« 「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動②「下水」」 | トップページ | 「いただきます 春野菜をたべよう」、そして「湯葉のお吸物(かえで)」 »

2021年5月29日 (土)

「そこらへんの草」商品に 映画「翔んで埼玉」ちなみ町おこし

 昨日のテレビ「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《スノドカフェ 七間町》静岡市葵区七間町
☆平日ランチ スノドカフェのオムライス 牛すじ煎りデミソース 1,000円
 チーズ入り 100円
☆平日ランチ 季節のパスタ 桜エビとさつまいものトマトクリームソース 1,180円 ※期間限定
☆ミックスベリーマフィン シナモン風味+赤ワインソース 480円
☆テアトロコーラ 550円(クラフトコーラ)
 ※マフィンセットでドリンクが50円引き
☆チョコチップ入り 静岡マフィン+抹茶ソース 450円
☆テイクアウト スノドカフェのオムライス 牛すじ入りデミソース 900円
《LUMBER YARD ランバーヤード》富士市津田
☆特製ヤンニョムチキンプレート 1,280円 ※期間限定
☆ヨーグル豚の和風ポークソテープレート 1,380円
☆スキレットで焼く 熱々十六穀米タコライス 1㎡120円
☆フレンチトート バニラアイス添え 770円
☆テイクアウト ジャークチキン弁当 980円

 「ソロ活女子のススメ」は、#09「ソロ寿司は自由の象徴である」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu/story/09.html
《すし処 福きき》
・ウニ 10貫
<IMON Bowl>蒲田
 ボーリング

 「しあわせのパン」。
https://www.asmik-ace.co.jp/lineup/1083
『月とマーニ』
《マーニ》トーヤ村
 有珠驛
https://www.travel.co.jp/guide/article/10148/

 先日の「家事ヤロウ!!
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0006/index.html
(1)井ノ原快彦と焼肉のたれレシピ
*本格中華【エビチリ】
①冷凍のむきエビ(220g)を塩水(塩分濃度3%程度)に浸し、解凍しておく
②水気を拭き取り、片栗粉(適量)をまんべんなくまぶす
③長ネギ(15cm程度)をみじん切りにする
④フライパンに油(大さじ1)をひき、中火でみじん切りにした長ネギをさっと炒める。②を加えたら軽く焦げ目がつくまで炒め火を止める
⑤焼肉のたれ辛口(大さじ3)とケチャップ(大さじ2)を混ぜてチリソースをつくる
⑥炒めたエビにチリソースを加え、弱火で具材とよく絡めたら完成!
※冷凍エビは塩水で解凍すると水分の流出が抑えられ、プリプリの食感になります
※焼肉のタレは、豆板醤・コチュジャンが入っている辛口のものがおすすめ!
・エバラ 黄金の味(辛口)
https://www.instagram.com/p/CPSsFAtHj4Q/
【料亭風炊き込みご飯】
① たけのこ(100g)にんじん(1/2本)油揚げ(1枚)鶏もも肉(70g)をお好みの大きさにカットする
② 炊飯器にお米(2合)具材、焼肉のたれ(150ml)を入れる
③ 水を炊飯器の2合の目盛りまで入れ、焼肉のたれをなじませたら炊く
④ 炊き上がり後、よく混ぜ合わせたら完成!
・ぶんぶんチョッパー スーパー5 2,178円
※焼肉のたれは、しょうゆ風味のものを使うのがおすすめです!
・キッコーマン わが家は焼肉屋さん(中辛)
https://www.instagram.com/p/CPSs6LYHhdX/
【漬けマグロ】
①マグロの刺身(6~7枚)を保存容器に敷き詰め、焼肉のたれ(50ml)をまんべんなくかけてフタをする
②冷蔵庫で30分寝かせたら完成!
※マグロを細切りにし、食べる前に卵黄をトッピングするとユッケ風に!
※焼肉のたれはみりんと醤油が入っているものがおすすめ!
・叙々苑 焼肉のたれ(特製)
https://www.instagram.com/p/CPSt0uiH9cF/
【ブリの照り焼き】
① 焼肉のたれ(大さじ2)にかつお節(1g)を加えて混ぜる
② フライパンに油を引かず、ブリ(1切れ)を中火で2分、裏返してさらに1分、火が通るまで焼く
③ キッチンペーパーで余分な油を拭き取ったら弱火にし、たれを絡め焼いたら完成!
※焼肉のたれに鰹節を加えると、和風の万能たれになります
・エバラ 黄金の味(中辛)
※きんぴらごぼうの味付けもこれだけでOK!きゅうりに漬け込めば浅漬けに!
https://www.instagram.com/p/CPSuMainf9J/
(2)人気店の味を再現!グルメ科捜研
【某ハンバーガーチェーンのBBQソース】
①お好みソース(15g)を耐熱容器に入れラップをせず、レンジ(600w)で40秒加熱する
②ケチャップ(7.5g)穀物酢(10g)砂糖(7g)マスタード(1g)を加える
③ヒッコリーパウダーを耳かき1杯分入れ、ダマにならないようよく混ぜ合わせたら完成!
※お好みソースをレンチンすることでメイラード反応が起こり、バーベキューソース独特の香ばしさが生み出されます
※お酢はクセのない香りの「穀物酢」を使用。米酒やリンゴ酢などを使ってしまうと香りが異なってしまうため注意!
※ほんの少しマスタードを加えることでわずかにスパイス感が増します。
※ヒッコリーパウダーは一気に入れると固まってダマになりやすいのでサラサラと分散させながら入れて混ぜていきます
※あくまでグルメ科捜研が分析して結論を出した「おうちで作れる」レシピです。お店で出されている料理のレシピではありません!
https://www.instagram.com/p/CPSvgFmHkjk/
【韓国家庭料理 山村(サンチョン)のビビン麺】
①すりおろした玉ねぎ(10g)を耐熱容器に入れラップをせずレンジ(600w)で20秒加熱する
②すりおろしりんご(5g)おろしニンニク(1g)おろしショウガ(0.3g)いりごま(1g)を入れる
③別の容器にコチュジャン(18g)サムジャン(2.5g)水あめ(21g)韓国唐辛子(1.5g)りんご酢(2g)を入れ混ぜる
④②のおろした食材と③のタレをしっかり混ぜて冷蔵庫で10分置いたらタレの完成!
⑤市販のビビン麺を茹で、氷水でしめる
⑥水気を切った麺にタレを絡め、お好みの具材(ゆで卵、トマト、きゅうりなど)をのせて完成!
※玉ねぎはそのまま使うと辛みが強すぎるためレンチンすることで辛味をやわらげます
※砂糖ではなく水あめを使うことで、マイルドな甘みになります!
※りんご酢を使うことでフレッシュな酸味が加わり甘辛い全体の味を引き締めてくれます!
※混ぜ合わせたタレを10分以上置くことで乾燥した唐辛子が全体になじみます
※あくまでグルメ科捜研が分析して結論を出した「おうちで作れる」レシピです。お店で出されている料理のレシピではありません!
https://www.instagram.com/p/CPSxUJvnXif/
*井ノ原快彦さん特製【紅しょうが入り卵焼き】
①紅ショウガ(20g)をみじん切りにする
②ボウルに卵(3個)入れ、菜ばしで白身を切るように溶く
③卵にアガベシロップ(適量)かつお出汁(大さじ2)みりん(適量)みじん切りにした紅しょうがを加え混ぜる
④卵焼き用のフライパンを熱して全体にごま油を塗り、余分な油はキッチンペーパーで拭き取る
⑤フライパンに③の1/4量を流し込み、半熟状になったら奥から手前に巻いて奥に移動します
⑥同様に3回くり返し、形を整えたら火から下ろして完成!
※紅ショウガの爽やかさがきいた一品です!
https://www.instagram.com/p/CPSyBW3n6Xu/

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「鶏もも炭火焼き」が、40%OFF。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/241112/?scid=me_ich_pcn_301_20210528_6688931_001
 「JAF」より、メール。
 雨の日のタイヤ性能を教えてくれる「ウェットグリップ性能」表示とは
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2128&c=204669&d=7602
 「クラブツーリズム」より、メール。「<オンラインフェスタ>『疫病退散!! 京都・世界遺産 上賀茂神社で学ぶ”夏越の祓(なごしのはらえ)” らくたび 若村講師が生解説」。
 【6/13(日)14:30~15:30開催】百人一首にも詠まれた夏越大祓で有名な京都・上賀茂神社より若村講師の解説と、上賀茂神社ご神職のとっておきの話を生中継
出発日:6月13日(日) 催行決定
受講料:無料
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=ILF001&waad=WVlNA9go&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=mail_crm_10919&utm_content=10919
 「TOSSオリジナル教材」より、メール。「春のノートキャンペーン」の案内♪
https://www.tiotoss.jp/user_data/2021notecampaign.php
 「Gyoppy!」より、メール。「家飲み時短レシピ「パパっと3品。魚×こうじのお通し」。
【いつもの刺身をおしゃれな前菜に~醤油糀ポキ~】
 一品目は『マグロとアボカドの醤油糀ポキ』。小さめにカットしたマグロとアボカド(レモン汁で変色防止)を"醤油糀とわさび"で和えただけ。塩糀や醤油糀で和える刺身は、アレンジ自在の定番おつまみ。
先日、「世界の漁業」でマルタのマグロ養殖のお話を読んだら、マグロが食べたくなりました。今日は本マグロではなく"キハダマグロ"ですが、醤油糀の濃厚な旨味と酵素の力で、あっさりした味わいのキハダがお酒にぴったりな、ねっとりと深みのある一品に仕上がりました。
魚の種類や気分に合わせてアレンジ♪
 お好きなお刺身に、塩糀や醤油糀、合わせる薬味やオイルで色々アレンジできます。
 例えば、
・醤油糀(or塩糀)+わさび(orしょうが)
・醤油糀(or塩糀)+わさび(orしょうが)+ゴマ油(orオリーブ油)
・醤油糀(or塩糀)+にんにく(or しょうが)+ゴマ油(+コチュジャン)
・塩糀(or醤油糀)+レモン汁(or季節の柑橘)+オリーブ油(+酢)
 などなど......無限大! 柚子胡椒もいいですねえ。ご飯にのせれば美味しい漬け丼にもなりますよ。
 さらにネギやミョウガ、大葉などの香味野菜やハーブなどを追加したり、ゴマを加えたり。塩糀や醤油糀はそれだけで味が決まりやすいので、合わせ調味料を作らずとも簡単に味つけできちゃうのです。
 時短といってもショウガやニンニクなどの薬味はチューブではなく、なるべく本物を使うのが美味しく作るポイントです!
【塩糀で簡単! やみつきナムル】
 二品目は『ワカメとタケノコの塩糀ナムル』。"塩糀+ゴマ油+ニンニク"で和えるだけの塩糀ナムルは、日々の副菜にもなる簡単おつまみ。季節の野菜と海藻を和えれば、年中活躍間違いなし。今の季節はタケノコがおススメ! 箸が止まらない系です(笑)。
【台湾風? ピリ辛アサリの醤油糀漬け】
 三品目はこれから旬を迎えるアサリ。シンプルな酒蒸しも好きですが、保存できる『醤油糀漬け』もいいですよ~。冷蔵庫に冷やしておけば、秒速で出せる一品。ピリ辛で旨味たっぷり。お酒が進みます♪
『材料』(作りやすい分量)
・アサリ:約400g
・酒(もしくは水+紹興酒):100ml
・醤油糀:小さじ2~大さじ1
・ニンニク(スライス):1片
・ショウガ(千切り):数枚分
・唐辛子(輪切り):適量
・酢:小さじ1
『つくり方』
①ジップ袋に醤油糀・ニンニク・ショウガ・唐辛子・酢を入れて、漬け汁の準備。
②鍋かフライパンにアサリと酒を入れ火にかけ、口が開いたら火を止める。
③2.の粗熱が取れたら、1.に汁ごと混ぜ入れ、冷蔵庫で30分以上冷やす。
 塩糀・醤油糀は味つけを簡単に美味しくしてくれるだけでなく、酵素の働きで消化吸収を高めてくれる体に優しい発酵調味料です。
 乳酸菌やオリゴ糖など、腸にうれしい成分もたっぷり。糀×おさかなは免疫力アップの助けにもなると信じて、わが家では、魚介類と海藻+糀で毎日食べるようにしています。日本のおさかな、大好きです。
 Stay Homeで家飲み・オンライン飲み会を楽しんだら、ゆっくり休んでくださいね。飲みすぎは禁物ですよ~。あ、飲む前には糀の甘酒を悪酔い防止に一杯。江戸時代の武士の作法だったそうです。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/140.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=294_2&cpt_c=&cpt_k=ang_232647_153568914_20210528
 同じく「政治のせいで高級になった魚!?「ふぐ」が未来の人類を救うかもしれない」。
 みなさんは冬の高級魚「ふぐ」を食べたことがありますか?
 おいしいですよね。大きなお皿に盛られたお刺身はきれいだし。でも、ふぐってどういう魚なのか、意外に知られていないですよね。たとえば、「ふぐ」って、なぜ高級魚なんでしょう?
 過去に食べたお手頃な「ふぐ」は、お刺身1枚では薄いし、味も繊細で、悪くいえば淡白な印象......。1枚じゃ物足りずに、数枚重ねて食べてしまうこともしばしば。その結果、常に脳内で繰り広げられる食べ応えと金銭感覚の戦い。正直なところ、コスパ的には野菜たっぷりリンガーハットのほうがよっぽどいい。この、淡白もとい繊細な味にみんなが大金を積んで食べる理由って何かあるの?
 そんな「ふぐ」の謎を解き明かしてくれるのは、株式会社河久(かわく)・代表取締役の望月俊孝(もちづき・としたか)さん。ふぐの聖地とも言える山口県・下関市でふぐの養殖を行いながら、東京大学とともにふぐの研究をしている変わった経歴の持ち主です。
 「ふぐが高級なのは、政治と大きく関係しているんです」と望月さんは言います。
 そして彼の口から語られたのは、豊臣秀吉や伊藤博文などの歴史上の偉人たちのエピソードから始まり、高度経済成長期に端を発する「ふぐ」と「下関」の栄華。そして、2000年代以降の天然資源の枯渇による「ふぐの街・下関」の衰退。はたまた、ふぐの資源管理が未来の人類を救うかもしれないという話まで。
 ちょっとスケールでかすぎじゃないですか? まさに謎が謎を呼ぶミステリーな展開。大河ドラマをつくれちゃう。
 というわけで、ふぐの歴史と現在を知り尽くし、未来まで見据える望月さんからお話を聞きました。
300年間、食べることができなかった魚
─ 大皿の伊万里焼に盛られているふぐのお刺身ってとてもきれいですよね。
 そうですね。お皿が透けるほど薄いほうがいいという考え方もあるくらいで。
 中国や韓国からふぐ食のルーツをたどっていくと、ふぐのスープとして食べられていたのがはじめのようです。現在でも、精のつく食べ物として重宝されていますね。
 中でも白子は、その見た目の美しさや希少価値の高さから、西施乳(せいしにゅう)と呼ばれて高級食材になっていました。
※西施とは:貂蝉・楊貴妃などと並んで称される中国古代4大美女のひとり
─ いわゆる「ふぐちり」など、煮込む調理法が一般的だったと聞きます。
 そうですね。しかし、日本において、刺身などふぐの食文化が成熟した経緯は、はっきりとはわかっていません。というのも、日本ではふぐを食べるのが禁止されていた時期があったんです。
─ 禁止ですか。中国でも珍味として重宝されているのに、なぜ?
 ふぐは、テトロドトキシンという猛毒を持ってるんですよ。だいたい致死量が2、3mgほどと言われていて、猛毒と呼ばれる青酸カリの500~1000倍以上。
─ 猛毒の1000倍以上の毒!
 だから外国人からすると、「なぜ日本人はあんな『キラーフィッシュ(Killer Fish)』を食べるんだ」って訝しがるみたいですね。
 実際、朝鮮出兵の際にふぐを食べた兵士たちに大量の死者が出たんですね。そのため豊臣秀吉が1592年に「河豚食禁止令」を出して、食べること自体を禁止したわけです。そこから300年近く、ふぐを「公的」に食べることができない状況でした。
─ 「公的に」ですか。ということは......?
 禁止されている時代にも、庶民のあいだでは食べられていたそうです。ふぐ刺しなどの食文化も、その時期に生まれたのではないでしょうか。
 特に江戸時代には、庶民の間で度胸試しとして浸透していたようですね。毒のあるものを食べることで、強くなりたいという感覚があったのかもしれません。外国ではサソリやタランチュラを食べる地域もありますよね。
─ ぼくもタイでタランチュラを食べたことがあります。エビみたいな味がしました。
 人間は毒性の高い禁止された食べ物をなぜか食べてしまう傾向がありますよね。精がつくとされている食べものはだいたい毒性が高かったりする。
 当時の文化人においても、そうした風潮がありました。小林一茶もふぐを好んで食べていたと言われており、いくつかの俳句を残していますね。
  「五十にて 河豚の味を 知る夜かな」
  「河豚食わぬ 奴には見せな 富士の山」
    小林一茶
政治の力によって、一躍高級魚に
 ふぐが解禁となったのは明治時代です。下関を訪れた当時の首相・伊藤博文が、ふぐのあまりの美味しさに禁止令を解除しました。
─ ふぐにも明治維新が!
 伊藤博文はもともと長州藩出身でしたから、郷土料理を解禁できたのはしてやったりというところもあったでしょうね。
─ 地元愛......! ふぐってそもそも郷土料理だったんですね。
 そうなんですよ。東京や大阪に食文化として伝わったのは、食通として名高い北大路魯山人がエッセイに書いたことがきっかけなんです。
※北大路魯山人とは:「美食倶楽部」を発足し、赤坂や大阪の豊中に料亭「星ヶ丘茶寮」を開いたことで有名
─ 漫画『美味しんぼ』の世界じゃないですか。
 そのほかにも文化人たちがふぐが美味しいということを広めるわけです。ただ、普通の人は絶対に食べられない。話には聞くけど、実際には見たこともない魚だったわけですね。そうした風潮に拍車をかける事態が1970年代に起こります。通称「李承晩ライン」の撤廃です。
002_20210529152601
─ ......りしょうばんらいん?

 はい。「李承晩ライン」は韓国が海洋資源の独占を目的に設定した排他的経済水域です。
 要は、韓国の領海が設定されてしまったために、日本の漁船が入れる区域が制限されていたんです。それが1965年に日韓基本条約を締結したことで、廃止されました。これにより、天然のふぐをたくさん取れるようになったんです。
 しかし、当時は養殖や冷凍の技術が未発達。朝に下関で採れたものをその日に東京に送らなければいけないことから、価格も高くならざる得なかった。そして1970年代といえば、ちょうど高度経済成長の時期。そこで登場するのが赤坂の料亭です。
─ 赤坂の料亭ですか。最高峰の料理が出てきそうな......。
 はい。ふぐは魯山人などの著名人が絶賛する珍味ですから、当然みんな食べてみたいわけですよね。それを政治家の人が接待などに利用したんです。つまり、結果としてふぐはそれまで以上に、高級なものの代名詞として用いられることになったんです。
 下関は「加工地」だが、「生産地」ではない?
 結果として、下関はふぐの生産地として、その特需で大きく成長してきました。朝鮮半島や、中国との境界線付近まで漁を行い、数週間の航海で莫大な収入を得ていたんです。
 そして、1974年にはふぐだけを扱う市場として、南風泊市場(はえどまりしじょう)が開場となりました。
─ ふぐ専門の市場! すごいですね!
 ところが、2000年代以降に入ると、それまでの乱獲や、温暖化による天然のふぐの北上によって、下関の港ではあまりふぐが取れなくなっていったんです。
─ そうなんですか!?
 はい。1990年代に養殖技術が確立して以降は、長崎県や熊本県などの地域がトラフグ養殖を盛んにしています。天然のトラフグはどんどん枯渇していますから、現状市場に出回っているふぐは九州産の比率が増えていますね。下関も加工地としては栄えていますが、このままでは「ふぐといえば九州」となってしまう。
 そのため、私たちは下関でふぐの養殖を普及させようとしているんです。下関という街はふぐのブランドイメージが確立されている上に、加工技術、流通など全てが整っているわけですから、ここの問題が解決できれば、ふぐ産業が復活できるのではないかと。
 そのために最も重要となるのが、養殖用漁業用水の確保です。
─ 漁業用水? 海で直接養殖するわけではないんですね。
 海での養殖は水質管理などの経費はかからないのですが、どうしても自然のものですから、あまり安定しません。特にこの地域は赤潮が発生することもあるため、生存率が40%ほどに下がってしまいます。
 そのため、10m×10mほどのプールでふぐを飼育する陸上掛け流しと呼ばれる方法が有効だと考えています。この場合ですと、生存率は80%を超えますし、病気にも強いトラフグの育成ができます。
─ ちなみに養殖のふぐって、天然のふぐと比べても美味しいんですか?
 美味しいですよ。天然のほうが美味しいという風潮がありますが、成分的にはほぼ変わりません。ただ泳いでいる地域が違うせいか、少しだけ筋肉の質が違うので、舌触りが違いますね。でも、私でも食べ比べてみないとほとんど気付かないかもしれません。
 2006年からの10年間、こうしたトラフグの育成や養殖などの研究を、東京大学大学院農学部生命科学研究科とともに進めているんです。
ノーベル賞学者も認めた「ふぐ」が将来の人類を救う?
─ 東京大学ですか!
 はい。日本でもっとも古くからふぐの研究をしているのが東京大学です。たとえばふぐは養殖をすると、互いに噛み合ってしまうのですが、それを防ぐためにふぐの歯を切る技術などを進めていたそうですね。
 そうした知見を生かした共同研究の結果、私たちの予測では10万尾を生産できる想定です。安定してふぐの供給を進めることができたら、天然資源の保護にもつながりますし、安価で消費者に届けることができるため、下関の活性化にもつながります。
 ちなみに、我々が想定している養殖システムが確立できれば、もし未来に食糧難に陥った際も、タンパク質に関しては養殖のふぐの生産供給だけでも問題ない状況です。
─ えー! ふぐってそんなにたくさん生まれるんですか。今度こそ我々が日常的に食べられるチャンスが......!
 そうですね。ふぐはかなり生存能力が高いので養殖に向いているんです。とにかく個体として強い。病気にもなりにくい。冷凍技術や輸送も発達してきたので、今はかなり安価で食べることができるんですよ。
 さらに現代ではふぐのゲノム研究が進んできましたね。
─ ゲノム研究......?
 はい。人間のゲノム(DNAに含まれている遺伝情報のすべて)は約32億ほどの数があるのですが、32億のゲノムを研究するのは、スーパーコンピュータを使っても難しいわけです。しかし実は、人間とほかの生物のDNAって大差がないんです。そのため、ゲノム量が人間の約8分の1のふぐを研究して、人間にフィードバックすることで、人間の遺伝子研究が進むのではないかと考えられているんです。
 実際、シドニー・ブレナーというノーベル賞を取った生物学者が、ふぐの特異性に目をつけて、1989年に「Fugu rubripes(日本のふぐ)ゲノム配列決定プロジェクト」と称し、研究を開始しています。ふぐを食べるのは極東の地域の人たちだけですが、そのほかにもイギリスやフランスなどヨーロッパの研究者がふぐの研究をしていたんです。彼らの研究は有用性が証明され、現在は東京大学が引き継いで行なっています。
─ ノーベル賞学者も! ふぐにはそんなポテンシャルもあったんですね!
 はい。このままふぐの基礎研究が進むことで、副産物として人類に有用な発見が生まれる可能性もあります。食糧難問題に対しても、かなり現実的なアプローチができていますし、このまま研究が進めば、将来的にふぐが人間を救う、なんて話もあるかもしれませんね。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/49.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=279_2&cpt_c=&cpt_k=ang_228672_152015301_20210512
原っぱ昼寝
https://koishiyuka.blog.jp/

 2021年5月29日 15時10分配信の「東京・中野区では6月28日から高齢者以外にもワクチン予約開始」というニュース。
 国内在住の外国人のワクチン接種って、どう規定されているんだろう???
日テレNEWS24
 新型コロナウイルスワクチンの接種をめぐり、各所で準備が加速しています。東京の大規模接種センターは予定を早め、都外の高齢者へも対象を拡大。都内では、高齢者以外の予約を6月にも受け付ける区も。横浜では常温のワクチンを接種するミスがありました。
■接種の様子 「動画」で海外の妻へ
 東京・大手町にある大規模接種センターに、スマホを構えながら熱く男性(74)の姿がありました。「ビデオで、私の嫁さんがタイ人なんで、嫁さんに見せてあげる」と言います。
 男性の妻は今、タイで生活しています。男性はコロナの影響で1年以上も会えていないため、動画でワクチン接種を報告するといいます。
 男性は「ワクチン打てば100%平気、ではないかもしれないけど、多少は安心ですね。(妻に)会いたいねえ」と話しました。
 一方、東京の大規模接種センターの予約は、予定を前倒しすることで、28日から新たに埼玉・千葉・神奈川在住の高齢者らにも対象を拡大します。防衛省によりますと、5月31日~6月6日分の予約では、残っていた約1万4500件の枠が50分で埋まったということです。
■来月から「高齢者以外」予約開始も
 高齢者以外へのワクチン接種も加速させる動きがあります。
 東京・中野区では、16~64歳の基礎疾患がない人らについて、6月28日から予約を開始します。枠が取れれば、即日接種も可能といいます。30代の区民は、「中野区に対して、好感が持てました」と笑顔を見せました。
 墨田区では、16~64歳を対象に、6月1日にワクチン接種券を発送します。早い人は6月中に予約や接種が始まり、30代以下(16~39歳)も7月20日から打てる予定です。
■常温で…119人が接種 抗体検査へ
 一方でトラブルも起きています。
 横浜市は28日の会見で、「常温となった状態のワクチンを接種していたことが判明しました」と明らかにしました。
 市内の集団接種会場で、ワクチンを保管する冷蔵庫のプラグと延長コードが抜け、電源が切れたため、高齢者119人に誤って打ったといいます。
 常温の場合、十分な抗体が作られない可能性があり、市は対象者全員について抗体検査を行い、必要に応じて再度接種するということです。。
(5月28日『news zero』より)
https://news.livedoor.com/article/detail/20277529/

006_20210529152601
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培

 タケノコを掘りに行く。ハチコウももう終わりかな・・・収穫は、少ない。伸びすぎているものは切り倒してきた。竹が生えていない所は草が茂っていて大変なんですよ!!!それに、やぶ蚊がスゴイ!!!
 ビワが1つ実っていた。
 あげるには少なすぎるし、自分で食べるには多すぎる・・・。まあ、少なすぎるけど「かとうさん」全部あげてきた。

 散歩がてら、スーパーに行く。
 売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「しめじWパック」105円をカードにて買う。今日は、ポイント5倍!!!
 『ふれ愛交差点』6月号があったので、もらう。最近、最新刊を店頭に早く出してくれてありがたいね!

 昼食は、昨日買った「高知県産 上ちりめん」と「三つ葉ととろろの汁」♪
008_20210529152601
 昨日は「愛知県産 上ちりめん」だと思っていたけど、よく見たら「高知県産」でした。高知県もしらすで有名ですよね。

#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培
 「安納芋」の苗をもらいに行く。
 帰宅して、苗を水に浸け、植えるための畝を作る。
004_20210529152601
 土の中から「」が出てきたけど、何という虫なんだろう???「コガネムシ」か「カナブン」の幼虫なのだろか???

 草取りもしましょう!でも、まだまだ取り切れません。

 家庭菜園って、作りすぎて消費しきれないんだよな。何とか販路を開けないだろうか!?どこかの、スーパーとか飲食店が契約栽培させてくれないかなぁ~!!!
 2021年4月26日の朝刊に「「そこらへんの草」商品に 映画「翔んで埼玉」ちなみ町おこし」という記事が出ていた!
 大ヒットした映画「翔(と)んで埼玉」の主人公が叫ぶ名ぜりふ、「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」にちなみ、県内のスーパーや飲食店が食用の野草など「そこらへんの草」を使った総菜やメニューを開発、四月から販売を始めた。新型コロナウイルス禍に負けじと、自虐ネタで笑わせる町おこしは24店舗に広がり、住民の熱い支持を受けている。
 「埼玉県人にはそこらへんの草天丼」。春日部市のみどりスーパー総菜売り場に衝撃的なポップが掲げられ、高齢者や主婦らがパックを次々と手に取った。「何が入っているのか引かれた」と客の三井久男さん(71)。前日に訪れた際は売り切れで補充されるまで30分程度、店の外で待ったという。
 埼玉をこきおろす魔夜峰央さんの漫画が原作の映画がヒットした約2年前。近所の住民が野草のアシタバを同スーパーにおすそ分けし、総菜部門の河内みどりさんが「まさにそこらへんの草だ」と商品化を思い付いた。無農薬栽培の春菊なども加えて天ぷらに加工。「サイタマ」をもじった310円の天丼を今年4月1日に売り出した。
 ネット上では「エープリルフールの偽ニュースか」と話題に。同スーパーが企画への参加を呼びかけると、春日部市のほか越谷市や幸手市、杉戸町の計24店舗が賛同。中華料理店の「草~いニラ焼売」、洋菓子店のケーキ「小松菜ロール」といったメニューや商品が続々と誕生した。
 「草を刈りに来た」と店を巡るファンも急増。埼玉県人は東京への出入りに通行手形が必要との映画の設定を元ネタに、店を関所に見立てた「通行手形スタンプラリー」も始めた。全店を制覇すると「名誉埼玉県人」のステッカーをもらえる。
 「コロナ禍が続くので、遊び心で地域を元気にしたい」と河内さん。今回の企画は野草や春野菜の旬が過ぎる5月末までで、新たなアイデアを練っている。
https://www.chunichi.co.jp/article/243296

 「コイン精米機」に「米糠」を貰いに行く。しかし、全くなかった・・・。コイン精米機の持ち主が頻繁に掃除しているんじゃないだろうか???
 帰宅すると、ポストに「岩井しげき」のチラシが入っていた。不特定多数に「選挙関係の文書」を送るのは公職選挙法違反にはならないのだろうか???
 参議院議員さんが県知事に立候補するらしい。自民党の方ですかぁ~!???
http://101prj.com/iwaishigeki/

 夕方は、先日の「チキンステーキ」の残りで一杯♪
010_20210529152601
 昨日買った「レタス」を添えましょう♪

本日のカウント
本日の歩数:10,693歩
(本日のしっかり歩行:4,040歩)
本日:54.7g、15.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:241,175(198)

|

« 「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動②「下水」」 | トップページ | 「いただきます 春野菜をたべよう」、そして「湯葉のお吸物(かえで)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「湖(うみ)は、いま」第2部「浄化の反動②「下水」」 | トップページ | 「いただきます 春野菜をたべよう」、そして「湯葉のお吸物(かえで)」 »