「<食問>お弁当 おいしく見える詰め方は?」「みょうが」「落花生」。そして「青椒肉絲」
今日は、「パンの日」らしい。
【韓国屋台風ホットサンド】(524kcal)
甘みをつけるのが韓国流
『材料』(2人分)
・食パン(8枚切り)・・・4枚
・ハム・・・6枚
・スライスチーズ・・・4枚
・キャベツ(せん切り)・・・1枚分
・トマトケチャップ・・・大さじ2
・グラニュー糖・・・大さじ1
・バター・・・20g
『作り方』
①食パン2枚にハム、チーズを等分ずつのせ、ケチャップを塗ってグラニュー糖をふり、キャベツを等分にのせる。残りの食パン2枚をそれぞれにかぶせ、食パンの表面にバターを塗る。
②ホットサンドメーカーにのせてふたを閉じ、弱めの中火で2分ほど焼く。焼き色がついたか確認してから返し、1~2分焼く。半分に切る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6046f2cb3ae008f42901023d
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「函南町丹那地区」「丹那牛乳」。前も取り上げていたでしょう?もうネタ切れかな???
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75206
*片野 恵介<片野牧場>
※フリーストール牛舎:
仕切り壁がなく、清潔で風通しがよい。牛が自由に動くことができる など。
※飼料:
遺伝子組み換えしていない穀物飼料。栄養バランスのよいエサを与えている。
《酪農王国 オラッチェ》
「おいしいをつくりましょ。」【牛乳と春野菜のクリームうどん】
『材料』(2~3人分)
・牛乳・・・200cc
・粉チーズ・・・大さじ5
・春キャベツ・・・150g
・ニンジン・・・30g
・菜花・・・適量
・うどん・・・200g
・ベーコン・・・40g
・卵・・・2個
・ニンニク・・・1/2片
・オリーブオイル・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1
・塩・・・適量
・ブラックペッパー・・・適量
『作り方』
①キャベツ、ニンジンを細切りにする。
②みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで炒め、香りが立ったらベーコンを炒める。
③ベーコンに火が通ったら、ニンジン、キャベツを入れ、しんなりするまで炒める。
④牛乳、粉チーズを加え、沸騰しない程度に温める。
⑤茹でておいたうどんを加え、ソースを馴染ませる。
⑥卵にしょう油を加え、軽くほぐして入れる。
※卵を加える前に火を止め、加熱しない方がクリーミーに仕上がる
⑦塩、ブラックペッパーで味を調える。
⑧皿に盛り、塩茹でした菜花を飾り付けたら 完成!
「男子ごはん」は、#665「春の和定食2021」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/news/?trgt=2021.03.21,1
【たけのことグリンピースの炊き込みごはん】
『材料』(2~3人分)
・米・・・2合
・茹でたけのこ・・・150g
・グリンピース・・・1袋(さやから出して80)
・A
酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ1
砂糖・・・小さじ1
・B
だし汁・・・330cc
酒・・・大さじ1.5
塩・・・小さじ1/3
・水・・・200cc
・塩・・・小さじ2/3
『作り方』
①米は洗って水けをきる。炊飯釜に入れ、Bを加えて混ぜる。
②グリンピースはさやから豆を取り出す。さやはとっておく。
③たけのこは3cm長さに切ってから縦3mm厚さに切る。鍋にAを煮立て、たけのこを加えて煮含める。汁気がなくなってきたら1に加える。
④1にグリンピースのさやも加えて普通に炊く。
⑤小鍋に水、塩を入れて強火にかけ沸いたら、グリンピースを加えて弱火で茹でる。浮いてきたら火を止めて3分余熱で火を通し、ザルにあげて水気をきる。
⑥4が炊き上がったらさやを取り出し、5を加えてサックリと混ぜる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210321/recipe_593.html
【菜の花の梅肉和え】
『材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束(100g)
・塩・・・少々
・梅干し・・・2個
・かつおぶし(ソフトパック)・・・1/2袋(1g)
『作り方』
①菜の花は塩を加えた熱湯で茎から茹で入れて35~40秒茹で、ザルにあげて水にとり、水気をしっかり絞って3等分に切る。
②梅干しは種を取り除いて包丁でたたいてボウルに入れ、かつおぶし、1を加えて和える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210321/recipe_594.html
【えのきとしょうがのみそ汁】
『材料』(2人分)
・えのき・・・1/2袋(100g)
・しょうが・・・1片
・大葉・・・5枚
・かつおだし・・・400cc
・みそ・・・大さじ1.5
『作り方』
①えのきは石突を切り落として3cm長さに切ってほぐす。大葉は粗みじん切りにする。しょうがはみじん切りにする。
②鍋にだしを入れて火にかけ、沸いてきたらみそを溶く。えのき、しょうがを加えてひと煮する。椀に盛り、大葉を加える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210321/recipe_596.html
【サワラのみそ漬け焼き】
『材料』(2人分)
・サワラ・・・2切れ
・塩・・・少々
・A
みそ・・・120g
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1.5
酒、しょうゆ・・・各大さじ1
・しょうがの甘酢漬け・・・適量
『作り方』
①サワラは塩を振り、15分おく。出てきた水分をキッチンペーパーでふき取る。
②Aを混ぜる。サワラの前面に丁寧に塗り、キッチンペーパーで包む。保存容器に入れて冷蔵庫で1~2晩漬ける
③サワラを取り出してキッチンペーパーでAをふき取る。弱火のグリルで5分焼く。器に盛ってしょうがの甘酢漬けを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210321/recipe_592.html
「贅沢お茶漬け3品」
・切り身だし茶漬け ふぐ 2食入り(山口県) 864円
・名古屋大福茶漬け 8個入(愛知県) 3,188円
・ご馳走茶漬け「フォアグラ」 3食分(東京都) 4,536円
『栗原心平のごちそうキャンプ』(小学館)
「相場マナブ」は、#393「釜-1グランプリ&マナブ!旬の産地ごはん~山武のイチゴ~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210411/
▲釜-1グランプリNEO
*長崎のご当地料理【ちゃんぽん釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・400mL
・冷凍食品のちゃんぽん・・・1袋
・牛乳・・・200mL
・塩・・・小さじ1
・コショウ・・・小さじ1
※ニッスイ ちゃんぽん 12種類の具
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、塩、コショウ、冷凍食品のちゃんぽんの中身すべてと牛乳を入れ、炊く。
「オリジナル創作料理」
・はんぺんのフライ
・納豆たらこスパゲティ
・そうめんに焼肉のタレ、ごま油、ラー油、温泉卵
*中華枠【酸辣湯釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・鶏ガラスープ・・・380mL
・氷・・・120g
・たけのこ水煮・・・1/2個
・しいたけ・・・2枚
・カニカマ・・・50g
・卵・・・1個
・酢・・・大さじ3
・しょう油・・・大さじ1
・豆板醤・・・小さじ1
・ごま油・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・少々
・ネギ(小口切り)・・・適量
・ラー油・・・適量
『作り方』
①たけのこ水煮は細切り、しいたけは薄切りにし、カニカマは割いておく。
②炊飯器に浸水して水気を切った米、鶏がらスープ、しょう油、塩、コショウ、ごま油、酢、豆板醤を入れ軽く混ぜ合わせる。
③たけのこ、しいたけ、カニカマをのせ、溶き卵、氷を入れて炊く。
④茶碗に盛り、ネギをのせてラー油をかける。
*大阪名物【あぶらかす釜飯】
※かすうどん:
南河内地域が発祥のあぶらかすがのったうどん。
※あぶらかす:
牛のホルモンを脂分が抜けるまで揚げ、旨みを凝縮したモノ。
KASUYAのあぶらかす
『材料』
・米・・・3合
・氷・・・120g
・かつお昆布ダシ・・・480mL
・あぶらかす・・・100g
・塩・・・小さじ2
・しょう油・・・小さじ2
・かつお節・・・1パック
・青ネギ
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、かつお昆布出汁ダシ、あぶらかす、塩、しょう油、氷を入れて炊く。
②炊き上がったら、かつお節を入れてから混ぜ、茶碗に盛り、青ネギをのせる。
*意外すぎる食材【チョコレートアイス釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・水・・・400mL
・チョコレートアイス・・・1個(180mL)
・エリンギ・・・100g(中2本)
・ニンジン・・・100g(3/4本)
・玉ねぎ・・・120g(約半玉)
・オリーブオイル・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1
・牛肉・・・200g
・ミニトマト・・・120g
・ウスターソース・・・大さじ1
・ブイヨン・・・2個
・ナツメグ・・・小さじ1/4
・乾燥バジル・・・小さじ1/2
・乾燥パセリ
※meiji チョコレートアイス パフェ
『作り方』
①エリンギは縦半分に切ってから斜め切り、ニンジンは薄切り、玉ねぎはくし切り、ミニトマトは半分に切る。
②フライパンにオリーブオイルをひき、エリンギ、ニンジン、玉ねぎを中火で炒め、玉ねぎが少ししんなりしたらナツメグ、バジル、塩を加え、ひと混ぜして火を止める。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、ウスターソース、ブイヨン、ミニトマト、牛肉、炒めた野菜を入れ、最後にチョコレートアイスをのせて炊く。
④茶碗に盛り、パセリをかける。
▲マナブ旬の産地ごはん「イチゴ」「千葉県山武市」
《相場苺園》相場 英樹
※ストロベリーロード:
イチゴ農園が20軒以上並ぶ関東屈指のイチゴ狩りスポット。
とちおとめ、真紅の美鈴(黒イチゴ)、チーバベリー、桃薫(とうくん)
【イチゴ大福】
『材料』(6個分)
・黒イチゴ・・・6粒
・あん(つぶあん、またはこしあん)・・・30g×6玉
・白玉粉・・・90g
・砂糖・・・30g
・水・・・100mL
・片栗粉(打ち粉)
『作り方』
①耐熱ボウルに白玉粉、砂糖を入れ、混ぜる。
②水を加え、さらによく混ぜ、ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。
③電子レンジから取り出して水に浸した木べらで練り合わせ、ラップをかけて再度600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。
④もう一度、木べらでしっかりと練り合わせ、片栗粉を広げたバットに移し、片栗粉を軽くふりかけ6等分に切り分ける。
⑤生地の中心が厚くなるように手のひらサイズの円形に広げ、あんをのせる。
⑥イチゴの先端をあんにのせ、逆さまにして重力を使いながら包み、生地を閉じる。
【イチゴ酢】
イチゴ、氷砂糖、酢を入れて冷蔵庫で一晩置く。
【イチゴバター】
『材料』
・とちおとめ・・・100g(3~4粒)
・バター(有塩)・・・80g
・練乳・・・50g
『作り方』
①ボウルに細かく刻んだイチゴとバターをいれ、ラップをして500Wの電子レンジで3分加熱する。
②練乳を加え、混ぜ合わせる。
③容器に移して冷蔵庫で4時間ほど冷やし固める。
【イチゴのスコーン】
イチゴバター、ホットケーキミックス、牛乳
【イチゴタルト】
タルト生地にイチゴバターを塗る
【イチゴフレンチトースト】
『材料』
・卵・・・1個
・グラニュー糖・・・20g
・イチゴ(潰しておく)・・・100g
・牛乳・・・160mL
・フランスパン・・・2切れ(厚さ4cm程度)
・イチゴバター・・・30g
<トッピング>
イチゴバター・・・20g
粉砂糖・・・適量
『作り方』
①ボウルに卵、グラニュー糖を入れ混ぜ合わせ、潰したイチゴ、牛乳を加え、さらに混ぜ合わせる。
②フランスパンを卵液に5分浸す。
③フライパンにイチゴバターを溶かし、浸したフランスパンを弱火で片面3分焼き、返して2分焼く。
④イチゴバターをトッピングし、粉砂糖をふりかける。
【冷凍イチゴシェイク】
『材料』
<冷凍イチゴ>
チーバベリー・・・200g
砂糖・・・大さじ2
<シェイク>
冷凍イチゴ・・・200g
牛乳・・・200ml
グラニュー糖・・・大さじ2
『作り方』
①イチゴに砂糖をまぶして密封袋に入れ、一晩冷凍する。
②冷凍イチゴ、牛乳、グラニュー糖をミキサーに入れ、攪拌する。
【万能イチゴジャム】
『材料』
・黒イチゴ・・・280g
・グラニュー糖・・・140g
・レモン汁・・・小さじ1
『作り方』
①ボウルにイチゴ、砂糖をまぶし合わせ4時間ほど置く。
②鍋に移し、木べらで混ぜながら強火で約8分煮る。
③とろみがついたらレモン汁を入れて混ぜ合わせ、火をとめる。
【イチゴのレアチーズケーキ】
①万能イチゴジャム。クリームチー、ヨーグルト、生クリームを混ぜる。
②ビスケットに生地を流して冷やす。
【イチゴアイス】
イチゴジャム、牛乳、ハチミツ、生クリーム、卵黄を混ぜ一晩凍らせる。
【イチゴのグミ】
『材料』
・イチゴジャム・・・40g
・レモン汁・・・20g
・粉ゼラチン・・・10g
・水・・・大さじ2
『作り方』
①耐熱ボウルに水、粉ゼラチンを入れ、ラップをして、500Wの電子レンジで30秒加熱して溶かす。
②イチゴジャム、レモン汁を加えてよく混ぜ、ラップをして500Wの電子レンジでさらに10秒加熱し、しっかり混ぜ合わせる。
③型に流し入れ、冷蔵庫で約30分冷やし固め、型から外す。
④半日ほど自然乾燥させ、弾力を出す。
【イチゴパフェ】
『材料』
・イチゴ(とちおとめ、黒イチゴ、桃薫など)・・・適量
・イチゴジャム・・・適量
・スポンジケーキ・・・適量
・コーンフレーク・・・適量
・バニラアイス・・・適量
・ホイップクリーム・・・適量
・チョコスプレー・・・適量
・ウエハース・・・適量
・チョコレートプレッツェル・・・適量
『作り方』
①イチゴジャム、スポンジケーキ、コーンフレーク、アイス、イチゴ、ウエハースなどを用意する。
②好きなようにトッピングしていく。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210411/
「365日の献立日記」は、昭和54年3月30日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/K9V79N5YG3/
パリーふう とりごはん、グリンピースのポタージュ、ひらめのフライ(こなふきいも)、うど・きゅうり・ゆで玉子のいちごソースあえ
【パリーふう とりごはん】
①ブロッコリーを小房に分ける。ブロッコリーを細かく刻んだものも作る。タマネギをみじん切り、鶏肉を切る。
②鶏肉をバターで炒める。タマネギ、ブロッコリー、えのきだけを入れ炒める。
③塩コショウで味を調える。水を入れ鶏肉からだしが出るように煮出す。
④ご飯を入れ炒める。お皿に盛る。
【うど・きゅうり・ゆで玉子のいちごソース】
①うど、きゅうりを輪切りにする。ゆで玉子を切る
②イチゴをすりおろし、ワインビネガー、塩、砂糖を加え少しずつ油を注ぐ。野菜にかける。
【ひらめフライ(こなふきいも)】
①ジャガイモをゆでる。水を切り、鍋に戻し、火にかける。
②お皿にひらめフライとともに盛る。
『台所の季節感』沢村貞子
「デラメチャ気になる!」は、「歴史香る岐阜城下町」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/archives/archive.html
《菓子工房 みのひだ屋》岐阜お城研究会 柴田 正義
☆げんこつダブル(生クリーム&カスタード) 280円 ※シュークリーム
<長良橋>岐阜城、長良川
「川原町」
水運の湊町として栄え、今も蔵や町屋が残る。
《川原町 泉屋》明治20年創業、アユ料理専門店
・熟れ寿し 3,240円(1尾)
・子持ち鮎の熟れ寿し(8切れ) 1,620円
☆氷魚とカチョカヴァロ・ジェノベーゼ(ハーフ&ハーフ) 2,090円 ※ピザ
☆バターチキンカレー 1,375円
☆鮎らーめん 1,320円
<和傘 CASA>岐阜の和傘専門店
☆桔梗の和傘 33万円
・小蛇の目傘 3万7,4400円
・梅和傘 22万円
・蛇の目傘 6万6,000円
《長崎屋本店》享保5年(1920年)創業、せんべえ
・松風 (14枚入り) 460円
・味噌松風 (1本) 432円 ※2代目 牧野宇右衛門 考案
『虞美人草』夏目漱石
《山本佐太郎商店》明治9年創業、油問屋
大地のおやつ かりんとう
・おいものかりんとう(さつまいも) 80g 436円
・いがっこのにんにくクッキー 120g 406円
「所さんの目がテン!」は、「かがくのさと 図鑑プロジェクト」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
里にいる生き物や風景をプロのカメラマンが撮影。その姿を収めた図鑑の出版を目指す。
*Tokyo Boys(法師人 響(写真担当)、平井 文彦((映像担当))
・アオヘリアオゴミムシ
*吉田 譲(土壌動物)
・カニムシ
「池」
ヒメゲンゴロウ、クロスジギンヤンマのヤゴ、ニホンミツバチ
「裏山」
ウズタカダニ
※吸虫管(きゅうちゅうかん)
アトキリゴミムシ、マイマイカブリ、コクワガタの幼虫
ヤマコウラナメクジ
今日のテレビ「ヒルナンデス!」の「リュウジレシピ」は「リュウジ居酒屋」♪
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/1872bn4vekif74nr8nv5.html
【アスパラのソテー】
『材料』(1人前)
・グリーンアスパラ・・・5本
・粉チーズ・・・大さじ1
・塩・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・カツオ節・・・適量
『作り方』
①アスパラは根元を1cmほど切り落として下から5cmほどピーラーで皮をむく
②フライパンにオリーブオイルをひいて中火で(1)の表面を焼き、塩をふる焦げ目がついたら少量の水を入れ、フタをし弱めの中火で蒸し焼きにする。
③焼き上がったら器に盛り、粉チーズとかつお節をふり完成
※アスパラを火にかける際のポイント
旬のアスパラガスは中に甘みが詰まっているので切らずに火にかけること!
【しいたけとチーズのアヒージョ】
『材料』(1人前)
・A
シイタケ(ひとくち大)・・・100g
ニンニク(つぶす)・・・3かけ
チーズ(ひとくち大)・・・2本
白だし・・・大さじ1
鷹の爪・・・1本
・B
・オリーブオイル 適量
『作り方』
①小鍋に(A)を入れ、オリーブオイルをひたひたになるまで注ぐ
②中火にかけ湧いてきたら弱火にし、5分煮込み全体的にオリーブオイルがまとったら完成
※アヒージョを作るポイント
高い温度だと水分がとんでしまうため火を弱める
【無限枝豆】
『材料』(1人前)
・枝豆・・・130g
・水・・・大さじ1半
・白ダシ・・・大さじ1半
・塩・・・適量
・チューブのワサビ・・・6cm分
『作り方』
①枝豆をビニール袋に入れ、水、白ダシ、ワサビを加え、全体に行き渡るようによく混ぜる
②冷蔵庫で30分ねかす
③汁ごと器に盛り、塩を入れたら完成
【悪魔の壺ニラ】
『材料』(1人前)
・A
ニラ・・・1袋(100g)
・B
おろしニンニク・・・少々
しょうゆ・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/4
うま味調味料・・・小さじ1/3
一味唐辛子・・・小さじ1/2
ゴマ油・・・小さじ2
みそ 小さじ2
『作り方』
①ニラ1袋を3cmほどに切り、ボウルに(B)を入れ全体的にいき渡るように混ぜる
②ラップをして冷蔵庫で30分冷やす
【レタスサンラータン】
『材料』(1人前)
・レタス・・・1/4玉(120g)
・A
中華調味料・・・小さじ1半
しょうゆ・・・小さじ1
酒・・・小さじ1
ゴマ油・・・小さじ1
水・・・250cc
・卵・・・1個
・小ネギ・・・お好みで
・ラー油・・・お好みで
・酢・・・小さじ2
『作り方』
①レタスを食べやすい大きさにちぎり鍋に入れ、Aを入れて中火で温めながらレタス絡めるように混ぜる
②計量カップに卵を入れ、火を弱火にし卵を回しかけるように鍋に入れる
③酢を入れた丼に(2)を注ぎ小ネギとラー油をかけたら完成
※サンラータンを作るポイント
酢の酸味がとぶのを防ぐため、どんぶりに入れ熱が入るのを最小限に
新年度が始まり、「お弁当」という人も多いと思います。2021年4月10日の朝刊より、「<食問>お弁当 おいしく見える詰め方は?」の引用↑↑↑
Q.新年度から、高校生が食べる弁当作りが始まります。どう詰めればおいしく見えますか。
A.まず気をつけたいのは、開けた時にグチャグチャにならないようにすること。家族の弁当を30年以上作ってきた生活クラブ東京・食のコンシェルジュの高橋香里さん(58)は、「隙間なくピッタリ詰められるよう、食べる量に合った弁当箱を用意して」といいます。中身の形状などに応じ、四角、楕円(だえん)、2段式など、いくつか弁当箱があると便利です。
基本の詰め方は、ご飯とおかずを1:1に。おかずは、肉や魚のメイン1に対し、野菜など副菜2の割合にすると栄養バランスもよくなります。「隙間ができたら、プチトマトや1個ずつ使える冷凍のから揚げなどで埋めます」
おかず同士で味が混ざるのは避けたいところ。おひたしにかつお節やごまなど乾物をまぶせば水分を吸収できます。「煮物に高野豆腐や麩(ふ)を入れると水分を外へ逃がさず保ってくれます」。酢の物はラップで茶巾のように包めば、味が移らず安心です。
これから夏に向けて、食材が傷まないようにさらに気をつけたいものです。前日に作ったおかずはもう一度火を通し、必ず冷ましてから入れます。「親子丼やカツ丼など卵を半熟にするような料理は夏場には向きません」。自然解凍で食べられる冷凍食品を1つ入れておくと、保冷剤の役割を果たしてくれます。
手軽に色を足す方法も教わりました。赤は、パプリカをマリネ液に漬けておくとすぐ使えます。黄は、カレー粉を炒め物や揚げ物の衣に入れます。緑はシソをバラン(仕切り)にしたり、青のりをまぶしたりするといいそうです。
高橋さんは、おかずを「肉・魚」「卵系」「野菜」「箸休めになる豆や練り物など」の4品目に分け、組み合わせを変えて回しているそう。「何パターンか決めておくと、弁当作りがグッと楽になりますよ」
(小林由比)
https://www.chunichi.co.jp/article/233721?rct=life
今日の仕事・・・。
前に「回送」のバスがいる・・・法定速度の10km/以下の走行・・・
気を聞かせて言ったんだけど、断われて、めげるな・・・。
仕事を終え、帰宅。
JAにお金を下ろしに行く。固定資産税が17,817円の増額!!
「酒&DFOOD かとう」に行き、「嬉洛水明」2,728円を伝票にて買う。
去年の固定資産税代を届ける。
「LOTO 7」を買う。
「エデュオン」に行き、USBフラッシュメモリーを買う。始め、980円のものを買おうと思ったけど、200円引き券を使って1080円のものを買った方が断然お得!!!
EDION
USB 3.1 Gen1
MF-TKU3016GWH
USB2.0より最大10倍速い
16GB
Windows 10/8.1/7
macOS High Sierra(10.13)
ELECOM
選べる2つのセキュリティ機能
セキュリティソフトとマニュアルは下記のURLからダウンロードしてください。
http://www2.elecom.co.jp/products/mf-tku3016gwh.htm
・キャップ紛失防止機能付き キャップをはずして本体後部に取付可能
・ストラップホール有り ※ストラップは付属していません
・安心一年保証
MF-TKU3016GWH o564
製造元 エレコム株式会社
発売元 株式会社エディオン
TEL 0570-084-465
FAX 0570-050-012
http://www.elecom.co.jp
「カインズホーム」に行き、「葉サンショウ」298円、「みょうが」158円、「落花生」98円を買う。ワラビはないのか?フキはないのか??
帰宅して、 植え付け!昨日、土づくりをしておいたんだよね♪
健康植物 みょうが
◇土つくり
堆肥など有機質を多く入れておきます。1㎡あたり堆肥2kg、苦土石灰100gを施します。
畝幅は60cm、高さは15cmとします。
プランターでの栽培では、深型のものにします。土は市販の栽培土か、赤玉土:腐葉土=3:7の割合に混ぜた土などを用います。元肥として、化成肥料(N-P-K=15-15-15)を50g程度施します。
◇施肥と管理
植え付け後は防寒、乾燥防止のためにも敷きワラをします。
追肥は5月下旬頃、根の成長期に敷きワラの上から1㎡当たり化成肥料30g程度施します。
また茎葉が枯れる頃になったら、敷きワラを新しく敷き直し、5月と同様に化成肥料を施します。
◇収穫
植え付け1年目は8月頃から出蕾が始まります。2年目以降は6月下旬頃から出蕾が始まります。花蕾が十分に肥大し、先端が固く締まった頃から収穫適期です。
生産地 静岡県
生産者 田中園芸
農薬回数 0
(有)田中農園
E-200518-T
green life 落花生
収穫時期 8月~10月
品種特性 作りやすく人気!プランターでも栽培できる。
◇栽培方法
定植の2週間前までに、苦土石灰、配合肥料、堆肥等をつき込んでおきます。株間20cm、畝間60cmの間隔で定植します。プランターや鉢の栽培も容易にでき、65cmプランターに3株が目安です。
夕方は、「青椒肉絲」で一杯♪
タケノコって、案外大きくなっても食べられるんだね!!!今まで捨てていたよ!もったいなかったな!
CookDo 青椒肉絲(チンジャオロウスー)用
AJINOMOTO
ピーマンと細切りの蠔油醤(オイスターソース)炒め
2人前
中華合わせ調味料
1人分(29g)31kcal
『作り方』(2人前)
・牛肉(または豚肉)薄切り・・・約100g
焼肉用などの厚めの肉を使うと細切りにしやすいです。
・ピーマン・・・中3個(約60g)
お好みにより、パプリカを加えると、彩りよく仕上がります・
・水煮たけのこ・・・約80g
・片栗粉・・・小さじ2
①下ごしらえ
ピーマン、水煮たけのこは、細切り。肉は細切りにして、片栗粉小さじ2をまぶす。
※片栗粉をまぶすと、お肉がやわらかジューシーに仕上がります。
②ピーマン。たけのこを炒める 中火
熱したフライパンに油小さじ2を入れ、ピーマン、たけのこを炒め、火が通ったら皿にとる。
③肉を炒め、「CookDo」を入れる 弱火→中火
熱したフライパンに油小さじ2を入れ、焦げにように弱火で肉を炒める。火が通ったら、いったん火を止める。
「CookDo」を入れ、再び火をつけ、中火で炒めて肉にからませる。
④ピーマン、たけのこを戻す 中火
ピーマンとたけのこを戻し、炒め合わせてでき上り。
内容量 58g
販売者 味の素株式会社
東京都中央区京橋1の15の1
TEL 0120-68-8181
「ピーマン」がないので「もやし」を入れました!
長野県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
本日のカウント
本日の歩数:9,284歩
(本日のしっかり歩行:1,351歩)
本日:54.0kg、15.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:235,964(132)
| 固定リンク
« 「<食問>キーマカレー いつもと違う味に」、そして「金目鯛煮漬つけセット」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol9「お弁当に大活躍のおかず BEST7」、そして「純米酒 嬉洛水明」 »
コメント