<食問>野菜嫌いの子、何とかしたい
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「浜松市北区」「空心菜」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75872
*伊藤 美津江
※3月に種をまき、4月中旬から収穫
「おいしいをつくりましょ。」【空心菜とベーコンのガーリック炒め】
『材料』(3人分)
・空心菜・・・3束
・ベーコン・・・5枚
・ニンニク・・・1片
・油・・・大さじ1
・塩コショウ・・・適量
『作り方』
①空心菜を3cmの長さに切る。
②ベーコンは1センチ幅に、ニンニクは薄切りにする。
③油を引いたフライパンに、ニンニクを入れ香りが立つまで炒める。
④ベーコンも加えて炒める。
⑤空心菜の茎の部分を入れて炒める。
⑥空心菜の葉の部分を入れて炒める。
⑦塩コショウで味付けをして器に盛る。
「男子ごはん」は、#672「ホットプレート企画第11弾 余りがちなお惣菜を使った絶品3品」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*らっきょう【豚バラっきょう】
『材料』(2~3人分)
・らっきょう・・・100g
・豚バラ薄切り肉・・・12枚
・塩、黒こしょう・・・各適量
・にんにく・・・1片
・しょうゆ・・・大さじ2
・豆板醤・・・小さじ1
『作り方』
①らっきょう、にんにくはみじん切りにして、しょうゆ、豆板醤と混ぜる。
②ホットプレートを熱して豚バラ薄切り肉6枚をひろげて並べ、塩、黒こしょうを振る。裏がカリカリになってきたら返し、1の半量を加えて炒め合わせる。もう半量も同様に焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210509/recipe_615.html
*なめたけ【はんぺんなめたけチーズ】
※えのきたけの国内生産量第1位は? 長野県
※なめたけとほうじ茶でお茶漬け
『材料』(2~3人分)
・なめたけ・・・80g
・はんぺん・・・1枚
・ピザチーズ・・・35g
・万能ねぎ・・・適量
・ごま油・・・適量
『作り方』
①はんぺんは包丁で8等分に切込みを入れる。
②ボウルになめたけ、ピザチーズを加えよく混ぜ合わせる。
③ホットプレートを熱してごま油(小さじ1)をひき、はんぺんを切込み側を下にして入れて中火で焼く。焼き目がついたら返して2をのせ、ごま油(少々)を回しかけ、蓋をして焼く。はんぺんが膨らんでチーズが溶けたら小口切りした万能ねぎを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210509/recipe_614.html
*キムチ【キムチじゃこ焼きそば】
※韓国語で「雷キムチ」と書くとどんなキムチ? 即席漬けキムチ(雷のように一瞬で出来上がることから)
『材料』(2~3人分)
・キムチ・・・120g
・ちりめんじゃこ・・・30g
・ごま油・・・大さじ3
・焼きそば用蒸し麺・・・2玉
・A
酢・・・大さじ2
酒、しょうゆ・・・各大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①キムチはAと混ぜる。
②ホットプレートを熱し、真ん中に焼きそば用蒸し麺を並べ、右側にごま油をひいてちりめんじゃこを加えて加熱する。左側に1を加え蓋をして加熱をする。
③麺がほぐれたら、キムチと炒め合わせてから、じゃこと混ぜ合わせる。仕上げに万能ねぎを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210509/recipe_616.html
「変わり種日本酒3品」
・FONIA TERRA(山形県) 3,300円 ※「水酛割り」で製造
・天吹純米大吟醸 バナナ酵母生(佐賀県) 3,500円
・越後武士(新潟県) 2,550円 ※46度のリキュール
冷やしてライムをひと搾り
「相場マナブ」は、#400「釜-1グランプリ&マナブ!旬の産地ごはん~日野樽トマト~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0002/
▲釜-1グランプリ
*鉄板食材を釜飯に!【チーズコーン釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・480mL
・氷・・・120g
・プロセスチーズ・・・4個
・コーン(水煮・正味量)・・・240g
・ソーセージ・・・5本
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1
・コンソメ顆粒・・・大さじ1
・バター・・・30g
・粗びきコショウ
『作り方』
①プロセスチーズを6等分、ソーセージを4等分に切る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、めんつゆ、塩、コンソメ、コーン、チーズ、ソーセージ、氷を入れて炊く。
③炊き上がったらバターを入れて混ぜ茶碗に盛り、粗びきコショウをかける。
*福岡名物を使った釜飯【明太しらす釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・440mL
・氷・・・120g
・辛子明太子・・・3本
・しらす・・・40g
・ぶなしめじ・・・1/2房
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・昆布茶・・・小さじ1
・青ネギ(小口切り)
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、しょう油、酒、みりん、昆布茶を入れて軽く混ぜ、ほぐしたぶなしめじ、しらす、明太子、氷を入れて炊く。
②茶碗に盛り、青ネギを散らす。
*台湾の名物料理を釜飯に【ルーロー飯釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・420mL
・氷・・・120g
・豚バラ肉(ブロック)・・・250g
・塩・・・小さじ1/2
・五香粉・・・小さじ1
・にんにく・・・1片
・しょうが・・・1片
・砂糖・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・酢・・・大さじ1と1/2・しょう油大さじ1・オイスターソース大さじ1・ごま油大さじ1
※五香紛:
5種類以上の香辛料を合わせた台湾料理によく使われるミックススパイス。
『作り方』
①豚バラ肉は1.5cm程度の厚さにした後、棒状になるようにさらに半分に切る。にんにく、しょうがはみじん切りにしておく。
②豚バラ肉を密閉袋に入れ、塩・五香粉を加え揉みこむ。
③中華鍋にごま油を中火で熱し、にんにく、しょうがを入れて軽く炒め、香りが立ってきたら豚バラ肉を加える。焼き色がついたら砂糖、酒、酢、しょう油、オイスターソースを加えて調味液がとろりとするまで炒める。
④炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、炒めた具材、氷を入れて炊く。
*千葉の名産品を釜飯に!【まっ黒あさり釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・360mL
・あさりの酒蒸し煮汁・・・120mL
・氷・・・120g
・あさり(殻付き)・・・480g
・酒・・・160mL
・焼き海苔(全型)・・・2枚
・しょう油・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
『作り方』
(下準備/あさりの砂抜き)
あさりは殻をこすり合わせるようにして洗い、バットに重ならないように並べる。
塩水(分量外:水300mLに塩小さじ2弱)をあさりが少し出るくらい(ひたひた)まで注ぎ、アルミホイルや新聞紙をかけ、冷暗所に1~3時間ほど置く。
①フライパンに砂抜きしたあさりと酒を入れ、蓋をして中火で約5分酒蒸しにする。
②あさりの口が開いたら殻から外す。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、しょう油、みりん、塩、あさりの煮汁を入れて軽く混ぜ、焼きのりをちぎりながら加え、あさりの身、氷を入れて炊く。
▲マナブ!旬の産地ごはん~日野樽トマト~
*増島 正夫
※日野樽トマト:
直径55cmの樽を使い、約半分の面積で同じ量を収穫。ヤシ殻で栽培。
【トマトのかき揚げ】
『材料』(6個分)
・トマト・・・1個
・ブロックベーコン・・・100g
・天ぷら粉・・・80g
・水・・・100mL
・揚げ油
・塩
『作り方』
①トマトは種が出ないようにくぼみに沿ってくし切りにする。ベーコンは1cmの角切りにする。
②天ぷら粉と水を混ぜて、かための衣を作り、トマトとベーコンを混ぜてタネを作る。
③タネを大きめのスプーンですくい、170℃の油で約2分、カラリとするまで揚げる。
④お好みで塩をつける。
【トマトのわさびユッケ】
※ユッケ:
生肉をしょう油やごま油で和えたもの
『材料』(2人分)
・トマト・・・中1個(約180g)
・しょう油・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ2
・わさび・・・小さじ1
『作り方』
①トマトは食べやすいように小さく切る。
②ボウルにしょう油、ごま油、わさびを混ぜ合わせタレを作る。
③タレにトマトを入れ、和える。
【トマトとアボカドのハニーバスタード】
【トマトのわさびユッケトースト】
『材料』(1枚分)
・トマトのわさびユッケ・・・大さじ2
・バケット(スライス)・・・1枚
・韓国のり・・・1枚
・ピザ用チーズ・・・大さじ1
『作り方』
①バケットは、好みの厚さにスライスする。
②バケットに、ちぎった韓国のりを敷き、トマトのわさびユッケ、チーズをのせる。
③トースターでチーズが溶けて軽く焦げ目がつくまで焼く。
【トマ玉丼】
「材料』(1人分)
・トマト・・・大1個(約240g)
・卵・・・1個
・しょう油・・・大さじ1/2
・ごま油・・・小さじ1
・ごはん・・・1膳
『作り方』
①トマトを1cmの角切りにする。
②フライパンにごま油をひき、トマトを炒め、トマトの形が崩れてきたら、しょう油を加え混ぜ合わせる。
③溶き卵を回し入れて、好みのかたさまで火を通し、ごはんにのせる。
【トマトのまるごとグラタン】
『材料』(4個分)
・トマト(かためのもの)・・・小4個
・ナス・・・1個
・合挽き肉・・・120g
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1
・ピザ用チーズ・・・60g
『作り方』
①トマトは上部1を切cmり落とし、中の果肉を取り出す。取り出した中身と上部は細かく刻み、トマトの器は取っておく。ナスは5mmの角切り(あられ切り)にしておく。
②フライパンにサラダ油を中火で温め、合挽き肉を炒める。肉の色が変わったら、トマトの果肉とナスを加え、塩コショウを振る。
③水分が飛ぶまでおよそ5分煮詰めたら、トマトの器に入れてチーズをのせる。
④アルミホイルを敷いた天板にのせ、トースターでチーズが溶けるまで焼く。
【万能トマトソース】
『材料』(出来上がり約400g)
・トマト・・・800g
・オリーブオイル・・・大さじ4
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①トマトを1cm角に切る。
②フライパンにオリーブオイルをひき、トマトを入れて強火にかける。
③トマトが崩れて水分が出てきたら、塩を加え、半量程度になるまで約20分煮詰める。
【トマトの和風煮込み】
『材料』(4人分)
・トマト・・・3個
・玉ねぎ・・・1/2個
・豚バラ肉・・・150g
・トマトソース・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①トマトと玉ねぎはくし切りにする。豚バラ肉は大きめ(7~8cm)に切る。
②フライパンにサラダ油を中火で温め、豚バラ肉を入れる。豚肉の色が変わったら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
③トマトソース、しょう油、みりんを加えて約5分煮込む。
④トマトを加えて、崩さないように軽く火を通したら完成。
【マルゲリータ】
『材料』(直径27cm~30cm1枚分)
<ピザ生地>
・強力粉・・・100g
・薄力粉・・・25g
・砂糖・・・10g
・塩・・・小さじ1/4
・ドライイースト・・・3g
・水・・・75mL
・オリーブオイル・・・大さじ1
・打ち粉(強力粉)
<具材>
・トマト・・・1個
・トマトソース・・・大さじ3
・モッツアレラチーズ・・・1個
・生バジル・・・5枚
・オリーブオイル・・・適量
『作り方」
<下準備>
強力粉と薄力粉をふるっておく。
①ボウルに強力粉、薄力粉、砂糖、ドライイースト、水、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせる。
②生地がまとまったら、塩を入れて捏ね、ひとまとめにし、ラップをかけて15分~30分発酵させる。(目安は2倍程度に膨らむくらい)。
③発酵させている間にオーブンを250℃に温め始め、トマトとモッツァレラチーズをスライスしておく。
④生地を丸くのばしてトマトソースを塗り、トマト、モッツァレラチーズ、生バジルをのせてオリーブオイルを回しかける。
⑤250℃に温めたオーブンで10分焼く。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0002/
「365日の献立日記」は、昭和49年4月19日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/GGN26MN9JP/
ローストビーフ(焼じゃがいもそえ)、クリーンアスパラとトマトのサラダ(レタス、マヨネーズ)、コーン・ポタージュ、やきのり
『ぜいたく』沢村貞子
【ロースロビーフ】
①牛肉に塩、ニンニク、コショウを刷り込む。
②アルミホイルにタマネギスライス、じゃがいもを乗せる。
③フライパンで牛肉に焼き目をつける。
④③を②にのせ、オーブンで焼く。
⑤肉を別のアルミホイルに包んで休ませる。
⑥フライパンで④のタマネギを炒める。はちみつを入れる、酒、醤油、黒コショウを入れる。粒マスタードを入れる。
⑦ローストビーフを切り盛り付ける。
【マヨネーズ】
①卵黄を酢で溶く。
②菜種油を糸のようにゆっくり入れ、混ぜる。
③コショウ?をふる。
「デラメチャ気になる!」は、「三重県菰野町 地元民オススメ!愛され店巡り」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
<御在所ロープウエイ>
・往復乗車券 2,450円(大人:中学生以上)
※日本一①:白鉄塔(高さ61m)、ロープウエイの鉄塔として日本一の高さ
日本一②:山頂の展望台、天候がよければ、日本一の冨士山が見られる
※山頂で使う車を車検のため、2年に1度麓におろす。
*《喜楽堂》
・大石焼 1枚 150円
※日本一③:大石焼は自称日本一硬いせんべい
*菰野町の愛され店、親子で金メダリストのお肉屋さん
《角屋》
※SUFFA国際食肉加工品コンテストで金メダル獲得
・熟成ベーコン 100g 455円
・フライシュケーゼ粗挽き 200g 800円
半熟の目玉焼きとあわせる
*菰野町の愛され店、売り切れ必死のヒット商品!仕掛け人はラガーマン?
<かもしか道具店>山口陶器
・ごはんの鍋 2合 5,280円
・だいこんのおろし器 2,640円
・オーブンでふっくら焼ける パン焼き器 5,280円
・なっとうバチ ふつう 1,870円
・しょうがのおろし器 1,320円
*菰野町の愛され店、週に2日しか営業しないパン屋さんとは?
《やすだ屋》生活骨董
木・土 10:00~17:30
・食パン 1.5斤 642円
・柿右衛門の香炉
「楽天トラベル」より、楽天メール。「ふるさと納税は楽天で」。
https://event.rakuten.co.jp/furusato/?scid=wi_ichi_travel
「原っぱに昼寝」
https://koishiyuka.blog.jp/
「食と暮らしのトップブロガーに聞く「一番の自信作レシピ」「部屋づくりのルール」「おすすめグッズ」『作り置き&スピードおかず de おうちバル 〜yuu's stylish bar〜』&『WITH LATTICE』対談」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/9838292.html
2021年5月31日14時0分配信の「有吉弘行にデビュー作「電波少年」は“黒歴史”…心底毛嫌いする「2つの理由」」という記事。
日刊ゲンダイDIGITAL
テレビのバラエティー番組でその姿を見ない日はなく、最近はフリーアナの夏目三久(38)を妻にめとり、まさにこの世の春を謳歌している有吉弘行(47)。
その有吉がいまも己の黒歴史と認定し、テレビでも語ることをかたくなに拒否しているのが、実はデビュー作にして出世作ともいえる「進め!電波少年」(日テレ系)だという。かつて有吉がお笑いコンビ“猿岩石”としてユーラシア大陸をヒッチハイクで横断。一時期はアイドル並みの人気を誇ったことは誰もが知る話だが……。
■いまだT部長とは面会拒否
「それこそ『電波少年』でお馴染みのT部長が番組復刻版企画や当時の思い出を別番組やネット番組などでオファーしてもスルーされているんです。なんでも有吉は『日テレのレギュラー番組を全て降板させられても“電波少年”にだけは関わりたくない』と断言しているそうです」(芸能関係者)
事実、有吉は「櫻井・有吉 THE夜会」(TBS系、5月27日OA)でもT部長を筆頭とする当時の番組スタッフらを毛嫌いしていることを明かしている。
「有吉は桜井翔やゲストの出川哲朗に『ほんと気分悪いです。あの人たちがちょっとでも“俺があいつを(売れっ子にしてやった)”とだけは言わせたくない』と断言しました。とにかくあの嫌い方はハンパじゃない」(前出の芸能関係者)
有吉が「電波少年」をここまで毛嫌いする理由は想像に難くない。
「いまでこそ笑い話にしているが、本来ならコンプライアンス的に全てアウトな企画をそれこそ命懸けでやらされているんです。プライドや人権なんて完全無視です。そもそも、いきなりアイマスクとヘッドフォンを着けられ企画のスタート地点に連行されT部長から『この企画、やりますか? やりませんか!?』と迫られたらやるとしか言えない。25年前の話だとしても、とにかくムチャクチャだったんです」(前出の芸能関係者)
擦り寄ってきた番組スタッフの態度に怒り
もうひとつ、有吉がいら立ちを隠せない理由があるという。自分が再ブレークした途端、擦り寄ってきたかつての番組スタッフの態度だという。
「このいら立ちが『櫻井・有吉 THE夜会』で発した『俺が売ってやった』と言うスタッフに対する露骨な怒りです。『電波』のスタッフの多くは今や、冷や飯を食わされている。制作現場に残っているのはほんの一握り。だから、売れっ子の有吉を利用して、過去の夢よもう一度とばかりに番組を作りたいわけです」(制作関係者)
もっともいまや有吉はテレビ界にとっては超VIP。当然、有吉の希望の方が最優先されるわけだ。
「もはや、有吉の方が立場が上なんです。有吉がNOならNOです。現在、WOWOWで放送されている『電波少年W』も本来なら日テレでやりたかったはずなんです。しかし、日テレ上層部は有吉の気持ちを忖度し制作を見送ったと言ってもいい。WOWOWのトップは日テレから送り込まれた人物です。当然、T部長もいまの有吉には直接、会うこともかなわないと思います」(事情通) テレビ界において、かつての「電波少年」スタッフらと完全に立場が逆転した有吉。有吉企画のリベンジ番組を当時の元スタッフらに課してみてはどうか。
https://news.livedoor.com/article/detail/20286193/
仕事を終え、帰宅して、草取り・・・まだまだ、獲り切れません!!!
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培
シソ(赤紫蘇)が生えてきた。梅が熟す頃になると、シソが大きくなるんですよね!自然ってうまくできていますね!
https://twitter.com/FmvJiro/status/1399255091622801413
「青紫蘇」は茎葉が緑色で、葉や花、実を薬味や刺し身のつま、天ぷらなどに利用します。「赤紫蘇」は茎葉が紫色で、梅干しや乾燥させて、ふりかけに利用するほか、実や花は青紫蘇同様に刺し身のつまなどに使います。いずれも葉の表面が平らな品種と、縮れる品種とがあります。青紫蘇と赤紫蘇の両方を庭に植えると、彩りに変化がついてきれいですよ!
https://gardenstory.jp/plants/45084
夕方は、「焼きうどん」で一杯♪豚肉、玉ネギ、もやし、キャベツを入れましょう!
豚肉は、先日100g95円で買った「国産もっちり豚モモ切り落とし」♪
もやしは、昨日買った「栃木県産 緑豆もやし」♪
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
キャベツは、先日買ったもの・・・しばらく使っていなったんで、冷蔵庫で萎れてしまっていたよ・・・!!!
ここで、2020年2月29日の朝刊より、「<食問>野菜嫌いの子、何とかしたい」の引用♪
野菜嫌いの子には工夫を
Q.4歳娘の野菜嫌いを何とかしたいです。少しでも野菜を見つけると料理に手を付けません。
A.料理家Yoshi(ヨシ)さん(33)に聞きました。小学校の給食調理員として12年間働いた経験から「食べ残しや好き嫌いは、ちょっとした工夫で減らせます」と言います。
例えば、食材の切り方。まず口の中への運びやすさを考えます。スプーンにのせやすく、箸でつかみやすい大きさを心掛けます。
盛り付けも一工夫。同じ量の料理なら、小さな器に満杯に入れるより、大きめの皿に軽く盛った方が、子どもは完食できる気がして、箸が進みます。
子どもは食べたことのない食材や味は警戒して残しがち。Yoshiさんが給食で、小さな煮干し入りの筑前煮を出した時、最初は食べ残しが出たそうです。「それでも一度食べると脳と舌がだしのうま味を覚えます。2回目以降は徐々に食べ残しが減りました。あきらめず出し続けてください」
それでも、食べない時もありますよね。その場合、親がおいしそうに食べる姿を見せるだけでもいいです。そんな記憶があれば、友達が食べていたなど何かをきっかけに、最初の一口が促されます。
逆に無理強いはしないでください。悪い印象だけが残ります。ミキサーで砕いて他の食材に混ぜる方法もありますが、苦手な食材が入っていると分かった上で食べられるようになった方が、好き嫌いをなくしやすいそうです。
「親は手伝うスタンスで」。給食の時間は、食材の説明やクイズをする学校も多いですね。「わくわく感を演出するだけで、苦手な食材も一口食べてみたくなる」
おすすめ料理を一つ教えてもらいました。ニンジン、ゴボウ、つきこんにゃくのきんぴらです。フライドポテトのようなジャガイモを入れるだけで、給食の人気メニューです。ジャガイモはレンジで加熱し、ごま油で揚げ焼きにするだけでもいいです。
(砂本紅年)
※今さら聞けない調理の基本、季節のレシピ、トレンドなど食にまつわる質問を生活部までお送りください。 =第2~5土曜掲載
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2020022902000006.html
本日のカウント
本日の歩数:4,704歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6g、13.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:241,290(103)
| 固定リンク
コメント