「いただきます 春野菜をたべよう」、そして「湯葉のお吸物(かえで)」
今日は、5月30日、「ごみゼロの日」。
【ピーマンの肉詰め】(385kcal)
種ごと使うと肉だねがはがれずゴミもなし!
『材料』(2人分)
・合いびき肉・・・150g
・ピーマン・・・4個
・A
パン粉・・・大さじ3
牛乳・・・大さじ2
片栗粉、トマトケチャップ、中濃ソース・・・各大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
・B
トマトケチャップ、中濃ソース・・・各大さじ1
ピザ用チーズ・・・50g
『作り方』
①ピーマンは半分に切り(種は取らない)、切り目を1本入れる
②ひき肉にAを加えて練り、8等分にして1に詰める。
③フライパンに2を肉の面を上にして並べ、Bを混ぜて塗り、チーズをのせる。ふたをして弱めの中火で5~6分蒸し焼きにし、火を弱めて4~5分蒸し焼きにする。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606da0003ae008681513d573
今日のテレビ「所さんの目がテン!」は、「春の芯チャレンジSP メープル&暗渠工事」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*里の木からメープルシロップ作り
※カエデの樹液
・樹液採取キット
カナダのメープルシロップの多くはサトウカエデの木から採ったもの。
・イロハカエデの樹液
先端から3.8cmまで穴を開ける
※根から吸収した水と糖が混ざった樹液。
※樹液が採れる条件:
冬から春にかけて夜と昼の寒暖差が激しい時
※樹液をろ過し、瓶に保存
※樹液が出る条件「温度」
①夜の間に氷点下になって夜中に十分冷える。
②昼間は暖かくなる。
※加熱し、濃縮させて糖度を上げる。糖度66%までに上げる。
*暗渠排水工事
・竹暗渠
①溝堀り(4cmの傾斜をつける)
②もみ殻を敷き詰める(水が流れる時に土が目詰まりするのを防ぐ)
③竹を入れる(束にすることで隙間から水を通す)
④もみ殻を入れる
⑤土を戻し、平らにする
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「東京都青梅市 御岳山」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0109/
・コシアブラ
*《卸売 川上 浩》
*奥田 透《銀座小十(こじゅう)》
☆金目鯛のわらび御膳
☆太刀魚の焼き物
・ヤマブキ
<武蔵御嶽神社>
*靱矢(うつぼや) 正、由美子
宿坊《うつぼや荘》
※ハイキングコース
天狗の腰掛け杉
御岳山の守り神「大天狗」
・すみれの花
・モミジガサ(天ぷら、おひたしが定番)
・コシアブラ
七代(ななよ)の滝
※散策コース
・ワラビ
・山椒の花
<コシアブラの下ごしらえ>
硬い根本から先に茹でる。氷水で冷やす。
<ワラビのアク抜き>
アルカリ性の灰ni70~80℃の熱湯を注ぎ、半日以上置く。
★旬菜づくし(山の幸のおひたし)
①コシアブラ、ワラビを切って、そら豆やタケノコと合わせて、スダチ、わさび、だし醤油で和える。
※秋川牛(《竹内牧場》東京都あきる野市)
《ハイマット セントリック 銀座東京 NAMIKI667》料理長 平川 透
★山菜と秋川牛のすき焼き
①秋川牛のスジと脂を煮出して割下を作る。
②氷砂糖を入れる
③秋川牛、コシアブラ、モミジガサ、タケノコ、ワラビ。
④花山椒を割下に入れて絡めて食べてもよい。
「人生最高レストラン」は、柳楽優弥。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210529.html
《ジョナサン》
☆和風てりたまハンバーグ
☆ビーフリブロースステーキ(醤油ガーリックソース)
☆本まぐろの鉄火丼(小鉢、味噌汁つき)
・いちごパフェ
《ホテル大雪》北海道・上川町
*《大雪茶屋》
・特選豚丼
上川町のブランド豚「味豚みとん」を使用。
☆行者にんにくの醤油漬け
《八福 》東京・千歳船橋
・豚肉の生姜焼き
そばつゆが入った特製ダレ、蜂蜜で照りを出す。
・納豆チャーハン
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku?form=MY01SV&OCID=MY01SV
《うなぎの井口》浜松市浜北区宮口
※二段階遠赤ふっくら焼き①:
火力が強い下火で芯まで焼いて臭みをなくす。
※二段階遠赤ふっくら焼き②:
表面をこんがりさせるために上から焼き上げる。
※浜松では、調理済みの料理を購入し、ひと手間加える中食(なかしょく)文化があった。
・白焼き 塩(ぬちまーす:沖縄の塩)、ポン酢、わさび醤油
ふんわり真空:うなぎと袋を密着させず、ふんわり食感を保つ独自製法
・井口の極味 鰻のたれ
「なんちゃって中継」<はままつフラワーパーク>浜松市西区
ローズガーデン
6月はアジサイ並木、ハナショウブが見ごろ予定
<ハスクバーナ・ゼノア>
・オートモア(芝刈り)
<三笠産業>
プールの塩素剤などの消毒剤・工業薬品の発売
・サッシュ Sassyu (アルコール除菌スプレー)
<ビッグウェーブ>
・移動式ワクチン接種バス
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「スモークサーモン」が半額!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200066/
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「家飲み!お酒によく合う!おつまみ特集」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107979/?scid=rm_190841
「食と暮らしのトップブロガーに聞く「一番の自信作レシピ」「部屋づくりのルール」「おすすめグッズ」『作り置き&スピードおかず de おうちバル ~yuu's stylish bar~』&『WITH LATTICE』対談」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/9838292.html
「原っぱに昼寝」
https://koishiyuka.blog.jp/
射撃
二度とやり直せないような、大きな決断を迫られることが近々やってくることを示しています。上手な判断ができれば未来は開けますが、失敗してしまえば一生後悔することになります。何か判断しなければならない時には、十分慎重になることが大切です。
https://yume365.com/%E5%B0%84%E6%92%83/
お土産を渡す夢の占いの意味する事とは
お土産を渡す夢は、あなたが人に何かを教えたかったり、知識をもっと伝えたいと思っている願望が夢に反映されています。これまでの自分の経験をもとに、人の助けになればと思っているのではないでしょうか。この夢で、お土産を貰った人があまり嬉しそうにしていなかったなら、それはあなたが価値観を押し付けてしまっている形になってしまっている事を表しています。お節介になってしまわないよう注意が必要です。ですが相手がとても喜んでこれていたのであれば、あなたの事を信頼し考えや知識に共感してくれている事を示していますよ。
https://8761234.jp/16315#i-7
5/29(土) 18:00配信の「免許更新は「懲役1週間、罰金3万円」 先生も疑問の声」というニュース。当時の「民主党」がやった政策ですよ!!!「民主党」は、「政権交代」というスローガンで国民に期待を示していて、政権が交代してから「やる」といったことはやらずに、「やる」と言っていない、「消費税増税」をしたんですよ。その結果、「どこの党に投票しても自分たちの生活はよくならない」という「political apathy」を起こしたんでよ!!!
朝日新聞デジタル
学校教員の免許とは
2009年から続く教員免許更新制について、朝日新聞が教員の任命権を持つ67教育委員会にアンケートしたところ、53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。
学校の先生が、10年ごとに30時間以上の講習を自費で受ける教員免許更新制。なり手不足や多忙化が問題となるなか、当事者たちはどう受け止めているのか。
「ただただ、アリバイ的に授業をやっているという印象。有意義な時間にならなくて残念だった」
北海道の30代の高校教諭は、数年前に免許を更新した。近くに講習会場はなく、3泊4日で遠くの大学での講習に臨んだ。費用は受講料に宿泊費などを含め、約5万円かかった。
講習には小中高の教員が参加し、大学の講師がオンラインで講義する様子をひたすら見た。実践的な指導方法が学べるかと期待していたが、自然や文化など講師の専門分野の授業が繰り広げられただけ。自身が担当する数学に関する講義も、授業法にまつわる内容もない。職場に持ち帰って実践できる「収穫」はなかった。
学校では不祥事があるたびに校内研修が行われ、残業がさらに増える。睡眠時間が削られると、仕事上のミスも増加。そんな悪循環に陥っていると感じる。そこに更新講習が加わると、さらに時間を取られてしまう。「教員として新たな学びがあれば、時間やお金がかかっても文句はない。実態は、実のない講習を聞かされるだけなのが残念」
■各地の教師から疑問が次々「意義がない」「手間に対して利点が…」
文部科学省によると、更新講習は主に大学が開設し、受講生の評価はおおむね高いと説明する。プログラミングや教育哲学を学んだ元教員の30代男性は「楽しくて勉強になった。教員が研鑽(けんさん)するのはいいと思う」と話す。
講習で扱う項目は、文科省が「子どもの発達」「学校の危機管理」などと定める。ただ、細かい内容や形式は講師によって異なる。
福岡県の中学校教諭(36)は数年前に受講した。夏休みに5日間ほど研修センターに通い、朝から夕方まで話を聞き、筆記試験を受けた。「(教育委員会が行う)普段の研修内容と変わらない」と疑問を感じた。
職場は常に人手不足で、新卒でも学級担任になる。産休などで代わりの教員が必要になっても、なり手が見つからず、管理職から「大学の同級生で誰かできる人はいない?」と聞かれるほどだ。更新制の導入以降、免許に10年の期限が設けられ、現職ではない人の免許が切れていることが、影響していると感じる。「少しでも人を増やしてほしいのに逆効果だ。意義が全く感じられない」
神奈川県の小学校教諭(31)は、まだ更新時期を迎えていないが、受講費が自腹であることに疑問を感じている。休みの日に「拘束」されることも合わせ、職場では冗談交じりに「懲役1週間、罰金3万円」と評しているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9cc5bebc9b24032d63ee8abe804a1df13e4f770
#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培
昨日もらってきて、水に浸けておいた「安納芋」を植える。「紅アズマ」は、浅く植えてしまったようなので、気を付けて深く植えた。
水をひしゃくに2杯かけて、濡らした新聞紙を置き、飛ばないように石を置く。
最近の新聞紙って、水に弱いいんだね!すぐに破けてしまう!!!
2021年2月26日の朝刊に「沖縄産の紅芋カレー」というのが出ていたね!カレーにはジャガイモでなく、サツマイモもアリなんだね♪
御菓子御殿(沖縄県読谷村)は、沖縄県産の紅芋を使用したレトルトの「紅いもカレー」を発売。内容量180gのうち約30gは一口サイズの紅芋で、ルーには紅芋のペーストを使用。紅芋を食べて育った豚の肉も入れた。同社の直営店やオンラインストアで購入できる。価格は886円。
買い物に行きましょう。
途中、「LOTO 6」を買う。
スーパーに到着。「WAON」に、1,000円チャージ。「納豆」48円と10%引きで43円のもの、「緑豆もやし」割引で10円、「木綿豆腐」41円、「S&B さんしょうの粉」348円、「パーフェクトサントリービール」1,078円、それにん「銀座カリーパン」105円を買う。今日は30日なので5%OFF!!!
さらに「銀座カリーパン」には、20ポイント付いている♪
「玉ネギ」が高いね!!!ここも、「しめじWパック」が105円だった。
ニュースで「外食産業に卸せないのでニジマス、ヤマメが売れない」と言っていたけど、スーパーに安く卸せばいいのにな、と思う。そうすれば買うのにな!!!!!
会計をすますと、「「PREMIUM MALTS」100円引き券」が発券された!(ありがとうございます。)
ビールには、「グリコ CRATZ」が付いていた!
「キリン」も「サントリー」も糖質0ビールを出しているのに、「サッポロ」は、糖質0ビールを発売しないのかな?
「糖質ゼロビール」戦国時代が始まる!「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
コロナ禍の外出自粛で健康意識が高まる昨今、キリンビールは2020年秋に日本初の糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を発売。同社が過去10年間に発売したビール新商品の中でも最速で、出荷数が累計300万ケース(2021年3月下旬時点)を突破するなど、爆発的な人気を博しています。
これまで、糖質ゼロのビールには競合商品がなく、キリンビールのひとり勝ち状態でしたが、これに待ったをかけるライバルが2021年4月13日に発売されました。それがサントリー「パーフェクトサントリービール」です。
https://kakakumag.com/food/?id=16824
パーフェクト サントリービール
新!SUNTORY BEER
糖質0
糖質0ビール
100mlあたり 32kcal
製造者 サントリービール(株)
東京都港区台場2丁目3-3
TEL 0120-139-310
帰宅してから、ビワの葉を取りに行く。ビワの葉は古い方が「ビワの葉酒」にはいいようです。帰宅して、たわしで洗う!
今日の昼食は、「銀座カレーパン」と「ホットコーヒー」♪
Pasco
KINSEI BRAND 銀座カリーパン 中辛
TOKYO GINZA TRADITIONAL TASTE
製造所固有記号 +N /P2T
「銀座カリーパン」は、(株)明治に金鶏印「銀座カリー」のレシピをパンにあうようにアレンジして包みました。香ばしく揚げた「銀座カリー」の新しいおいしさです。
1個当たり 350kcal
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/
「ビワの葉酒」を漬けましょう!
TOPVALU BESTPRISE
華やかな香りの 本格 麦焼酎
すっきりキレのある味わい
二条大麦 100%
フルーティーですっきりとした原酒と香り高く甘みのある原酒をブレンドし、鹿児島のシラス台地の清冽な水で仕上げました、
麦焼酎 25度
Barley Shochu
1.8L
■お召し上がり方
ロック、水割り、ソーダ割り、お湯割りなどでお召し上がりいただけます。
・ロック
大きめの氷を入れたグラスに1/3くらいまで麦焼酎を注ぎます。
・水割り・ソーダ割り
氷を入れたグラスに麦焼酎を注いでから水、または炭酸水で割り、軽く混ぜ合わせます。
・お湯割り
最初にお湯を注いでから、麦焼酎を入れます。焼酎6に対してお湯4が基本ですが、お好みで加減してください。
・温めるときは他の容器に移し替えてください。
100ml当たり 141kcal
品目:本格焼酎
アルコール分:25%
内容量:1800ml
販売者:イオントップバリュ株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-4
製造場:濱田酒造株式会社
鹿児島県いちき串木野市西薩町17-5
製造管理番号 OAQ1150
「米ぬか」をもらいに「コイン精米機」に行きましょう!今日は、あったので頂きました(ありがとうございます)。丹波の黒豆の肥料になります。
あれっ!安納芋に被せた新聞紙が飛ばされちゃってるよ!!石を置いていたのに効き目がなかったようだ。拾ってきて、被せ直す!!!
ここで、「いただきます 春野菜をたべよう」の引用↑↑↑
2021年3月7日の「いただきます 春野菜をたべよう」は、【キャベツのお焼き】(466kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・200g
・小麦粉・・・50g
・だし汁・・・50ml
・卵・・・1個
・ヤマイモのすりおろし・・・大さじ1
・牛肩ロース(薄切り)・・・150g
・ショウガ汁・・・小さじ1
・万能ネギ・・・4本
・削りかつお・・・1/2カップ
・マヨネーズ・中脳ソース・しょうゆ・・・各適量
『作り方』
①牛肉は2~3cm幅に切り、酒・しょうゆ各小さじ1、ショウガ汁をまぶす。万能ネギは小口切り、キャベツは1cm幅に切る
②小麦粉、だし汁、卵、塩少々、ヤマイモを合わせ、キャベツを混ぜる
③フライパンに油大さじ1/2を温め、②を1/4量ずつ円形に入れる。削りかつお、ネギ、牛肉をのせ、両面を焼く。マヨネーズ、ソース、しょうゆをつける。
2021年3月8日の「いただきます 春野菜をたべよう」は、【タケノコと卵の炒めもの】(235kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゆでタケノコ・・・100g
・卵・・・2個
・豚もも肉(薄切り)・・・50g
・ショウガ汁・・・少々
・干しシイタケ・・・2枚
・長ネギ・・・10cm
『作り方』
①豚肉は細切りにし、酒小さじ1/2、ショウガ汁、片栗粉小さじ1/4をまぶす
②タケノコは4cm長さの薄切りにする。干しシイタケは戻して薄切り、長ネギは斜め薄切りにする
③卵は塩少々を加えて溶きほぐす
④深めのフライパンに油大さじ1を温め、卵を入れ、いり卵を作って取り出す
⑤油大さじ1/2を足して豚肉、シイタケ、長ネギ、タケノコの順に炒め、酒・しょうゆ各大さじ1/2を加える。卵を戻し入れてさっと混ぜる。
2021年3月9日の「いただきます 春野菜をたべよう」は、【フキのピーナツあえ】(68kcal)。
『主な材料』(2人分)
・フキ・・・100g
・ピーナツバター・・・大さじ1/2
・マヨネーズ・・・大さじ1
『作り方』
①フキは洗って、鍋に入る長さに切る。まな板に並べ、塩小さじ1/2をふり、板ずりをしてゆでる。水にとって皮をむく
②フキは5mm幅くらいの斜め切りにし、みりん・しょうゆ各小さじ1/2を混ぜる
③ピーナツバターとマヨネーズん、酢小さじ1/2弱、しょうゆ小さじ1/4を合わせる
④フキの汁気を切って器に盛り、③をかける。フキの葉もおいしく。フキの葉はたっぷりの湯でゆでる。水に取ってあくを抜く。水気を絞り、粗みじんに切り、鍋でからいりをして塩をふる。混ぜごはんやふりかけに。
2021年3月10日の「いただきます 春野菜をたべよう」は、【新ジャガのハーブバター炒め】(201kcal)。
『主な材料』(2人分)
・新ジャガイモ(直径3~4cm)・・・300g
・ローズマリー(生)・・・1枝
・バター・・・15g
『作り方』
①新ジャガイモは洗い、たっぷりの水で軟らかくなるまでゆでる。ローズマリーは飾り用に枝先を取り置く。残りは葉を摘み取り、粗く刻む
②フライパンに油大さじ1/2を温め、ジャガイモを中火で焼き色がつくまで炒める
③バターを加えてさらに炒める。塩・こしょう各少々で味を調える。刻んだローズマリーを加えて混ぜ、火を止める
④器にジャガイモを盛り、飾り用のローズマリーをのせる。新ジャガイモは皮が薄めなので皮ごと、炒めます。
2021年3月11日の「いただきます 春野菜をたべよう」は、【鶏と新物野菜の煮もの】(195kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・100g
・新ゴボウ・・・80g
・新ジャガイモ・・・100g
・グリーンピース・・・(正味)25g
・だし汁・・・200ml
『作り方』
①鶏肉はそぎ切りにし、酒小さじ1/2をふる
②ゴボウは4cm長さ、ジャガイモは半分に切る
③鍋にだし汁、②を入れて中火にかける。沸騰したら鶏肉を入れ、あくを取る
④砂糖小さじ1、酒大さじ1/2を加え、落としぶたをし、鍋にふたをずらしてのせ、弱火で5分煮る。みりん小さじ1、しょうゆ大さじ1/2を加えて煮る
⑤グリーンピースはゆで、④の煮汁を浸るくらいに注いでおく
⑥④の煮汁がほとんどなくなるまで煮て、⑤を汁ごと加える。
2021年3月12日の「いただきます 春野菜をたべよう」は、【菜の花パスタ】(248kcal)。
『主な材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束(100g)
・ニンジン・・・50g
・ショートパスタ・・・80g
・レモン汁・・・大さじ1/2
・粒マスタード・・・大さじ1/2
『作り方』
①鍋に湯1ℓを沸かし、塩大さじ1/2を加え、パスタを表示通りにゆでる
②レモン汁、マスタード、塩・砂糖・こしょう各少々、油大さじ1を合わせ、ドレッシングを作る
③パスタはゆであがったら水気を切り、熱いうちにドレッシング大さじ1をまぶす
④ニンジンは3cm長さの細切りにし、熱湯でさっとゆでる。同じ湯で菜の花をゆでて、水にとる。水気を絞って食べやすい長さに切る
⑤食べる直前に残りのドレッシングと野菜、パスタをあえる。
(ベターホームのお料理教室)
「酒&FOOD かとう」に、借金を払いに行く。15,796円也。
「手造り豆腐ボール」194円、「いかフライ」248円、「無添加 焼きホッケ」181円をget!(ありがとうございます)
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
夕方は、頂いたお惣菜で一杯♪「かとうさん」のお惣菜って、本当に美味しいんですよ!!!
それにしても、「ホッケ」って美味しいよね♪♪♪
レタスも添えましょう
「手造り豆腐ボール」
原材料:国産大豆の豆腐、いか、とんきい豚肉、有精卵、海の精塩、純米酒
「いかフライ」
原材料:いか、国産小麦、パン粉、食塩(海の精)、菜種油
「無添加 焼きホッケ」
原材料:北海道礼文島真ホッケ、富士山湧き水、沖縄自然塩、純米酒
ここで今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「湯葉のお吸物(かえで)」(滋賀県)の引用♪
料亭のような味再現
日本屈指の霊地で、世界遺産の比叡山延暦寺。今年、開祖・最澄の1,200回忌を迎えることで話題の名刹だが、最澄が中国から製法を持ち帰ったという、ゆばの発祥地としても名高い。
そのゆばは以来、門前一帯にも広まり。地元名産として長い歴史を誇る。多くの製造元が味を競うが、守山市の「比叡ゆば本舗ゆば八」は、中でも評判。創業80余年、延暦寺御用達の店で知られる老舗だ。「地元の契約農家で栽培いただいている県産の近江大豆を使用。創業時からの伝統的な製法を守り、1枚ずつ時間をかけて、薄絹のように繊細な製品を作り続けています」と、同社のゆばソムリエ八木典子さん。
生ゆばや乾燥ゆばなど豊富な商品がそろう中、子どもから年配者まで幅広い支持を得ているのが「湯葉のお吸物」。具材は文字や絵柄の焼き印を押した乾燥ゆばと玉麩。これに液体だし(鯛、あご、椎茸・昆布の3種類)をセットにしたもので、湯を注ぐだけで料亭のような上品な京風の吸い物が出来上がる。特に楓の絵柄が人気だそうだ、
「比叡とろゆば」もお薦め。クリーミーでやわらかく、大豆の風味が良いので、そのまま食すのもよし、ワサビや醤油などをからめても美味。「本さしみゆば」なども売れ筋だ。
・比叡とろゆば 1パック(180g) 648円
●(株)比叡ゆば本舗ゆば八
滋賀県守山市今市町299
TEL 077(514)1102
FAX 077(514)1002
湯葉のお吸い物(かえで)3種(あごだし、鯛だし、椎茸・昆布だし)6個入1620円
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途
http://hieiyuba.jp/
https://www.binchoutan.com/hieiyuba/index.html
本日のカウント
本日の歩数:6,076歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9g、15.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:241,290(115)
| 固定リンク
コメント