« 「一太郎2021」、そして「荒野のラーメン」 | トップページ | 「超玄 信濃錦」、そして「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ(第1回)「免疫力UPレシピ」」 »

2021年5月16日 (日)

「食で免疫力をサポート」、そして「新六のパパイヤ奈良漬」

 昨日の朝刊のコラム欄より、引用!
 動物や植物の世界には、神秘を感じさせる数字が隠れていることがある。多くの花の花弁の枚数に一致するというフィボナッチ数は、よく知られているようだ。1、1、2、3、5、8…と続き、3つ目以降の数字が前の2つの数の和になっている。不思議な数列はヒマワリの種子の並び方などいろいろなところに顔を出すそうだ
▼米国の虫の世界にも、数の神秘を思わせる出来事がある。教わってもいないのに、17年、13年という、素数の周期で繰り返されるセミの大量発生である
▼「素数ゼミ」の呼び名で知られる米国特有のセミは、各地に群れがあって、定期的に出現する。今夏は最大級の群れが17年ぶりに、首都の周辺などに現れる年回りらしい。土から出てき始めたと報じられている。人によっては恐怖の対象のようだが、ごう音とも言われる鳴き声が響く日は近い
▼素数の性質ゆえ、他の周期と重なりにくい。不思議な性質は、そこに関係しているようだ
▼ネットには「子どものころのあの夏を思い出す」といった声があった。強いノスタルジーも、このセミならではであろう。17年前の2004年は「対テロ戦」の時代か。そのころ、土に潜ったセミたちは、コロナ禍のいま地表に戻る
▼気候変動による森の環境の変化も懸念されているらしい。どんな世界に見えるか。思いをはせたくなる神秘的な現象である。
https://www.chunichi.co.jp/article/253965?rct=syunju

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「千葉県白子町」「白子たまねぎ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0107/
*細谷 啓子
※葉が倒れたら収穫の合図
・玉ネギに切り込みを入れてラップをしてレンジで加熱する。鰹節+ポン酢かバター醤油で食べる。
*たまねぎ狩り
*遠山 忠芳《洋食ビストロ TŌYAMA》東京・西麻布
★ひと手間かければお店の味「新たまねぎの冷製ポタージュ」
『材料』(4人前)
 新たまねぎ 約6個、無塩バター 80g、塩 少々
①バターを溶かした鍋にスライスした新たまんぎを入れる。塩を入れる。
②オーブンで50分蒸し煮にする。
③20分煮詰める。ミキサーにかけ濾す。
★新たまねぎのムース
①冷製ポタージュを生クリームとゼラチンで固める。
《まきのきてい》
★新たまねぎハヤシライス
『材料』(4人前)
 新たまねぎ 約6個、牛ハラミ 400g、小麦粉 少々、ケチャップ 250g、ホールトマト 100g、赤ワイン 200ml、デミグラスソース 50ml
①鍋で、新たまねぎを黄色くなるまで炒める。
②肉を鍋に入れ、小麦粉を振りかける。ケチャップを入れ、肉の色が変わるまで炒める。
③濾したホールトマトを加える。
④赤ワインを入れてアルコールが飛ぶまで煮込む。
⑤デミグラスソースを加え、10分ほど煮込む。
⑥くし形切りにした新たまねぎを軽く炒めて、直前に混ぜる。

 「バービーのしずおかごはんが食べたい!
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php
*きぬむすめ(う宮米)
「富士市」
《佐野製茶所サロン》富士市岩本
・抹茶玄米茶 550円
・茶曹達 550円
《エビライスとワインのお店 ジュリンプス》富士市永田町
・エビライス 1,350円(ランチ)
・ブルーオマールの濃厚ビスクサラダランチ 1,000円
「富士宮市」
《増田屋 本店》富士宮市中央町
・曽我漬 180g 640円
  大根とキュウリの酒粕漬
※タルタル:曽我漬、マヨネーズ、みじん切りの玉ネギ、ゆで卵を混ぜる。唐揚げにつけて。
《Mt. FUJI Brewing》富士宮市大宮町
・クラフトビール 琥珀富士 820円
・MIYAバーガー 880円~
「しずおかごはん×せかいごはん」【サラダ・ソニワーズ】フランスプロバンス地方
『材料』
 ジャガイモ、トマト、マッシュルーム、さやいんげん、ブラックオリーブ、固ゆで卵、マグロの柵、アンチョビ(缶詰)、サニーレタス、チコリ、マスタード、白ワインビネガー、オリーブオイル、塩コショウ
①マグロの表面を焼き、冷蔵庫で冷やす。
②調味料を少量ずつ混ぜ合わせ、ソースを作る。
③ボイル野菜と生野菜はソースを別々に和える。
④お皿に盛る。
「まるいち厨房 世界の地方料理」
https://www.bras-de-chef.com/recipes/

 「人生最高レストラン」は、尾野真千子。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210515.html
《炉ばた焼 樽平》東京・上野、1981年創業
・ハタとスァラの刺身
・サワラのしゃぶしゃぶ ポン酢
・炉端焼き 千葉県産はまぐり、手造りつくね
《道玄坂ハイボール》東京・渋谷、2010年創業
・スモークたくあん(いぶりまちこ)
・天使の海老グリル 岩塩焼き
  天使の海老に塩を振り、オーブンで10分焼き上げる。
・角ハイボール
《》
・母のおにぎり

 「NOと言わない!カレン食堂」。
https://www.tv-asahi.co.jp/karen-shokudo/#/
https://twitter.com/karensyokudou?form=MY01SV&OCID=MY01SV
https://www.instagram.com/karensyokudou/?form=MY01SV&OCID=MY01SV
『カレンの台所』(サンクチュアリ出版)
*火を使わずサバ缶で濃厚うどん【出会ってくれてありがとう】
・あいこちゃんの鯖味噌煮 257円
  サバカレー、サバ缶ピーマン炒め
『材料』
・サバ缶(味噌)・・・1缶
・山椒・・・隣の人にプレゼントするくらい
・たくあん・・2枚
・冷凍うどん・・・1玉
・ラー油 ・・・目薬1年分
・すりゴマ・・・両端近隣にプレゼントする量
・万能ネギ・・・1本
『作り方』
①冷凍うどんを電子レンジで3分 加熱する。
②当たり前のネギをみじん切りにする。
③たくあんを切る
④サバ缶を開け、隣の人にプレゼントするくらいの量の山椒を入れる
⑤④に両端近隣にプレゼントする量のゴマを加え混ぜる
⑥器に入れたうどんの上に⑤③②の順でのせる
⑦仕上げに目薬1年分のラー油をかけ完成
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393508202298462210/photo/3
*薬味が主役の絶品紅しょうがスープ【照れ屋は生まれつき】
『材料』
・水・・・600cc
・鶏ガラスープの素・・・かけらえたら迷惑な量
・紅しょうが・・・1パック
・ニラ・・・2本
・たまご・・・1個
・白ゴマ・・・全部の歯に詰まるくらい
・ごま油・・・適量
『作り方』
①ニラを4等分に切る。
②卵を端にぶつけて割りムシャクシャナ気持ちでかき混ぜる。
③水の入った鍋を火にかけかけられたら迷惑な量の鶏ガラスープの素・ニラを入れて煮る。
④沸騰してきたら紅しょうがを汁ごと入れ、②の卵をドブッと鍋へ入れる。
⑤もういっか。と思ったら容器に盛り付ける
⑥仕上げに全部の歯に詰まるぐらいの量のゴマをふり、ごま油を回し入れ完成
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393510718893432832/photo/3
*納豆でトマトがご馳走に変身【最高の眠りへ】
・有機そだち ひきわり納豆
『材料』
・トマト・・・1個
・ひきわり納豆・・・1パック
・お酢・・・2晩かけても飲み込めない量
・オリーブオイル・・・頭から足まで全部塗れる量
・塩・・・小さじ1/4
・黒コショウ・・・少々
・大葉・・・3枚
『作り方』
①大葉を千切りにする。
②トマトを薄切りにし、お皿に「もう夜ですよ」って感じに寝かせる。
③納豆の蓋を開け、まずは伸びる物を全部切る。付属のタレを入れ混ぜる
④③の納豆に2晩かけても飲み込めない量のお酢、頭から足まで全部塗れる量のオリーブオイル、塩・黒コショウを入れ、トロトロになるまで混ぜる
⑤トマトの上から④の納豆ドレッシングをかけ、全切りにした大葉をのせて完成
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393513487079415810/photo/3
*梅干し、ほうれん草、牛肉と使った野菜嫌いの人でも食べられる料理【砂漠に広がる新たな緑】
『材料』
<梅ご飯>
 梅干し(しそ漬け)・・・2個
 お米・・・2合
<ほうれん草ソース>
 ほうれん草・・・2束
 クリームチーズ・・・30g
 にんにく・・・1/4個
 だし汁・・・「ねぇ、そん位 飲んじゃいなよ!」って言われる量
<梅味噌ビーフカツ>
 牛ヒレステーキ肉・・・200g
 味噌・・・1日分の歯磨き粉ぐらい
 梅干し(しそ漬け)・・・1個
 塩コショウ・・・適量
 バッター液・・・適量
 生パン粉・・・適量
<仕上げ>
 クレソン・・・1本
『作り方』
①梅干しを細かく切る
②切った梅干しを叩いてペーストにする
③ペースト状の梅干しと種を炊飯器に入れ炊く
④余った梅に1日分の歯磨き粉ぐらいの味噌を混ぜる
⑤赤身肉を分厚めに切る
⑥肉の真ん中に切れ目を入れ④を挟んだらしばらく見る(寝かせる)
⑦ほうれん草を茹でる。膝カックンされたくらいで折り曲げ、茹だったら氷水でしめ水気を絞る
⑧にんにくをすり下ろす
⑨⑦のほうれん草とにんにくをミキサーへ
⑩クリームチーズと「ねぇ そん位 飲んじゃいなよ!」って言われる量のカツオ出汁をミキサーに入れミキシング。うまくミキシング出来なかったら出汁を足しソースを作る
⑪⑥の赤身肉に塩コショウし、バッター液・パン粉をつけ180℃の油でキツネ色になるまで揚げる
⑫梅ご飯が炊けたらよく混ぜる
⑬焼き上がったビーフカツを切る
⑭お皿にセルクルで梅ご飯を丸く盛り、クレソンを添える
⑮梅ご飯の上にカットしたビーフカツをのせる
⑯ビーフカツに⑩のそーすをかけて完成
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393519526902472704/photo/3
*豚バラ肉、イチゴ、エリンギ、卵を使った料理【頭の上に花を咲かせましょう】
『材料』
<生姜焼き>
 豚バラ肉(薄切り)・・・200g
 すりおろししょうが・・・1/2個
 醤油・・・「あ行」が言えないくらいの量
 みりん・・・「あいうえお」まで言える量
 酒・・・「か行」までいける量
 砂糖・・・「エイッ」ってやられても全然イイくらい
<白タケノコエリンギバター焼>
 白タケノコ・・・1/4本
 エリンギ・・・1本
 無塩バター・・・20g
 醤油・・・小さじ1
<ポーチドエッグ>
 たまご・・・1個
 酢・・・少々
<イチゴのオランデーズソース>
 卵黄・・・
 塩・・・ひとつまい
 イチゴ・・・20g
 無塩バター・・・アルマゲドンを見た後泣いた涙の量
<仕上げ>
 サニーレタス
 イングリッシュマフィン・・・少々
『作り方』
①豚バラ肉を4等分に切る
②保存袋に入れた豚バラ肉に「あ行」が言えないくらいの量の醤油、「あいうえお」まで言える量のみりん、「か行」までいける量の料理酒を入れる
③②に「エイッ」ってやられても全然イイくらいの砂糖とすりおろししょうがを加え、よく揉んで寝かせる
④沸騰したお湯にお酢を加える。
⑤湯を洗濯機みたいにかき混ぜて割った卵を入れる。回しながら白身で黄身を包みポーチドエッグを作る
⑥③の豚バラ肉を中火で炒めしょうが焼きにする
⑦イチゴのヘタを取り、細かく切って潰す
⑧潰したイチゴに卵黄を入れ混ぜる
⑨⑧を湯煎し、アルマゲドンを観た後泣いた涙くらいの量のバターを加える
⑩⑨に角切りにしたイチゴ・塩をひとつまみ加え、オランデーズソースを作る
⑪エリンギ・白たけのこをスライスし、バターで炒め、しんなりしたら醤油をまわしかけ、さらに炒める
⑫焼いたイングリッシュマインの上に、サニーレタス・しょうが焼き・白たけのこ・エリンギ・バターの順にのせる
⑬その上にポーチドエッグ・オランデーズソースをかけて完成
「千葉県」*山口 勝示(白タケノコ)
※自生する条件の1つ:
 粘土の土がある。粘土の層が表層まで出ている。
 ポイント①:地面から飛び出た穂先が黄色い
 ポイント②:全体の半分以上が白色
※あぶ玉:
 油揚げに卵を入れ煮る。
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393526573370941444/photo/3
*KADLI人気商品生ハムをアレンジ【聖なる泉へご招待】
※塗って焼いたらカレーパン 306円:
 食パンに塗って焼くだけでカレーパンになる
※マリトッツォ 1個 290円:
 オレンジピール入の生クリームをサンドしたローマ名物のお菓子パン。
・KALDI生ハム 338円
『材料』
・カルディの生ハム・・・1パック
・水菜・・・1袋
・焼き海苔・・・1枚
・水・・・大さじ3
・ゴマ油・・・お隣さんにあげるのは恥ずかしい量
・レモン・・・1個
・大根おろし・・・1/4本
『作り方』
①最大限の火力で湯を沸かす
②水菜を切って鍋に入れる
③大根おろしにレモンを搾る
④焼き海苔を最大限にちぎり、水を加え、お隣さんにあげるには恥ずかしい量のゴマ油を海苔と水の間に入れる
⑤生ハムを1枚ずつ聖なる泉(②の鍋)でしゃぶしゃぶする
⑥生ハムで水菜を巻き、③④のソースをそれぞれかけて完成
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393528586578145280/photo/3
*白菜×ほぼカニ 韓国風ピリ辛丼【君のおかげで】
・ほぼカニ(カネテツ)
『材料』
・ほぼカニ・・・5本
・玉ねぎ・・・1/4個
・水・・・80cc
・片栗粉・・・小さじ1/4
・白ゴマ・・・ノドを通過するときかなり痛いくらいの量
・A
 みぞ・・・大さじ1/2
 ケチャップ・・・大さじ1/2
 砂糖・・・こぼしたって明日拭くかくらい
 ニンニク(チューブ)・・・小さじ1/4
 ショウガ(チューブ)・・・小さじ1/4
 一味唐辛子・・・小さじ1/4
『作り方』
①玉ねぎをスライスする
②ボウルに味噌・ケチャップ・こぼしたって明日拭くかの量の砂糖を入れ混ぜる
③ニンニク・ショウガ・一味唐辛子を②に加え、そこら辺にあるスプーンでかき混ぜる
④熱したフライパンに、まぁいっかのタイミングで玉ねぎを入れる
⑤③に水と片栗粉を加え混ぜる
⑥炒めた玉ねぎに⑤のソースを加え、止まらず止まらず混ぜ、手でほぐしたほぼカニを加える
⑦ご飯の上に⑥、その中央に全部飲ん透明の液をとった卵黄をのせネギとノドを通過する時かなり痛いくらいの量の白ゴマをふりかけ完成
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393531103512649728/photo/3
*新食感!餃子の皮で大人スイーツ【え?アナタだったの?】
『材料』
・餃子の皮・・・3枚
・水・・・適量
・バナナ・・・1/8本
。板チョコ・・・2かけ
・いちご・・・1/2個
・クリームチーズ・・・10g
・あんこ・・・10g
・ココアパウダー・・・適量
・きな粉・・・適量
・抹茶・・・適量
・砂糖・・・適量
『作り方』
①耐熱皿に水をはり、餃子の皮を浸し、電子レンジで1分加熱
②バナナ・イチゴ・クリームチーズを食べやすい大きさに切る
③熱さを相当我慢しながら餃子の皮をまな板に置き、キッチンペーパーで水気をとる
④③の上に食材をのせ、逃げ場をなくすイメージで包んでいく
⑤④にそれぞれ粉をまぶし完成
 ・バナナ&板チョコ→きな粉
 ・イチゴ&クリームチーズ→ココアパウダー
 ・あんこ&クリームチーズ→抹茶パウダー
https://twitter.com/karensyokudou/status/1393534374792994819/photo/4

 「GYOPPY!」より、メール。
「家飲み時短レシピ「パパっと3品。魚×こうじのお通し」」
やっぱり時短で......
 私は普段、在宅ワークができない職種なのですが、緊急事態宣言でついに自宅待機となってしまいました。職場の迅速な判断に感謝しますが、大変な事態となってしまったものです......。在宅に限らず、皆さまそれぞれ仕事や事情に変化があったことでしょう。早く安心してお出かけできる日が来ますように。
  私の方は、「よし、おうち時間を使って、手間ひまかけた腕まくりのお料理だ!」と意気込んだものの......。まず、3人の子どもたちとの生活リズムを整えようとするだけで手いっぱいのようです(笑)。
 そんなこんなで、やはり"糀(こうじ)で時短"に頼ることにしました(笑)。アレンジも簡単で、普段ごはんにも活用できる"糀おさかなつまみ"3品をご紹介します。
【いつもの刺身をおしゃれな前菜に~醤油糀ポキ~】
 一品目は『マグロとアボカドの醤油糀ポキ』。小さめにカットしたマグロとアボカド(レモン汁で変色防止)を"醤油糀とわさび"で和えただけ。塩糀や醤油糀で和える刺身は、アレンジ自在の定番おつまみ。
 先日、「世界の漁業(https://sakanadia.jp/gyogyou/malta_02/)」でマルタのマグロ養殖のお話を読んだら、マグロが食べたくなりました。今日は本マグロではなく"キハダマグロ"ですが、醤油糀の濃厚な旨味と酵素の力で、あっさりした味わいのキハダがお酒にぴったりな、ねっとりと深みのある一品に仕上がりました。
魚の種類や気分に合わせてアレンジ♪
 お好きなお刺身に、塩糀や醤油糀、合わせる薬味やオイルで色々アレンジできます。
 例えば、
・醤油糀(or塩糀)+わさび(orしょうが)
・醤油糀(or塩糀)+わさび(orしょうが)+ゴマ油(orオリーブ油)
・醤油糀(or塩糀)+にんにく(or しょうが)+ゴマ油(+コチュジャン)
・塩糀(or醤油糀)+レモン汁(or季節の柑橘)+オリーブ油(+酢)
 などなど......無限大! 柚子胡椒もいいですねえ。ご飯にのせれば美味しい漬け丼にもなりますよ。
 さらにネギやミョウガ、大葉などの香味野菜やハーブなどを追加したり、ゴマを加えたり。塩糀や醤油糀はそれだけで味が決まりやすいので、合わせ調味料を作らずとも簡単に味つけできちゃうのです。
 時短といってもショウガやニンニクなどの薬味はチューブではなく、なるべく本物を使うのが美味しく作るポイントです!
【塩糀で簡単! やみつきナムル】
 二品目は『ワカメとタケノコの塩糀ナムル』。"塩糀+ゴマ油+ニンニク"で和えるだけの塩糀ナムルは、日々の副菜にもなる簡単おつまみ。季節の野菜と海藻を和えれば、年中活躍間違いなし。今の季節はタケノコがおススメ! 箸が止まらない系です(笑)。
【台湾風? ピリ辛アサリの醤油糀漬け】
 三品目はこれから旬を迎えるアサリ。シンプルな酒蒸しも好きですが、保存できる『醤油糀漬け』もいいですよ~。冷蔵庫に冷やしておけば、秒速で出せる一品。ピリ辛で旨味たっぷり。お酒が進みます♪
『材料』(作りやすい分量)
・アサリ:約400g
・酒(もしくは水+紹興酒):100ml
・醤油糀:小さじ2~大さじ1
・ニンニク(スライス):1片
・ショウガ(千切り):数枚分
・唐辛子(輪切り):適量
・酢:小さじ1
『つくり方』
①ジップ袋に醤油糀・ニンニク・ショウガ・唐辛子・酢を入れて、漬け汁の準備。
②鍋かフライパンにアサリと酒を入れ火にかけ、口が開いたら火を止める。
③2.の粗熱が取れたら、1.に汁ごと混ぜ入れ、冷蔵庫で30分以上冷やす。
 では、カンパ~イ!
 こんな風に盛り付けて、おうち居酒屋を楽しみましょう♪
 塩糀・醤油糀は味つけを簡単に美味しくしてくれるだけでなく、酵素の働きで消化吸収を高めてくれる体に優しい発酵調味料です。
 乳酸菌やオリゴ糖など、腸にうれしい成分もたっぷり。糀×おさかなは免疫力アップの助けにもなると信じて、わが家では、魚介類と海藻+糀で毎日食べるようにしています。日本のおさかな、大好きです。
 Stay Homeで家飲み・オンライン飲み会を楽しんだら、ゆっくり休んでくださいね。飲みすぎは禁物ですよ~。あ、飲む前には糀の甘酒を悪酔い防止に一杯。江戸時代の武士の作法だったそうです。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/140.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=282_2&cpt_c=&cpt_k=ang_229272_152222392_20210515
「サバ缶、カニ缶でつくれる簡単レシピ」
ローリングストック法をご存じですか?
 買い物のために外出するのも億劫。そんな日は家にあるもので料理してみてはいかがでしょうか?
 地震や大雨などに備えるため、万が一にと買い込んだ缶詰がたくさんあるご家庭も多いかもしれません。缶詰は比較的に賞味期限の長い食材ですが、今回はぜひ食料庫の中に溜まった食材を見直してみませんか?
 そこで推奨されるのが「ローリングストック法」。日常的に古いものから使用すれば、備蓄食料に無駄が生じないという考えです。
ローリングストック法とは?
 ローリングストック法はその名の通り、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。食料を蓄えつつ、定期的に古いものから順番に食べ、消費した分を買い足していく方法です。これだと備蓄食料の鮮度が保たれます。
備える、食べる、買い足す、の循環図
002_20210516154401
 (https://www.youtube.com/watch?v=zG5zNclFQ0Y&form=MY01SV&OCID=MY01SV)

 ローリングストック法には、いざというときの備蓄食料を食べ慣れておくという意味合いもあります。普段から食材として使用すれば、災害時でも不自由なく調理できますし、なにより美味しい食材を選別する目利きにも役立ちます。
【サバ水煮缶でサバうどん】
 ローリングストック法に向く食材で代表的なのが、缶詰やびん詰、レトルト食品です。そのなかでも人気なのが「サバ缶」。中性脂肪の低減に効果的なDHAやEPAを豊富に含み、日本では青魚の中で最も生産量の多い缶詰です。
 サバの水煮缶ひとつとっても、簡単で手軽な料理が楽しめます。紹介するのは「サバうどん」のレシピ。災害時はもちろん、日常でも美味しくいただけます。
『サバうどん材料』(2人前)
・サバの水煮缶......1缶
・うどん......2玉
・長葱......1本
・生椎茸......2枚
・ほうれん草......2株
・水......600cc
・薄口醤油......30cc
・だし昆布(8cm角)......1枚
・七味唐辛子......少々
①うどんは茹でて水洗いし、水気を切ります。
②茹でたほうれん草を水にとり、水気を絞り4cmの長さに切ります。
③長葱は1cm幅の斜め切りにします。
④椎茸は石付きを落とします。
⑤鍋に水、薄口醤油、だし昆布、生椎茸、サバの水煮缶の具材を汁ごと入れて火にかけます。
⑥ひと煮立ちしたら1.のうどんと3.の長葱を加えてサッと煮て器に盛り、2.のほうれん草を添えます。
⑦お好みで七味唐辛子をふって完成です。
【カニ缶でカニマヨグラタン】
 お歳暮のなかにも、カニ缶など備蓄食料に活用できる食材があります。このカニ缶を利用した缶詰レシピを紹介しましょう。
『カニマヨグラタン材料』(2人前)
・カニ缶(小)...1缶(固形量125g)
・ブロッコリー...1/2株
・ゆでたまご...1個
・A
 マヨネーズ...大さじ2
 シュレッドチーズ...適量
①ブロッコリーを茹で、ゆで卵は食べやすい大きさに切っておきます。
②耐熱性の皿にブロッコリー、ゆで卵、カニ缶を汁ごと入れ、Aをかけてオーブンで焼きます。
③チーズがとろけたら完成です。
 缶詰は製造工程で加熱加圧殺菌をするため、そのままでも食べられます。そのため、料理の食材にすると調理時間の短縮になります。また、調味料が塩のみのシンプルな味付けの水煮缶などは、アレンジしやすいメリットがあります。
 缶詰に入った汁も、DHAやEPAなど体に良い栄養素が含まれているので、汁ごと調理に使うと効果的です。今回紹介したサバうどん、カニマヨグラタンともに、汁ごと利用できますので、試しに調理してみてください。
 最後にひとつだけ注意。一度開けた缶詰の残りはできるだけ早く使い切ってください。残ったものを保管する場合は、缶詰のままではなく、容器を移し替えて冷蔵で保管してください。
 備蓄食料を古いものから使いながら買い足し、常に一定量の備蓄を確保できるローリングストック法。ぜひお試しあれ。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/123.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=282_2&cpt_c=&cpt_k=ang_229272_152222392_20210515
「和えるだけ! 醤油糀でワンランク上の''しらすパスタ'」'"ベスト・オブ・お手軽おさかなパスタ"は「しらす」で♪
 いつもはすっかりごはん党(もしくはお酒党......笑)の私ですが、なぜだか無性にパスタが食べたくなる時があります。
 海の幸を使ったパスタ、最高ですよね~
 なかでも、"しらすパスタ"はお手軽ナンバーワン!のおさかなパスタだなあと。
 オイル系、トマト系、クリーム系、どんなパスタにも合う「しらす」だけど、本格的イタリアンのパスタを作ろうとするとコツがいり、ややハードルが高くありません?
【醤油糀バターソースのしらすおろしパスタ】
  その点、"和風パスタ"だと、気負いなく作れちゃう!と思うのは私だけかしら......?
 おうちパスタだから、創作的な家庭料理でいいよね、って(笑)。
 でも、そんなお気楽和風パスタも、"醤油糀(しょうゆこうじ)"を使うとワンランク上の味わいに。
 身近な食材を使って、和えるだけ。お料理が苦手でも、ズボラさんでも(私です、笑)簡単でパパっとできる「しらすおろしパスタ」をご紹介します。
 ポイントは「マイ醤油糀」を使うこと!(市販の醤油糀でもOK)
 たっぷりのグルタミン酸(うま味成分)を持つ"醤油糀"はパスタのソースに使っても優秀なのです。
旬の「釜揚げしらす」をたっぷりと
 今日は、旬の「釜揚げしらす」をたっぷり使います。
 「釜揚げしらす」......大好きです。そのままで美味しい。ごはんにのせるだけで幸せ~。調理しやすいから、忙しい私たちのお助け食材ですよね! 冷凍保存もできるから、わが家はいつもストックしています。丸ごと食べられるお魚は栄養的にも満点なのが嬉しい!
身近な食材で、簡単に美味しく
 では、作りましょう!
『材料』(2人分)
・スパゲッティ:160~200g
・釜揚げしらす:80g
・大根:6~7cmくらい
・大葉:5~6枚
・卵黄:2個
・無塩バター:30g
※有塩でも可。醤油糀で塩分調整する
・醤油糀:小さじ4+α
・レモン:1/2個
・ブラックペッパー:お好みで
『材料は全部手に入れやすい食材』
①具を準備しておきます。
 大根はおろして、水気を適度に絞り、少量の醤油糀(分量外)を混ぜる
 大葉は千切りにして、水にさらしてから水気を切っておく
 レモンをカット
 卵は卵黄のみ使うので、卵白と分けておく
 バターを耐熱皿に入れる
 醤油糀を用意する
 大根おろしに醤油糀を混ぜるとすごく美味しい大根おろしになります
②パスタをゆでる。
③ゆで上がる直前に、ゆで汁少々でバターを溶かし、醤油糀を混ぜてソースを作る。
④ゆで上がったパスタはお湯を切り、鍋に戻すかボールに入れ、3.のソースで和える。
⑤4.のパスタをお皿に盛り付け、大根おろし、しらす、大葉、卵黄、レモンを盛り付ける。
⑥できあがり~!
 いただきま~す
 具材を混ぜながら、レモンを搾って、いただきま~す!
 お好みで、さらに"追い醤油糀"やあらびき黒胡椒をしても。
 卵黄が割れてパスタとしらすに絡む
  ほ~ら、お腹が空いてきたでしょう?
 あ、卵黄はなくても美味しいのですが、このシズル感を出したくてのせました(笑)。でもやっぱりあると、パスタに絡む、このトロ旨がたまりません!
 今日は醤油糀バターソースでコクを出しつつも、大根おろしとレモンで、さっぱりしたものが食べたい時にぴったり!のパスタをご紹介しました。醤油糀が「しらす」の風味を生かしつつ、全体の味をまとめてくれます。お好みで、"追い醤油糀"をして
  醤油糀+柑橘果汁は、ポン酢醤油の代わりになるのでいつものおさかな料理にも◎ですよ~。
 おうちごはんで栄養たっぷりの発酵食品+おさかな料理を食べて、免疫力アップしたいですね! 自家製の塩糀・醤油糀は、乳酸菌やオリゴ糖など腸にうれしい成分も豊富です。
 マイ塩糀&マイ醤油糀は、漬け床に使えば"おさかなの保存"にも便利なので、ぜひ作ってみてくださいね。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/154.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=282_2&cpt_c=&cpt_k=ang_229272_152222392_20210515
「旬の初ガツオ時短レシピ「5種の薬味のハーモニー、糀酢めしでゴマ漬けごはん」」
時短レシピ「5種の薬味のハーモニー、糀酢めしでカツオのゴマ漬けごはん」
 「カツオ」が大好きです。スーパーで気軽に買えるお刺身の中で3本の指に入るほど。
 あっさり、モチっとした"初鰹"も好きだし、食欲の秋にぴったりの、トロっと脂ののった"戻り鰹"もどちらも好き。タタキもいいですねえ。
 カツオは日本近海を北上して、戻ってくる回遊魚。季節によって呼び名が変わり、味の違いを楽しめるのは海の国日本ならではだなあと思います。
 わさび醤油、しょうが醤油、おろしポン酢、サラダ仕立て...どんな味つけも似合うカツオの刺身ですが、今日は初夏から秋口にぴったりの薬味香る"ゴマ漬けごはん"はいかがでしょう?
 ポイントは3つです。
・漬けはもちろん(笑)、定番の「醤油糀」で
・砂糖を使わずヘルシーな「塩糀酢めし」
・香りのハーモニーが楽しい「合わせ薬味五重奏」
 今回も時短でかんたんですよ~。
赤酢で合わせ酢いらずの「塩糀酢めし」(赤シャリ)
 まずは、酢めしを準備します。
『塩糀酢めしのつくり方』
①お米1合につき、塩糀大さじ1、昆布5センチほどを入れて固めの水加減でごはんを炊きます。
②炊きあがったごはんに、赤酢(米酢でもOK)を入れて混ぜれば赤シャリのできあがり。(1合あたり大さじ1・1/2)
※甘口が好きな方は、砂糖少々を加えて。
 昆布と塩糀を入れて炊いたご飯は、塩味はもちろん、旨味とほのかな甘味があります。そこに深みのある「赤酢」を入れるだけで、かんたん酢飯ができます。
江戸時代に生まれた「赤酢」
 「赤酢」さまざまなメーカーから出ている
  ところで、「赤酢」ってご存知ですか?
 米から作られたお酢で一般的なのは、白っぽい「米酢」、玄米から作られた「黒酢」もおなじみですね。
 「赤酢」は、酒粕から作られたお酢です。
酸味がまろやかで芳醇な旨味が特徴。
 江戸時代に誕生した"握りずし"ですが、当時は米酢が高級品でした。その米酢に変わって考案されたのが酒粕を熟成してつくられた「赤酢」。赤酢を使った酢飯「赤シャリ」は、その風味が江戸前の魚にぴったり!と江戸っ子たちに評判になったそうです。
 実は魚の"漬け"も、冷蔵庫が無かった時代に生魚を長持ちさせる保存の知恵。赤身の漬けは、赤酢の深みのあるまろやかな風味と相性ばつぐんです。
きんぴらごぼうを巻いた海苔巻き
 きんぴらごぼうを巻いた「コキンパ」。千葉産「サラダ海苔」使用。
 赤シャリは、ごはんがひなびた印象になるのも好き。土ものの器に合う。
 このところ気に入っているのが、きんぴらごぼうを巻いた「コキンパ」。キンパとは韓国風のり巻きのことですが、小ぶりに作った巻きずしです。
 近ごろは、本格的な江戸前寿司としてシャリに赤酢を使う寿司店や、新鋭の和食店でおしゃれな赤酢料理を出すお店も見られます。まさに"温故知新"ですね。
 赤酢もさまざまな醸造会社から出ていますので、探してみてくださいね。
「カツオのゴマ漬け」の具を仕込みます
 話が横道にそれましたが、お次はメインの「カツオのゴマ漬け」。
『材料』(2人分)
・カツオ柵・・・200g
みょうが・・・1本
・大葉・・・2枚
・万能ネギ・・・1本
・かいわれ大根・・・適量
・しょうが・・・適量
・醤油糀・・・大さじ3/2
・ごま油・・・小さじ2
・白すりゴマ・・・大さじ1
・すだち・・・2個
・おろしわさび・・・少々
  シンプルながら薬味は5種! この合わせ技がミソなのです~。
『カツオのゴマ漬けのつくり方』
①まず、合わせ薬味を作ります。
 しょうが......みじん切りに
 万能ねぎ......小口切りに
 貝割れ大根......3等分の長さに
 みょうが......縦半分にしてから小口切りに
 大葉......せん切りに
 合わせて水に5分さらし、水を切る。
 多めに作ってタッパーにキッチンペーパーを敷いて密閉すれば、冷蔵庫で数日もちます。そうめん、お肉の薬味、サラダのトッピングなど重宝しますよ。
②カツオはスライスして、醤油糀・ゴマ油で和えます。冷蔵庫で10分ほど休ませる。
③2.をお皿に並べ、すりゴマを全体に振ってから、1.の合わせ薬味を盛り付ける。
④茶碗に赤シャリをよそい、スダチを切って、わさびを添えて食卓に並べてできあがり~。
 醤油糀は魚の"漬け"に本当に便利お好きな旬のお刺身で1年中お楽しみください。
 まずはゴマ漬けに薬味をのせて、そのまま食べたり、ご飯にのせてスダチを搾ったり。おろしわさびをちょこんとのせても。自由に楽しんで。
 忙しい平日の夜でもサッと作れる"火を使わない"ごはんだけど、これは何となく休日にまったりといただきたい。暑い日の休日はパパっと家事を切り上げて、まだ日の落ちきらぬ夕方から、ゆっくりと味わいたいものです。
 サッパリした酢めしとスダチ、5種の薬味は、口の中でそれぞれの香りが主張しながらも調和して、ゴマ風味のカツオ漬けの旨味を引き立てる。少し目を閉じて、そんなハーモニーを味わっていたら夜の涼しさと共に、暑さにバテた身体がいつのまにか癒されていくようです。
 合わせ薬味とスダチは、戻り鰹の頃まで楽しみたい爽やかコンビですよ。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/168.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=282_2&cpt_c=&cpt_k=ang_229272_152222392_20210515

 2021年5月16日 15時30分配信の「東京、新たに542人感染 変異株増加による再拡大懸念」というニュース。
共同通信
 東京都は16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに542人報告されたと発表した。直近7日間を平均した1日当たりの人数は806.4人となり、前週比は101%。累計は15万2239人となった。
 都内は大型連休後に再び繁華街などで人出が戻りつつあり、感染力が強い変異株の増加による再拡大が懸念されている。
https://news.livedoor.com/article/detail/20201583/

 5/16(日) 7:21配信の「専門家、宣言解除に高ハードル 変異株に危機感 新型コロナ」というニュース。
時事通信
 9都道府県を対象とした新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は、期限の今月末に解除できるかが焦点となる。
 宣言解除には感染状況をステージ3(感染急増)に引き下げるのが最低条件だが、感染症専門家は「これまでより高いハードルを設けるべきだ」との意見を強めている。
 「すぐに解除の誘惑に駆られる。そこを我慢することが次の光につながる」。基本的対処方針分科会の尾身茂会長は14日の記者会見で、リバウンド(感染再拡大)を起こさない程度まで感染状況を抑えることが宣言解除の要件になるとの考えを示した。
 14日の分科会では、専門家が政府案に「反旗を翻し」(分科会関係者)、北海道、岡山、広島3道県の宣言追加を決めた。尾身氏の指摘は、経済活動を重視し感染対策を小出しにしがちな政府にくぎを刺したものだ。
 専門家が危機感を強めているのは、変異ウイルスが予想を上回るスピードで国内に定着しているためだ。国立感染症研究所は全国で新型コロナウイルスの9割以上が変異株に置き換わったと推計。感染力だけでなく重症化リスクも高いとみられ、「全く新しいウイルス」との指摘もある。
 2月末で宣言を前倒し解除した大阪府などでは、入院待ちの感染者が死亡するなど「医療崩壊」が現実のものとなりつつある。政府関係者によると、厳しい対応を取るよう「現場の臨床医から分科会の専門家が突き上げられている」という。分科会メンバーは、現在の宣言期限となる5月末の解除について「厳格に判断しなければならない」と強調する。
◇専門家主導権も
 3道県の宣言追加をめぐり、強い措置を求める専門家の意見を政府が受け入れたことで、解除の際も専門家の判断を重視せざるを得なくなる可能性がある。尾身氏は先に感染指標のステージ2(感染漸増)相当で宣言を解除するのが望ましいとの認識を示したが、現状では5月末までに実現するのは困難とみる向きが多い。
 感染状況が落ち着かず宣言が再延長されれば、7月23日開幕の東京五輪中止論がさらに高まりかねない。「5月末で東京、大阪だけでも宣言解除につなげたい」(省庁幹部)のが政府の本音だ。
 政府が切り札と期待するワクチン接種の進展にもなお時間がかかりそうで、変異ウイルスを前に有効な対策が見当たらないのが実情。内閣官房幹部は、飲食店対策を強化し「ちゅうちょせず命令、罰則の手続きを取る時期に来ている」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12df3b2f3f08a28fa262636dfaf7d44a89c0fd1b

 「新型コロナ」の感染が止まらない!「ゴールデンウィーク」で多くの人が出歩いた結果なんだろうね。「免疫力」を高めるしかないか!!!
 ここで、『ふれ愛交差点』2021年5月号より、「食で免疫力をサポート」の引用♪
【塩麹から揚げヨーグルトソース】(408kal)
塩麹とヨーグルトで腸内環境をととのえて
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・塩麹・・・小さじ1
・A
 薄力粉、片栗粉、牛乳・・・各大さじ2
・揚げ油・・・適量
・らっきょうの甘酢漬けの汁・・・大さじ2
〔ヨーグルトソース〕
 らっきょうの甘酢漬け・・・5個
 プレーンヨーグルト(無糖)・・・1/4カップ
 塩麹、黒こしょう・・・各少々
・サラダ菜、トマト(くし形切り)・・・各適量
『作り方』
①鶏肉はひと口大に切り、塩麹をもみ込む。ボウルにAを混ぜ、鶏肉を加えてからめる。
②フライパンに揚げ油を深さ2cmほど入れて中温に熱し、1を入れ、返しながら3~4分揚げる。油をきって、熱いうちに、らっきょうの汁をかける。
③ヨーグルトソースを作る。らっきょうは小口切りにし、残りの材料と合わせる。
④器にサラダ菜を敷いて2を盛り、3をかけ、トマトを飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/60489ef53ae008ba2101022d
【タリアータ 焼きカマンベール添え】(380kcal)
赤身の牛肉でたんぱく質をしっかり摂取
※タリアータはイタリア語で「(薄く)切った」の意味。かたまりで焼いた肉を薄く切って、野菜やチーズなどとともに食べる料理です。
『材料』(2人分)
・牛赤身肉(ステーキ用)・・・2枚(200g)
・カマンベールチーズ・・・1個
・ミニトマト・・・6個
・塩・・・小さじ1/3(肉の重量の1%)
・粗挽き黒こしょう・・・適量
・サラダ油・・・小さじ1
・赤ワイン・・・大さじ3~4
・バジルの葉・・・適量
『作り方』
①牛肉は焼く30分ほど前に冷蔵庫から出して室温に戻し(時間外)、筋切りして塩、黒こしょう少々をふる。フライパンに油を中火で熱し、牛肉を並べ、ふたをして4~5分焼き、返して3~4分焼く。アルミ箔で包み、室温に5~10分おく(時間外)。
②1のフライパンにカマンベールチーズ、ミニトマトを入れ、チーズは片面だけを1~2分焼き、ミニトマトは皮がはじけるまで炒める。チーズを食べやすく切り、ミニトマトと一緒に器に盛る。
③牛肉を幅1cmのそぎ切りにし、出てきた肉汁は2のフライパンに入れる。赤ワインを加え、軽く煮詰める。
④2の器に牛肉を盛り、3をかける。黒こしょう少々をふり、バジルを飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606da0003ae008681513d569
【あじとパプリカのみそホイル焼き】(158kcal)
発酵食品のみそを使って免疫力を強化
『材料』(2人分)
・あじ(三枚おろし)・・・2尾分
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個
・長ねぎ・・・1/2本
・しょうゆ・・・少々
・A
 みそ・・・小さじ4
 はちみつ・・・小さじ2
『作り方』
①あじはしょうゆをかける。パプリカは細切り、長ねぎは斜め薄切りにする。Aは混ぜる。
②アルミ箔にパプリカ、長ねぎを敷き、あじをのせ、Aをかけて包む。フライパンに並べてふたをし、中火で7~8分蒸し焼きにする。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606da0003ae008681513d56a

 今日は、自転車の点検。自転車屋さんに自転車を持って行く。

 帰宅途中、百均「レモン」に寄る。仕事用のパソコンや外付けDVDを入れるケースを探す。仕事用なのに自腹!!!???ついでに「ぼんち揚げ」と「ポテチ」も買ったよ。
 しまった!本体を入れるケースばかりに気を取られてit、電源コードを入れるケースがないぞ!!!
008_20210516154401
Cushion Case

 A5サイズ ノートパソコン用
 L-Type Fastener Cushion case
 大きく開いて出し入れしやすい!クッションケース
・ポータブル機器に!
・文房具など、用途いろいろたっぷり収納!
ケースサイズ:約290×240mm
※紙の規格サイズ 「A5」210×148mm・「B5」257×182mm
品番 24-114
品名 L型ファスナークッションケース(A5ノートPC)29×24cm
材質 本体:ポリエステル、ポリウレタン
   ファスナー:ナイロン
Notice:
 ・Keep away from high-temperature and humidity or direct sunlight.
 ・Please attended by adult when children use.
 ・Do not use for other purpose and disassemle.
Designed by Seiwapro Japan
MADE IN CHINA
発売元 株式会社 セイワ・プロ
大阪府松原市別所2丁目3番20号
http://www.seiwapro.com

010_20210516154401
CD/DVD CASE SPACE CD/DVD ケース 宇宙

 20枚収納
No. 36078
CAUTION
 ・Do not place heavy objects on top of the product.
 ・This product is for simple portable use.  Do not use as long-term storage.
 ・Keep away from fire and other sources of heat.
 ・Do not use this productfor purpose other than its intended purpose.
 ・For DCs and DVDs.  Do not use to store Blu-ray discs.
株式会社 グリーンオーナメント
GREEN ORNAMENT Co., LTD.
大阪府八尾市千塚1丁目1番地
TEL 0120-867-876

 スーパーに寄り、売り出しで1本30円の「きゅうり」、それに90円のところ40%引きで54円の「Pascoサンドロール」を買う。カード払いで5%引き!
 レジは混んでいた!!!
 もう少しで帰着というところで雨が降り出した↓

004_20210516154401
 今日の昼食は、「小倉&ネオマーガリン」と「ホットコーヒー」♪
Pasoc サンドロール
 Sand Roll Ogura & Margarine
1本当たり 382kcal
製造所固有記号 +K /KKA
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
http://www.pasconet.co.jp/

 家庭菜園の「きゅうり」に支柱を建てました。

006_20210516154401
 今日買った「きゅうり」は、「ぬか漬け」にしましょう!

 夕方は、「ゆで卵サラダ」で一杯♪昨日の「あじフライ」のタルタルソースにしてもよかったかな!?
 それから「タケノコ汁」♪「ハチク」って、「孟宗竹」より、絶対に美味しいですよね!
016_20210516154401
さば みそ煮

 MARUHA NICHIRO
 日本産さば使用
1缶分(130g)当り 203kcal
原産国名 タイ
輸入者 マルハニチロ株式会社
東京都江東区豊洲3-2-20
TEL 0120-040826

012_20210516154401
 「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

014_20210516154401
 「栃木県産 緑豆もやし」も入れましょう!
 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 ここで、今朝の朝刊、「ふるさと味みっけ」より、「新六のパパイヤ奈良漬」(茨城県)の引用♪
コリコリ!味わい豊か
 東京のベットタウンで知られる茨城県取手市は、江戸時代には水戸街道の宿場、また利根川の水運基地としても栄えた歴史のある町。今も、往時の繁栄をしのばせる商家が多い中、屈指の老舗が奈良漬の新六本店だ。
 1868(明治元)年の創業だが、前進はさらに古く江戸中期の造り酒屋。後に舟運業を経て奈良漬の製造販売業に転じたという。「原料は、、利根川水系一帯で栽培が盛んなウリやキュウリなど。地酒の吟醸粕、味醂粕を用いて木桶に漬け込み、土蔵の中でゆっくりと息づかせます。一切添加物を使用せず、伝統の製法を受け継いでいます」と、社長の田中秀さん。
 多彩な製品を産み出すが、いずれも爽やかな香りとみずみずしい歯応え、程よい甘さなどが相まって、豊かな味わい。
 数ある人気商品のうち、4年前に「ふるさと食品中央コンクール」で、農林水産省局長賞を受賞した「新六のパパイヤ奈良漬」は、コリコリとした食感が印象的な近年の評判作だ。昔ながらの定番製品を中心に紙箱や木箱、樽に入れた各種セットも売れ筋。ウリとナス、キュウリ3種紙詰め「新六の奈良漬13折」(計290g)は手ごな価格で特に好評。他に青瓜の中に紫蘇巻唐辛子を入れた粕漬け」「印籠漬」なども。
・新六の奈良漬13折 ウリ、ナス、キュウリ・計290g
●(株)新六本店
茨城県取手市取手2の13の36
TEL 0297(72)0006
FAX 0297(74)0999
新六のパパイヤ奈良漬(5P)594円、新六の奈良漬13折 1458円
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://www.shinroku.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:13,497歩
(本日のしっかり歩行:8,686歩)
本日:55.5kg、16.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:239,913(109)

 

|

« 「一太郎2021」、そして「荒野のラーメン」 | トップページ | 「超玄 信濃錦」、そして「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ(第1回)「免疫力UPレシピ」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「一太郎2021」、そして「荒野のラーメン」 | トップページ | 「超玄 信濃錦」、そして「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ(第1回)「免疫力UPレシピ」」 »