« ムダなく使って献立のお悩み解決!!使いきりレシピ「トマト」 | トップページ | 5 皐月(さつき) »

2021年5月12日 (水)

「浜松歴史のとびら」「 虚空蔵さま 1300年以上前の米津浜、沖合に輝く菩薩」

 今朝の朝刊のコラム欄より引用。
 昔むかしのカラスは漆黒ではなかった。染物屋のフクロウに誤って染められて…。各地で、形を変えて語り継がれてきた昔話のひとつ「フクロウの紺屋」である。似たような話が、奄美大島でも伝わるが、カラスの相手が違っている。リュウキュウアカショウビンという
▼『奄美諸島の昔話』にある話によれば、奄美で繁殖するその鳥は、カラスの赤と白の着物を奪った。現在の美しい彩りを得ることになったいわれらしい
▼ほかにも、奄美や沖縄の昔話には、本土の昔話の動物が彩りの異なる別の種に変わっている例がある。助けた動物が恩に報いる「報恩譚(たん)」には、「ハブの恩返し」というのもあるそうだ。独自性と豊かな多様性が、「昔むかし」の中にも、息づいている地域だろう
▼その独自性と多様性の自然が、ようやく世界自然遺産に登録される。「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が、登録を認める勧告をした
▼アマミノクロウサギ、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ…。人とともに島に生きる動物の多くが希少だ。観光客が増えるのかもしれないが、登録は独自の自然を守り、後世に伝えるための合図であろう
▼「ほこらさやいつよりまさり」。うれしさはいつに勝ろう。奄美の島唄の一節は、地元の心境か。この先に生かしてほしい喜びだ。
https://www.chunichi.co.jp/article/251988?rct=syunju

 昨日のテレビ「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、高木里代子。
 ホタルイカの天ぷら」700円というメニューが見えた。食べてみたいな!
https://www.tv-osaka.co.jp/onair/detail/oaid=2009856/
《酒場 それがし》五反田
・刺身盛り合わせ 1,000円
  マグロ、炙りサワラ、真鯛
・三代目ポテトサラダ 680円
・炙り〆鯖の棒寿司 1,100円
・特製メンチカツ 880円

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20210511/
《せいろ蒸しと魚 鶴亀》
名古屋市北区大曽根3-14-30 リシェス大曽根II 2F
TEL 052-910-1500
・国産もち豚三枚肉とクレソンの蒸ししゃぶ ~新生姜の塩ポン酢~

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《コモレビ》藤枝市駅前
※北海道の本格スープカレー専門店
☆スパイシーチキンレッグ&ベジタブル 1,510円
☆丸ごとトマトととろーりチーズ 1,510円
 濃厚トマトスープに変更 プラス100円
☆やわらか角煮&ベジタブル 1,620円
☆和風ネバスープカレー 1,510円
☆テイクアウト ベーコンスープカレー 700円
《和食ダイニング 吉ト成(キチトナル)》冨士市高嶺町
※洋風創作料理「キチトナルキッチン」の隣に去年10月オープン
☆ランチ 吉ト成セット 1,980円
  昔ながらのコロッケ、サラダ、旬魚(サワラ)の西京焼き、牛タンの味噌煮込、チキン南蛮、小松菜のお浸し、雑穀ごはん、季節野菜の具沢山豚汁(大きい大根)
☆ランチ ジャンボマッシュルームの天ぷら 5種惣菜のセット 1,980円
☆野菜の巻き串 おまかせ 3本 858円 ※ディナー
☆銀ダラ西京焼き 1,078円 ※ディナー
☆テイクアウト おばんざい弁当 1,620円

 「KAT-TUNの食宝ゲットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
『死ぬ前に味わいたい1001食品』(ガイアブックス)
「奄美大島」大熊漁港
・センネンダイ
*<オーシャンパイオニア号>泊 延行
 ・サバ弁当 321円(税込) サバと高菜
 ・モチ糖
 ・島どーなつ
「鹿児島」
《道の駅 野方あらさの》
・末吉ゆず おろしポン酢
・ニホンキジの卵かけご飯 ※キジの卵1個 540円(税込)
・ニホンキジの生ハム:
 1週間赤ワインと香辛料に漬け込み、1日乾燥後、4時間燻製、1か月乾燥。
《小料理屋 菜 sai》
・キジ出汁のしゃぶしゃぶ

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「赤えび開き」が45%OFF。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/250064/?scid=me_ich_pcn_301_20210512_6688829_001
 「JAF」より、メール。「各地自慢の品が大集合!」♪
https://area.jaf.or.jp/area-lp/campaign/202007e-jafshop/0512?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2021051203&utm_medium=email&j
 同じく「知っていれば怖くない!雨の日、安全に走るための10か条
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2060&c=204669&d=7602
雨の日の視界不良。その原因はワイパー?
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2061&c=204669&d=7602
歩行者への水はね 道交法違反になるって本当?
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2062&c=204669&d=7602

 2021年5月12日の朝刊に「浜松市「持参米飯」来春廃止 保護者の負担を軽減」という記事が出ていた。
 昔は、学校給食は「パン食」のみだった。それが、「米飯給食」になったのは、お米が余っていて「減反政策」を進めていた日本政府の政策だったのじゃあないかな???お米の消費を増やすために「学校給食」に「米飯」を取り入れたのではないのか???
 しかし、お米を作っている農家が「家でお米を作っているのに、お米を買うなんて!」という反発を避けるため、「持参米飯」という制度を作ったのではないのか???
 浜松市は、市内の4分の3ほどの小中学校で導入されている「持参米飯(じさんべいはん)」を来年3月に廃止する。週1回、白米だけを児童、生徒が持って登校し、おかずは学校で出される全国的にも珍しい給食で、1978(昭和53)年から40年余りにわたって続いてきたが、保護者の負担軽減などのため終止符を打つ。11日の市議会市民文教委員会で市側が明らかにした。
 市教委によると、持参米飯を実施しているのは全146校中、市町村合併前の旧浜松、浜北市、雄踏町にある110校。全国学校給食会連合会によると、76(同51)年、余りがちになった米の消費を増やすことも目的の一つとして、パンが主流だった学校給食に米飯給食を導入。こうした流れを受け、浜松市では78年に持参米飯が導入されたという。
 市教委は、朝に米を炊くことで子どもが朝食を抜くのを防いだり、親子のコミュニケーションを促したりできると説明。給食の主食費を抑えることで、地元産のおかずを充実させることなどにも一役買ってきたという。
 しかし、保護者から「朝の準備が大変」と負担軽減を訴える声も出ていた。
 自身も米飯給食で育ったという市教委健康安全課の冨部哲也課長は「夏の気温が高くなったり、共働き世帯が増えたり、開始当初に比べて社会情勢は大きく変わった。今後、朝ご飯の大切さについては各学校で指導していく」と話した。
 また、市は来年度から、市立の幼稚園、小中学校の学校給食費の徴収や管理を市が担うようにする。教職員の業務負担を軽減し、児童生徒の指導に注力する。市町村合併時から地区ごとで給食費に差があったが統一する。
(坂本圭佑)
https://www.chunichi.co.jp/article/251973?rct=h_tokai_news

 2021年5月12日 15時1分配信の「東京都で新たに969人のコロナ感染を確認」というニュース。
日テレNEWS24
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が続く東京都内で、12日、新たに969人の感染が確認されました。
 都内の感染者は、2日連続で900人を超えています。重症者は86人でした。
https://news.livedoor.com/article/detail/20178643/

 2021年5月12日 14時0分配信の「「死んでと言われるよう」“禁酒令”に不安の飲食店」というニュース。
 国の政策は、「人出を減らすこと」のみになっているけど、他の施策はないのか???例えば、「免疫力と高める」とか「かかったかもしれない」と思ったら「無理をせず、早めに休んで「風邪薬」を飲んで休む」とか・・・???
テレ朝news
 当初は、12日が緊急事態宣言解除初日のはずでしたが、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県は、今月31日まで延長となりました。
 ただ、この延長で目立つのは、国と都の足並みの乱れです。
■博物館や美術館「休館」を都は強く要望
 萩生田光一文部科学大臣は11日午前、「美術館や博物館というのは、ほとんどの方がお話をしませんので、感染リスクが低いということで、再開を前提に準備をして参りました。合理的な説明等を文化庁が(東京都へ)今、求めているところなんですね」と話しました。
 国立の博物館や美術館について、営業を再開するとした国に対し、都は休館を続けるよう要請していました。
 11日午後、小池百合子知事は「国の法律に基づいてやっていることなので、ご協力をお願いしたい」と話しました。
 そして11日、国と都が協議した結果、「1カ所でも人が集まる場所を減らしたい」とする都の強い要望を文化庁が受け入れる形で、引き続き休館することが決まりました。
■飲食店“禁酒令”…“持ち込み”も不可に
 一方、足並みがそろったとも言えるのが、飲食店への対応です。引き続き、酒提供禁止の“禁酒令”が敷かれます。
 さらに、今回は、客による酒の持ち込みについても認められないことが明確に示されました。
 東京・浅草のそば屋「浅草じゅうろく」では、11日、持ち込み可の営業最終日を迎え、駆け込み客も訪れていました。
 12日からは、酒が飲めないため、客の入りは大きく変わるといいます。
 伊勢谷留衣店主は「やはり、おいしいごはんには、おいしいお酒を飲みたいって方が多い。8割、9割は持ち込みでお願いしておりました」「(Q.持ち込みNGになったら客の数は?)減ります、減ります。全然違いますね。(予約の)電話も鳴らないですし」と話します。
 仲卸や生産者のためにも、都の要請に従ったうえで営業を続けることにしましたが、不安はぬぐい切れません。 伊勢谷店主は「江戸の昔から、そばとお酒はセットなんです。片方の羽がもぎ取られてしまえば飛べないように、お酒がないと…お店に死んでって言われるようなもの」と話していました。
https://news.livedoor.com/article/detail/20178288/

002_20210512162101
 この草、家では「とげ草」と言っているけど、正式な名前は何だろう???トゲに刺された時、葉をちぎって、出てくる白い液を塗ると治るんですよ!!!

 今朝の通勤・・・。前の車が、50km/hの道路を40km/hで走っている。制限速度を勘違いしている???後ろの車がイライラしますよ!!!
 今日の仕事・・・。「他力本願」では、力が付きません。

 仕事を終え、帰宅して、コンビニに「自動車税」を振り込みに行く。今は、何でもコンビニからできるので、便利になりましたよね!!!
 そのままドラッグストアーに行き売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円を買う。ここは「トップバリュ―の製品」を置いているけど、「イオン」の関係なのか???
 「エデュオン」の「Tポイント」100ポイントプレゼントと、「ENEOSの給油でポイント」券が発券された!
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/

010_20210512162101
 夕方は、先日,100g105円ところ、20%引きで買った「若どりもも肉味付焼肉用(にんにく黒こしょう焼き)」で一杯♪新タマとレタスも添えました♪
油をひかずに簡単調理!
 にんにく香る黒胡椒焼
100g当たり 253kcal
製造者 三昌物産株式会社
三重県四日市市大字塩浜180番地

004_20210512162101
 さらに「カリッとじゃが」♪
カレー風味
 カリカリ食感
内容量 10g
100g当たり 504kal
販売者 (有)里アライズプランニング
大阪市中央区島之内1丁目13番24号
製造者 (株)タクマ食品
愛知県春日井市松河戸町3丁目15番地3

008_20210512162101
 歯磨き粉は、昨日買った「薬用メディカ つぶつぶ塩」を使う。「つぶ塩」より、安いんだなぁ~!!!でも、昔タイプのチューブ!
SUNSTAR
 ハグキに直接作用し、歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防する
 ビタミンE配合 塩辛い!
 ハグキをさっぱりとひきしめる
日本製 170g
 ハグキに直接作用する〔塩辛い結晶塩〕を配合 ハグキをひきしめ、歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防します
 ハグキの血行促進作用がある〔ビタミンE〕を配合 ハグキの血行を盛んにして、イキイキとしたハグキの色を保ちます。
★スパイシーミントの味と香りで、爽やかさをアップ、口臭も防ぎます。
★泡立ちの長さをプラスしたみがき心地です。
サンスター株式会社
大阪府高槻市朝日町3-1
TEL 0120-008241
http://ip.sunstar.com

006_20210512162101
 昨日買った、ハンドクリーム「アトリックス」を使いましょう!どうして内容量が178gとハンバなんだろう???
atrix HAND CREAM
 うるおい持続ベール
 うるおい成分 カモミールエキス・セラミドE
178g
ニベア花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL 0120-165-699
Beiersdorf ドイツ バイヤスドルフ社との技術提携品
Made in Japan

 ここで、2021年4月16日の「浜松歴史のとびら」は、「虚空蔵さま 1300年以上前の米津浜、沖合に輝く菩薩」↑↑↑
 御堂の屋根の両脇に全高6mにおよぶ達磨が安置された蔵興寺(浜松市南区新橋町)は、地域の人から「虚空蔵様」と呼ばれ慕われる寺です。
 毎年2月中旬に、合格や福徳などを願って達磨や木札をご祈禱してもらう人でにぎわう大祭が開かれます。今年は新型コロナウイルス感染防止のため中止になりました。
 虚空蔵様には、次のような由来が伝わります。
 今から1,300年以上前のことです。米津浜の沖合で漁師が魚を取っていました。
 「おやっ、沖の方が何やら光っている。不思議なことがあるものだ」。漁師は光に吸い寄せられるように船をこぎました。
 「何が光っているのか確かめてみよう」。漁師は、光っている辺りに網を投げ入れました。
 「な、なんだ、この重さは。引くたびに光も増してまぶしいばかりだ」。驚きながらも網を引き揚げると、光り輝く仏様、虚空蔵菩薩だったのです。漁師は手を合わせて深々と拝んだ後、網からそっと出しました。
 「あの光は、仏様が自分に引き揚げるように教えてくれていたのか」。漁師は仏様を急いで浜の近くにあった寺に運び、祭ってもらいました。それ以来、この寺は地域の人から「虚空蔵寺」や「虚空蔵様」と呼ばれるようになったそうです。
 虚空蔵菩薩は、広い宇宙の中で知らないことは何もないという知恵と福徳の功徳を施す菩薩です。学問をはじめ、生活や商売の知恵などを授かろうと多くの人に信仰されてきました。
 今のような虚空蔵尊大祭は、100年以上続いているようです。例年、大祭当日は、JR浜松駅前から臨時バスが出されます。門前の道路は車両通行止めになり、さまざまな露店でにぎわいます。
60年に1度御開帳 6月に予定
 虚空蔵菩薩は秘仏とされ、普段は見ることができません。運が良いことに今年6月13日から20日までの間、60年に一度の御開帳が予定されています。
 住職は「不撓不屈、七転び八起きで知られる達磨は実在の人物達磨大師をモチーフにしています。壁に向かって9年座禅をした禅宗の始祖です。コロナ禍の今、寺では毎日お経を唱え、誰もが安心安全な生活ができるように願っています」と話してくれました。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:蔵興寺(虚空蔵様)浜松市南区新橋町1325−1
https://www.chunichi.co.jp/article/237658?rct=h_hamahistory

本日のカウント
本日の歩数:4,607歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、16.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:239,537(82)

|

« ムダなく使って献立のお悩み解決!!使いきりレシピ「トマト」 | トップページ | 5 皐月(さつき) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ムダなく使って献立のお悩み解決!!使いきりレシピ「トマト」 | トップページ | 5 皐月(さつき) »