:UMAI COLA1で割るとまろやかな味わいを楽しめる。

 「楽天トラベル」より、メール。「2020年 年間 人気温泉地ランキング」。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/onsen?scid=mi_trv_pcmail_20210625d_potential_m2

 駅南の居酒屋がよく夢に出るのは何故???
 でも、実際にある居酒屋じゃないんだよね・・・???

 2020年6月16日の朝刊の「この人」より、「愛知・豊橋の「葦毛湿原」保護に携わり四半世紀 石黒 豊広さん(64)」の引用♪「葦毛湿原」って、コロナの影響でしばらく行っていないな・・・。
 「東海の尾瀬」とも称される愛知県豊橋市の葦毛湿原(いもう)。県天然記念物に指定される湿地は近年森林化が進み、穏やかな斜面に広がる貴重な生態系は失われてきていた。「ここに生きる動植物は森になれば生きられない」。保護ボランティアとなって始めた活動は今年で四半世紀を迎えた。
 2013年から官民連携で進める大規模植生回復作業にも関わる。平均年齢60代以上のボランティア仲間と日照確保のために伐採した草花を人力で湿原から運び出してきた。保全生態学と考古学の知見を合わせ、専門家主導で地面の土をはがし、生きたまま地中に眠る「埋土種子」の発芽を促すことにも成功した。
 「触らず、手を付けず」が原則とされた自然保護とは異なる発想が先進的だとの評価を受け、自然保護と生物多様性の保全に貢献した個人や団体を表彰する公益財団法人「日本自然保護協会」(東京)の「日本自然保護大賞」に17、19年度に入賞した。
 湿原で定期的な自然観察会を開き、ボランティアの裾野を広げる。「湿原は手をかけなくてはいずれ森になる。この美しい景色を後世に残したい」
(酒井博章)

 2017年04月25日のニュースに、「新型コロナ」のワクチンを接種した人に「心筋炎」を発症する人がいると報道されていた。
 心筋炎とは、心臓の筋肉に炎症が発生した状態を指します。心筋炎が生じると心臓の本来持つポンプ機能が障害を受け、心不全の原因となります。また、心臓の電気回路にも異常が生じるようになり、致死的不整脈が生じることもあります。心不全や致死的不整脈が生じる心筋炎は、死にいたることもある重症な病気といえます。
 心筋炎にはいくつかのタイプがありますが、風邪や胃腸炎を引き起こすウイルス感染症に関連して発症することが多いです。致死的な経過をたどりうる心筋炎では、さまざまな治療を組み合わせた集学的な治療が行われます。心筋炎は健康な人でも突然発症する可能性のある病気です。急激な経過をたどる可能性のある病気であるため、適切なタイミングで医療機関を受診することが重要です。
原因
 心筋炎は、経過や重症度に応じて慢性・急性・劇症型などに分類されます。なかでも、もっとも多くみられるものは「急性心筋炎」です。急性心筋炎と劇症型心筋炎には明確な区分は存在せず、急性心筋炎のなかでもショックを伴い致死的なものを劇症型心筋炎と呼びます。
 心筋炎のなかでも頻度が高い急性心筋炎は、風邪や胃腸風邪を引き起こすウイルスをきっかけとして発症することがもっとも多いです。ウイルス以外の感染症、すなわち細菌や真菌などへの感染も原因となることが知られています。その他、薬物による副作用、放射線による合併症、自己免疫疾患なども心筋炎の原因となります。ただし、明らかな原因を特定できないまま心筋炎を発症することもあります。
症状
 心筋炎は、ウイルス感染症をきっかけとして発症することが多いため、前兆として現れる症状には風邪や胃腸炎などがあります。具体的には、鼻水や咳、下痢や嘔吐などが現れます。
 こうした前兆である症状の経過中に心筋炎を発症すると、全身の倦怠感や活気の低下などがみられるようになります。嘔吐は胃腸炎症状として現れることもありますが、心筋炎が原因で吐き気が起こることもあります。
 進行すると心不全の症状が現れ、呼吸困難や手足の冷たさ、尿量の低下などがみられます。また、心臓および近傍組織きんぼうそしきに炎症が生じていることを反映して、胸痛がみられることもあります。
さらに、心臓の電気経路において炎症が生じることから不整脈が起こることもあり、時に完全房室ブロックや心室細動などといった致死的な不整脈が生じることもあります。致死的不整脈を発症するとふらつきや失神が現れ、突然死にいたるケースもあります。
検査・診断
 心筋炎では、以下のような検査が行われます。
 ・心電図
 ・胸部単純レントゲン写真
 ・心エコー
 ・血液検査
 ・心臓カテーテル検査
 ・心筋生検
など
 集学的な治療が必要とされる心筋炎では、時間の経過とともに変化する経時的な心電図評価が重要です。また、心不全の評価を目的として胸部単純レントゲン写真も撮影され、心臓の大きさや肺でのうっ血(血液の流れが悪くなり、静脈内に血液がたまってしまうこと)状況などを確認します。
 心エコーでは、心臓の動きを経時的に観察することが可能であり、心筋炎発症時における収縮機能を客観的に確認することが可能です。
 また、心筋炎では心臓の周囲を覆う心嚢しんのうという空間に液体がたまる心タンポナーデを生じることがあり、心臓超音波検査で確認することができます。さらに、血液検査では、トロポニンTやCKといった心臓への損傷具合を確認するために特徴的な物質を測定します。
 心臓カテーテル検査に関連して心筋生検が行われることもあります。心筋生検は心筋炎の原因を特定することができ、治療方針の決定に大きな情報を提供する検査であるといえます。
治療
 心筋炎は急激な経過をたどることも多く、集学的な治療介入が必要とされます。ウイルス感染をきっかけとした心筋炎が多く、根本的な原因治療はできないことも多いですが、原因が好酸球性心筋炎や巨細胞性心筋炎であれば、ステロイドが使用されます。
 心筋炎の経過中には、心不全や致死的不整脈への対応が必要とされます。これらに対応するために利尿剤や昇圧剤の使用、人工呼吸管理、補助循環装置、ペースメーカー治療などが行われます。また、心臓の働きを助ける補助循環のために大動脈バルーンパンピング、経皮的心肺補助装置、人工心臓などの開発・導入により、重症なタイプの心筋炎である劇症型心筋炎を救命することも可能となってきています。
https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BF%83%E7%AD%8B%E7%82%8E?utm_campaign=%E5%BF%83%E7%AD%8B%E7%82%8E&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

 今日の仕事・・・。
 「暗記は悪」っていう指導を受けてきたんだろうな・・・。「頭を使っていない!」・・・というか「暗記できない!」・・・江戸時代の寺子屋や明治時代の効果を上げている教育は、暗記や暗唱をしていたんですよね!!!
 「考える力」って、基礎的な力がなければ、創造性もないでしょう・・・!!!
 これは、「コミュニケーション能力」と言ったら、「英語を話せない」なって報道しているマスコミの責任も大きいと思う!!!「コミュニケショーン能力」って、「話す力」だけじゃないでしょう!!!相手の言っていることが分からなけらば、話は食い合いません!!!!

002_20210625162101
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培 #ダーチャ佐野

 この間播いた「丹波の黒豆」の畝にいくつかの穴がある・・・!!!???カラスに豆をほじくられ、食べられたのか???

 変な天気だね・・・突然の雨・・・!!???

006_20210625162101
 夕方は、先日買った「ポテトチップス」で一杯♪「ポテチ」って、美味しいよね!!!
博多 一風堂
 とんこつ風味 ポテトチップス
赤丸新味 ”革新の一杯”を再現
 IPPUDO POTETO CHIPS
Yamayoshi
革新の一杯、「赤丸新味」とは?
 オリジナルの香味油と辛みそを加えることで、一杯のラーメンの中で、いくつもの味の奥行きと調和を楽しめます。白丸が正統派ならば、赤丸新味は豚骨ラーメン可能性を広げた”革新派”。コクと深みを追求した、一風堂の自信作です。
博多 一風堂 公式サイト
https://www.ippudo.com/
<一風堂からのお知らせ>
 公式アプリのご登録で「赤丸新味」がお得に味わえます。
 会員登録でラーメン一杯500円クーポン発行!!
ⓕ Facebook「わさビーフの山芳製菓」
🐤 Twitter「わさビーフの山芳製菓」
https://www.8044.jp
1袋(48g)あたり 267kal
(L. 42)E18+YSA
山芳製菓株式会社
東京都板橋区常盤台1-52-3
TEL 0120-17-8044

 2021年6月22日の朝刊に「三方原馬鈴薯チップス 来たぞ新鮮力」という記事がでていたね!
湖池屋 ネット予約発売
 菓子メーカーの湖池屋(東京)が、浜松市特産のジャガイモ「三方原馬鈴薯」を使ったポテトチップスの予約販売を始めた。JAとぴあ浜松が最盛期の6月に収穫、出荷sた芋を加工。昨年の売れ行きが好調だったため、販売量を増やす。
 「うすしお」「のり塩」の2種類の味があり、それぞれ1箱6袋入り(1袋75g)で1480円。1箱ずつの「味くらべセット」は2812円。湖池屋のオンラインショッピングで予約を受け付け、7月以降に順次発送する。
 同社は2019年に初めて三方原馬鈴薯のポテチを製品化。でんぷんが豊富なため焦げやすく「加工が難しい」(同JA)とされるが、製法を調整して甘みやうま味を引き出した。昨年は2万4000箱を1週間で完売しており、今年は昨年の1.4倍の70tの芋を仕入れて増産態勢を敷く。
 同JAが市内4カ所で運営する「ファーマーズマーケット」でも、6月25日から1袋250円で売り出す。地産地消課の担当者は「今年は梅雨入りが早く、冷涼な環境でジャガイモが良く育った。極上の味を多くの人に楽しんでほしい」と売り込む。
(久下悠一郎)

004_20210625162101
 さらに「豆腐ステーキ」♪
 「木綿豆腐」を使いました!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 2020年7月12日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【豆腐の洋風ステーキ】(444kcal)だった。
 豆腐を冷ややっこにするのもよいけれど、たまには目先を変えてステーキはいかが?ベーコンとキノコのソースをかけると、ボリュームたっぷりのおかずになります。豆腐の水切りは、パックから出してバットの上に置いておくだけ。”自分の重さ”で、豆腐から自然に水分が出てくれます。
『材料』(2人分)
・木綿豆腐・・・1丁
・ズッキーニ・・・小1本
・オリーブ油・・・大さじ1と1/2
・ソーズ
 ベーコン・・・80g
 シメジ・・・1袋
 ニンニク・・・1かけ
 オリーブ油・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 パセリのみじん切り・・・大さじ2
 塩・・・小さじ1/4
 しょうゆ・・・小さじ1/2
 コショウ・・・少々
①豆腐の水切りをする
 豆腐はバットに乗せて20分ほど置き、水気を切る。
②ほかの材料を切る
 ズッキーニはヘタを切り落とし、ピーラーで縦に3本ほど皮をむいてから、1cm幅の輪切りにする。
 ベーコンは1cm幅に切る。シメジは根元を少し切り落とし、2~3本ずつに食べやすくほぐして、長さを半分に切る。ニンニクはみじん切りにする。
③豆腐とズッキーニを焼く
 豆腐は長辺の真ん中で半分に切り、厚さも半分に切って水気を拭き取る。
 フライパンにオリーブ油大さじ1と1/2をひいて中火で熱し、豆腐を入れて、周りにズッキーニを並べて強めの中火にかける。豆腐、ズッキーニとも焼き色がついたら裏返し、両面を色よく焼きつけて器に盛る。
④ソースを作る
 ③のフライパンを洗って水気を拭き、オリーブ油大さじ1、ベーコン、シメジ、ニンニクを入れて弱火にかける。ニンニクの香りが立ち、しめじがしんなりするまで弱火でゆっくりと炒める。酒をふり、パセリを加えて、塩、コショウ、しょうゆで調味する。
 ③の豆腐ステーキにソースをかける。
《アレンジ》
 豆腐のステーキは上にかけるソースをアレンジすると、まるで違うおいしさに。サバの水煮缶で手軽に作れる「豆腐の和風ステーキ」もおすすめです。
 サバの水煮缶1缶をボウルに取り出し、細かくほぐします。みそ大さじ1強、おろしショウガ大さじ1/2、長ネギのみじん切り大さじ2、一味唐辛子少々、ゴマ油小さじ1を加えてよく混ぜます。
 このソースを、洋風ステーキと同じようにこんがりとソテーした豆腐の上にかけて、小口切りにした小ネギを散らせば出来上がりです。
 栄養の宝庫で、健康にも美容にもよいサバの水煮缶と豆腐の組み合わせは最強。おいしく食べて暑さに負けない体作りを。

本日のカウント
本日の歩数:4,767歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2g、14.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:244,031(103)

|

« <食問>スポーツ飲料、金属中毒に注意 | トップページ | 「Peter Rabbit2:The Runaway(ピーターラビット2 バーナバスの誘惑)」、そして「信濃錦 一瓢」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <食問>スポーツ飲料、金属中毒に注意 | トップページ | 「Peter Rabbit2:The Runaway(ピーターラビット2 バーナバスの誘惑)」、そして「信濃錦 一瓢」 »