「知る防ぐ新型コロナ」日銀頼み国債発行 急拡大 財政危機は起きるのか?
昨日のテレビ「ゆるキャン△2」、は第6話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/story/06.html
<山中湖温泉 紅富士の湯>
《オギノ》スーパーマーケット
・きりたんぽ鍋の材料
《みさきキャンプ場》山中湖
・コンパクト アウトドアチェア 14,080円
・コンパクト アウトドアチェア×2 ハンモック風
【ホットバタードラム】
①牛乳を温め、ラム酒、バターを入れる。シナモンをかける。
<川窪書店>
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《雅正庵 千代田本店》静岡市葵区千代田
☆エビとブロッコリーのトマトクリームパスタ 950円
☆特製トマトソースのチーズオムライス 920円(6月末までのメニュー)
☆生毬福とお抹茶セット 800円
☆抹茶わらびもちパフェ 950円
《Curry&Cafe Bar Cfarm サントムーン オアシス店》清水町伏見
☆チーズドームキーマカレー 1,078円
☆デラックスお子様ランチ 1,430円
☆ステーキBIG 1,969円
☆無限チーズサラダ 879円
「美の壺」は、File 444「旅を彩る駅弁」。2018年5月の放送分。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/XK44WX2M3N/
大船軒の鯛めし
▲旅
*駅弁ライター 望月 崇史
牛肉どまん中、峠の釜めし、元気甲斐、鶏めし、シウマイ弁当
釆鳥味、かなやのかにめし、海苔のりべん、かに寿し、桃太郎祭ずし、うに弁当
「北海道 森駅」
・いかめし(阿部商店) 780円 ※昭和16年発売
キハ40 837
■壺一、小箱いっぱいに広がる景色
明治30年代の駅弁を再現した弁当(広島駅):普通弁当
三種の神器(卵焼き、魚、かまぼこ)
特殊弁当:明治中頃に発売された駅弁(宮嶋駅 現・宮島口駅)
名物あなごめし 宮嶋驛前上野他人吉
「神戸駅」
昭和40年 ローストビーフ 牛肉の駅弁 *入江 康之
肉めし
▲多彩
*イラストレーター なかだ えり
新潟駅の駅弁 海の幸を卵焼きで覆った。
穴子飯
ふく寿司
めはり寿司 水了軒
柿の葉寿し
八丁味噌使用 みそかつ&えびふりゃ~
■壺二、彩りに込められたもてなし
「青森県弘前市」
津軽弁
*秋田 麗子
棒だらの煮つけ、いがメンチ、にんじんの子あえ、卵みそ
▲器
富山駅の駅弁 ます寿司 曲げ物
会津若松駅の駅弁 漆黒の器
鳥取駅の駅弁 カニ
*猪本 典子 デコレーター
岡山駅の駅弁 桃太郎
広島駅の駅弁 しゃもじ型
■壺三、食べる前も 食べた後も
明治18年のおにぎり弁当の再現(宇都宮駅):竹の皮に包む
明治中頃、経木(きょうぎ)が使われるようになる。
弁当の内容を伝えるため、掛け紙が生まれる。観光名所、鉄道の記念イベント
*小川 英恵 掛け紙デザイナー
大船駅の駅弁 大船軒の鯛めし、掛け紙の版木(大正時代)
「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡の社長に高級品を貰おう!」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
*シーラック 望月 洋平
《日本料理 中重》焼津市道原、昭和61年創業
・オードブル(6人前) 9,720円
・手毬寿司(3~4人前) 8,000円
・勝男屋のだし
「Yahoo」より、メール。「明太子("わけあり" "ワケあり" "訳あり" "アウトレット" "outlet")」。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E6%98%8E%E5%A4%AA%E5%AD%90%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=944&X=8&view=list&seller=0&elc=1&lcnt=169&used=0&ync_pid=body15&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00047284_body15_00
辛くない唐辛子の夢
あなたは変化することを恐れているかもしれませんが、心配は無用なようです。恐る恐る唐辛子を口にしたものの全く辛くない夢は、あなたの先入観の強さを表しています。新しい環境、知識、技術、人など最初こそ強い緊張感を味わうかもしれませんが、あなたが心配するほどその変化によって気持ちが乱れるようなことはなさそうです。
https://yume-shindan.jp/red-pepper/#contents_5
今日の仕事・・・。
う~ん、昔より、取り組みが甘いと思うよ。「相対評価」ではなくて「絶対評価」になったら、頑張っただけ、いい成績がもらえるはずでしょう!それが、裏目に出ている。人間って「競争」をなくしたら、やる気がなくなるのか???
仕事を終え、帰宅。
「パソコンショップ」に「一太郎」の値段を確認しようと思っていたが、雨なので止めた!「一太郎」は、「word」では出来ない罫線などのレイアウトが出来るんです!!!
昔は、「poor man's 松」とか言われていたよね。
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/
松(まつ)とは、管理工学研究所が開発したMS-DOS時代の日本語ワープロソフト(パーソナルコンピュータのアプリケーションソフトウェア)。名前の由来は「松竹梅」の「松」より。パソコン普及初期にジャストシステムの一太郎と人気を二分し、一太郎のシェア拡大以後も軽快な動作や高度なカスタマイズ機能を目玉に開発・販売が続いた。パーソナルコンピュータのオペレーティングシステムの主力がMicrosoft Windowsに移行した後、ユーザーは他のワープロソフトに移行した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE_(%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD)
新型コロナが収まらないし、人でも増えるばかり・・・。若い人の自覚は薄い・・・!!!
「赤字国債」を多額に発行すれば、将来、その借金を支払うのは自分たちだよ。さらに、「転換国債」が発行されれば、将来、その借金を支払うのは、今の若者だよ!!!そこんところを考えて、行動を慎み、コロナを封じ込めた方がいいでしょう!!!マスコミも、そこんところをしっかりと報道した方がいいでしょう!!!
1つのことを言うと、必ず反対の意見を言う人がいる。大多数が正解とも言えないが、記事を読むと、政府の関係者のみが「国債発行」に賛成と言っている思える。
普通、「マネーサプライ」が増えればインフレになるでしょう。でも、インフレになっていないのは、儲かっている一部の人にだけお金が集まって、多くの人が使っていないからなのでは・・・???
2021年2月6日の朝刊の「検証特集」は、「知る防ぐ新型コロナ 日銀頼み国債発行 急拡大 財政危機は起きるのか?」。
支出6割は借金 ■一律10万円で12兆円
新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだ日本経済の下支えを大義名分に、政府は空前の規模の財政支出と国債発行に踏み切った。支出の6割を借金に依存する国家は持続可能なのか、識者へのインタビューを交え検証した。
「ワニ」の上あごが突然上にへし折れたかのような1年だった。財政の世界で、国の収支を推移を表す2本の折れ線グラフは、膨張する歳出を税収で賄えず乖離が徐々に大きくなっていく状態から「ワニの口」になぞらえてきた。3年度の補正予算を経た2020年度の一般会計歳出は175兆円と19年度の101兆円から急拡大し、新型コロナウイルス下の異例の財政運営を物語る。
12兆8,000億円を投じて全国民に一律10万円を給付するなど「金に糸目を付けない対策」(与党幹部)の財源は、ほとんどを借金で賄った。新たに発行する国債は112兆円を超え、前年度の3倍に跳ね上がった。
20年度予算の1兆円を10万円に換算して家計に例えれば、その危機的状況を理解しやすい。1,757万円の出費に対して、収入は551万円。不足分を穴埋めするため新たに1,126万円を借金し、累積の借金残高は1億2,010万円と、まさに「火の車」だ。
財政が極度に悪化した場合、何が起きるのか。通常、国債を大量に発行して市場にあふれれば、買い手が付きにくくなって金利は上昇し、政府は多額の利払いを迫られる。株安と円高が同時発生し、急激に物価が上がる大インフレとなって国民生活が壊滅的な打撃を受けるとの見方もある。
だが現実には、財政危機につながる金利上昇の兆しは表れていない。インフレどころかデフレを警戒する日銀が国債を大量に買い、金利を低く抑えているからだ。昨年4月には、政府がコロナ対策で大量の国債を追加発行する見通しになったことを受けて買い入れ額の上限を撤廃し、金融政策が財政を支える構図が一段と明確になった。
「国債を買い入れているのは物価目標を実現するためだ」。日銀の黒田東彦総裁は、国の借金を事実上肩代わりする「財政ファイナンス」との批判を意に介さない。
財政出動と金融緩和による景気てこ入れを優先したアベノミクスの下、財政規律を説く財務省や経済学者らは非現実的な危機を声高に唱える「おおかみ少年」呼ばわりされることもあった。コロナ禍に財政支出を膨らませて対応するのは世界的な流れで、欧米の一部の学者らが提唱する「自国通貨で国債を発行できる国は財政破綻しない」という主張も勢いづく。
本当に危機は来ないのか。日銀理事を務めたみずほ総合研究所の門間一夫エグゼクティブエコノミストは、仮に海外の紛争で生産がまひするといった「供給ショック」が起きた場合、日銀は物価の急上昇を防ぐため「国債の買い入れを続けられなくなる」と指摘。少しでもリスクを減らすため「野放図な支出は避けるべきだ」と主張する。
明確な解が見えないまま、積極財政派と財政規律派の主張が平行線をたどり、借金だけが確実に積み上がっていく。
国債
国が借金をするために発行する債券。金融機関などが市場を通じて購入することで、資金を調達できる。予算に対して、税収などの財源の不足分を補っている。返済に当たる「償還」までの期間は1年未満から10年以上まであり、通常は期限が長いほど金利が高くなる。
破綻すれば生活に痛み 増税 年金削除
財政が破綻すると市民生活はどうなるのか。海外では増税や社会保障の削減を迫られた事例がある。新たな国債発行が難しくなり、必要な予算を確保できないためだ。国内でも自治体レベルでは、北海道夕張市が市民サービスの値上げや有料化などの対応をせざるを得なくなった。
2009年に政府による財政赤字の粉飾が発覚し、15年に事実上のデフォルト(債務不履行)状態に陥ったギリシャ。支援を取り付けるため欧州連合(EU)に提出した財政再建策には、日本の消費税に相当する付加価値税の増税や年金支出削減など、国民に痛みを強いる内容が並んだ。
EUによる金融支援は18年に終了して自主再建に歩み出したが、経済協力開発機構(OECD)によると18年の政府債務は国内総生産(GDP)比で193%と依然厳しい状況で、財政再建の難しさを示している。
夕張市は06年に財政破綻したことを受け手市職員給与を引き下げ、市税を増税した。ごみ収集の有料化や市有施設の使用料値上げなど大なたを振るった。
・ギリシャ
経緯:2009年に政府による財政赤字粉飾が発覚。15年の事実上のデフォルト(債務不履行)状態に陥る
対応:支援を受けるため
①付加価値税(日本の消費税に相当)や法人税の増税
②年金支出削減
③防衛費削減
-などを盛り込んだ再建策を欧州連合(EU)に提出
・夕張市
経緯:06年に財政破綻。07年に財政再建団体に
対応:職員給与の削減や市税の増税、ごみ収集の有料化や市有施設の使用料値上げなどを実施
*土居丈朗・慶応大教授 必要な時に国民救えぬ
ー財政の現状は。
「国債は金利が上がらなければいくら増発しても何の心配もないという、放漫財政にあぐらをかいている状態だ。金利が上がらないのは日銀がデフレ脱却のため国債を大量に買い入れているからで、政策目的を達成すれば買い続けはしない」
-何が問題か。
「金利が上がることで直ちに財政破綻にはならないが、利払い費が増えて国債費は増加する。財務省の試算では、金利が2%上がると3年後に7兆6,000億円増える。毎年の予算で防衛費は5兆円超、公共事業費は6兆円くらいなので、1つの政策分の総額が金利上昇で吹き飛ぶことになる。コロナ禍でも不必要な支出はぜす、国債増発はできるだけ抑えるべきだ」
-財政のあるべき姿は。
「金利の状況にかかわらず無駄遣いをなくし、筋肉質な構造にする努力をすべきだ。そうしにと将来的に財政運営の選択肢を狭めることになり、財政に余裕がないから必要な時に国民を救えない事態もあり得る」
「自分の身を十分に守れない経済力の弱い国民や企業が先に倒れ、国だけが最後に残るー。財政が極度に悪化するとそのような状態に陥る可能性が高まるだろう。
どい・たけろう 1970年生まれ。専攻は財政・税制、地方財政。財務省の財政制度等審議会の委員などを歴任。
*高橋洋一・内閣官房参与 雇用不安に財政出動を
-現在の日本の財政状況をどう見るか。
「日本政府には多くの資産があり、国民化から税金を取る権利もある。日銀は政府の子会社と捉えることができる。国の借金が資産を上回ったり、極端なインフレになったりしない限り、国債は発行可能だ」
「新型コロナウイルス対策で100兆円規模の財政出動をしたが、インフレは起きなかった。現段階で財政破綻する確率はほぼなく、対策を絞る必要はない。コロナ後の増税も不要だ」
-コロナ禍で必要な財政政策は。
「コロナに伴う需要の落ち込みは、欧米と同様に政府が財政出動で速やかに埋めなければならない。需要が回復しないと失業者が増え、社会不安の広がりから自殺者も増加する可能性がある。雇用への不安はなるべく軽減すべきだ。休業補償や医療支援を通じ、お金が出ていけばよい。いきなり民間に期待するのは無理だ」
-コロナ後は。
「需要が戻れば、政府は何もしなくてよい、菅政権が掲げるデジタル化や脱炭素社会の実現に向け、企業との好循環が生まれるのが理想だ。世界のビジネスの流れと一致している」
たかはし・よういち 1955年生まれ。嘉悦大教授。元財務官僚。2020年10月から内閣官房参与(経済・財政政策)として菅義偉首相のアドバイザーを務める。
夕方は、「卵サラダ」で一杯♪ゆで卵に、レタスと新タマを添えました。マヨネースをかけました!
いきいき安心卵
農林水産省規格(卵重)M 58g~64g未満
卵重計量責任者 杉山光信
採卵者/ (㈱)びなグリーン
静岡県掛川市寺島214-1
販売者 清水港飼料(㈱)
静岡県静岡市清水区幸町5-12
デザートは頂いたお菓子♪
遠大栗 えんだいぐり
遠州の ほろり とろける 栗しぐれ
TOSHOIEYASU
1個あたり 94kcal
徳川家康は、伊奈忠次に栗の実を授けて蒔かせました。
忠次はこの栗を家康が召し上がるためには、一体どれほど長寿でいなければならない事だろうか・・・と呟いたが、年月が経った後についにその栗が実をつけ、家康が召し上がることになったので、家康の考えが実に遠大で目先の利益をお求めにならないことに感心申し上げました。
遠大栗は、この家康公の故事にあやかったしぐれ栗です。
製造者 グーこぎく
静岡県浜松市中区神田550-2
TEL 053-441-0550
http://www.goo-kogiku.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:4,252歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.6kg、15.6%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:238,926(97)
| 固定リンク
« <食問>ぬか床が水っぽくなり困る | トップページ | 「HOKKAIDOU-2」「阿蘇の酒 れいざん」、そして「ラグビー日本代表の快進撃を理論的に紐解く 〜知識創造を促すSECIモデルとは〜」 »
コメント