« 「HOKKAIDOU-2」「阿蘇の酒 れいざん」、そして「ラグビー日本代表の快進撃を理論的に紐解く 〜知識創造を促すSECIモデルとは〜」 | トップページ | 5月 旬の食材「きゅうり」「あじ」「バナナ」「トマト」「初がつお」 »

2021年5月 9日 (日)

「母の日スペシャルセット」「丸源ラーメン」、そして「牛鍋ハンバーグ」

 今日は、「アイスクリームの日」、そして「母の日」。
 『ふれ愛交差点」2021年4月号より、「母の日スペシャルセット」の引用♪
【洋風てまり寿司】(1個分(2種の平均)112kcal)
かわいらしくて食べやすい!
『材料』(16個分)
・米・・・2合
・きゅうり・・・1本
・プロセスチーズ(切れてるタイプ)・・・6枚
・ホールコーン・・・大さじ4
・スモークサーモン・・・8枚
・生ハム・・・8枚
・A
 塩、砂糖、酢・・・各少々
・B
 酢・・・大さじ3
 砂糖・・・大さじ2
 塩、オリーブ油・・・各小さじ1
『作り方』
①米は洗い、少なめの水加減でかために炊く(時間外)。きゅうりは5mm角に切り、Aをからめる。チーズは5mm角に切る。Bは混ぜる。
②炊炊き上がったごはんにBを加えて混ぜる。きゅうりの汁気をきって加え、チーズ、コーンも加えて混ぜる。16等分にし、ラップで丸く包む。
③スモークサーモンはペーパータオルで挟んで余分な脂を取り、2の半量に巻く。残りの半量には生ハムを巻く。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606da0003ae008681513d560
【チキンラタトゥイユ】(290kcal)
レンジで作れる野菜たっぷりのおかず
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・かぼちゃ・・・300g
・たまねぎ・・・小1個
・ピーマン・・・4個
・トマト・・・1個
・にんにく(薄切り)・・・1かけ分
・しょうゆ、片栗粉・・・各大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ2
『作り方』
①鶏肉はひと口大に切り、しょうゆをもみ込み、片栗粉をまぶす。かぼちゃ、たまねぎ、ピーマンはひと口大に切る。トマトは横半分に切る。
②耐熱のボウルにトマト以外の野菜を入れ、塩、こしょう、オリーブ油を加えて軽く混ぜる。鶏肉を加え、ひと混ぜする。トマトを切り口を下にしてのせる。
③ラップをふんわりとかけ、電子レンジで15分ほど(100gにつき1分30秒)加熱する。取り出してトマトの皮を取り、全体を混ぜる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606da0003ae008681513d561
【かりんとう入りきなこアイス】(177kcal)
きなこの風味とかりんとうの食感が絶妙!
『材料』(4人分)
・アイスクリーム(バニラ)・・・3パック(330ml)
・きなこ・・・大さじ3
・かりんとう・・・6本
・かりんとう(飾り用)・・・3本
『作り方』
①かりんとう6本は長さ2cmに切る。3で使うボウルを冷やしておく。
②アイスのふたを取り、電子レンジで10秒加熱する(容器の外側を押してみて、少しへこむくらいになればちょうどよい。かたければ、様子を見ながらさらに10秒加熱する)。
③冷やしたボウルに2、きなこ、1のかりんとうを入れて混ぜ、冷凍庫で30分以上凍らせる(時間外)。器に盛り、かりんとう(飾り用)をちらす。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606da0003ae008681513d562

 今朝の朝刊のコラム欄より引用!
 キュリー夫妻が苦労の末に発見した元素ラジウムの製造法について特許を申請しなかった話は有名だが、簡単な決断ではなかったようだ。夫のピエール・キュリーには迷いもあった
▼伝記の中にこんな場面がある。特許取得をほのめかす夫に、夫人は「科学者の精神に反する」と反対する。夫はなおも食い下がる。「生活が厳しい。娘もいる。よい研究施設も造れる」
▼キュリー夫妻の「口論」が再び、今起きているようだ。新型コロナウイルスのワクチン製造の特許権保護をめぐって、世界の意見が分かれている。米国のバイデン大統領が特許権停止を支持すると表明し、これにフランスなどが賛同する一方で、開発拠点を抱えるドイツなどが反対する
▼特許権を緩和し、製造技術を広めれば、ワクチン不足に困る途上国は助かる。米国などはキュリー夫人の立場なのだろう
▼心情的にはこちらに軍配を上げたくなるが、巨額の開発費を投じた「秘伝」を守りたい製薬会社を一方的に叱(しか)るわけにもいくまい。富というニンジンが奪われれば今後、ワクチンを開発する企業はなくなるという主張もある程度は分かる
▼難しい問題である。特許を求めなかったキュリー夫妻のその後のくらしは決して楽ではなかったそうだ。賛成反対の双方の言い分を調和させる方法を早急に探りたい。議論ばかりでワクチン供給が遅れては元も子もない。
https://www.chunichi.co.jp/article/250253?rct=syunju

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「長野県飯山市羽広山地区」「雪下ニンジン」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0106/
《新宿髙野本店》東京・新宿区、蚊爪 喜三男
「なべくら高原」
*江口 宗晴(ひげ宗)
 ふきのとう(雄花と雌花がある)
 雪室りんご
 雪室キャベツ
※スノーキャロット
・100%ニンジンジュース
※雪の下で保存すると植物は凍らないよう糖を増やすため甘味が出る。
 青臭さの原因→テルペン・カロテン
 雪下で保存すると、香気成分カリオフィレンが増加。カリオフィレンは、ローズマリー・バジルなどに含まれ爽やかな香りが特徴。爽やかな香気成分(カリオフィレン)が増えて青臭さを緩和。
《なべくら高原・森の家》
*近藤 文夫《てんぷら近藤》
★ふきのとうのてんぷら 山口県の塩で
 薄めの衣で花と萼(がく)を開き、170℃の油で1分30秒。
★スノーキャロットのてんぷら
①スノーキャロットを桂剥きにして、1mmほどに細く切る。粉をまぶす。
②衣を卵液でさらにのばし、水のような衣をまとわせる。鍋全体に広げ、泳がせてからまとめる。(10秒)
★そら豆・才巻えび(車えび)・小柱のかき揚げ丼

 「おとな旅 あるき旅」は、「湖北の城下町 滋賀・長浜春さんぽ」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1877034_6111.html
<長浜城>
 豊臣秀吉が最初に築城した白
「黒壁スクエア」
 明治時代の建造物を活かした街並み
<黒壁ガラス館>
☆御兜飾り 33,000円
*<黒壁ガラススタジオ>
※レースグラス 8,250円
  レース模様のガラス棒を成型したグラス
《魚三》
☆カワシジミ 100g 132円
・小鮎の天ぷら 1袋 100円
<古美術 西川>
☆国友火縄銃 25万円~
  信長、秀吉、家康に庇護され国友町で生産
☆朱塗胴具足 250万円
《山本屋 魚濱》ビワマス料理専門店
・ハイボール 300ml 550円
・琵琶鱒御膳 ニ之重 2,750円
「長浜大手門通り商店街」
《ごまの蔵》
・ごま梅茶 330円 ※盆梅の街
・極上胡麻油 640円
<曳山博物館>
・観覧料 大人 600円
※長浜曳山まつり:
 400年以上の伝統、ユネスコ無形伝統文化遺産。
 子ども狂言:曳山を持つ町の5歳から12歳までの男の子が演じる。
 2020年は84年ぶりに秋期開催。
<竹生島>
・琵琶湖汽船(長浜港~竹生島)往復3,130円
 宝厳寺 聖武天皇が開基、西国三十三所第三十番札所
 唐門(国宝) 豊臣秀頼が移築した大坂城極楽橋の遺構
 観音堂 千手千眼観世音菩薩を納めた重要文化財
《長濱浪漫ビール》
・Brut IPA 290ml 715円 ※クラフトビール
・ブレンデッドモルトシリーズ「AMAHAGAN」 ※クラフトウイスキー
・AMAHAGANテイスティングセット:30ml×3 1980円
 AMAHAGAN No.1 30ml 660円
 AMAHAGAN No.2 レッドワインウッドフィニッシュ 30ml 715円
 AMAHAGAN No.3 ミズナラウッドフィニッシュ 30ml 770円
《焼肉ぎおん》
・極上タン 1人前 1,738円
・極上牛ヘレ 1人前 3,300円
・極上ハラミ 1人前 1,738円

 「人生最高レストラン」は、チョコレートプラネット。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210508.html
《ミヤザキ商店》東京・幡ヶ谷
☆一番人気はレバー
 ハツ、ねぎま、せせり、オクラ豚肉巻き
・チキンライス 玉子のせ 490円
《洞くつ家》東京・吉祥寺
※家系御三家と呼ばれる「六角家」の姉妹店。
・ラーメン
《GOLD RU$H》東京・渋谷
・テリヤキ&チェダーチーズハンバーグ 
・ウエスト&イーストハンバーグ 大根おろし
・ハンバーグやステーキを注文するとドリンク1杯のサービス

 「アナザストーリー」は、「ザ・ビートルズ来日 ~熱狂の103時間~」。
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/W68XZPWLPX/
 1966年6月29日(水)3:44AM
▲視点1 密着カメラマン
*浅井愼平
『ビートルズ東京 100時間のロマン』
 ホテル10F 1005号室
▲視点2 プロモーター VS. 警察
*プロモーター 永島 達司
  ”呼び屋”、海外アーティストを招く興行会社。共同企画の創業者。
 ビートルズ日本公演入場券 A席 2,100円
 日本武道館(1964年開館)
*警視庁警備課長 山田 英雄
 ・警備ブラン①:高さ2mの飛び降り防止柵
 ・警備プラン②:アリーナ(床面)に客席を設けない
 ・警備プラン③:消灯しない
 1966年7月3日10:07AM
▲視点3 あの日の観客
*歌手・作曲家 宇崎 竜童
*イラストレーター 上田 三根子

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「アイスクリーム特集」!!!
https://item.rakuten.co.jp/snowland/108040/?scid=rm_190841
 「越前かに問屋「ますよね」」より、楽天メール、「にほんうなぎ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/t-unagi-400-1/?scid=rm_195745
 「クラブツーリズム」より、メール。「ひとり旅」の案内♪
https://www.club-t.com/sp/theme/friend/ohitori/first/?waad=oBkeqrn4&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=mail_crm_10870&utm_content=10870

 2021年5月9日 15時5分配信の「東京都で新たに1032人の感染確認 日曜日の1000人超えは1月17日以来」というニュース。感染拡大が止まりませんね!GW中に出歩いた感染が出ているのか!!!???
ABEMA TIMES
 東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1032人で、2日続けて1000人を超えた。新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代の1032人。日曜日に1000人を超えるのは1月17日以来となる。
 直近7日間の1日あたりの平均は798人で、前の週の95.8%。年代別では20代が最も多く304人、次いで30代と40代がいずれも167人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は103人。重症の患者は前の日から2人増えて73人。(ANNニュース)
https://news.livedoor.com/article/detail/20161394/

 2021年5月9日 10時57分配信の「セックスが怖い」夫に悩む女性たちの告白 更年期障害の妻とどう向き合うべきか」というニュース。
デイリー新潮
「普及率2%」日本人だけが知らない「世界標準」治療法
 女性の更年期は45~55歳と言われる。その9割に症状が現れ、5割が生活に支障を来す。離婚や自殺の遠因となることも……これが更年期障害の恐ろしさだ。前回(解説編)(「週刊新潮」4月1日号)ではその仕組みを解説したが、今回は解決法について述べる。地獄の淵から、どう逃れるか。
 ***
 〈のぼせがひどく、夜中にも寝汗をかく。それなのに、足の指先から甲にかけては冷えて痛い〉
 〈夜眠れない。夕方重苦しい。胃が痛い。めまい〉
 更年期女性の電話相談に応じてきた「女性の健康とメノポーズ協会」に寄せられた声の一部である。
更年期障害
 症状は200以上。のぼせ、ほてり、発汗、冷え、だるさ、疲れやすさ、不眠、憂鬱、記憶力の低下、めまい、耳鳴り、肩こり、関節痛、頭痛、動悸……。これらに加えて更年期は、親の介護、子どもの巣立ちなど、心理的、社会的な変化によるさまざまなストレスが加わる時期。それが心身の不調と絡まり合い、症状を悪化させる。これが更年期障害の基本的な構図だ。
 〈毎日体が重い。料理も作りたくない。なまけものになってしまった。何もできない罪悪感でいっぱい。不眠。うつ〉
 〈電車の中で頭痛、めまい、吐き気などが起こって具合が悪くなり、それから電車に乗れなくなってしまった〉
 こうした精神的な症状が悪化すれば、時に離婚や自殺といった深刻なトラブルを招く。だからこそ、治療法は是非知っておきたいところである。
女性ホルモン(エストロゲン)量
004_20210509154601
 「カウンセリングのみで治ったり、漢方治療が有効なケースもありますが……」と述べるのは、よしかた産婦人科の善方裕美院長。

 「それでも改善しない患者さんも多い。その場合、最も有益性が高く、副作用も少ない治療法は、ホルモン補充療法です」
 この療法は「HRT」と呼ばれるが、一体どんな治療法なのか知る前に、改めて更年期障害が起きる原理について振り返っておく。
 女性の身体は思春期を迎えるに当たり、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が増え、月経が始まる。エストロゲンには体つきや肌や髪に影響したり、気分を明るくし、元気を出す作用もあるが、更年期に差し掛かると、ゆらぎながら減少。やがて閉経を迎える。これにより、そのもたらす効能も減るばかりか、身体のホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れて心身に不調を来す――これが大本となる仕組みである。
世界のHRT普及率(45~49歳)
 すなわち、加齢から来る女性ホルモンのゆらぎと減少が更年期障害の原因なのだ。
 「ならば、ゆらぎと減少を和らげればよい。これがホルモン補充療法です(掲載の図参照)」と善方院長。
 「仕組みは単純で、少なくなったエストロゲンを薬で補充する。薬には飲み薬、貼り薬、ゲル状の塗り薬の3タイプがあります。医師の診察を受けて処方されれば、もちろん保険適用となります」症状にもよるが、大抵のケースは、月2千~3千円レベルの出費で収まってしまうという。「これをまずは2~5年間続けることが基本。閉経後の女性ホルモンの環境に身体が慣れれば症状は治まりますので、そこまでの期間でソフトランディングさせるのです。補充に対する身体の反応として、性器出血や、乳房の張り、吐き気といった副作用が出る場合がありますが、3カ月以内に落ち着くことがほとんどです」(同)使用を避けるべきケースもそれほど多くなく、乳がんや子宮内膜がんの患者、あるいは乳がんの既往歴がある人などが当たる。
 「私も、HRTは最も効果の大きい治療法だと思います」と述べるのは、小山嵩夫クリニックの小山嵩夫院長である。
 「加えて、HRTの利点は、更年期障害以外に、女性特有の症状にも効果を生むこと。その代表が骨粗鬆症(こつそしょうしょう)です。エストロゲンには、骨からカルシウムが溶出するのを防ぎ、骨量を増加させる働きがある。だから閉経後、エストロゲンがほとんど出なくなると悩む女性が増えるのです。HRTはその予防になる。また、動脈硬化予防や悪玉コレステロールの低下、認知症のリスク低下などの効果も指摘されています」(同)ローリスク・ハイリターンの治療法との評価が確立しているのだという。
“ナチュラル信仰”
 ところが、だ。掲載のグラフを見てほしい。この治療法の、45~49歳の患者における日本での普及率はわずか2%程度。対して諸外国は、オーストラリアの55%を筆頭に、カナダ53%、フランス49%、ドイツ47%と高い。どうしてこれほど差があるのか。
 小山院長は言う。「私が更年期医療に関心を持ち始めた40年程前も1%。それだけ経ってわずかしか上がっていないのは残念なことです。理由は二つ。ひとつは、日本には“ナチュラル信仰”とでも呼ぶべき考えがある。ホルモンを身体に入れるなんて自然に反しているという考え方です。もうひとつは乳がんのリスクについての誤解。こちらの方が深刻ですね」
 今から20年程前、アメリカで行われた試験で、HRTを5年受けた人は乳がんの発症率が3割高まったという結果が発表され、大きく報道された。これによって敬遠する患者も多いという。「しかし、これは数字のトリックなんです。3割増えたといっても、薬を摂取しない場合、発症者が1万人当たり30人出たのに対し、摂取したケースでは38人出たということ。言い換えれば1万人のうち8人のリスク増ということです。また、実験の対象群にも問題がありました。最近のシステマティックレビューでもそれ程の有意差はないという結果が出ています」(同)ただ、子宮内膜がんについてはリスクが高まる。そのためHRTでは、がんなどで子宮を摘出した女性を除けば、エストロゲンに加えてがん防止効果を持つ女性ホルモンのプロゲステロンも同時に投与するのが通例だ。
 北欧では、父母会などで母親たちが集まると「ホルモン療法受けた?」と話題に上るほどポピュラーな治療法になっているというが、「日本では、HRTへの理解が低いがゆえに、適切な治療を受けられず、長いトンネルに入り込んでしまう患者さんもいる」(同)無闇に敬遠せず、きちんと医師に相談してみることが肝要である。
「更年期離婚」を切り出されないために
 多くの医師が効果を認めるHRTだが、これで十分とは言えないのがこの病の難しいところだ。決して女性ホルモンだけの問題ではないのである。
 本人の性格といった「精神心理的因子」、家族や職場などの「環境因子」によるストレスが症状をより悪化させていく……。
 こちらについては、どうすればいいのか。「良薬」はあるのだろうか。
 前回では「真面目で責任感の強い人」が症状を悪化させやすく、また多くの患者は、周辺環境の中でも「夫」との関係に苦しんだ、との調査結果を紹介した。
 「電話相談をお受けしていると、必ずと言っていいほど夫との問題も絡んでいるというのが実感です」と述べるのは、「女性の健康とメノポーズ協会」の三羽良枝理事長である。実際、協会に寄せられた相談を見ても、
 〈胸が苦しくて寝られない日が何日も続いた時、隣で寝ている夫の平和な寝息を聞いていたら、ムラムラと夫の首を絞めたくなった〉
 〈夫がセックスを求めてくるのが怖い。私が応じないと怒って「離婚する」と言われた〉
 〈「更年期なんかでは死なない」と言われた〉
 〈「怠けている、遊んでいる」と言われる〉
 〈「気持ちがたるんでいるからだ」と言われた〉
 と、離婚を切り出すのも時間の問題に見える怒りようである。
バックトラック
 夫は更年期の妻とどう向き合うべきか。「妻のトリセツ」は?
 「まずは話をしっかりと聞くことです」と述べるのは、前回で、妻を悩ませる夫の特徴を「支配的」「依存的」「上から目線」と指摘した、大阪大学招聘教授の石蔵文信医師。石蔵医師は「更年期外来」を開き、数多くの相談を受けてきた。
 「女性は自分の話に共感してもらったり、話を聞いてもらうだけで気分が楽になることがある。逆に、夫がきちんと話を聞いてくれないと強く不満を持つんです。だからしっかり耳を傾けてほしいのですが、気を付けてほしいのは、男性にありがちなミスとして、闘争的、解決志向でアドバイスをしてしまうこと。“俺も大変なんだ”“病院に行けばいいじゃないか”なんていうのはまったく駄目で、とにかく聞くことに徹する。女性は解決策ではなく、協調、共感を求めているのです」
 カウンセリングの現場では「バックトラック」なる手法があるという。相手の発言のキーワードを繰り返して言うことによって、相手に“聞いてくれている”という安心感を与える手法だ。「最近、どうもついてないのよ」と言われて、「ふうん、気にしない方がいいんじゃない」はNG。「ついてない? そういうことあるよね」が正解だ。
 「また、“プチ喧嘩”をした方がいい。本音をぶつけてもらうことで、奥さんはストレスをため込まずに済みますし、打開策が見つかるかもしれない。夫婦喧嘩を恐れて黙り込んでいるのはNGで、意思疎通がなくなり、ますます隙間風が吹く。口喧嘩も立派なコミュニケーションのひとつ。気軽に本音を言い合える関係を作ることが目的です」(同)そして、「自分のことは自分でやる」。「妻に依存せずに、家事くらいはひとりでできるようになって当然です」(同)
 前回でも登場いただいた女優の原日出子さん(61)は15年程前、更年期症状に悩んだ。その際、やはり夫との関係にも苦労した――と告白する。原さんのご主人といえば、俳優の渡辺裕之さん(65)だが、
 「はじめの頃は、私の体調が悪いのを見て“何か手伝う?”と声をかけてきていたんです。それにムッとしてしまったんですよね。家事をやってくれるのはありがたいんですが、その都度、“今日は何ゴミの日だっけ?”とか聞いてきた。そんなことが続いて“もういいです!”とキレてしまったこともありました」こうした日々が続き、原さんはひとつの行動に出た。「一度きちんと話し合わなければと思って、正直に今自分がどう感じているかを話したんです。わかってくれなくてもいいから、今こんな気持ちでいて、こういうことをしてほしいんですって正直に話しました。で“更年期って10年間ですよ”と言ったら、主人は驚いたみたい。“私も頑張ってなるべく早く良くなるようにするけど、女性にはそういう時期があることだけは理解してください”“我慢してください”と。それからでしょうか、主人は、私がソファーで寝ていたら黙って布団をかけてくれたし、何かにつけて尋ねてきたりしなくなった」
 そして、言うのだ。「海外のカップルを見ていると、そんなに話すの?と思うくらい、言葉のコミュニケーションを大切にしていますよね。一方、日本人は“言わなくてもわかるでしょ”という感じ。それが文化なんでしょうけど、うちの場合はぶつけ合い、何でも話した。それが更年期を乗り切る“正解”に繋がったんだと思います」
予防に役立つ「あの食品」
 時に患者が地獄を見る更年期症状だが、恐るるなかれ、述べてきたように対策はある。その上で、そもそも症状が出なかったり、軽かったりすればなおのこと良い。すなわち、予防である。「更年期症状のうち、ホットフラッシュやほてりなどについては、人種によって症状に差異があることを示すデータがあります」と述べるのは、東京歯科大学市川総合病院産婦人科の小川真里子・准教授である。「例えばアメリカの更年期女性の半分は顔のほてり症状を訴えますが、日本人女性は少ない。その他の症状も含め、欧米人はアジア人より症状が重いのです。その理由として有力視されているのは食生活です。大豆や魚などを含む食生活が有用だと考えられています」
 中でも注目は大豆だ。「大豆が含むイソフラボン成分が体内で代謝され、エクオールという物質に変わる。これがエストロゲンと似た構造をしていることから、エストロゲンの受容体にくっつくことで、ゆらぎと減少の緩和に役立つと考えられているのです」(同)東京医科歯科大学の寺内公一教授(産科婦人科学)も言う。「私たちが行った試験ですと、大豆イソフラボンを摂取した群の方が、摂取しない群と比べ、鬱症状のスコアが低くなったという結果が出ています」
ビタミンB6も
 なるほど、大豆食品は日本人にとっては身近。豆腐や納豆をたくさん食べて予防効果が見込めるとなれば朗報だが、留意すべき点もある。大豆イソフラボンについては、「摂取したとしても、全員がエクオールを産生できるかどうかは別問題。体質にもよるのです」と小川准教授。一般には、イソフラボンを摂取し、エクオールを生成できる人は、日本人女性でも半分程度に過ぎないと言われている。「イソフラボンは、腸内で乳酸菌など腸内細菌の働きによってエクオールに変わりますが、この腸内環境により、成否は左右されるのです」(同)
 そのため、各々が産生可能かどうかを検査するキットも市販されているという。ソイチェックなどと呼ばれるそれは、採尿し、封筒に入れて返送すると、10日程経ってエクオールが産生できているか否か判定結果が届くというのだ。値段は数千円程度。「これでできていないとわかれば、エクオールを補充するサプリを飲むのが有効です。産生できる方も、最近は食生活の変化によって、日々の生活で十分な大豆製品を摂ることは難しくなっていますから、補充してもいいかもしれません」(同)
 また、イソフラボンに加えて、「ビタミンB6も効果があるというデータが出ています」と補足するのは、寺内教授。「さまざまな栄養素と更年期の鬱症状との関連性を調査したところ、これを多く摂取している方は、鬱症状が軽いという結果が出ました。ビタミンB6は脳内のセロトニンやドーパミンなどの産生を促進する酵素であり、これらの物質が症状緩和に影響していると考えられます。食品では、まぐろやかつお、鶏肉、牛レバー、にんにく、唐辛子などに多く含まれます」こちらにも要注目である。
 解説編・解決編の2回に亘って取り上げてきた更年期障害。終わりに、「私が常々、更年期症状が重い患者さんにかけている三つの言葉があります」と、前出の善方院長が言う。「一つ目は、身体や心の不調はあなた自身のせいではなく、更年期のせいだということ。二つ目は、更年期には必ず終わりが来ること。そして三つ目は、正しい知識を持って適切に対処すれば、更年期をうまく乗り切ることができるということです」前回で確認した通り、甘く見れば恐ろしい病と言えるが、今回のようにきちんと学べば、対処が十分可能な病、更年期障害。更年期を「好年期」、あるいは「幸年期」とするためには、男性の学びも必要だ。その意味ではやはり女のみならず、男の病とも言えるのである。
「週刊新潮」2021年4月8日号 掲載
https://news.livedoor.com/article/detail/20160395/

 ワープロソフト「一太郎」のリサーチに行く。
 とりあえず「イオン」にて「納豆」48円を買う。「静岡県産 かつお 1/4」が429円だったので、買いたかったが我慢した。
 「ヤマダ電機」に行く。「バージョンアップ版」も「アカデミック版」も7,982円!1割引きなんですね!
https://www.yamada-denki.jp/
 「ケーズデンキ」に行く。こちらは、8,800円也。どうもソフトは値引きがないらしい!!!
 スペックを見たら「ハードディスク3.9GB以上」と書いてある!「eMMC」や「SSD」ではダメなのか???店員さんに尋ねる。「動作環境さえクリアしていれば、使えるのでは」とのこと。
https://www.ksdenki.com/shop/default.aspx
 「レモン」に寄り、ケースを探す。百均だと薄いな・・・。
https://www.lemon-web.co.jp/

 トイレを借りに「イオン」に戻る。
 「花屋」さんが行列!!!「母の日」だねぇ~!

014_20210509154601
 「丸源商店」に行く。10分前に着いたので、座って待ち、メニューを見ている。駐車場に「大阪ナンバー」の車が来たぞ!!!ダメじゃん・・・!!!県外から来た???それとも、県内在住???
020_20210509154601
 メニューに「熟成醤油ラーメン 肉そば食べ方の極意」が載っていた。早めに行って、メニュー表を見ていてよかった!!そうでないと、食べ方を知らなかったよ!!!
1.先ずはスープをひとくち
 レンゲの背で肉をスープにしずめ旨味の出たスープを味わう。
1.お箸で肉を絡ませながら麺をすする
 麺と肉の相性を楽しむ。
1.柚子胡椒おろしをスープに溶かす
 味の変化と香りを堪能する。
1.半分食べたところで「どろだれラー油」を入れる
 クセになる深みと辛みが生まれる。
1.〆にはレンゲ半分の酢をスープへ!
 飲み干したくなる美味しさにスープが様変わり
「丸源商店 どろだれラー油」
 十数種の食材を二十日間熟成させ旨みを凝縮させた逸品。
 やがて開店。体温チェックがあった。36.7℃・・・、今日は体温がちょっと高いな!!!!
 カウンターに座り、「熟成醤油ラーメン 肉そば」715円、「丸源餃子」319円を頼む。
 店員さんって何人いるんだろう???10人以上いるだろうな。それで、payできるのだろうか???
016_20210509154601
 やがてラーメンが運ばれてくる。特に「食べ方」の説明はない!!!!・・・メニューをしっかり読んでいない人は食べ方を知らずに食べてしまうんだろうな・・・。
 お箸を取ろうとしたが、パンパンに入れてあるので、なかなか取れなかったよ!!!「遊び」って大切じゃないのかな???
 やっとお箸が抜け、書いてあった通りの食べ方をする。
 「焦がしニンニク」があったので入れてみる。「八味」がある・・・「七味」じゃあなくて「八味」って、何が入っているんだろう?
018_20210509154601
 餃子が運ばれてくる。餃子のタレで食べるが、「野沢菜醤」があったので、乗せてみた。これが合う!!!
 ラーメンを食べていると「白飯」が欲しくなるね。でも、ないみたい。
012_20210509154601
 請求書のボードの後ろに「QRコード」が付いている。アンケートに答えると、20%引きになる可能性があるらしい。
 新聞折り込みチラシの「ラーメン100円引券」、「餃子1皿107円券」を使い、722円也。
006_20210509154601
 会計を澄ますと、「50円割引券」の綴りをくれた。
丸源ラーメン 浜松入野店
静岡県浜松市西区入野町9463-1
TEL 053-482-7630
https://www.syodai-marugen.jp/
 ホームページに「各種割引券・クーポン券の使用期限延長について」と載っていたが、全国が対象なのだろうか??
 2021年3月中~8月中が期限の割引券・クーポン券は、2021年8月31日までご利用可能です。
※アプリ、LINE@、応援団メール、Twitter内のクーポンに関しては、記載されている期限通りとさせていただきます。
https://www.monogatari-co.info/2021-05-07-432

 「自転車の点検」の予約の電話を入れる。今年も、混んでいるようだ。

 夕方は「タケノコ汁」で一杯♪
 昨日掘ってアク抜きをしておいた「ハチク」の他に、「鰯味噌煮缶」、「新タマ」、「もやし」、「油揚げ」を入れました!
 薬味は、「わけねぎ」と「七味唐辛子」。
010_20210509154601
日本のイワシを使用した 鰯味噌煮

 日本産 イワシ原料 使用
100g当たり 178kcal
固形量 90g
内容量 150g
原産国名 タイ
輸入者 株式会社アシストアルール
大阪府大阪市中央区南本町2-2-3
TEL 0120-393-789

008_20210509154601
根きりもやし

 NEKIRI-MOYASHI
静岡県地産地消
 低温成育管理でじっくり育てました。
 おいしい食感!
丸一食品の根きりもやしの特徴
・豊富な地下水をたっぷりと使用し、低温育成管理でじっくり10~11日前後の日数をかけて栽培しました。
・太くシャキシャキとした食感があります。
根を機械でカットしました。
 (100%取れているものではありません)
株式会社 丸一食品
NICE 200g
100g当り 14kal
TEL 0120-08-8084

022_20210509154601
 「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より「牛鍋ハンバーグ」(滋賀県)の引用♪
作りたての味 再現
 琵琶湖周辺の豊かな水、緑、空気の中で肥育される近江牛は松坂牛、神戸牛と並ぶ日本三大和牛。きめ細かな霜降り、味わい深い肉質、芳醇な香りをもつ最高級の牛肉の1つである。
 中でも評判高いのは湖東平野の自社牧場で手塩にかけて育てる「毛利志満(もりしま)」の牛肉。精肉やレストランで味わえるが、取り寄せの商品も人気がある。
 森嶋篤雄社長の一押しは「牛鍋ハンバーグ」。「当店の歴史をヒントに開発し、牛肉と玉ネギ、シイタケ、卵を材料に一つ一つシェフの手作り。焼きたてを急速冷凍するので肉汁が閉じ込められ、作りたてのおいしさが味わえます。溶き卵にからめると、すき焼き風に」と話す。
 電子レンジで3分。牛肉たっぷり、歯ざわりしっかりのハンバーグからジューシーな旨みがにじみ出し、舌鼓を打つ。商品名は毛利志満の祖の竹中久次・森嶋留蔵兄弟が1879(明治12)年、東京・浅草で創業した大繁盛の牛鍋店「米久」にちなむ。詩人の高村光太郎の詩に「米久の晩餐」がある。
 また、缶詰の「近江牛ビーフシチュー」と「近江牛ビーフカレー」もロングセラーの人気商品。じょっくり煮込んだビーフは缶詰ならではの熟成。コロリとした肉がとろりとしたシチューと溶け合って妙味を醸し出す。
・近江牛ビーフシチュー、近江牛ビーフカレー 2缶セット 税込み2700円
●近江牛 毛利志満
滋賀県近江八幡市東川町866の1
TEL 0748(37)4325
FAX 0748(37)4945
11時~20時、水曜休
牛鍋ハンバーグ(1個120g)税込み2個2700円(4個以上送料無料)
※冷凍便で宅送、缶詰は常温宅送。送料別途。
https://www.oumi-usi.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:6,845歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、15.2%
本日の餃子消費量:6個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:239,256(143)

|

« 「HOKKAIDOU-2」「阿蘇の酒 れいざん」、そして「ラグビー日本代表の快進撃を理論的に紐解く 〜知識創造を促すSECIモデルとは〜」 | トップページ | 5月 旬の食材「きゅうり」「あじ」「バナナ」「トマト」「初がつお」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「HOKKAIDOU-2」「阿蘇の酒 れいざん」、そして「ラグビー日本代表の快進撃を理論的に紐解く 〜知識創造を促すSECIモデルとは〜」 | トップページ | 5月 旬の食材「きゅうり」「あじ」「バナナ」「トマト」「初がつお」 »