「うな丼」、そして「いただきます ごはんの友」
今日は「春の土用の丑の日」。
【うなぎの蒸し寿司】(659kccal)
蒸したうなぎがほろりやわらか
『材料』(2人分)
・うなぎ(蒲焼き)・・・1串(150g)
・A
卵・・・1個
水・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
塩・・・少々
・菜の花・・・4本
・桜でんぶ・・・大さじ2
・サラダ油・・・少々
・温かいごはん・・・1合分(350g)
・B
酢・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①うなぎは幅1.5cmに切る。
②ボウルにAを入れて混ぜ、こす。フライパンに油を薄く塗って弱めの中火で熱し、卵液を流し入れる。ふちが乾いてきたら返し、サッと焼く。幅2~3mmの細切りにする。
③菜の花は根元を1cmほど切り落とす。塩少々(材料外)を入れた熱湯で1分ほどゆでて冷水にとり、長さ2cmに切って水気をしぼる。
④Bを混ぜ、ごはんに回しかけて切るように混ぜる。器に等分に盛り、2、桜でんぶ、うなぎ、菜の花を等分にのせる。
⑤深めのフライパンに布巾を敷いて4を器ごと入れ、器の高さ1/3まで熱湯を注ぎ、ふたをして中火で3~4分蒸す。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6046f2cb3ae008f429010249
昨日のテレビ「昼めし旅」は、1/26の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「埼玉県 尾越町(おごせ)」
生越梅林
<池畑さん>
白加賀、べに梅など約10本の梅を栽培
・手羽元の梅煮
①鶏の手羽元をフライパンで焼く。
②酢、みりん、酒、醤油で味付け。梅干し(べに梅)を投入。一里飴(江戸時代、生越出身の医者が作った飴玉。原材料は砂糖、水飴、はみちつのみ)を入れる。
・ゆず入り鶏団子
①ゆずを半分に切り、皮をむく。
②鶏ひき肉に、みじん切りのゆず皮、玉ねぎを入れる。片栗粉、自家製味噌、卵を入れて混ぜる。
③和風だしの入った鍋ににんじん、ごぼう、椎茸を入れ煮込む。
④ゆず入り鶏ひき肉を団子状にして投入。
⑤白菜をたっぷり入れ、自家製味噌と醤油で味付け。輪切りのゆずをのせる。
・べに梅のおにぎり
《生越庵 甚五郎》井上さん、元競輪選手
☆鴨うどん 800円(税込)
★三瓶うどん
白醤油、みぞれあんかけ、自家製の練り梅、ゆず
・パセリ入りギョウザ
①生姜をみじん切りにして豚ひき肉とあわせ、みじん切りのにんにく、白菜、にら、パセリを入れ混ぜる。
②塩コショウで味付け、酒、砂糖を少し入れ、オイスターソース、ごま油を入れ、混ぜる。
③ギョウザの皮で餡を包む。
④フライパンに餃子を並べ、水を入れ蒸し焼き。5分ほどしてごま油で香りづけ。
⑤酢、ラー油、炒めたパセリをつけていただく。
・ポテトサラダ
「ゆるキャン△2」は、第4話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/story/04.html
スキレット 460円(税込)
木のボウル 700円(税込)
ミニテーブル
ランチョンマット 合計2,370円(税込)
《ゆたか屋》
「とびっきり食堂」
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《蕎麦屋酒屋 えびす庵》沼津市大手町
☆もりそば 550円
☆本日のえびす庵セット 990円(16:00まで)
豚ロースの西京みそ焼き
☆鴨ねぎ焼き 1,969円 ※抹茶塩、サンショウ塩、ゆず胡椒
☆春の新作メニュー 爽やかな春 桜海老そば 1,210円(期間限定メニュー)
《Italian Dining(イタリアンダイニング)BOEM(ボエム)》静岡市葵区昭和町
※タパス(小皿料理)
☆ぷりぷりエビのガーリックソテー 500円
☆牡蠣のハーブオイル漬け 500円
☆牛フィレロッシーニ 1,280円
☆名物 ホールチーズで仕上げるパスタ 1,280円
☆春の新作メニュー トリュフオムレツ 680円
「霜降り明星の あてみなげ」は、「ローカル線完全制覇 大井川鐡道 編」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
「千頭駅」
・C11形190号機:
昭和15年に製造された蒸気機関車
・千頭駅転車台:
1897年(明治30年)イギリス製。国内で同国製の製造が判明している現存最古のもの。
「いろはに千鳥」は、富士見市。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《中国料理 彩花》富士見市西みずほ台1-1-1
「名物キャラBEST8」
・第8位 所沢の妖精
・第7位 所沢の兄弟
・第6位 大宮の母《あがる》お弁当屋
・第5位 浦和の勝負師
・第4位 大宮のそっくりさん
・第3位 桶川の最強家族
・第2位 狭山で発見 世界一のマジシャン
・第1位 川口のクセ集団
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「鹿児島の鶏たたき」が40%OFF!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/241011/?scid=me_ich_pcn_301_20210423_6681293_001
「Yahoo」より、メール。「牛めしの具 ~プレミアム使用~」が50%OFF。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/matsuyafoods/item/us30-karubi1-umashio1-gbg1/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00046300_html1_01_mdNEBBN_disp_mcad
美容院に行く夢の夢占い
夢の中の美容院は自分の考え方やイメージを変えてくれる場所や変えたいという願望の象徴です。そして、自分が美容院に行く夢は、自分の考え方やイメージを変えたいというあなたの願望が高まっていることを暗示しています。あなたがどのように変化したかにより判断が分かれますので「美容院で髪を切る夢」「美容院で髪をセットする夢」「美容院で髪型を変える夢」「美容院で髪型を変えられる夢」「美容院でシャンプーをする夢」「美容院でシャンプーされる夢」などの項目をご覧ください。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D150/Cat2No/278/#ContentsNo1
船の夢が象徴するのは「人生そのもの」
夢の中の船は、夢を見た人の人生を象徴しています。
船の大きさが暗示するものは?
夢に登場した船が客船のように大きいものなら、安定した人生を送ることができる兆しです。
逆に、ボートのように小さい船なら、アップダウンのある不安定な人生になる暗示です。そのため、夢に出てきた船のサイズが大きければ、船の夢は吉夢といえるでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/190824-4/
卒業式の夢は人生のターニングポイント
卒業式は人生の旅立ちの式でもあるように、夢占いでもあなたにとって人生の分岐点となるような重要な内容を暗示します。
夢が叶ったり、長年の悩みが解決したり、これまでの努力が報われたり……そんな転換を意味しています。転職や引っ越しなど、あなたの周りの環境がガラリと変わってしまうこともあります。
卒業の成功・不成功が吉夢と凶夢を分ける
卒業式の夢占いは、悩みが解決したり、チャンスが訪れたりと吉夢であることが多いでしょう。しかし、夢の中の卒業式ので自分が受けるイメージが悪かったり、卒業できなかったりする夢の場合は、凶夢になることを暗示します。
このように、同じ卒業式の夢でもその中で自分がどのような立場にいて、どんな感情を持っていたかによって夢占いの結果も大きく変わってきます。
卒業式に出席した夢は吉夢と夢占いに出ていても、出席した自分が「卒業したくない」と思っていたり、卒業式でハプニングがあってガッカリな式だったりしたなどという場合は凶夢にもなるので、夢で見た内容を重視して占い結果を読み解いてみてください。
https://www.minden.jp/clover/dream-graduation/
2021年4月23日 12時30分配信の「ワタミ“100億円支援”申し入れ 新型コロナで打撃」というニュース。
FNNプライムオンライン
居酒屋チェーンのワタミは、100億円程度の資金繰り支援を受ける方向で調整を進めていることがわかった。
関係者によると、ワタミは、政府系金融機関の日本政策投資銀行から、100億円程度の資金繰り支援を受ける方向で調整を進めている。
感染拡大で打撃を受けた飲食や宿泊事業者などを対象に、日本政策投資銀行が3月末から始めた支援策を活用し、返済の順位が低く、資本に近い性質の「劣後ローン」を中心に支援が行われるとみられる。
ワタミは、2021年3月までの1年間の決算で、116億円の赤字を見込んでいて、資本増強などにあてたい考え。
https://news.livedoor.com/article/detail/20077089/
2021年4月20日の朝刊の「つなごう医療」より、「舌はないけど」(73)「夢のキャンプ」の引用。
やりたいこと無理せず
「ゆるキャン△」というアニメをご存じでしょうか。女子高校生たちが、キャンプやアウトドアの魅力にはまっていく物語で、私も影響され、キャンプをしたいと思うようになりました。
子どものころにアウトドアの経験は多少ありましたが、いきなりテントを設営するのは荷が重い。がんの痛みや息切れもあるし、荷運びも大変そうと考えていたら、ふるさとの岐阜県で初心者向けのキャンプイベントがあることを知り、応募して見事に当選しました。ステージ4の患者仲間で、お遍路さんにもご一緒した「なっちゃん」こと加藤那津さんに連絡したら「行く行く」と二つ返事で、私も張り切って、テントや調理道具、テーブルと椅子、寝袋などをそろえました。
当日は快晴。キャンプサイトは、駐車スペースのすぐわきで、荷運びも楽でした。ただ、テントのペグをハンマーで打ち込むのがけっこう力仕事で、スタッフの方に手伝ってもらい、何とか設営しました。
お昼は、カレーヌードル。即席めんも、自然の中で食べると別物に思えます。夕暮れ時には、たき火でマシュマロをあぶってクッキーに挟んだおやつ。そして夜は奮発して飛騨牛のすき焼き。途中からはトマトも入れてアレンジしました。翌朝は、ホットサンドメーカーで焼いた肉まんとスープ。どれもアニメを参考にした手軽でおいしいメニューです。
ふだんよりたくさん食べたのに、悩んでいた下痢はぴたりと止まりました。楽しくて痛み止めを飲むのも忘れてしまうほど。なっちゃんから「もう、毎日キャンプしたら?」と笑われました。
一番やりたかったのが、夜のたき火。バチバチと薪(まき)がはぜ、揺れる炎を眺めるだけで心が満たされ、言葉もいらないほど。オリオン座や北斗七星がきらめく星空もすばらしくて、幸せを満喫しました。
キャンプ前は2人とも体調不良の時期があったし、少しずつ、体が思うように動かなくなるのを実感する日々ですが、元気なうちにやりたいことを無理のない範囲で楽しもうと決めました。思いを共有できるなっちゃんがいてくれるおかげで、また一つ、夢をかなえることができました。「必ず、また一緒にキャンプに行こうね」と誓った帰り道。次回は自力でちゃんとテントを張れるかな。
(荒井里奈)
*あらい・りな
1974年生まれ。岐阜県在住。2015年に腺様嚢胞がん(ACC)で舌を切除。闘病とリハビリを続けている。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/239908
昨日の朝刊の「北村 森のモノめぐり」は、「# 町工場発の万年筆」。
厳しい環境下でも奮闘する町工場は、各地にありますね。本欄で以前つづった事例で言いますと、まず名古屋の愛知ドビー。従業員十数人で売上高が約2億円という状況から、鋳物ほうろう鍋「バーミキュラ」を開発し、今では従業員が約250人、売上高は50億円を超えています。
また、福井の小杉織物はコロナ禍で1度は工場の完全休業を余儀なくされながら、絹のマスクをすぐさま製作してヒット。累計100万枚以上を世に送り出しています。
いずれも逆境であえて自社のブランドの商品作りに挑み、しっかり答えを出したという話です。
で、今回は万年筆がテーマ。東京・荒川に、日興エボナイト製造所があります。ここは、天然ゴム由来の樹脂であるエボナイトを製造する、国内でただ1軒の町工場です。プラスチックに押されている状況ですが、エボナイトには電気絶縁素材としての需要は一定にあります。ただし、それだけではジリ貧です。同社の売上高は往時の半分以下となっていました。
さあどうするか。2000年代後半、エボナイトをペン軸に使う万年筆の開発に乗り出します。もともと万年筆のペン軸としては、その触感にも耐久性にも定評のある素材です。ならば、素材を他社に売るのではなく、完成品を作ってしまおうと決断した、
そして、荒川区の産業展に出展したら、1本6万円の万年筆が5本売れました。わずか5本?それとも見事に5本も?社長は後者と捉えました。そして本格生産に着手します。結果、百貨店の催事からも声がかかり始めました。
美しいペン軸が魅力の「笑暮屋(えぼや)」という名のブランドです。現在、同社の売上高は持ち直し、25%が万年筆の事業によるものだそうです。
(商品ジャーナリスト)
2021年4月22日の朝刊に「生ジョッキ缶 販売一時休止」という記事が出ていた。売れ過ぎると、なぜ発売中止になるんだろう???
アサヒビールは21日、20日に全国発売したばかりの缶ビールの新商品「スーパードライ 生ジョッキ缶」の販売を一時休止すると発表した。販売量が想定を上回り、安定的な供給ができなくなったため。計画していた4月製造分を出荷次第、休止となる。6月中旬以降に数量限定で販売を再開する予定としている。
ジョッキで飲む生ビールの感覚を目指し、ふたを全開すると泡が発生する特殊な缶を採用したのが特徴で、このふた部分の製造が追い付かないという。
今月6日にコンビニエンスストアで先行発売したが、想定販売量を超える注文が寄せられたため8日に出荷を一時停止。20日には全国のスーパーなおでも発売を始めたが、わずか1日で休止を発表することになった。
広報担当者は「お客さまや関係者の皆さまには多大なご迷惑をおかけすることを深くおわびしたい」としている。
https://www.chunichi.co.jp/article/240708
以前、「ミロ」が売れすぎて、発売中止になったことがあったな!!!
2021年3月4日の朝刊に「「ミロ」販売再開」という記事が出ていたな。
ネスレ日本(神戸市)は3日までに、ココア味の麦芽飲料「ミロ」の販売を再開した。会員制交流サイト(SNS)で人気が広がり出荷が追い付かず、昨年12月に販売休止を発表していたが、供給体制が整った。オンラインショップで扱っている。全国のスーパーなどでは順次購入が可能となる。
シンガポール工場からの出荷量を増やした。国内の協力工場でも製造ラインを増やした。
販売を再開したのは「ネスレ ミロ オリジナル240グラム」「ネスレ ミロ オリジナル スティック5本」などの製品。広報担当者は「今後は安定供給に努めたい」と話した。
ミロは1973年に発売した子ども向けの製品。鉄分やカルシウム、ビタミンDなどを含み、牛乳に溶かして飲む。SNS上では貧血が改善したという声が出ていた。
https://www.chunichi.co.jp/article/211699
パソコンの電源がおかしいのは、本体ではなく、電源パックからパソコンに給電するところが断線したみいた。この部分は、よく断線する部分だ・・・しかし、変圧器からのコードは取り外しができない!!!これは、「新しいのを買え」という企業の作戦なのか!!!???
マウスのボタンも調子が悪いな・・・結局、「安いものは買うな」ということか・・・???
今日の仕事は・・・。機材の関係で、持ち帰り仕事・・・↓↓↓
これは、時間がかかる!!!
夕方は、先日買った「鰻」の「うな丼」で一杯♪・・・大きいね!これで950円は安いんじゃないの!!!
ご飯の上に乗せたが、乗り切らないので半分に切る。それでも乗り切らない!!!
日本酒をかけて、レンチン↑↑↑山椒をかけて頂きました!
中国産 うなぎ蒲焼き(特大)
炭火焼き うなぎ蒲焼
涼水の郷
名称 うなぎ蒲焼き
原産国名 中華人民共和国
100g当たり 293kcal
デザートは、頂いたお菓子♪
雪の宿公認キャラクター ホワミル
三幸製菓株式会社
2020年9月13日の「いただきます ごはんの友」は、【鶏そぼろ】(579kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・鶏ひき肉・・・200g
・ショウガ・・・1かけ(10g)
『作り方』
①ショウガは皮つきのままみじん切りにする
②砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1と1/2、酒・みりん各大さじ1は合わせる
③フライパンに油大さじ1を温め、弱火でショウガを炒める。香りが出たら、ひき肉を加え、中火でポロポロになるようにほぐしながら炒める。②を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒める。
冷蔵で約3日保存可能。
ごはんによく合う常備菜。そぼろむすびや、いり卵と青菜をゆでたものを並べて三色丼に。卵焼きの具やレタスに包んで食べても。
2020年9月15日の「いただきます ごはんの友」は、【エノキのつくだ煮風】(140kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・エノキダケ・・・2袋(200g)
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・赤唐辛子・・・1/2本
『作り方』
①エノキダケは根元を切り落とし、長さを半分にしてほぐす
②ショウガは皮つきのまま細切りにする。赤唐辛子は種を除く
③鍋に酒50ml、みりん・しょうゆ各大さじ2を入れて沸騰させる。エノキダケとショウガ、赤唐辛子を加えて、中火で3~4分煮る。
白いごはんはもちろん、炊き込みごはんの具にしても。
冷蔵で約3日保存可能。
2020年9月16日の「いただきます ごはんの友」は、【切り昆布の炒め煮】(73kcal)。
『主な材料』(4食分)
・切り昆布(生)・・・250g
・油揚げ・・・1枚
・ニンジン・・・50g
・オイスターソース・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①ニンジンは細切りにする。切り昆布は食べやすく切る。油揚げは縦半分に切り、約7mm幅bに切る。
②オイスターソース、しょうゆ・酒各大さじ1は合わせる
③フライパンにごま油大さじ1/2を中火で温め、ニンジン、切り昆布、油揚げを加えて炒める。全体に油がまわったら、②を加え、弱めの中火で汁気がなくなるまで炒め煮する。
冷蔵で約3日間保存可能。
オイスターソース味でごはんのおかずにぴったり。
2020年9月17日の「いただきます ごはんの友」は、【五目きんぴらまぜごはんのもと】(102kcal)。
『主な材料』(4食分)
・牛こま切れ肉・・・70g
・ゴボウ・・・50g
・ニンジン・・・30g
・赤唐辛子・・・1/2本
・サヤエンドウ・・・30g
『作り方』
①ゴボウはささがきにし、ニンジンは千切りにする。赤唐辛子は小口切りにする
②牛肉は大きければ3cm長さに切る
③鍋に油大さじ1/2を入れて温め、①を加え、中火で2分ほど炒める。牛肉を加え、色が変わるまでしっかり炒める。しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1と1/2、酒大さじ1を加え、汁気がなくなるまで炒めて火を止める。冷ます
④サヤエンドウは筋をとり、色よくゆでる。斜め細切りにし、③にまぜる。
冷蔵で約3日保存可能。ごはんやおにぎりにまぜて。
2020年9月18日の「いただきます ごはんの友」は、【ほお葉みそ風】(190kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・シイタケ・・・1個
・ネギ・・・10cm
・みそ・・・40g
『作り方』
①シイタケは5mm角に切り、ネギはみじん切りにする
②フライパンに油大さじ1/2を温め、シイタケ、ネギを入れて、しんなりするまで炒める
③みそ、砂糖大さじ1、酒・みりん各小さじ1を合わせ、②に加えてよくまぜる。アルミホイルに薄く広げる
④オーブントースターで、表面が少し乾き、うっすら焦げ目がつくまで、3~5分焼く。
ほお葉みそは、飛騨高山の郷土料理。白いごはんによく合う。酒のさかなにも。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:4,346歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.1kg、15.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:237,277(122)
| 固定リンク
コメント