« 「母の日スペシャルセット」「丸源ラーメン」、そして「牛鍋ハンバーグ」 | トップページ | ムダなく使って献立のお悩み解決!!使いきりレシピ「トマト」 »

2021年5月10日 (月)

5月 旬の食材「きゅうり」「あじ」「バナナ」「トマト」「初がつお」

 今朝の朝刊のコラム欄より引用。
https://www.chunichi.co.jp/article/250753?rct=syunju
 <夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る>。唱歌の「茶摘(ちゃつみ)」がつい、口に出る季節か
▼諸説あるが、歌詞に京都の宇治に伝わる茶摘み歌の一節が入っているそうで、となると、唱歌の舞台は宇治ということになるのか。茶どころ、静岡あたりの光景かと思い込んでいた
▼もう一つ、唱歌を。こちらは「茶摘」ほどには、今は歌われていない。「国産の歌」という。全国の特産品を子どもに歌で教える唱歌なのだが、この中に<米と麦とは全国に 製茶は静岡・三重・京都>とある
▼明治の唱歌はやはり、今は通用しないらしい。農林水産省が最近発表した2019年の統計によると、茶の産出額で鹿児島県が静岡県を抜いて初めてトップに立ったそうだ。「知覧茶」などの名は聞いたことがあったが、トップとは失礼ながら少々、意外だった
▼かの地に茶の栽培を伝えたのは平家の落人だったという伝説があるそうだ。かつての島津藩も茶栽培を奨励していたが、生産量が伸びたのは戦後。そして、統計が残る1967年以来、首位を守り続けてきた静岡をついには抜いた
▼もちろん静岡茶もこのまま黙ってはいまい。世界史で「ティー・レース」といえば、19世紀、中国から英国に茶を輸送する帆船の競走のこと。その競走が船の性能を上げていったように、両県のトップ争いは日本の茶の味をさらに上げていくのだろう。

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「残雪」の引用。
 関東では、ホトトギスの初音に耳をすましている頃です。北国では、ようやく春らんまんが訪れ、高い山にはまだ雪が残っていることでしょう。
 幼い頃、少しだけのこっている家のまわりの白い雪や、遠くの山でうっすらと雪が解けていくさまを眺めては、アイスクリームが食べたくなったことを懐かしく思い出しています。
 山に残る雪といえば、楽しみなのが雪形です。昔の人は山腹に残った雪の形を馬や鳥などに見立て、種まきや田植えなどの目印にしたのだとか。
 雪形は遠くにある山の雪解けの様子を、昔の人がよく眺めていたから生まれたものです。あまりはっきりしない形を、馬や鳥に見立てる想像力の豊かさに、こちらの意識も広げてもらうような気分になります。
 富士山でおなじみの雪形は、山梨県富士吉田市側から見える「農鳥(のうとり)」。鳥のような形が見えないかと探す癖がついてしまいました。

 2021年5月9日の朝刊に「畑オーナー 土いじり」という記事が出ていた。畑を借りるなら、「神久呂けんこう農園」を借りて欲しいな!もっと安価にお貸ししますよ!!!
https://twitter.com/FmvJiro
西区 落花生の種まきイベント
 「うなぎパイ」の春華堂(浜松市中区)は8日、野菜の生産・販売を手掛けるあったか農場(西区)の畑で、落花生の種まきイベントを開いた。地元の農家と連携し、農業を観光に生かす取り組みの一環。市内を中心に10組40人が参加し、畑のオーナーとして土いじりを楽しんだ。
 春華堂は4月、落花生の栽培体験をするオーナーを募集。10組のオーナーに1区画(5平方メートル)を3万円で提供し、種まきのほか、直営商業施設「ニコエ」(浜北区)で、収穫した落花生の一部を使った料理を味わったり、ピーナツバター作りをしたりしてもらう。
 この日、参加者はグループごとに名前を書いた手作りのプラカードを畑に設置し、種をまいてそっと土をかぶせた。家族で参加した伊豆の国市韮山南小3年の大黒絢菜さん(8つ)は「きれいにまけた。収穫したら、お兄ちゃんに食べてもらいたい」と笑顔だった。
 春華堂は今後も農業体験イベントを開く予定。間宮純也常務は「静岡は農業が盛ん。地域の魅力を発信していきたい」と意欲を見せた。
(木造康博)
https://www.chunichi.co.jp/article/250220?rct=h_shizuoka

 昨日のテレビ、「ごちそうカントリー」は、「浜松市」「三方原馬鈴薯」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75605
*中津川 拓哉
「おいしいをつくりましょ。」【馬鈴薯のエッグガレット】
『材料』(3人分)
・馬鈴薯・・・3個
・卵・・・3個
・ベーコン・・・3枚
・パセリ・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ3
・塩、コショウ・・・適量
・ケチャップ・・・適量
[付け合わせ]
・ミニトマト・・・適量
・フリルレタス・・・適量
『作り方』
①表面を洗った馬鈴薯を、皮ごと薄切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを引き熱し、薄切りにした馬鈴薯を少し重ねながら円を描くように入れ、中火で炒め、塩・コショウで味付け。
③ベーコンを5ミリ程の細切りにして、フライパンで炒め、カリッと焼けたら一旦取り出しておく。
④馬鈴薯が半透明になり火が通ったら、馬鈴薯を円の状態のまま取り出し、ひっくり返す。
⑤反対側も塩・コショウで味付け、半透明になるまで中火で炒める。
⑥馬鈴薯に火が通たら、円の真ん中のスペースに卵を割り入れる。蓋をして2分ほど(白身に火が通ればOK)弱火で炒める。
⑦お皿に盛り、先に焼いたベーコンと刻みパセリを散らし、フリルレタス、ミニトマト、ケチャップを添えたら…馬鈴薯のエッグガレット出来上がり!
【馬鈴薯の梅春巻き】
①馬鈴薯を茹でてつぶし、マヨネーズと塩コショウで味付け。
②下ごしらえした馬鈴薯と梅肉、しその葉を春巻きの皮に包み、油でサッと揚げる。
【馬鈴薯のコロッケ】
【じゃがバター】
※馬鈴薯のエッグガレットの作り方は、YouTube「JAとぴあ浜松・三方原馬鈴薯チャンネル」で動画でもご覧いただけます。
 その他にも「三方原馬鈴薯」のことを知ることができる動画も掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
・三方原馬鈴薯コロッケ 1パック 6個入り 500円

 「相場マナブ」は、#397「釜-1グランプリ&マナブ!旬の産地ごはん~白子玉ねぎ~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210509/
▲「釜-1グランプリ」
*スナックでお手軽【スパイシ~青豆☆釜飯】
・麻辣青豆(マーラーグリーンピース)
『材料』
・米・・・3合
・水・・・420mL
・氷・・・120g
・麻辣青豆・・・1袋(90g)
・ささみ肉・・・2本
・塩・・・小さじ1
・コンソメ顆粒・・・小さじ2
『作り方』
①ささみ肉を、ひと口大に切る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、麻辣青豆、ささみ、塩、コンソメ顆粒、氷を入れて炊く。
*人気イタリアンの味付け【カルボナーラ釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・にんにく・・・2片
・ベーコン・・・60g
・鷹の爪(輪切り)・・・小さじ1
・昆布茶・・・大さじ2
・オリーブオイル・・・大さじ2
・生クリーム・・・100mL
・粉チーズ・・・大さじ6
・粗びきコショウ・・・小さじ1
・卵黄・・・5個分
『作り方』
①にんにくはスライスにし、ベーコンは1cm幅に切る。
②生クリーム、粉チーズ、粗びきコショウを合わせておく。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、にんにく、鷹の爪、昆布茶、ベーコン、オリーブオイル、合わせたクリーム、氷を入れて炊く。
④炊き上がったら卵黄を入れて混ぜる。
*最強の汁物【味噌汁釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・480mL
・氷・・・120g
・味噌・・・75g
・長ネギ・・・1/2本
・乾燥わかめ・・・10g
『作り方』
①味噌を分量の水で溶かす。長ネギはみじん切りにする。
②炊飯器の釜に浸水して水を切った米、溶いた味噌、ネギ、乾燥わかめ、氷を入れ炊く。
▲「マナブ!旬の産地ごはん」「千葉県白子町」「新玉ねぎ」。
*仲田 吉範
※海水を散布:
 塩分で水分が吸収しづらっくなり、ストレスで糖分を蓄える。
・オニオンスライス かつお節、醤油
 サラダにするなら、繊維に沿って切る
【新玉ねぎのまるごとレンジ蒸し】
『材料』
・新玉ねぎ・・・1個
・バター・・・10g
・しょう油
・乾燥パセリ
『作り方』
①新玉ねぎの上下を切り落とし、6等分に切り込みを入れて耐熱皿におき、バターをのせる。
②ふんわりとラップをして、500Wの電子レンジで5分加熱する。
③上下を返して、しょう油をかけ、パセリをふる。
【新玉ねぎの丸ごとコロッケ】
『材料』(3個分)
・新玉ねぎ(小)・・・3個(1個 約240g)
・合い挽き肉・・・120g
・じゃがいも・・・2個(約300g)
・塩・・・小さじ1と1/2
・コショウ・・・少々
・ナツメグ・・・少々
・小麦粉
・溶き卵
・パン粉
・揚げ油
『作り方』
①乱切りにしたじゃがいもを耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ600Wの電子レンジで4分加熱したら、潰す。
②新玉ねぎは縦に軽く切り込みを入れて、外側3~4枚をはがし、みじん切りにする。
③フライパンにサラダ油をひき、みじん切りにした新玉ねぎをしんなりするまで中火で炒め、合い挽き肉を加えてさらに炒める。肉の色が変わったら、塩、コショウ、ナツメグを加える。
④潰したじゃがいもと炒めた具材を混ぜ合わせタネをつくる。
⑤新玉ねぎを芯にしてタネで包み、薄力粉、卵、パン粉をつけ160℃の油で7~8分揚げる。
【新玉ねぎ餃子】
『材料』(20個分)
・餃子の皮・・・1袋(20枚)
・ごま油・・・大さじ1/2
・水50mL
<タネ材料>
 新玉ねぎ(小)・・・1個(約240g)
 豚挽き肉・・・130g
 片栗粉・・・大さじ2と1/2
 刻みしょうが・・・大さじ2(約25g)
 ごま油・・・大さじ1
 酒・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1/2
 しょう油・・・小さじ1/2
 コショウ少々
『作り方』
①新玉ねぎを粗みじん切りにし、片栗粉をまぶす。
②豚挽き肉に新玉ねぎを加え、刻みしょうが、ごま油、酒、塩、砂糖、しょう油、コショウを入れて粘り気が出るまでよくこね、皮で包む。
③フライパンにごま油をひき、餃子を並べ、水を加えフタをして中火で約2分半蒸し焼きにする。
④水分が残っていたら、蓋を開けて水分を飛ばし、焼き色がつくまで焼く。
【万能新玉ねぎの丸ごと漬け】
『材料』(2個分)
・新玉ねぎ(小)・・・2個
・めんつゆ(3倍濃縮タイプ)・・・170mL
・みりん・・・80mL
・かつお節・・・1袋
『作り方』
①新玉ねぎをボウルに入れ、600W の電子レンジで3分半加熱する。
②密閉袋にめんつゆ、みりん、かつお節、加熱した玉ねぎを入れ、3時間以上漬ける。
【新玉ねぎ漬けのステーキ】
「材料』
・万能新玉ねぎの丸ごと漬け
『作り方』
①万能新玉ねぎの丸ごと漬けを輪切りにする。
②フライパンで焼き目が付くまで両面焼く。
【新玉ねぎの豚バラ炒め】
『材料』(2~3人分)
・新玉ねぎの丸ごと漬け・・・150g
・豚バラ肉(厚切り)・・・150g
・漬け汁・・・大さじ3
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①新玉ねぎの丸ごと漬けは粗みじん切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切っておく。
②フライパンにサラダ油をひき、中火で豚バラ肉を炒め、火が通ったら軽く塩、コショウをふる。
③新玉ねぎの丸ごと漬けを加え、豚肉と馴染むように炒める。
【新玉ねぎそば】
『材料』
・新玉ねぎの丸ごと漬け
・新玉ねぎの丸ごと漬けの漬け汁
・水
・新玉ねぎ
『作り方』
①そばちょこに、粗みじん切りにした新玉ねぎの丸ごと漬け、漬け汁を入れ、同量の水で割る。
②お好みでみじん切りにした新玉ねぎを入れる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210509/

 「男子ごはん」は、「男子ごはんの本 その13掲載 春夏秋冬のオススメレシピを紹介!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*#620、2020年5/3「ホットプレート企画第10弾」【2種類のタレをつけて食べる韓国風アヒージョ、卵が驚くほど膨らむ!プチケランチム】
【韓国風アヒージョ】
『材料』(3~4人分)
・茹でタコ・・・150g
・むきエビ・・・150g
・蒸しホタテ・・・150g
・マッシュルーム・・・1パック(150g)
・ごま油・・・適量
・長ネギ(みじん切り)・・・1/4本(30g)
・香菜(みじん切り)・・・1枝
《ごまだれ》
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・50cc
・水・・・150cc
・白ねりごま・・・大さじ3
・白すりごま・・・大さじ1
《韓国風アヒージョだれ》
・A
 水・・・400cc
 鶏がらスープの素(半練り)・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1
 片栗粉・・・小さじ2
 塩・・・小さじ1/3
・にんにく(みじん切り)・・・1片
・しょうが(みじん切り)・・・1/2片
・酢・・・小さじ2
・花椒(する)・・・小さじ1
・韓国唐辛子・・・適量
『作り方』
①タコは小さ目の一口大に切る。むきエビは背ワタがあれば取り除く。タコ、むきエビ、ホタテはしっかり水気を拭く。マッシュルームは石づきを取って4等分に切る。
②ごまだれを作る。全ての材料を合わせて混ぜる。
③韓国風アヒージョだれを作る。小鍋にAを合わせて強火にかけ、5分煮る。とろみがつき始めたら、にんにく、しょうがを加える。とろみがしっかりついたら火を止めて酢を加えて混ぜる。取り皿によそって花椒、韓国唐辛子を加える。
④鉄板にごま油を入れて熱し、1を入れて揚げ焼きする。火が通ったら2、3につけながら食べる。好みでタレに長ネギや香菜を加えて食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200503/recipe_470.html
【プチケランチム】
※ケランチム:
 土鍋で卵を膨らませる韓国の代表的な料理
『材料』(3~4人分)
・長ネギ(みじん切り)・・・1/4本(30g)
・韓国のり・・・適量
・A
 卵・・・4個
 薄力粉・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/5
 黒こしょう・・・適量
・ごま油・・・適量
『作り方』
①ボウルにAを合わせてよく混ぜる。
②鉄板にごま油をひき、長ねぎを散らして、1を注ぎ蓋をして約5分加熱する。火が通ったらちぎった韓国のりをちらす。韓国風アヒージョの2種のたれにつけながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200503/recipe_471.html
*#638、2020年9/6「本格的!辛!ウマッ!メキシコ料理2品」【メキシコ風ピザ トラユーダ】
【トラユーダ】
※トラユーダ:
 メキシコの南部地方でよく食べられている伝統料理。温めたトルティーヤの上に様々な具材をのせたメキシコ風ピザのような料理。
『材料』(2人分)
《フリホーレス》
・キドニービーンズ(水煮)・・・240g
・玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・ベーコン・・・70g
・にんにく(みじん切り)・・・1片分
・オリーブ油・・・大さじ1
・A
 水・・・100cc
 白ワイン・・・大さじ1
 ローリエ・・・1枚
《ワカモレ》
・アボカド・・・1個
・にんにく(みじん切り)・・・1片分
・塩・・・小さじ1/4
・ライム汁・・・1/4個分
・黒こしょう・・・適量
《鶏のスパイス焼き》
・鶏むね肉・・・250g
・B
 オリーブ油・・・小さじ2
 塩・・・小さじ1/4
 カイエンペッパー、コリアンダーパウダー・・・各小さじ1
・オリーブ油・・・大さじ1
《青唐辛子の酢漬け》
・青唐辛子・・・5本
・すし酢・・・大さじ1.5
・トルティーヤ・・・4枚
・ピザ用チーズ・・・80g
・キャベツ(千切り)・・・大2枚分
・ミニトマト(横半分に切る)・・・4個
・ライム・・・適量
『作り方』
①青唐辛子の酢漬けを作る。青唐辛子は小口切りにして容器に入れ、すし酢を加えて冷蔵庫で保管する。(一晩漬ける)
②フリホーレスを作る。玉ねぎ、ベーコンはみじん切りにする。フライパンを熱してオリーブ油をひき、玉ねぎを加える。玉ねぎに油がまわったらにんにく、ベーコンを加えて炒める。全体が馴染んだらキドニービーンズ、Aを加えて中火で煮る。水分がほぼ無くなってきたらローリエを取り除き、火を止めてマッシャーなどで潰しながら混ぜる。
③ワカモレを作る。アボカドは包丁でグルリと切込みを入れて半分に割り、種を取り除いてスプーンで果肉をすくってボウルに入れる。スプーンなどで潰し、その他の材料を加えて混ぜる。
④鶏のスパイス焼きを作る。鶏肉は皮を取って、半分にそぎ切りにしてBでマリネする。フライパンを熱してオリーブ油をひき、鶏肉を入れて強めの中火で両面を焼く。
⑤1人分ずつ作る。サッと拭いたフライパンにトルティーヤ1枚を入れて軽く焼き、少し膨らんできたら、ひっくり返してフリホーレスを塗り、ピザチーズをちらし、キャベツの千切り、トマトをのせる。蓋をして中火で3分焼く。別のフライパンでトルティーヤ1枚を弱火で焼く。もう1人分も同様に作る。
⑥器に5を盛り、鶏肉をのせる。1、3、ライムを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200906/recipe_516.html
*#641、2020年9/27「開拓男子ごはん「ビストロみたいな料理をつくろう!」」【魚料理 白身魚のポワレ シャンピニオンソース】
※ポワレ:
 フライパンでバターや油を使い、カリカリの食感に仕上げる調理法。
※シャンピニオン:
 フランス語できのこ類。
※フランス料理でのソース作り、様々な味のベースのフォン(出汁)を合わせる。
【白身魚のポワレ シャンピニオンソース】
『材料』(2人分)
・白身魚(スズキ、鯛など)・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう、薄力粉・・・各適量
・ローズマリー・・・1本
・オリーブ油・・・大さじ2
≪シャンピニオンソース≫
・マッシュルーム・・・1パック(100g)
・長ねぎ・・・5cm(25g)
・にんにく・・・1片
・バター・・・10g
・生クリーム・・・200cc
・塩・・・小さじ1/3
・ラディッシュ、クレソン、ピンクペッパー・・・各適量
『作り方』
①シャンピニオンソースを作る。マッシュルームは石突を取って縦薄切りにする。長ねぎはみじん切りにする。にんにくは横薄切りにする。
②フライパンを熱してバターを溶かし、長ねぎ、にんにくを中火で炒める。香りが出てきたらマッシュルームを加えて炒める。しんなりしたら生クリームを加え、中火で少し色づいてとろみがつくまで3~5分くらい煮詰める。
③ハンドミキサーでペースト状にする。ザルなどでこす。鍋に戻して再び火にかけ、塩を加えてひと煮する。
④白身魚は塩、黒こしょうで下味をつける。薄力粉を薄くまぶす。フライパンを熱してオリーブ油をひき、魚の皮を下にして入れて、ローズマリーと共に強めの中火で蓋をして焼く。皮目に焼き目がついたら返し、両面を焼く。
⑤器に3のソースをしき、4をのせる。ラディッシュ、クレソン、ピンクペッパーをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200927/recipe_525.html
*#649、2020年11/22【豚スペアリブと肉団子のちゃんこ鍋】
『材料』(4人分)
・豚スペアリブ・・・大4本
《肉団子》
 豚ひき肉・・・250g
 しいたけ・・・2~3個(50g)
 おろししょうが・・・1片分
 薄力粉・・・大さじ1/2
 卵・・・1個
 塩・・・小さじ1/4
 黒こしょう・・・適量
・白菜・・・250g
・カブ・・・3個
・分葱・・・1束
・舞茸・・・1パック(100g)
・A
 水・・・1600cc
 酒・・・50cc
 にんにく・・・6、7片
・塩、黒こしょう・・・各適量
・ゆずこしょう・・・適量
『〆のちゃんこラーメン 材料』
・袋めん・・・1玉
・ちゃんこ鍋の出汁・・・適量
・オリーブ油、塩・・・各適量
『豚スペアリブと肉団子のちゃんこ鍋 作り方』
①鍋にA、豚スペアリブを入れて強火にかけ、沸いてきたらアクを取り、少しずらして蓋をして弱火で40分煮る。
②白菜は3cm幅のざく切りにする。カブは茎を少し残して皮を剥き、縦4等分に切る。分葱は5cm長さに切る。舞茸はほぐす。
③肉団子を作る。しいたけはみじん切りにしてボウルに入れ、その他の材料を加えてよく混ぜる。
④鍋にカブを加え、3を直径5cmくらいの肉団子にまとめて1の鍋に加えていく。白菜も加えて煮る。
⑤塩(小さじ1)を加えて混ぜ、味をみて薄ければ塩(適量)を加えてととのえる。分葱、舞茸を加えて蓋をしてひと煮する。少ししんなりしたら黒こしょうを振る。器に盛りつけ、お好みでスペアリブにゆずこしょうをつけていただく。
『〆のちゃんこラーメン 作り方』
①鍋の水分が足りなければ水(分量外)を加えて火にかけ、沸いてきたら袋めんを加えて煮る。汁気が無くなったら味をみて薄ければ塩でととのえる。オリーブ油を回しかけて食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/201122/recipe_546.html

 「デラメチャ気になる!」は、「安城で発見!○○を集めちゃった「どハマりさん!」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《中国料理 北京本店》
☆究極の北京版 663円
・北京幸麺 867円 ※西暦の数字と同じ長さの麺。今年は2021mm。
*教えたがりの草コレクター 岸下 雅光
<アクアレビュー>水草
※ネイチャーアクアリウム:
 水草と生き物を一緒に育てることで自然の生態系を再現。
・グリーンロタラ 1カップ 1,540円
・オーストラリアンクローバー 1カップ 1,540円
・グラスアクアリウム ワークショップ 5,000円
*総額7000万円以上!農家アイテム収集家 高岸 誠
《おおしまRICEハーベスト》トラクター
※ランボルギーニ:
 イタリアの高級スポーツカーメーカー。設立時より、トラクターを製造。(1949年~)
・マッセイファーガソン MF185 約250万円
・ヤンマー YR8D 約400万円
・マッセイファーガソン MF5711 約1400万円
※12台のトラクター:
 草刈り、耕運など用途に応じて使い分けている。
・マイマイ米 5kg 1,080円
*最大500種類 不思議植物コレクター 小山 敦司
<Medelle 多肉植物の店 ~メデル~>
※多肉植物:
 葉や茎に水分をためることができる植物。サボテンもその仲間。
・亀甲竜
・メロカクタス
・アガベ:
 アガベシロップやテキーラの原料になる多肉植物。
 とげを取り、小さくカット。油で炒めて食べる。

 「365日の献立日記」は、昭和41年4/22の献立
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/38G6K1VXZ1/
 牛肉バタ焼、そら豆 白ソース和、小松菜 蒲鉾煮浸し、若芽の味噌汁
【そら豆白ソース和】
『好き嫌い』沢村貞子
①そら豆の実を取り出し、塩少々で茹でる。
②鍋にバターを入れ、弱火で溶かす。別の鍋で牛乳を温めておく。
③バターの鍋に小麦粉を入れ、弱火で練る。温めた牛乳を3回に分けて混ぜる。
④ゆでたそら豆にホワイトソースをかける。ナツメグをかけ和える。
【小松菜かまぼこの煮浸し】
①昆布を30分水に浸しておき、火にかける。
②だしは醤油、みりん、塩で味付け。切った小松菜、かまぼこ、叩いた梅干しを入れる。
【牛肉のバタ焼き】
①牛肉をバターで焼く。
②新玉を輪切りにして焼く。
③お皿に盛る。

 「健康カプセル!ゲンキの時間」は、「海の恵み 魚介類」。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/210509/
「千葉県 勝浦市」勝浦朝市
・イワシの丸干し
・アジの丸干し
 アジやイワシの丸干しには、カルシウムが豊富に含まれているので、骨を丈夫にする効果が期待できる。
※心臓疾患:
 魚を週1~3回食べ続けると、死亡リスクが最大で36%減少。
※認知症:
 毎日魚を1切れ以上食べると、15年後のリスクが61%も低下。
※大動脈疾患:
 ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べるとリスクが1.9倍も高くなる。
・伊勢エビ
※アスタキサンチン:
 抗酸化力が高く、がんの増殖を抑制。エビの殻や尾に多く含まれる。
・干し桜エビ
 キチン・キトサン ⇒ 免疫力の向上
 グルタミン酸 ⇒ 脳機能の活性化
 タウリン ⇒ 動脈硬化の予防
 アスタキサンチン ⇒ 肌の老化防止
 カルシウム ⇒ 骨や歯を作る
・桜エビの混ぜご飯
 免疫力が低下する朝に食べる!
・初ガツオ
※目利きのプロが伝授!カツオの新鮮な刺身の選び方
 ・色ツヤ、弾力
 ・鮮やかな「赤色」をした身を選ぶ
 ・ドリップが出ていないものを選ぶ
《勝浦港 七 市場食堂 勝喰》
・かつお刺身定食 1,650円
 ・EPA 中性脂肪を減らし、血液をサラサラに。動脈硬化の予防。
 ・DHA 脳の処理能力や記憶力の向上。認知機能の低下を防ぐ。
※カツオに含まれる主な栄養
 鉄分・ビタミンB群 ⇒ 貧血対策
 パントテン酸 ⇒ 肌のシミ予防
 カリウム ⇒ むくみを改善
 ナイアシン ⇒ 二日酔いの原因物質アセトアルデビドを分解
※カツオをより美味しく食べるひと工夫:
 カツオを3秒程度さっと水洗いすると、生臭さが取れて美味しさがグレードアップする。(※余分な水分はすぐに取り除く)。
 刺身をマヨネーズ醤油につけて食べる。
 アンセリン 疲労回復や尿酸値の低下に期待。動脈硬化の予防にもつながる。
※カツオのタタキ:
 カツオは鮮度が落ちやすい魚。江戸時代に保存や味を良くするために「タタキ」ができたと考えられる。
 貴重であった調味料の代わりに塩などを切り身に叩いて染み込ませた。
《鈴木鰹節店》千葉県鴨川市
・本枯節:
 カビ付けと天日干しをして熟成
・荒節:
 煮て骨を取り除き、燻して乾燥させたもの。
※アミノ酸:
 身体を構成するたんぱく質の素。
※必須アミノ酸:
 体内で作る事のできないアミノ酸(9種類)。かつお節は必須アミノ酸を全て含んでいる。
※お得!!かつお節の食べ方
【茶節】
『材料』(1人前)
・かつお節・・・適量
・味噌・・・大さじ1
・緑茶・・・100~150cc
・ネギ・生姜・・・適量
『作り方』
①お椀に味噌を入れてかつお節をまぶす
②ネギ・生姜を入れてから緑茶を注ぎ、よくかき混ぜたら出来上がり!
 かつお節を直接食べて、出汁も飲み干せるのでかつお節の栄養を丸ごと摂れます
【チーズおかかトースト】
『材料』(1人前)
・かつお節・・・適量
・食パン・・・1枚
・スライスチーズ・・・1枚
・マヨネーズ・・・適量
『作り方』
①食パンにマヨネーズを塗りスライスチーズをのせる
②その上にかつお節をふりかけて焼いたら完成!
 こちらもかつお節を丸ごと摂れるメニュー。さらに、チーズなどに含まれるカルシウムは、かつお節のビタミンDと一緒に摂る事で吸収率がアップするそうです。
※~魚をあまり食べない人は和食がおすすめ~
 健康のためには毎日魚介類やかつお節を食べるのが理想的だが、難しい人は和食がおすすめ。和食はさまざまな料理にかつおの出汁が使われているので、出汁を摂るだけでも健康効果が期待できる。

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「真イカ一夜干し」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/ika/?scid=rm_206625
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「父の日限定ボックス」&「父の日限定ラベル」。「父の日」と打つと「乳の日」と変換されるのは何故だ!!!「IME」ってダメじゃん!!!「勝手AI」みたいに、「音読み」や「訓読み」が勝手に変わっていることがあるし・・・!!!
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/fath04/?scid=rm_197493
 「Yahoo」より、メール。「新規オープンストアのイチオシ商品」♪
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/sale/opening_sale/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00046331_html1_01_mdNBIP_disp_mcad
ソフトクリームガイド
https://softcreamworld.blog.jp/

 5/10(月) 15:00配信の「東京都で新たに573人の感染確認 重症者は5人増の78人」というニュース。
ABEMA TIMES
 東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は573人だった。重症の患者は前日から5人増えて78人となっている。
 新たに感染が確認されたのは、10歳未満から90代の573人。直近7日間の一日あたりの平均は779.1人で、前週(873.6人)の89.2%となっている。
 573人を年代別にみると、20代が最も多く148人、次いで30代が103人、40代が102人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は68人だった。
(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbe611ea7866fd6151cbf09d76a464d6d54a5f8d

 2021年5月8日 5時45分配信の「【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に」というニュース。
AUTOCAR JAPAN
そもそも希望ナンバーとは 人気は?
text:Kumiko Kato(加藤久美子)editor:Taro Ueno(上野太朗)
 自分の好きな番号をクルマのナンバーにつけられる、いわゆる「希望番号制度」が全国に導入されて20年以上(1999年5月~)が経過した。今では対象となる自家用車の4割以上が希望番号を選んでいる。
 特に人気が高いため抽選対象となる番号も指定されており、その番号をつけたい場合は所定の申請用サイトや運輸支局などで申請をする。新車購入の際に営業担当者が代行してくれる場合も少なくない。
 毎週月曜日に抽選をおこない、当選した人だけがナンバーを取得できる。なお抽選対象となる番号は全国共通の他、特定の地域名や車種別でも設定されている。
全国で抽選になる番号
 全国すべての地域で抽選になる番号は以下の14個。
 ・・・1
 ・・・7
 ・・・8
 ・・88
 ・333
 ・555
 ・777
 ・888
 11-11
 20-20
 33-33
 55-55
 77-77
 88-88
地域別&車種別(登録車/軽自動車)で抽選になる番号
 上記の14個以外、地域ごとに定められており、登録車(小型・普通)か軽自動車かによっても異なる。
 例えば、登録車で抽選に指定されている番号として多いのは
 ・・・3
 ・・・5
 ・・11
 ・・55
 ・・77
 11-22
 80-08
 となるが、軽自動車においては「25-25」を指定する地域が圧倒的に増えてくる。また、全国で唯一「37-76」が抽選対象となっている地域がある。おわかりだと思うが、「富士山」ナンバー。そう、「37-76」は富士山の標高だ。ちなみに富士山ナンバーは山梨県と静岡県、両方の指定市町村が交付対象地域となる。
名古屋では「・358」が抽選対象番号に
 もちろん、希望番号に選ぶ数字は抽選対象番号以外に「・911」や「・・86」など、ポルシェ911/トヨタ86などの車名や型式にまつわる番号や自分や子どもの誕生日、肉屋さんの「11-29(いい肉)」、花屋さんの「41-87(良い花)」「87-87」など業種に絡めた番号をつけているクルマも少なくない。このような状況の中、近年特に増えている希望番号がある。「・358」という番号だ。「名古屋」ナンバーでは全国に先駆けて今年4月から普通車&小型車の「・358」が抽選対象となった。これからも「・358」が抽選対象となる地域も増えてくると予想される。
 「語呂合わせ」や「車名/型式」とも結びつきにくい「・358」。実は車種や地域においてかなり偏りがある。
車種や地域で偏りがある「・358」
 一般社団法人全国自動車標板協議会が2019年の東京モーターショー会場で配布したデータによると、普通車(3ナンバー)では全国25の地域で「・358」が10位内に入っている。
 小型車(5/7ナンバー)では38地域、軽自動車にいたってはなんと75の地域で10位内にランクインしている。
 軽自動車の中で「・358」がランクインしている地域名表示一覧。    一般社団法人全国自動車標板協議会(一部加工)
 358は軽自動車で圧倒的に多いナンバーということになる。
 また首都圏で「・358」が普通車、小型車、軽のすべてにおいて10位内にランク入りしている地域は「世田谷」のみ、小型車と軽では「越谷」がランクインしている。「品川」「足立」「練馬」「杉並」「多摩」「八王子」「横浜」「相模」「川崎」「湘南」「千葉」「成田」「習志野」「袖ヶ浦」「野田」「柏」「大宮」「川口」は、「・358」の10位内のランク入りは全車種でゼロ。
 いっぽう、「・358」がランキング1位になっている地域もある。
普通車/軽自動車、地域によって偏り
 普通車においては存在しないが、小型車(5/7ナンバー)では「郡山」「盛岡」「前橋」「奄美」、軽乗用車においては「盛岡」「前橋」「豊橋」「岐阜」「福山」「鳥取」「島根」「大分」「沖縄」が1位となっている。
 なお、「福岡」「久留米」「佐賀」「長崎」「熊本」「宮崎」「鹿児島」「奄美」では2位。小型車(5/7ナンバー)では「郡山」「盛岡」「前橋」「奄美」の地域名表示において「・358」が1位になっている。    一般社団法人全国自動車標板協議会(一部加工)九州は軽自動車の比率が高いことも関係しているのだろうか。ちなみに興味深いのは、軽自動車と愛知県の組み合わせである。「名古屋」「三河」「岡崎」「尾張小牧」「一宮」「春日井」「豊橋」のすべてで「・358」が10位内に入っているが「豊田」だけはランク入りなし。トヨタ自動車のおひざ元では、そもそも軽自動車が少ないため、軽自動車オーナーが選びがちな「・358」も少ないということかもしれない。なお、「・358」をナンバーの数字に選ぶ軽自動車の数は全国で6番目となっている。
 それでは、多くの人々が選んでいる「・358」という数字。一体どんな意味があるのだろうか?まずは「・358」を選んでいる方にお声掛けし、直接聞いてみた。
 なぜ「・358」? 聞いてみた。直接話を伺った横浜市在住O氏を始め、インターネット上の情報を織り交ぜてまとめると、以下となる。
 ・仏教に関係している(釈迦が悟りを得たのが35歳8か月である)
 ・風水では「38」は創造性を高める数字とされ、また「5」は財運アップの数字、「ご縁」(五円)につながる数字
 ・聖書では358が聖なる数字、666が悪魔の数字とされている
 ・西遊記に関わる数字で、沙(3)悟浄、孫悟(5)空、猪八(8)戒が三蔵法師を護る=クルマを災厄から護る
 などなど、358が幸運なナンバーであるという様々な理由が出てきた。
他に理由はあるのだろうか?
 クルマのナンバーなど数字を使った数秘術とカードリーディングで金運や恋愛運などを占っている蝶涼太氏に理由を尋ねてみた。
仕事運や金運アップ 周囲の人を幸せに
 「カバラ数秘術においては、358は仕事運や金運のアップに大いに期待できる番号となります」(蝶涼太氏)
 数秘術では数字を1桁に分解して足し算します。358の場合は「3+5=8」と分解できる。「3」「5」「8」それぞれの数字が持つ意味は、
 3:「ワクワク。仲間とワイワイすることが大好き」
 5:「ドキドキ。好奇心旺盛。興味のあることに挑戦する」
 8:「エネルギッシュ。向上心。負けず嫌い」となるとのことだ。
 「これらの数字を数秘術的に解釈すると、3の『社交性や人脈をフル活用して』、5の『興味を持ったことは何でも挑戦したい』という好奇心のままに行動すると、8の向上心で『手に入れたスキルやノウハウを更に高める』という結果が期待できるというわけです」「・358」には、周りの人にも幸運をもたらすパワーがあるという考えもあるのだ。なお、これからナンバーを「・358」に変えたい人、とくに軽自動車オーナーは地域にもよるが早い方がよいかもしれない。
 今は「名古屋」ナンバーだけだが、近い将来「・358」が他の地域にも抽選対象が拡大する可能性も、ランキングを見る限り、おおいにあるからだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/20154987/

 今朝の通勤・・・。野生の雉がいた!!!まだ野生にキジがいるんですね!!!
 今日の仕事・・・。
 「自分のため」にやるんですよ!!!「やっつけ仕事」「間に合わせ仕事」じゃあいけません!!!「自分から逃げる」のもいけません!!!

 仕事を終え、帰宅。
 「遠州トラック」が追い越し車線を走っている・・・。
 一時停止から出てくる車が停止線を無視して、道路の真ん中で止まっている!!!???優先道路の車が左折できなくて困っていたぞ!!!自分勝手な車だな!!!

002_20210510160701
 夕方は、「卵サラダ レタスと新タマ添え」で一杯♪「新タマ」は、繊維に沿って切った方がいいって「相葉マナブ」で知ったよ!!!
 それに、昨日の残りの「タケノコ汁」♪

 ここで『ふれ愛交差点』2021年5月号より、「5月 旬の食材「きゅうり」「あじ」「バナナ」「トマト」「初がつお」」の引用♪
 「初がつお」が食べたいなぁ~!「健康カプセル!ゲンキの時間」によると、今年のカツオはいいらしいね♪♪♪
 「バナナ」にも旬があるのかぁ~!
*きゅうり
・特徴:
 みずみずしく、パリッとした歯ごたえが特徴です。大きく切る、薄切りにする、せん切りにするなど、切り方によってさまざまな食感が楽しめます。むくみの解消や、筋肉の働きをよくするカリウムを多く含みます。
・選び方:
 表面のいぼがとがっていて、さわると痛いくらいなのが新鮮な証拠、さらに皮にはりがあるものがおすすめです。曲がっていてお味は変わりません。
・保存法:
 乾燥しないようにポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。生育している状態と同じようにヘタを上にして、立てて保存しましょう。
*あじ
・特徴:
 味にクセがなく、刺身や塩焼き、フライなど、さまざまな調理法で楽しめます。脳細胞を活性化するDHA、血液サラサラ効果を持つEPAを多く含みます。
・選び方:
 目が澄んでいて黒目がはっきりしているものを選びましょう。全体がオーロラのように輝くのが鮮度のよいものです。
・保存法:
 内臓を除いて洗い、水気をしっかりふいて冷蔵庫へ入れれば、1~2日は日持ちします。冷凍する時は1尾ずつラップで包みます。
*バナナ
・特徴:
 すぐに食べられる手軽さが人気のバナナ。即効性、持続性のあるエネルギー源として、スポーツ選手の食事にも。神経伝達物質の合成に関わるビタミンB6やトリプトファンを含み、イライラ対策にもよいでしょう。
・選び方:
 つけ根がしっかりしていて、傷のないものを選んで。皮に茶色い斑点=シュガースポットが現れたものは熟して甘みが増しています。
・保存法:
 青さが残っているのもは室温で追熟を。傷がつかないよう、カーブのふくらみを上にして、ふせるように置きます。冷蔵庫に入れると追熟せず、黒くなってしまいます。
*トマト
 抗酸化力が高く、免疫力アップや老化防止に効果的といわれるリコピンやβ-カロテン、ビタミンCを多く含みます。ヘタの反対側に放射状の白い筋があるものがおすすめです。
 明日の記事に続く・・・。
*初がつお
 この時期のかつおは脂ののりがほどよく、あっさりとしたうまみが特徴です抗酸化作用を持つセレンというミネラルを多く含みます。血合いの部分には貧血予防に働くビタミンB12が豊富です。
【きゅうりとベビーほたてのしょうが酢あえ】(75kcal)
『材料』(2人分)
・きゅうり・・・1本
・ベビーほたて・・・120g
・塩・・・小さじ1/3
<しょうが酢>
 しょうが(すりおろし)・・・大さじ1
 酢・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①きゅうりは小口切りにしてボウルに入れ、塩をふって10分ほどおく。軽くもみ、かたく水気をしぼる。
②1とほたてをボウルに入れ、しょうが酢の材料を混ぜて加え、あえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606d9fff3ae008681513d54f
【トマトと蒸し鶏の青じそだれ】(194kcal)
『材料』(2人分)
・トマト・・・2個
・鶏むね肉・・・1枚
・A
 酒・・・大さじ1
 塩・・・少々
<青じそだれ>
 青じそ(みじん切り)・・・10枚分
 黒酢、しょうゆ・・・各大さじ1
 砂糖、ごま油・・・各小さじ1
 ラー油・・・小さじ1/2
『作り方』
①鶏肉は皮面にフォークで穴を20ヵ所ほど開け、耐熱の皿にのせてAをもみ込む。ラップをふんわりとかけ、電子レンジで4分~4分30秒加熱し、そのままあら熱が取れるまでおく(時間外)。トマトは乱切りにする。
②鶏肉の皮をはがして幅5mmに切る。身は太めにさく。トマトと合わせて器に盛る。青じそだれの材料を混ぜてかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/606d9fff3ae008681513d550

本日のカウント
本日の歩数:4,563歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.5kg、15.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:239,343(87)

|

« 「母の日スペシャルセット」「丸源ラーメン」、そして「牛鍋ハンバーグ」 | トップページ | ムダなく使って献立のお悩み解決!!使いきりレシピ「トマト」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「母の日スペシャルセット」「丸源ラーメン」、そして「牛鍋ハンバーグ」 | トップページ | ムダなく使って献立のお悩み解決!!使いきりレシピ「トマト」 »