« 「食で免疫力をサポート」、そして「新六のパパイヤ奈良漬」 | トップページ | 「いただきます 時短メニュー」 »

2021年5月17日 (月)

「超玄 信濃錦」、そして「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ(第1回)「免疫力UPレシピ」」

 今朝の朝刊のコラム欄より引用。
 リンゴのタルトをこしらえようとした姉がうっかり型に生地を敷くのを忘れ、リンゴだけ入れてオーブンの火にかけてしまったそうだ
▼それに気づいた妹が機転を利かせ、そのまま上から生地をかぶせて焼き上げた。客に出すと味と香りが評判を呼び、人気となった。諸説あるが、フランスの洋菓子の「タルト・タタン」は一八九〇年ごろ、こうやって生まれたそうだ。失敗が成功につながった
▼米国の化学者、スペンサー・シルバーさんが亡くなった。八十歳。はて、どなたかと思われるだろうが、この方も、失敗を大きな成功に変えた物語をお持ちである
▼化学・事務用品メーカーに勤めていた一九六八年、航空機の製造に使えるほど強力な接着剤の開発を目指していた。ところが何度やってもうまくいかない
▼失敗を繰り返すうち別のものを発明した。簡単にはがれ、再使用できる接着剤。やがて、これが世界的な大ヒット商品につながる。糊(のり)付き付箋の「ポスト・イット」である
▼タルト・タタンに妹の知恵があったように「ポスト・イット」もこの人だけの手柄ではない。役に立ちそうもないシルバーさんの接着剤に同僚が目をつける。この同僚、合唱が趣味だったが、楽譜に挟んだ栞(しおり)がすぐに落ちてしまうので困っていたそうだ。失敗、無益、役立たず。そう見えたものも、人が少々知恵を加えることで光輝くことがある。
https://www.chunichi.co.jp/article/254973?rct=syunju

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「磐田市」「チンゲンサイ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75718
*大杉 久実子
*ときめき野菜:
 チンゲンサイ、エンサイ、タアサイ、シャンサイ、紅心大根など。新しい野菜にときめいてほしい。
「おいしいをつくりましょ。」
《和食処 なかや》磐田市上野部
【チンゲンサイの和風混ぜご飯】
『材料』(3~4人分)
<ご飯>
・干しシイタケ・・・5枚
・米・・・1.5合
・昆布・・・1片
・だし・・・300㏄
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・薄口しょう油・・・大さじ1
・油揚げ・・・1/2枚
・ショウガ・・・1片
<具>
・チンゲンサイ・・・2株
・パプリカ・・・1/4個
・鶏モモ肉・・・100g
・塩こうじ・・・3g
・ジャガイモ・・・50g
・ゴマ油・・・小さじ1
・酒・・・10㏄
・濃口しょう油・・・5㏄
『作り方』
①干しシイタケを粗いみじん切りにする。
②土鍋にご飯の材料を入れる。
③強めの中火で7分、弱火で13分加熱する。
④チンゲンサイは、葉と軸に分けて葉はざく切りに、軸は拍子木切りに、パプリカも拍子木切りにする。
⑤ご飯が炊けたら塩こうじに漬けて、焼いた鶏もも肉と素揚げしたジャガイモを入れて15分蒸らす。
⑥フライパンにゴマ油を入れて、チンゲンサイとパプリカを炒める。
⑦酒と濃口しょう油を入れて、汁気がなくなるまで炒める。
⑧炒めたチンゲンサイとパプリカをご飯に入れて混ぜて完成!
【チンゲンサイの浅漬け】
【チンゲンサイとミンチの重ね蒸し】

 「男子ごはん」は、#670「春の定番祭!その③土曜のお昼ごはん おすすめレシピ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
トマトパスタの定番【絶品ポモドーロ】
※ポモドーロはイタリア語で「トマト」の意味。
※トマトパスタの種類
  ポロドーロ=トマト
  アラビアータ=トマト+唐辛子
  ペスカトーレ=トマト+魚介
  マリナーラ=トマト+オリーブ+香草
  プッタネスカ=トマト+黒オリーブ+アンチョビ
※パスタレードル:
 真ん中で1人前のパスタの量を測る。
『材料』(1人分)
・パスタ(スパゲッティー二)・・・400g
・ホールトマト(ダイス)・・・1/2缶(200g)
・にんにく・・・1/2片
・バジル・・・適量
・塩・・・適量
・砂糖・・・小さじ1/2
・オリーブ油、粉チーズ・・・各適量
『作り方』
①にんにくはみじん切りにする。バジルは刻む。
②フライパンににんにく、オリーブ油(大さじ1)を加え火にかけ、強火で炒める。香りが出てきたらホールトマト、塩(小さじ1/2)、砂糖を入れて中火で3分煮詰める。
③スパゲッティー二はオリーブ油(適量)を加えた熱湯で表示時間より1分短く茹でる。
④茹で上がった3を2のフライパンに加え、味をみて薄ければ塩(適量)で調える。オリーブ油(大さじ1)を加えて絡める。
⑤器によそってバジル、粉チーズをかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210425/recipe_608.html
太一くんが挑戦!【薄焼き卵のオムライス】
※カレーのルーを入れる銀色の容器:
 グレイビーボート。ヨーロッパで主流の使用方法がグレイビーソース入れ。見た目がボートに似ていることからその名がついた。
『材料』(1人分)
・ソーセージ・・・2本
・ピーマン・・・1/2個
・にんじん・・・2cm(20g)
・玉ねぎ・・・1/6個(30g)
・温かいごはん・・・150g
・A
 ケチャップ・・・大さじ2
 砂糖・・・小さじ1/2
・卵・・・2個
・牛乳・・・大さじ1/2
・バター・・・10g
・塩、黒こしょう、ケチャップ・・・各適量
『作り方』
①ソーセージは5㎜厚さの小口切りにする。ピーマンは種を取ってみじん切りにする。にんじん、玉ねぎもみじん切りにする。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してバター(5g)を溶かし、ソーセージ、にんじん、玉ねぎ、ピーマンの順に加えて中火で炒める。
③ごはんを加えて木べらでほぐしながら炒め、油が回ったら塩(小さじ1/4)、黒こしょう(適量)を加えて炒め合わせる。少しごはんをよせ、空いたところにAを入れて少し加熱してから全体を切るように炒め合わせる。ケチャップが全体になじんだら火を止める。
④卵は溶き、牛乳、塩、黒こしょう(各少々)を加えて混ぜる。
⑤フライパンを熱してバター(5g)を溶かし、4を流し入れて強めの中火で加熱する。卵の表面が少し固まってきたら菜箸でところどころ混ぜ卵の層をつくる。卵が2/3くらい火が通ったら火を止め、真ん中に3を横長にのせる。手前と向こう側の卵を3にかぶせるようにする。
⑥ひっくりかえすように皿に取り出す。キッチンペーパーをかぶせ、上から手で形を整える。ケチャップをかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210425/recipe_610.html
ひと工夫で驚きの味!【塩焼きそば】
※焼きそばを作るときの金属のヘラの正式名称:
 起し金(おこしがね):お好み焼き屋さんなどでは「ヘラ」と呼ばれるが、金物屋さんの発注などで使われるのは「起し金」。
『材料』(1人分)
・豚こま切れ肉・・・50g
・キャベツ・・・50g
・にんにく・・・1/2片
・焼きそば用麺(蒸し麺)・・・1玉
・A
 和風だしの素(顆粒)・・・小さじ1/2
 酒・・・小さじ1
・ごま油・・・大さじ1/2
・塩、黒こしょう・・・各適量
・青のり、かつお節(ソフトパック)・・・各適量
『作り方』
①豚肉は食べやすい大きさに切り、塩、黒こしょう(各適量)を振る。キャベツはひと口大にちぎる。にんにくはみじん切りにする。Aを混ぜる。
②焼きそば麺は袋のまま600Wの電子レンジで1分加熱する。
③フライパンを熱してごま油をひき、豚肉を入れて強火で炒める。色が変わったらキャベツ、にんにくの順に加えて炒める。油が回ったら焼きそば麺、aを炒め合わせる。
④麺がほぐれたら塩、黒こしょう(各適量)振って調味する。器に盛って青のり、かつお節を振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210425/recipe_609.html

 「相場マナブ」は、#398「釜-1グランプリ&マナブ!ご当地名産!!海の幸絶品お料理博」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210516/
▲(1)釜-1グランプ NEO
*岐阜名物のコラボ【岐阜名物合体釜飯】
 明宝ハム、漬物ステーキ
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・460mL
・氷・・・120g
・明宝ハム・・・200g
・白菜の漬物・・・150g
・卵・・・2個
・ごま油・・・大さじ1
・めんつゆ・・・小さじ2
『作り方』
①明宝ハムをサイコロ状に、白菜の漬物は水気を絞り3cm幅に切る。
②フライパンにごま油をひき、ハムと漬物を中火で炒め、めんつゆを入れる。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、炒めたハムと漬物、溶き卵、氷を入れて炊く。
*北海道の郷土料理【鮭のちゃんちゃん焼き釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・鮭・・・3切
・キャベツ・・・1/6玉
・玉ねぎ・・・1/2個
・ぶなしめじ・・・1/2株
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
<味噌ダレ>
 味噌・・・大さじ4
 白味噌・・・小さじ2
 みりん・・・大さじ2
 酒・・・大さじ2
 砂糖・・・大さじ2
 バター・・・20g
『作り方』
①鮭に塩、コショウを振り、下味をつける。
②味噌、白味噌、みりん、酒、砂糖を混ぜ合わせ味噌ダレを作る。
③キャベツをざく切り、玉ねぎをくし切り、ぶなしめじは石づきを取りバラバラにする。
④炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、味噌ダレ、キャベツ、玉ねぎ、ぶなしめじ、鮭、氷を入れて炊く。
⑤炊きあがったらバターを入れて混ぜる。
*乾き物【おつまみ釜飯】
※サラミ:豚肉・牛肉
 カルパス:豚肉・牛肉・鶏肉
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・460mL
・氷・・・120g
・カルパス・・・100g
・チーズたら・・・60g
・枝豆(正味)・・・90g
・酒・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1
・にんにく・・・小さじ1
・粗びきコショウ
『作り方』
①カルパスを半分に切り、チーズたらは2cm幅に切る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米に、水、酒、塩、にんにくを入れて混ぜ、カルパス、チーズたら、枝豆、氷を入れ炊く。
③茶碗に盛り、粗びきコショウを振る。
▲(2)マナブご当地名産 海の幸絶品お料理博
*青森県【子っこちゃんのかき揚げ】
※子っこちゃん 756円:
 ししゃもの卵・数の子・スルメ・昆布・緑豆はるさめをしょう油漬けにしたもの
 子っこ=魚卵
『材料』(約10個分)
・子っこちゃん・・・60g
・長芋・・・40g
・青ネギ・・・適量
・天ぷら粉・・・50g
・水・・・70mL
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①長芋は皮をむきすりおろし、青ネギは小口切りにする。
②天ぷら粉に、水、長芋、青ネギ、子っこちゃんを混ぜ合わせてタネを作る。
③タネを大さじ1くらいの大きさに取り、160℃の油で約2分、薄いきつね色になるまで揚げる。
*青森県【いちご煮の磯ラーメン】
※いちご煮(味の加久屋) 1,468円
 ウニとアワビを使用した八戸を代表する磯料理
 【お吸い物】
『材料』(1人分)
・いちご煮缶詰・・・1缶
・生麺・・・1玉
・乾燥わかめ・・・1g
・大葉・・・2枚
『作り方』
①大葉を千切りにし、乾燥わかめは水に戻しておく。
②鍋に湯を沸かし、生麺を表記時間通りに茹で、同時に別の鍋にいちご煮を入れ、火にかけ沸騰直前で火を止める。
③麺の湯を切り、丼に入れ、温めたいちご煮をかける。
④わかめと大葉をのせる。
*新潟県【サーモン塩辛のチーズホイル焼き】
※サーモン塩辛 1,080円
『材料』(1人分)
・サーモン塩辛・・・60g
・ピザ用チーズ・・・10g
『作り方』
①アルミホイルにサーモン塩辛を乗せ、ピザ用チーズをかけて包む。
②トースターで5分焼く。
【サーモン塩辛のクリームスパゲティ】
*三重県【熟成ソマカツオの塩切りの卵かけごはん】
※ソマカツオの塩切り(とよや勘兵衛) 500円
 ソマカツオ:一般的にはヒラソウダカツオと呼ばれる。
 神様へのお供え物に使われた保存食。
『材料』(1人分)
・熟成ソマカツオの塩切り・・・4切れ
・ごはん・・・1膳分
・卵・・・1個
・青ネギ(小口切り)
『作り方』
①ごはんの上にソマカツオの塩切り、卵、青ネギをのせる。
*岡山県【ままかりのペペロンチーノ】
※ままかりの酢漬け 410円
 ままかり:一般的にはサッパと呼ばれるニシン科の魚。県南部ではままかりの酢漬が郷土料理として愛されている。
 【ままかりの握り寿司】【ままかりのバラ寿司】
『材料』(2人分)
・ままかりの酢漬け・・・1袋(75g)
・ままかりの酢漬け汁・・・大さじ1
・スパゲッティ・・・200g
・キャベツ・・・1/4個
・にんにく・・・2片
・オリーブオイル・・・大さじ1
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
『作り方』
①ままかりの酢漬けを2等分に切り、キャベツはざく切り、にんにくは芽を取ってから、薄くスライスする。
②鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れ、スパゲッティを表記時間通り茹でる。
③フライパンに、オリーブオイル、にんにく、キャベツを入れて炒め、塩、コショウを振り、ままかりの漬け汁を加える。
④キャベツに火が通ったら、ままかり、パスタを加えて炒める。
*高知県【鰹のちちこ煮親子丼風】
※鰹ちちこ煮 432円
 カツオの心臓を水で煮た後、しょうが、砂糖、水あめ、しょう油などで煮込む。土佐の地元漁師の家庭料理として愛されてきた。
『材料』(1人分)
・ちちこ煮・・・1袋(70g)
・めんつゆ(3倍濃縮タイプ)・・・大さじ2
・水・・・50mL
・卵・・・2個
・ごはん・・・1膳
・七味唐辛子
『作り方』
①ちちこ煮を半分に切る。
②フライパンにめんつゆ、水を入れて強火にかけ、沸騰させる。
③ちちこ煮を加えて30秒煮詰めたら、溶き卵を回し入れて、蓋をしてお好みの固さに仕上げて火を止める。
④ごはんにのせて、七味唐辛子をふりかける。
【竜田揚げ】
*岩手県【ウニバターチャーハン】
※UNI&岩手産バター SPRED 3,480円
 キタムラサキウニを岩手産発酵バターと混ぜている。
 パンに、ウニバターを塗りトースターで2分焼く。
『材料』(2人分)
・UNI&岩手産バター・・・50g
・ごはん・・・300g
・サラダ油・・・大さじ1
・卵・・・2個
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・しょう油・・・小さじ2
・長ネギ・・・30g
『作り方』
①長ネギはみじん切りにしておく。
②中華鍋にサラダ油を熱し、溶き卵を加えて炒め、ごはん、長ネギを加え、さらに炒める。
③塩、コショウ、しょう油を加え、ウニバターを入れて、ひと混ぜする。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210516/

 「365日の献立日記」は、昭和49年4月7日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/92KJXGPWLL/
 いいむし(ひらめ、ぎんなん)、しらすとおろし、黒豆のふくめ煮、みそ汁(さやえんどう)
【黒豆のふくめ煮】
①砂糖、醤油、塩、重曹をひと煮立ちさせたら火を止め水をさす。
②黒豆を入れる。5~6時間置いた後、火にかける。
③アクを取り、時々水をさす。
『常備菜』沢村貞子
【いいむし(ひらめ ぎんなん)】
①炊飯器にもち米、酒、水、塩を入れる。昆布を入れ、おこわに合わせて炊く。
②酒、塩でひらめに下味をつける。
③ご飯が炊けたら、よそい、具をのせて蒸す。
『食と生活』沢村貞子

 「デラメチャ気になる!」は、「県内屈指の観光地 蒲郡仰天サービスの生みの親」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
▲名物おばちゃんが考えた世界一の海鮮を使った仰天サービス
《蒲郡海鮮市場》
・大あさり焼 800円(2個)
・あわび焼 800円
*金堂 里香
・タカアシガニ丸ごとゆで体験 9,000円~ ※要予約
 最も美味しい部位:頬の裏っ側(ほっぺ)
▲仲良し兄弟が生み出す仰天ミスマッチグルメ!?
《ルークマハウス》
*水谷 后成、水谷 成
・肉寿司(2貫) 1,000円
・クリームソーダ 600円(ハイビスカス、ブルーキュラソー)
▲80歳館長が手作りファンタジーワールド
<竹島ファンタジー館>
*杉浦 巧
・パワフル館長おすすめ その①:
 総工費1,000万円、光のトンネル
・パワフル館長おすすめ その②:
 斬新すぎる恋占い?鯉の総額500万円
 鯉の恋占い:9種類の柄の鯉で恋愛を占うインスタ映えスポット

 「所さんの目がテン!」は、「瞬間ハンター 佐渡山里海 能登半島 前編」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/backnumber/index.html
*世界農業遺産「能登の里山海山」:
 生物多様性を育み、伝統的な農村文化・景観を形成する場所として2011年に認定された。
※里山:
 人手が加わることにより、生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸海域
「能登島」
 半農半漁
<能登島ダイビングリゾート>
 ・チャガラ(ハゼの仲間)
 ・アメフラシ(ウミウシと同じ貝の仲間)
 ・フグ
 ・カシパン(ウニの仲間)
 ・キヌバリ(ハゼの仲間):模様が太平洋型6本、日本海型7本
・瞬間ハンター:
 キヌバリの幼魚の群れ。春にしか見られない。成魚になると単独行動で生活する。
・瞬間ハンター:
 ゴカイ類の卵のう
・瞬間ハンター:
 マナマコの排泄。
 デトリタス(魚の排泄物やプランクトンの死骸など)を食べる。ナマコは有機物を含んだ砂ごと食べ、きれいになった砂を排泄。
※バイオターベーション:
 生物による堆積物の浄化・除去
・瞬間ハンター:
 アマモ(海草)の花
  ワカメ(海藻):胞子で繁殖。付着器で岩や砂地に固定。体全体で栄養を吸収して光合成を行う。
  アマモ(海草):種子で繁殖。根、茎、葉と分かれている。海底に根や茎を張り、根から養分を吸収、葉で光合成を行う。
・瞬間ハンター:
 アマモの光合成
 アマモ(海草)は、海水中のリンや窒素を吸収し、水質を浄化する。
 砂の流出防止、酸素を供給、魚の隠れ家、産卵場所。
 ・ホンダワラ(海藻)
  隠れ家
「鰀目漁港(えのめ)」
※定置網漁:
 魚の回遊する沿岸に網を設置。網に入ってきた魚をとる漁法。魚をとりすぎない、網の目より小さい魚をとらない
 マイワシ、スルメイカ、タイ

 5/17(月) 15:00配信の「東京都で新たに419人の感染確認 重症は1人増えて85人」というニュース。
ABEMA TIMES
 きょう東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は419人だった。3週間ぶりに500人を下回った。
 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の419人で、500人を下回ったのは先月26日以来、3週間ぶり。直近7日間の1日あたりの平均は784人で、前の週と比べて100.7%となった。
 年代別にみると20代が126人と最も多く、次いで30代が85人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は51人だった。重症の患者は前の日から1人増えて85人となった。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fcbb17d3b07a4f9ded2a21193db12e142e6af0

 2021年5月17日 15時31分配信の「東大の女子学生「さらに増やしていく」 新総長が抱負」というニュース。
朝日新聞デジタル
 東京大学の藤井輝夫総長は17日の就任記者会見で、東大の女子学生比率の低さが指摘されるなか、今年度入試で合格者に占める女子比率が過去最高の21・1%になったことに触れながら「まだまだ足りない。さらに増やしていくよう具体策を検討したい」と語った。
 今後の大学運営については「対話と共感を基盤にした、自立的で創造的な大学経営を進めていきたい」と述べた。
 藤井氏は4月1日付で新総長に就任したが、年度初めに新型コロナウイルスへの感染が判明し、入学式を欠席。入院・療養が2週間に及び、就任会見もこの時期にずれこんだ。軽症ながら強い倦怠(けんたい)感や嗅覚(きゅうかく)障害があったという。会見では「気をつけていてもどこで感染してしまうか分からない。大事なのは少し具合が変だと思ったら検査を受けること」と話した。(上野創)
https://news.livedoor.com/article/detail/20206820/

 今日の仕事・・・。
 「一太郎2021」で罫線の多い文書を作成。ちなみに、「一太郎」は、営業所では買ってくれないので、仕事用なのに自腹↓↓↓
 罫線の「Insert」が出来ない!!!???「Delete」キーと共用になっている!???どうやって使うの???
ホットキー
 ホットキーを利用するときには、Fn キーを押しながら、ホットキーの組み合わせとなる、もう 1 つのキーを押してください。
ホットキー  アイコン 機能   説明
Fn + Delete  Insert Insert  Insert をオン/オフにします。
https://global-download.acer.com/GDFiles/Document/User%20Manual/User%20Manual_Acer_1.0_A_A.pdf?acerid=636827713940084541&Step1=ULTRA-THIN&Step2=SWIFT&Step3=SF314-56&OS=ALL&LC=ja&BC=ACER&SC=AAP_3

 仕事を終え、「酒&FOOD かとう」に行く。
 「超玄 信濃錦」3,058円を伝票にて買う。「こだわりの味 煮豆」138円のところ108円、「かぼちゃ天」138円のところ105円、「えびまるせん」1500円(???)をget!(ありがとうございます。)
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 帰宅して「えびまるせん」を検索したら、259円でした。ビックリしたよ!まさか、おつとめ品で150円の付け間違い???

002_20210517160501
 夕方は、「超玄 信濃錦」で一杯♪精米歩合が低い割に高いお酒だな・・・。
 飲んでみると、コクがあるね↑↑↑旨い!!!
生酒
 超玄 Chou Gen
 M81
 栽培期間中、農薬及び化学肥料を一切用いずに、いわゆる無農薬にて特別栽培された酒造好適米「美山錦」を敢えて低精白(81%)として用い、山廃酒母にてじっくりと醸し上げた純米酒です。超玄とは「超玄(くろ)い」の意味にて、冷やのままお楽しみ戴くことはもちとんのこと、熱燗までの様々な温度帯にて、大きくその姿を変える様がお楽しみ頂けます。
004_20210517160501
M81 使用記号のご説明

生酒・要冷蔵
 いわゆる無農薬栽培された 美山錦 を100%使用
 旨味成分が濃厚なため、澱が沈むことがありますが品質に問題ございません。
製造者 合資会社 宮島酒店
長野県伊那市荒井3629番地1
原材料名 米(上伊那産)、米こうじ(上伊那産米)
精米歩合 81%
アルコール分 16度
006_20210517160501
電子ブック Electronic Books

 おつまみは、頂いたお惣菜♪かとうさんのお惣菜は、すべて美味しい!ハズレなし!!!
008_20210517160501
 先日105円で買った「レタス」も添えました♪
014_20210517160501
こだわりの味 煮豆」煮豆は、外注しているのか???
原材料名:国産大豆、砂糖、食塩
製造者:株式会社丸川
焼津市小川新町3-9-19

012_20210517160501
かぼちゃ天
原材料:かぼちゃ(ニュージーランド産)、菜種油、国産小麦、有精卵、海の精の海塩

010_20210517160501
えびまるせん
サンコー
 EBIMARUSEN
 サクッと香ばしいえびと磯の香り
 膨張剤不使用
 おいしさは自然のやさしさ
膨張剤不使用
 国産馬鈴薯由来のでん粉を主原料にえび、いかを練り込み、オキアミ、アオサを振り掛けた生地をフライし、さっぱいと塩で味付けしました。
1袋(50g)あたり 243kcal
販売者 株式会社サンコー
愛知県豊橋市神野新田町字ルノ割24
TEL 0532-32-0891
https://www.sanko-ty.co.jp/
一般社団法人日本食品分析センター
試験成績発行番号 第14069627001-01号

 ここで、「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ」(第1回)「免疫力UPレシピ」の引用♪
 はじめまして。男子料理教室「Men's Kitchen」主宰・健康料理研究家の福本陽子です。今迄、料理初心者男性6,000人に簡単で美味しい料理をお伝えして参りました。
 コロナ禍に「健康の大切さを感じて、身体づくりや食事の見直しに対する意識変化が起こった」という方が多いようです。
 しかし一方では、外食自粛や在宅時間の増加に伴う食事作りの負担や悩みを多く聞くようになりました。
 そこで、料理初心者の男性でも作れる「簡単で美味しい健康レシピ」を1年間ご紹介して参ります。とうぞよろしくお願いします。
 1回目のテーマは「免疫力を高める」です。
 この1年「バランスの良い食事と規則正しい生活で免疫力を上げましょう」という言葉を良く耳にしましたね。その免疫力アップの働きに近年注目を集めている1つが「ビタミンD」という事、ご存じですたか?
 ビタミンDは体内にウイルスや細菌が侵入した際などに、必要な免疫機能を活性化したり、過剰な免疫反応を抑えたりして、免疫機能を調節してくれる栄養素です。病気や感染症にかかりにくい身体へとサポートしてくれるのです。
 ビタミンDは、魚類(イワシ、鮭、さんま、にしんなど)に多く含まれますが、キノコ類にも多く、中でも「乾燥きくらげ」はビタミンDの含有量がダントツ高いのです。100gあたりのビタミンD含有量を比べると、サーモンは16μgですが、乾燥きくらげは128.5μgと約8倍もあるのです。
 さらに水溶性食物繊維が豊富なため便通促進やダイエットなどにも嬉しい働きも。
 中華料理などで時々見かける、あの脇役のような「きくらげ」、実はすごいスーパーフードなのです!
 今回は、その乾燥きくらげと使った副菜にもおつまみにもなる便利なレシピです。
 美味しく作る調理ポイントは、「小松菜やきくらげの水気をしっかり絞ってから調味料に和える」です。(絞りが甘いと、水っぽいナムルになってしまいます)
 栄養のための調理ポイントは、「乾燥きくらげを戻す時、ぬるま湯を使う」です。
 「通常、水で6時間程かかるところ、ぬるま湯だと30分で戻る」という時短技ですが、こおkでの注意は、熱湯で戻すとせっかくの栄養が壊れてしまうので、40℃程度にすること。
 さらに、ひとつまみの砂糖を加える事できくらげの栄養素の流出を防ぐだけでなく、保湿が高まりプリプリの食感になりますよ。
 小松菜の代わりにほうれん草にしてもいいですね。
 丼ぶりにご飯をよそった上に、このナムルと焼肉のタレで炒めた挽肉、温玉を乗せたらあっという間にビビンバにもなりますよ!
 一度覚えると、色々アレンジできる便利な簡単健康レシピです、どうぞお試し下さい。
【きくらげのピリ辛ナムル】
『材料』(2人分)
・乾燥きくらげ・・・5g
・小松菜・・・4株
・砂糖・・・ひとつまみ
・鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
・おろしにんにく・・・小さじ1/3
・こしょう・・・少々
・豆板醤・・・小さじ1/3
・ごま油・・・大さじ1
・白ごま・・・少々
『作り方』
①乾燥きくらげとひとつまみの砂糖をボウルに入れて、約40℃のゆるま湯を注ぎ、30分浸して戻す。
②小松菜の根元を切り落として洗い、3cm幅に切る。耐熱皿に乗せてラップをふんわりかけてレンジで加熱(600w 3分)し、ラップを外して粗熱を取ったら水気をしっかり絞る。
③①のきくらげの石づき(固い所)を切り落とし、湯を沸かした鍋に入れて30秒ほどサッと茹でてザルに開けて水気を切り、5mm幅に切る。
④ボウルに、③のきくらげ、②の小松菜、Aを加えて和える。
*福本 陽子(メンズキッチンスタイル 代表)

 さらに「ちょっといい講座」「終活 より良い人生の送り方 第1回」の引用!!!
今から考える、お葬式のこと。
 お葬式のことを考えるのは、誰しも後回しにしてしまいがち。ご家族が高齢になったからといって亡くなった後の話をするのはタブー視されていますし、仮に病気や事故で余命宣言を受けたとしても大事な人の「死」については考えたくないからです。しかし、人はいつ亡くなるか、誰にも予想がつきません。大切な家族の突然の死に直面して冷静な判断ができず、熟慮する時間の余裕もないため、大急ぎで葬儀社を探したり、親戚に言われるまま葬儀社を決めてしまったり、というケースは少なくありません。病院で紹介されたから・・・インターネットで出てきたから・・・という安易な理由でお葬式を選ぶと「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。そうならないために、あらかじめお葬式の流れや内容について知っておくことが大切です。
 昨今のお葬式のスタイルについて、ご紹介いたします。
 三世代同居が一般的だった昭和から今や令和の時代。核家族化や地域社会とのつながりの希薄化が進み、お葬式の規模も縮小傾向にあります。具体的に、会葬者の限定、お葬式の簡略化、宗教者を呼ばないお別れの会の増加など。また、新型コロナウイルスにより自粛ムードが高まった去年春頃から注目が集まっているお葬式のスタイルが「1日葬」と「家族葬」です。
 1日葬は通夜を行わずに葬儀のみを行うスタイルです。その日1日で終わるように計画されていますから、特に高齢のご親戚や遠方からの会葬者にとっては負担が少なくなります。日数の短縮により費用が軽減できるというメリットもあり、急激に増えています。
 家族葬はここ数年で増加し、一般葬と同じくらいの需要となっています。理由としては、会葬者を家族や親戚、気心の知れた方のみに限定しますので、最愛の方との最期の時間を挨拶や接待等に振り回されることなくゆったりと過ごすことができるからです。家族葬の注意点は、葬儀手順は一般葬と変わらない点と、後日訃報を知った方が弔問に訪れ、その対応に追われる点です。
 今は様々なお別れが選べる時代となっていますので、一度お葬式のことを考えてみてはいかがでしょうか。
(家族葬ラビュー)

本日のカウント
本日の歩数:4,716歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.4kg、15.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:240,014(101)

|

« 「食で免疫力をサポート」、そして「新六のパパイヤ奈良漬」 | トップページ | 「いただきます 時短メニュー」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「食で免疫力をサポート」、そして「新六のパパイヤ奈良漬」 | トップページ | 「いただきます 時短メニュー」 »