« 「<食卓ものがたり>ミツバ(愛知県愛西市)」、そして「かきめしの素」 | トップページ | 「いただきます 時短レシピ」 »

2021年5月24日 (月)

薬膳 イタリアンでひと工夫

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「藤枝市岡部町」「碾茶(てんちゃ)」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75796
*小園碾茶組合 小林 秀明 組合長
※抹茶の原料
※緑茶の茶葉の育成方法:
 日光をたっぷり浴びせ育てる煎茶・ほうじ茶など
 日光をあえて遮り育てる玉露・かぶせ茶・碾茶など
※緑茶の旨み成分テアニンは日光を浴びることで渋み成分カテキンに変化。被覆することでカテキンの生成を防ぎ旨味や甘みを残す。
・散茶機:
 蒸した葉を網の上に均一に拡散
・碾茶炉:
 高温(約200℃)の炉の中を4回通過。蒸した茶葉を完全に乾燥させる。
 細かく粉砕し、茎や葉脈を取り除く。
《ふじのくに 茶の都 ミュージアム》島田市金谷
「おいしいをつくりましょ。」【シェイカー抹茶】
『材料』(1人分)
・抹茶・・・2g
・お湯・・・60cc
・シェイーカー・・・1個
『作り方』
①湯を入れたシェイカーに 抹茶の粉を入れ 蓋を閉めシェイク!
②50回ほど振ると、きめ細かな泡と、ダマの無い、クリーミーな抹茶が完成!
※様々なドリンク(温・冷)や 料理などに応用できます。
  抹茶ミルク、抹茶レモンソーダ、シェイカー抹茶
・抹茶レモンティ 388円
・MATCHA WATER 864円
・蕎麦サラダ パスタ仕立て 1,395円

 「男子ごはん」は、#671「開拓男子ごはん第23弾 3つの食材で3つの味を作る三材三味」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
揚げ物【野菜衣の唐揚げ】
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉・・・1枚(300g)
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・じゃがいも・・・1個(100g)
・にんじん・・・1/2本(100g)
・A
 薄力粉・・・大さじ4
 水・・・大さじ3
・揚げ油・・・適量
《ケチャップソース》
 水・・・100cc
 鶏がらスープの素(半練り)・・・小さじ1/3
 ケチャップ・・・大さじ2
 すし酢・・・大さじ1
 しょうがの絞り汁・・・小さじ1/2
・B
 片栗粉、水・・・各小さじ1
『作り方』
①ケチャップソースを作る。小鍋に水、鶏がらスープの素を中火にかけよく混ぜ合わせる。沸騰してきたらケチャップ、しょうがの絞り汁を加える。よく混ぜたB、すし酢を加えてとろみがつくまで煮詰める。
②鶏肉はひと口大のそぎ切りにし、塩、黒こしょうを振る。
③にんじんは皮を剥き、長さを半分に切ってから縦千切りにする。じゃがいもは皮を剥き、縦千切りにして水にさらす。
④大きめのボウルににんじん、水気を切ったじゃがいも、2、Aを加えてよく混ぜる。
⑤揚げ油を170℃に熱し、4の鶏肉と野菜をギュッと握って入れて、中火で揚げる。まわりが固まってきたらたまに返しながらきつね色に揚げる。
⑥器に盛って1を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210502/recipe_612.html
煮物【鶏じゃが】
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉・・・1枚(300g)
・じゃがいも・・・3個(300g)
・にんじん・・・1本(200g)
・A
 かつおだし・・・300cc
 しょうゆ・・・大さじ3
 酒、みりん、砂糖・・・各大さじ2
『作り方』
①じゃがいもは皮を剥いてひと口大の乱切りにし、水にさらす。にんじんは皮を剥き、ひと口大の乱切りにする。鶏肉はひと口大に切る。
②鍋にA、にんじんを入れて強火にかける。沸いてきたら鶏肉を加えて中弱火で8分煮る。
③水気を切ったじゃがいもを加えてたまに混ぜながら中火で10分煮る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210502/recipe_611.html
焼き物【すりおろし野菜のグラタン】
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉・・・1/2枚(150g)
・にんじん・・・1/4本(50g)
・じゃがいも・・・2個(200g)
・にんにく・・・1片
・バター・・・10g
・A
 しょうゆ・・・大さじ1.5
 みりん・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
・生クリーム・・・200cc
・スライスチーズ(溶けるタイプ)・・・2枚
・塩、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①鶏肉は1㎝角くらいに切って塩(小さじ1/5)、黒こしょうを振る。
②にんじん、じゃがいもは皮を剥き、すりおろす。にんにくはみじん切りにする。
③フライパンを熱してバター(5g)を溶かし、鶏肉を入れて強火で炒める。鶏肉に半分くらい火が入ったらにんにくを加えて炒め、肉の色が変わったらAを加えて炒め煮する。汁気が少し残っているくらいになったらグラタン皿に入れる。
④フライパンをサッと洗って火にかけてバター(5g)を溶かし、すりおろした野菜を入れて強火で炒める。ねっとりしてきたら生クリームを加えて、たまに混ぜながらとろみがつくまで煮詰める。塩(小さじ1/2)、黒こしょうを加える。
⑤3に4をかけてチーズをのせトースターでチーズに焼き目がつくまで約5分焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210502/recipe_613.html
「おすすめエクササイズグッズ3品を紹介!」
・腹筋、筋トレがんばってクン!(こんなん堂) 11,880円
・長息パイプ 4,378円
  大きいボール 喉、中ボール 下腹、小ボール 肺活量
・トレーニングロープジャンピングロープ 長さ3m/φ38mm 4,990円

 「365日の献立日記」は、昭和49年5月4日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/119394J12J/
 にぎりすし(かつお、鯛、いか)、おすまし(とろろ、青のり)
【ガリ】
①新ショウガの皮をむき、薄くスライスし、サッと湯がく。ざるに上げる。
②酒、酢、塩、砂糖を火にかける。沸騰したら火を止めショウガを漬ける。
【にぎりすし】
①イカに隠し包丁を入れる。(塩味で)
②鯛、カツオを切る。
③万能ネギ、おろしショウガを叩く。わさびをする。
④イカにわさびをつけて握る。鯛をにぎる。
⑤カツオを握り醤油を塗り、③薬味をのせる。
『あきていませんか』沢村貞子
【おすまし】
①長芋をすり、だし汁に入れる。醤油で味付け。

 「相場マナブ」は、「釜-1グランプリ&マナブ!旬の産地ごはん~海老名のニラ~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210523/
▲釜-1グランプリNEO
*沖縄名物のガッツリ釜飯【沖縄ソーキ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・ソーキ・・・1袋(260g)
・かまぼこ・・・100g
・酒・・・大さじ1
・白だし・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ1
・青ネギ・・・適量
・紅しょうが・・・適量
『作り方』
①炊飯器の釜に、浸水して水気を切った米、水、酒、白だし、しょう油を入れ軽く混ぜる。
②薄く半月切りにしたかまぼこ、ソーキを汁ごと加えて、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、青ネギ、紅しょうがをのせる。
*福岡県の小倉の郷土料理【いわしのぬかみそだき釜飯】
※ぬかみそだき:
 イワシやサバをぬかみそで炊き込む北九州小倉の郷土料理
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・440mL
・氷・・・120g
・いわしのぬかみそだき・・・2尾(約275g)
・塩・・・小さじ1
・刻みしょうが・・・30g
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、ぬかみそだきを汁ごと加え、塩、氷を入れて炊く。
②炊き上がったら刻みしょうがを入れて混ぜ合わせる。
③茶碗に盛り、青ネギをのせる。
*フランス料理を使う釜飯【ラタトゥイユ釜飯】
※ラタトゥイユ:
 色々な野菜を炒めて煮込むフランス、ニースの郷土料理
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・ナス・・・1本
・ズッキーニ・・・1本
・玉ねぎ・・・1/4個
・セロリ・・・1本
・トマトの水煮・・・1缶(400g)
・白ワイン・・・100mL
・オリーブオイル・・・大さじ3
・コンソメ顆粒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ2
・コショウ・・・適量
・ローリエ・・・1枚
『作り方』
①ナスとズッキーニは半月切りに、玉ねぎは角切り、セロリは筋をとり斜め切りにする。
②フライパンにオリーブオイルをひき、野菜と塩、コショウを加え、しんなりするまで炒める。
③トマトの水煮を汁ごと加え、白ワイン、コンソメ、ローリエを入れて、汁気がなくなるまで煮詰める。
④炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、炒め煮した野菜、氷を入れて炊く。
*滋賀県のご当地料理!【高島とんちゃん焼き釜飯】
※高島とんちゃん:
 高島市では甘辛味の鶏肉を「とんちゃん」と呼び、キャベツなどと炒めて食べる。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・480mL
・氷・・・120g
・鶏もも肉・・・300g
・キャベツ・・・1/6個
・おろししょうが・・・大さじ1
・おろしにんにく・・・小さじ1
・味噌・・・大さじ3
・酒・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ1
・ごま油・・・大さじ1
・はちみつ・・・大さじ2
『作り方』
①鶏肉をひと口大に切る。
②密閉袋にしょうが、にんにく、味噌、酒、しょう油、ごま油、はちみつを入れて揉む。
③フライパンに揉みこんだ鶏肉を調味液ごと入れて焼き、ザク切りしたキャベツを加え、水気がなくなるまで炒める。
④炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、炒めた鶏肉とキャベツを加え、氷を入れて炊く。
▲マナブ!旬の産地ごはん「神奈川県海老名市」「ニラ」。
*伊田 順一
※にらの旬:
 神奈川県では5~10月、今季初収穫
【にらしょう油の釜たまうどん】
『材料』
<にらしょう油>(つくりやすい分量)
・・にら・・・1束
・しょう油・・・150mL
・七味唐辛子・・・小さじ1と1/2
<釜たまうどん>(1人分)
・にらしょう油・・・お好み
・冷凍うどん・・・1玉
・卵黄・・・1個分
『作り方』
①にらを細かく切る。
②ボウルににら、しょう油、七味唐辛子を入れて一晩寝かす。
③沸騰した湯に、うどんを入れ、表示時間通り茹でる。
④うどんが茹で上がったら丼ぶりに盛り、にらしょう油、卵黄をのせる。
【にら餃子】
『材料』(12個分)
・にら・・・1束
・豚ひき肉・・・100g
・餃子の皮・・・12枚
・ごま油・・・大さじ1と1/2
・片栗粉・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・水・・・50mL
・ごま油・・・小さじ1
・サラダ油・・・適量
・にらしょう油・・・適量
『作り方』
①にらを粗みじん切りにする。
②ボウルに、豚ひき肉、ごま油、片栗粉、しょう油、塩、コショウを入れてよく混ぜ、粘り気が出たら、にらを加えて混ぜる。
③タネを餃子の皮で包む。
④フライパンにサラダ油をひき、餃子を並べ焼く。
⑤底に焼き色がついてきたら水を回し入れ、蓋をして3分弱火で蒸し焼きする。
⑥蓋を取り、残っている水分を飛ばし、ごま油を回し入れる。
⑦お好みでにらしょう油をつける。
《中華料理店 丸福》餃子、サンマーメン、にらレバ、タンメン、エビチャーハン
【にら味噌焼きおにぎり】
『材料』
<にら味噌>(作りやすい分量)
・にら・・・1束
・赤みそ・・・100g
・みりん・・・25g
・にら味噌・・・適量
・おにぎり・・・2個
『作り方』
①にらを粗みじん切りにする。
②赤みそとみりんを混ぜ、にらを加えて混ぜる。
③おにぎりの片面ににら味噌を塗る。
④オーブントースターで香ばしく焼き目がつくまで焼く。
【にら味噌まぜそば】
『材料』(2人前)
<肉みそ>
・にら味噌・・・大さじ2
・ひき肉・・・200g
・酒・・・大さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1
・豆板醤・・・大さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1
・サラダ油・・・適量
<まぜそば>
・麺・・・2玉
・にら・・・10本
・ごま油・・・小さじ2
・糸唐辛子・・・適量
『作り方』
①フライパンにサラダ油をひき、豚ひき肉を入れて炒める。
②色が変わったら、にら味噌、酒、オイスターソース、豆板醤、砂糖を入れて炒める。
③にらを4cmの長さに切る。
④沸騰した湯に、にらをさっと茹でてから、中華麺を入れ、表示時間通り茹でる。
⑤茹で上がった麺をどんぶりに盛り、ごま油を絡める。
⑥肉みそ、にら、糸唐辛子を盛り付ける。
【にらたっぷりチヂミ】
『材料』(1枚分)
・にら・・・1束
・ちくわ・・・2本
・小麦粉・・・70g
・片栗粉・・・30g
・鶏がらスープの素・・・小さじ1
・しょう油・・・小さじ1/2
・ごま油・・・小さじ1/2
・ラー油・・・小さじ1/2
・卵・・・1個
・水・・・80mL
・ピザ用チーズ・・・40g
・サラダ油・・・大さじ1
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①にらは2cm幅に切り、ちくわは細かく切る。
②ボウルに、小麦粉、片栗粉、鶏がらスープの素、しょう油、ごま油、ラー油、卵、水を入れて混ぜる。
③生地に、にら、ちくわを加えてさらに混ぜる。
④フライパンにサラダ油をひき、生地を入れ、中火で2分焼く。
⑤ひっくり返して、鍋肌からごま油を回し入れ、チーズをのせ、蓋をして弱火で3分焼く。
⑥お好みでにらしょう油、にら味噌をつけて食べる。
【にらのお味噌汁】
『材料』(3人前)
・出汁(アゴだし)・・・600mL
・赤みそ・・・40g
・にら・・・100g
・油揚げ・・・1/2枚
『作り方』
①にらは3cmの長さに切り、油揚げは短冊切りにする。
②鍋にあごだし、油揚げを入れて中火にかけ、2~3分沸かす。
③みそを入れて溶き、にらを加え、煮立つ直前に火を止める。
【にら天津飯】
『材料』
・にら・・・45g
・溶き卵・・・3個
・ごま油・・・大さじ2
・ごはん・・・1膳
<甘酢あん>
・酒・・・大さじ2と1/2
・砂糖・・・大さじ2と1/2
・しょう油・・・大さじ2と1/2
・酢・・・大さじ2と1/2
・鶏がらスープの素・・・小さじ1と小さじ1/2
・水・・・300mL
・コショウ・・・少々
・片栗粉・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①ボウルに、酒、砂糖、しょう油、酢、鶏がらスープの素、水、コショウを混ぜ合わせる。
②ごはんを皿に盛る。
③中華鍋にごま油を入れて熱し、にらを炒め、溶き卵を加えて半熟状態まで炒め、ごはんの上にのせる。
④中華鍋に甘酢あんの材料を入れ、中火にかける。
⑤煮立ったら、同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、にら玉の上にかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210523/

 「デラメチャ気になる!」は、「愛知県No.1の幸福な街 豊橋の幸せさん」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*好きすぎで超有名 その名も「チャ王」 鈴木 雅善
《スパゲッ亭 チャオ本店》
☆あんスパ バイキング Mサイズ(鉄板) 920円
※プラス55円で鉄板に変更できる
 チャ王の流儀 その1:食べるなら必ず鉄板
 チャ王の流儀 その2:チーズ焼きスパはチリソース
・バイキングデラックス Lサイズ(鉄板) 1,160円
 追加ソース あんかけソース1杯が無料で追加可能
 チャ王の流儀 その3:麺の白い部分は許さない
・チリソース チーズ焼きスパ Mサイズ 990円
・ミラクルスパ LLサイズ 1,430円
 タルタルソースをかけて食べる
 チャ王の流儀 その4:樽田rソースをあんスパに絡めるべし!
《ヨシノパーラー》
・チャ王クレープ 638円
*ヤギがいれば幸せ 豊橋のペーター 辻 マウイ
<MAUI牧場>
・エサ代 300円
*認知度120% 豊橋中を幸せにするスイーツ 若女将 佐藤 泉美
《ボンとらや 本店》
・ピレーネ バニラ 173円
*走らせるだけで幸せな人 酒井 康明
<Nゲージ天国>鉄道模型
・ジオラマ レンタルレイアウト 1線1時間 500円

 「越前かに問屋「ますよね」」より、楽天メール。「手軽にオトクに!念願の蟹づくし」♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-b-h300/?scid=rm_195745
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「馬刺し上赤身」が、2,499円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/240150/?scid=me_ich_pcn_301_20210524_6688778_001

 5/24(月) 11:42配信の「日曜日の人出 東京・大阪など“宣言”長く続く地域で増加傾向」というニュース。人出が減らなければ、感染も減りませんよね!!!「人のわがまま」が、感染を収束させないんでしょうね!
TBS系(JNN)
 緊急事態宣言は23日から、沖縄が追加され、10都道府県に拡大されました。「宣言」の対象地域の人出は、この週末、東京、大阪などの各地で増加傾向が顕著になっています。
 23日の日曜日から緊急事態宣言に基づく措置が始まった沖縄で、午後3時の人出を前の週と比べると、那覇空港では2割ほど減った一方、観光客が集まる国際通りでは、5割以上増えていたことが分かりました。
 1日あたりの感染発表が23日まで3日連続で東京や大阪を上回って全国最多だった北海道では、札幌の中心部や新千歳空港などで2割前後の減少となっています。
  そのほかの「緊急事態宣言」の対象地域では、広島や名古屋では1割前後減ったものの、東京では、渋谷や銀座で1割以上増えたほか、お台場では8割近く増加。また、大阪でも各所で1割から2割ほど増加していました。(24日11:08)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3448d925a6873ca99a680bdc39d4e38785c2e74d

 5/24(月) 13:18配信配信の「東京の感染者数発表、15時→16時45分に 「総合的に情報発信」」というニュース。
朝日新聞デジタル
 新型コロナウイルスの感染者数について、東京都は24日、午後3時に出していた速報を取りやめると発表した。速報で伝えていた1日あたりの感染者数や年代別の内訳、重症者数に加えて、検査件数や区市町村別の感染者数、死者数などの情報をまとめて午後4時45分に発表するとしている。
 今回の変更で、都内での1日あたりの感染者数が明らかになる時間は、午後3時から午後4時45分に遅れることになる。都は「業務の効率化を図りつつ、都民がよりいち早く総合的に把握できるような情報発信となるよう努めていく」としている。
 都はこれまで、その日の感染者数や年代別の内訳などを午後3時に「速報」として発表し、午後7時ごろに詳報として、検査件数や区市町村別の感染者数、死者数などを追加で公表していた。24日からはこれらの情報を午後4時45分に一本化し、「確定報」として発表するという。
 都によると、午後3時に先行して感染者数を速報するこれまでの発表方法に対し、都庁内では「誤解を招く」「感染状況が正しく伝わらない」との懸念が出ていた。発表方法を変えることで、感染者数と同時に検査数を発表し、検査数に対する感染者数の割合が分かるようにする狙いがあるという。また、新型コロナ対応で業務が増えている担当職員らの負担を減らすことも理由という。
 ただ、緊急事態宣言下にもかかわらず、今回の変更によって、都民の関心が高い感染者数の発表時間が遅れることになる。小池百合子知事は24日、記者団に「職員の数が限られている中で、業務内容を調整した結果、まとめてお伝えすることにした」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34d63a09aa5145f43d7b3a385b2c2b2206bd015b

 今日の仕事・・・。
 「思考」しなければ、「力」は付きません!!!「いるだけで何もしない」・・・ずっと、そんなことをしてきたんですか???

 仕事を終え、帰宅してから、「LOTO 6」を買いに行く。
 「酒&FOOD かとう」に行き、「瑞泉」43度を買おうとしたら、売り切れ!!!しょうがないので「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円を伝票にて買う。
 「きんぴらごぼう」159円と「焼きそば」をget!(ありがとうございます。)

#農家メシ #家庭菜園 #佐鳴湖農法 #無農薬有機栽培
 昨日耕した菜園に「サツマイモ」用の畝を作る。どれくらいの大きさのものを作ればいいかネットで検索。HPにより多少の違いがある。
 畝幅60~70cm、高さ20~30cm、植え幅30cmが標準くらいなか?
https://hcvalor-navi.com/gardening/konsai/sweetpotato/tebiki

002_20210524153801
 夕方は、頂いたお惣菜で一杯♪えっ?「きんぴらごぼう」に酢が入っているの???
「きんぴらごぼう」
原材料:無農薬(ごぼう、ごま)、丸大豆醤油、三温糖、純米酒、純米酢
「酒&FOOD かとう」
浜松市西区神ヶ谷町7873-1
TEL 053(485)3536

004_20210524153801
 それに「焼きそば」♪これが、旨いんだな↑↑↑

 さらに、昨日漬けた「きゅうりのぬか漬け」♪

006_20210524153801
 先日買った、「ぼんち揚げ」も食べちゃおうかな・・・!
ぼんち おじゃこ 揚げせん
 瀬戸内海産おじゃこ 練り込み
6袋入り 食べきりサイズ
 海鮮揚げ煎
こだわり素材 瀬戸内海産 おじゃこ
 うつち米でできた生地に、瀬戸内海の速い潮流で育まれた、旨みのあふれるおじゃこを練り込みました。
 あおさが香る、風味豊かな味わいをお楽しみください。
内容量 84g
100g当たり 55kcal
1個包装当たり 78kcal
製造者 ぼんち株式会社
大阪市淀川区三津屋中2丁目15番41号
TEL 0120-523-324
http://www.bonchicorp.co.jp
製造所固有記号
 K:神戸工場 神戸市西区高塚台5丁目5番地1
 T;東京工場 埼玉県越谷市南萩島832番地
賞味期限 2021.10.24 +K
 M-Qi 08999

 梅雨に入って、ぐずついた天気が多いね・・・。
 2021年2月10日の朝刊より、「薬膳 イタリアンでひと工夫」の引用!
食材、ハーブ、スパイス 季節、症状に合わせて
 寒い季節はパスタよりもリゾット、梅雨時はチーズを控える−。イタリア食文化文筆・翻訳家で国際薬膳師の中村浩子さん(59)らが、健康増進や病気の予防に役立つ料理を広めようと、中国発祥の薬膳に基づいたイタリア料理の食べ方を提案している。
(河郷丈史)
 中村さんによると、薬膳は、食を専門とする「食医」らによって三千年ほど前から蓄積されてきた食の理論の集大成。季節の移り変わりによる体や心の調子の変化に合わせ、適した食材を選ぶことが基本的なポイントだ。
 例えば、パスタの原料の小麦は体を冷やす「涼性」の食材とされ、秋や冬は米を使ったリゾットの方が良い。よく使われるトマトも体を冷やす食材だ。じめじめした梅雨は体の水分の代謝が滞るため、水分を補うとされるチーズは控える。中世イタリアの養生訓で、秋に小麦製品を食べることを戒めるなど薬膳に似た考え方があるほか、使用する食材やハーブ、スパイスにもイタリア料理と薬膳には共通点が多いという。
 薬膳の考えでは、これからの春はイライラしたり、気分が落ち込んだりと情緒が不安定になりがち。体内の気を発散させるショウガやネギ、血を補って精神を安定させるニンジン、ホウレンソウなどが良いとされる。
 中村さんは東京外国語大でイタリア語を学び、イタリアの新聞社の極東支局長助手を経て翻訳、文筆活動を続けている。病気がちで手術を繰り返した母のみとりをきっかけに「おいしい料理で病気を防ぐことができたら」と思い、薬膳や中国の伝統医学を学んだ。
 昨年12月に出版した「イタリア薬膳ごはん」(講談社)では、イタリア料理家の新田玲子さんの協力で、薬膳に基づくレシピを掲載。春、梅雨、夏、秋、冬の「五季」のほか、疲れやうつ、冷え性、便秘など体や心の不調に合わせて食べたい約50品を紹介している。
 中村さんは「病気になる前に食事で防ごうというのが薬膳の考え方。薬膳を取り入れたイタリア料理で健康になって」と話す。
【スナップえんどうのオレンジ風味】(うつ解消)
『作り方』(2人分)
①スナップエンドウ200gはすじを取り、熱湯で2分塩ゆでし、冷水にさらしてざるに上げる。オレンジ1/2個に塩をすり込んで洗い、皮をすりおろし、果肉は一口大に切る。
フライパンにオリーブオイル小さじ2を熱し、粗みじん切りしたエシャレット2本(タマネギ1/8個でも可)を弱火で3分炒める。(1)とタイム1枝、塩少々を加え、ふたをして1分蒸し煮にする。
【にんじんの蒸し煮】(春の献立)
『作り方』(2人分)
①フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、クミンシード少々を入れて香りを出し、7cmの棒状に切ったニンジン1本、塩少々を加えて2分炒める。白ワイン大さじ2、水1/2カップを加えてふたをし、弱火で10分蒸し煮にする。
②レーズン大さじ1、松の実大さじ1を加えてふたをし、弱火で10分蒸し煮にする。白バルサミコ酢小さじ1と塩適量で味を調える。
「イタリア薬膳ごはん」掲載レシピから
https://www.chunichi.co.jp/article/199702?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:4,475歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.3kg、15.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:240,689(114)

|

« 「<食卓ものがたり>ミツバ(愛知県愛西市)」、そして「かきめしの素」 | トップページ | 「いただきます 時短レシピ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「<食卓ものがたり>ミツバ(愛知県愛西市)」、そして「かきめしの素」 | トップページ | 「いただきます 時短レシピ」 »