東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣
昨日のテレビ「365日の献立日記」は、昭和55年4月20日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/2G927X7777/
青豆ごはん、キスのピカタ(ほうれん草)、焼きとうふーの煮込み、みそ汁(わかめ、油あげ、ねぎ)
【青豆ごはん】
①グリンピースを莢から出す。
②土鍋に研いだ米、水、酒、塩、昆布を入れ10分ほど炊く。
③グリンピースは塩をまぶして、沸騰してから入れる。中火で10分炊く。
④火を止め、7分ほど蒸らす。
『たべさせる情愛』沢村貞子
【焼きとうふの煮こみ】
①焼き豆腐を切り、鍋に入れる。だし、酒、砂糖、醤油を入れ煮る。
②ねぎを添える。
【キスのピカタ(ほうれん草)】
①卵1個を溶く。おろしたチーズを入れ混ぜる。
②塩コショウしたキスに小麦粉、卵液をつけ、フライパンで焼く。
③ほうれん草を炒め添える。
「ソロ活女子のススメ」は、第3話「ソロプラネタリウムとソロラブホテル」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu/story/03.html
<PLANETARIA TOKYO>
《Bali An HOTEL & RESORT》
「とびっきり食堂」
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《レストラン おざわ》1978年創業、静岡市葵区与左衛門新田
☆焼肉定食 1,000円
☆チキンカツ定食 1,000円
☆イカフライ定食 1,000円
☆野菜炒め定食 900円
《餃子 ふじたた》富士市中野
☆餃子定食 880円 ※ポン酢と辛みそ
☆豚飯定食 平日ランチ限定 825円
☆からあげ定食 平日ランチ限定 880円
☆ラーメンライス 平日ランチ限定 880円
☆テイクアウト 餃子(8個入り) 530円
「小山町ぶらりテンボス ~美食も体験も絶景もハンパねぇ~」。
http://www.fuji-oyama.jp/kankoubunka.html
<Fuji Cycle Gate>小山町小山
・レンタサイクル(E-Bike) 2,000円/日
《須川フィッシングパーク》小山町藤曲
・餌釣り(竿餌付き・魚1kgまで) 1,700円
※金太郎マス:
須川の水で育てた小山町のブランド魚
・ニジマスの炭火焼き
・小山町のアクアパッツァ
・金太郎マスのカルパッチョ
<豊門公園>小山町藤曲
豊門会館
《道の駅 ふじおやま》小山町用沢
足柄山の金太郎
*《レストランふじおやま》
・金太郎パワー丼 950円
*《地場産品直売所》
・金太郎プレミアムあんぱん 200円
・金太郎バウム(箱入り) 1,300円
<小山町パークゴルフ>小山町吉久保
・一般 500円 高校生以下 300円
<森林橋>小山町小山
《カブト食堂》小山町小山
・富士山盛りカツカレー 1,200円
・牛レバニラ定食 900円
・あんかけ固焼きそば 900円
・昔ながらの醤油ラーメン 700円
<誓いの丘公園>小山町竹之下
先日の「家事ヤロウ!!!」は、#2「広末涼子と春のパン祭りSP&バイトしすぎ芸人激ウマ飯」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0001/
(1)春のパンまつり
【悪魔のカリカリピザトースト】
①フライパンにミックスチーズ60gを広げ中火で2分半焼く
②チーズの周りがカリッとしたらピザソースを10滴かける
③チーズの上に6枚切り食パンをのせ弱火で1分半焼く
④ひっくり返し、さらに強火で30秒焼けば完成!
※トーストにチーズの脂が染みてジューシーに!
※てぬキッチンさんのレシピを家事ヤロウ風にアレンジ!
https://www.instagram.com/p/CNmiPkonR-8/
【揚げないハムカツエッグトースト】
①6枚切り食パンにマヨネーズ大さじ1を塗る
②食パンの中心を凹ませ卵1個を入れる
③ハム4枚重ねを十字に切り、2枚ずつを食パンの4つ角にのせる
④ハムの上にミックスチーズをのせ(4か所合わせて15g程度)その上に残りのハムを2枚ずつのせる
⑤トースターで5分焼く
⑥マヨネーズを卵のまわりを囲うようにのせる
⑦パン粉大さじ1をまぶし、トースターでさらに2分焼く
⑧お好みでソースをかければ完成!
※パンを凹ませることで卵をこぼさず焼くことができます
※マヨネーズの油でパン粉が揚がりサクサク食感に!
※キユーピーさんのレシピを家事ヤロウ風にアレンジ!
https://www.instagram.com/p/CNmi5ihHVvW/
【アヒージョ風ちぎりパン】
①オリーブオイル大さじ4、おろしニンニク、ハーブソルト各小さじ1/2を混ぜ、アヒージョオイルを作る
②4枚切り食パンの上下に割り箸を置き、井の字に切り込みを入れる
③ベーコン1枚を短冊切りに、カマンベールチーズ2片を5等分に切る
④アヒージョオイルの半分をパンにまんべんなく塗る
⑤切り込みにベーコンとカマンベールチーズを挟む
⑥トースターで4分焼き、残りのアヒージョオイルをかけて完成!
※割り箸をストッパーに使うことでちょうどよい深さの切り込みができる
※切り込みにアヒージョオイルが染み込み、中がしっとり!
※山崎製パンさんのレシピを家事ヤロウ風にアレンジ!
https://www.instagram.com/p/CNmj0IZHOAF/
【スモアフレークトースト】
①常温のクリームチーズ18gと砂糖大さじ1をよく混ぜ合わせる
②6枚切り食パンにまんべんなく塗る
③板チョコ9ブロックを3列ずつ並べトースターで2分焼く
④チョコフレーク10gを敷き詰める
⑤半分に切ったマシュマロを12個を綺麗に並べる
⑥トースターでさらに2分焼けば完成!
※チョコフレークのザクザク食感で美味しさがさらにUP!
※焼きすぎると焦げてしまうので注意!
https://www.instagram.com/p/CNmk3DiHBxk/
【バスクチーズケーキトースト】
①ボウルにクリームチーズ100g、砂糖40gを入れよく混ぜる
②生クリーム100mlを3回に分けて入れ混ぜる。
③卵1個を入れ、さらに混ぜる
④4枚切り食パン全体の表面をスプーンで凹ませる
⑤クリームを流し入れ、トースターで7分焼けば完成!
※3回に分けて生クリームを入れるとダマになりにくくなります
※バスチーを再現する黄金比はクリームチーズ100:砂糖40:生クリーム100
※クックパッド♪♪maron♪♪さんのレシピを家事ヤロウ風にアレンジ!
https://www.instagram.com/p/CNmltM2nSuF/
(2)春キャベツを送ってみた
『パパッと激うま☆キングレシピ』ポンポコ団キング(KADIKAWA)1,540円
【ミルフィーユキャベツ】
<ミルフィーユキャベツ>
①千切りした春キャベツ1/4玉・スライスした新玉ねぎ1/4個を600Wで1分レンチン
②冷凍ハンバーグ「ニチレイ こんがり&ふっくら ミニはンバーグ」5個分を600Wで1分レンチンする
③ハンバーグをつぶし、塩少々、コショウ少々、片栗粉小さじ1~2を入れ混ぜる
④耐熱ボウルに600Wで1分半レンチンした春キャベツの葉を2枚敷く
⑤その上にキャベツとハンバーグをミルフィーユ状に重ね、葉でフタをする
(キャベツの上にハンバーグを置くだけでもOK)
⑥600Wで1分半レンチンする。
⑦特製トマトソースをお皿に盛り、その上に半分に切ったミルフィーユキャベツをのせる
⑧粉チーズと乾燥パセリをかけたら完成!
<特製トマトソース>
①ニンニク2片をみじん切りする
②フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを弱火で炒める
③ニンニクの香りがオリーブオイルにうつったら、無塩のトマトジュース900mlを入れ、強火で5分煮詰める
④パン粉大さじ4~5を焦げ目がつくまで炒めて加える。
⑤塩少々、砂糖小さじ2を入れ味を整えて完成!
※パンに含まれる小麦とバターの香りと塩分が、煮込むとソースに移り美味しくなります
※ソースにパン粉を入れるとトロみがついて食材と絡みやすくなります
https://www.instagram.com/p/CNmnR3lHtTl/
【悪魔的コールスロー】
①春キャベツ1/8玉をみじん切りにして、お湯をかける
②カラムーチョ2つかみとクワルクフレッシュチーズ1カップを入れる
③顆粒コンソメひとつまみを入れよく混ぜ合わせる
④お皿に盛り付け完成!
※「カラムーチョ」のスパイシーさと油で悪魔的な美味しさに!
※「明治 QUARK(クワルク) フレッシュチーズ」216円はヨーグルトのような見た目のチーズです
※酸味とコクでコールスローのうま味をグレードUP!
https://www.instagram.com/p/CNmoa2ZnRkq/
『包丁いらず!3分でハンバーグが完成!浜名ランチの超時短レシピ大全』ハルカラ浜名ランチ(宝島社)
【カレーパスタ】
①新玉ねぎ1/4個をスライス、春キャベツ1/4玉を千切りにする
②にんじん1/2本、じゃがいも1/2個を麺状に細く切る
③パスタと野菜を茹でる
※3分茹でのパスタの場合
パスタ2束とキャベツ以外の野菜を鍋に入れ、2分後にキャベツを入れパスタとともに鍋から出す
※7分茹でのパスタの場合
パスタ2束を3分茹で、キャベツ以外の野菜を入れさらに3分茹で、3分後にキャベツを入れさらに1分茹でパスタとともに鍋から出す
④鶏モモ肉6切れをフライパンで火が通るまで炒める
⑤鍋に水600ml、カレールー115g、いちごジャム大さじ1を入れ煮る
⑥野菜が上になるように③を皿に盛り付ける
⑦⑤を麺の周りにかけ鶏肉を盛り付け、仕上げに乾燥パセリをふりかけ完成!
・根菜フリルサラダ・削り~ナ(ののじ)1,320円
・キャベピィMAX(ののじ) 1,320円
・ヌードルピーラー(ののじ) 1,320円
※いちごジャムで甘みとコクをプラスしています!
https://www.instagram.com/p/CNmn_-GnJZh/
【キャベツしゅうまい】
①春キャベツの葉を4枚はがし、500Wで1分間レンチン
②春キャベツの葉をハサミで使いたい長さに細長く切る
③冷凍した鶏ムネ肉200gをピーラーで削る
④長ネギの白い部分1/2本を輪切りにする
⑤鶏ムネ肉と長ネギを合わせたらしょう油大さじ1/2、鶏ガラスープの素小さじ1、おろしショウガ小さじ2、片栗粉小さじ2を混ぜて肉だねを作る
⑥肉だねをキャベツで巻き、それぞれにコーン1粒を中心にのせる
⑦500Wで5分間レンチンして完成!
※ひき肉ではなく、鶏ムネ肉を削って使うことで肉の存在感U P!
https://www.instagram.com/p/CNmolasHeWn/
「Gyoppy!」より、メール。「2019.10.07 サンマが獲れないのは中国のせいじゃない? メディアが伝えない不漁の真実」。国民は、マスコミが報道しないことは知りませんからね!!!
秋になると「そろそろサンマが美味しい季節だなあ」と思いますよね。しかし、ここ数年、サンマの不漁がメディアで報じられることが増えています。
日本人がサンマを好きなことはわかるけど、それって本当にそんなに騒ぐほどの問題なの? そもそも、サンマって、そんなに減ってるの?
そんな疑問を解消するために、Gyoppy!取材班は東京海洋大学で水産資源管理を研究している勝川俊雄さんを訪ねました。
さっそく、サンマの不漁が報じられていることを伺うと......
「9月頭に獲れないからといって、不漁と騒ぐ必要はありません」
「10月には水揚げ量が増えるでしょう」
えっ、サンマの水揚げ量って、そんなにはっきりとわかっちゃうものなんですか? 勝川さんがお話してくれたのは、あまり知られていないサンマの生態や、サンマの資源の危機的な状況。サンマを守るためには、私たち消費者の行動がとても重要だと勝川さんは指摘します。日本の秋の味覚、サンマを食べ続けるために、私たちができることとは?
サンマは日本の魚じゃない?
─ 8月末頃からサンマ不漁の報道が出ています。実際のところ、サンマは減っているんでしょうか?
それを考える上で、まずはサンマがどういう魚なのか知っていただくことが大切だと思います。
─ 確かにサンマがどういう魚なのか、改めて考えるとよく知りません。
まずは、サンマがどれくらいいるか、各国の漁獲量がどれくらいかを数字で正確に理解する必要があります。先に言っておくと、メディアで「中国の乱獲が原因でサンマが減っている」と言われることがありますが、データを見ればそれは誤りだと分かるんですよ。
というのも、サンマは、実は日本近海に住んでいる魚ではないんです。太平洋の真ん中、ハワイの北辺りに住んでいます。サンマは卵を産むために秋頃に南へ回遊するのですが、その群れの一部が日本の側を通ります。その時期にしか日本の漁場を訪れないので、サンマは秋にしか獲れないんです。
現代ではほとんどの魚が1年を通して安定的に市場に出回るようになっています。冷凍技術が発達していること、日本列島が南北に長いために魚の旬が県によってずれていくことなどがその理由です。しかし見方を変えればそれは、魚の季節性が消えたとも言えます。その点、サンマは季節性が残っている数少ない魚ですね。
─ ダイナミックに回遊しているがゆえに、資源管理も難しいということでしょうか?
そうですね。あと、サンマの寿命は約1~2年と短いので、その年、産卵された卵がどの程度生き残るかによって、資源の状況が大きく変わってしまうのもあります。前年サンマがたくさん獲れたからといって、翌年も獲れるとは限りません。予測が非常に難しい。
そこで、2003年から国立研究開発法人 水産研究・教育機構が水産庁の委託を受けて、毎年6~7月に調査船を出しています。サンマの回遊ルートを遡り、どれぐらいのサンマが日本へ向かって来るか、太平洋を横切ってハワイよりも東の方まで行って調べているんです。
─ そのデータだけが頼りということでしょうか?
調査船を出して漁期直前のサンマ来遊量を調べている唯一のデータなので、今年のサンマの漁獲の動向については、この調査レポートを元に議論するほかないといえます。なぜ今サンマが不漁だと騒ぐことが無意味なのか、漁獲量がどのように変化しているのかも、この調査結果から読み解くことができるんです。
日本に来遊するサンマが減っている
─ 今年の調査結果はどうだったんですか?
調査ルートが、日本に近い方から1区、2区、3区に分けられていて、1区にいるサンマは8月後半から9月頃に、2区は10月以降に日本に来遊し、漁獲されると予想されています。
今年の調査結果では、1区のサンマの分布量は0に近い値でした。だから今の時点で不漁だと騒ぎますが、データを見れば当たり前という話なんです。
─ サンマが来遊していないのに、獲れるはずがないと。
ただ、今年は2区にはそれなりにサンマがいるんです。しかも1歳魚が分布しているのでサイズも大きいです。
劇的な不漁であった2017年は、1区にごくわずかしかおらず、2区にもほとんどいませんでした。その時と今年ではまったく状況が異なります。
だから漁期の初めにサンマが獲れないと大騒ぎする必要はなく、おそらく10月頃に一昨年よりも5割から8割程多い、10万トンくらいの水揚げがあるだろうと想定されるんです。
─ そこまで予想できるんですね。ただ、調査結果を見ると2010年以降の来遊量と漁獲量が下がり続けていますね。
サンマの分布量(来遊量)と日本のサンマ漁獲量は、ほぼ比例関係にあります。つまり、日本のサンマの漁獲量が減っているのは、サンマの来遊量自体が減っているからです。
─ 来遊量が減っているのは、やっぱりサンマが全体的に減っているからでしょうか?
サンマの日本への来遊量は資源の一部でしかないので、資源全体の変動を反映しているとは限りません。資源は減っていないけれども、日本以外のルートを通って回遊する割合が増えているという可能性もゼロではありません。ただ、資源の持続的利用の観点からは、サンマ資源全体が減っていると考えるのが妥当だと思います。サンマはどこか別の海域にいると想定して、獲り尽くしたあとに「実はいませんでした」となったら取り返しがつかないですよね。
ですから今、日本に来遊するサンマが十分な量の卵を産んで次世代を残せるようにするために、サンマの漁獲枠をきちんと規制していくことが求められているんです。各国でサンマをどう使っていくのかを議論しなければならないのは間違いありません。
サンマを守るために必要なのは犯人探しではなく、国際的な協力
─ サンマが減った原因として「近隣諸国が獲り過ぎたせい」と報道されることが多いですが、これは本当なんでしょうか?
その報道は誤りです。例えば2003年の調査結果では、大体500万トンのサンマが日本へ来遊していますが、各国の漁獲量の総量は34万トン程度で、1割にも達しません。500万トンに対して34万トン獲ったから、翌年の来遊量が380万トンまで減ったと関連付けるのには無理があります。
その中でも一番多く獲ったのが日本で約27万トン。その次は韓国、ロシア、台湾ですがいずれも4万トン未満です。実は、中国は2003年にはまだサンマを獲っておらず、2012年以降少しずつ獲り出しています。
魚は自然に増えたり減ったりすることが結構あるので、乱獲で減っているというよりは、今はサンマが自然に減少する時期なのでしょう。実際に、60年代のサンマの漁獲量はずっと少なかったんです。たまたま90年頃から非常に豊漁な時期が続いていただけで、今はサンマの豊漁期が終わったとも考えられます。ただその原因は断定できないんです。
─ それなのに「中国の乱獲のせい」とする報道が多いのはなぜなんでしょうか。
私がメディアの取材を受けると、中国が悪いことを前提に質問をされることが多くあります。「いやいや、中国はそんなに影響ないんですよ」と言ってデータを見せて説明しても、報道の見出しが「中国などの乱獲で」となっていたりします。
なぜそうなるのか。私が今お話したような説明は、丁寧な解説が必要だし、結局サンマが減っている原因が特定されないので視聴者にモヤモヤが残るからではないでしょうか。それよりも「〇〇が悪い」と断言されたほうが、視聴者としては納得感があるのかもしれません。
─ そういう報道の仕方では、問題の本質が伝わらないですね。
漁獲量の多さが主要因で来遊量が減ったとはいえませんが、500万トン来遊していた時期に40万トン獲るのと、現在来遊量が100万トンを切ることもある中で同じ量を獲るのではまったく状況が違いますよね。これからは、調査結果を元に来遊量を把握し、それに対して適切な漁獲量を決めることが大切なんです。
─ 今までと同じ感覚で獲り続けていてはいけないと。
だから今後は、漁獲にブレーキをかける国際的な仕組みを作る必要があります。各国が協力して「この国がサンマを獲っていいのはこの量まで」という国別の漁獲枠を設定したほうがいいんです。例えば、中国の漁業が今後伸びてきたとしても、漁獲枠があることによって歯止めをかけることができます。
現実的な漁獲枠を国別で設定しておくことは、日本にとって非常に重要なことなんです。単に「中国が悪い」と主張しても、少なくとも中国の同意は得られませんし、一歩も前進できません。減っているサンマ資源をみんなで守ろうという国際世論を作ることが重要なんです。
国別の漁獲枠の重要性
─ サンマを獲り続けるためにも、漁獲枠が必要なんですね。
日本政府も漁獲枠を設ける方向で交渉をしています。今年7月の北太平洋漁業委員会(NPFC)では加盟国のサンマの漁獲量の総量を55万トンにすることで合意しました。ただ、55万トンという漁獲量は過去に2回しか到達したことのない大きい数字なのであまり意味はありません。また、国別の漁獲枠の配分も決まっていないんです。
ただ「漁獲枠を設定すること」に合意ができたという意味では前進だといえます。次にこの55万トンを妥当な水準まで下げていく交渉ができるかどうか。どの国も多くの枠を欲しがりますが、漁獲枠を多く設けるということは、それだけ他の国に、サンマ漁に新規参入する余地があるということです。今後は、全体の漁獲枠として余らない水準にした上で、その中でシェアをどうするのか協議する形に持っていかなければいけません。
─ 今後、国別の漁獲枠を設けていくためには何が必要なんでしょうか。
まずは、サンマの来遊量のデータから、十分な産卵量を確保するにはどのくらいサンマを残せばいいか全体の漁獲枠を妥当な水準に設定します。そして、諸外国と共に全体の漁獲枠を国別に配分していく仕組みを機能させていくことが大切です。
ただ、各国の漁獲枠の割合を決める交渉は、そう簡単にはまとまらないでしょう。日本はこれまでと同じくらいのシェアを主張するでしょうし、中国は人口で割ろうと言うかもしれない。結局どこの国も自分の国のシェアを多くしたいのが本音です。
しかし、日本にとって最悪なのは、このまま実効的な規則ができない状況が続くことです。このまま自由競争で各国がサンマを獲り続ければ、日本のシェアが食われていくのは目に見えていますから。長期的に考えて、他国に多少譲ってでも早めに決着を着けられる交渉ができるかどうかがポイントですね。
サンマだけでなく、日本の漁師さんを守るために消費者の理解が必要なワケ
─ サンマの漁獲枠を作ることについて消費者が理解して、世論を作っていくことも大切だと思うんですが、私たちが身近でできることは何があるのでしょうか?
サンマの現状について理解した上で、「どう食べたいか」ではなく「サンマの状態に合わせた食べ方」をしていくことだと思います。例えば、サンマの不漁や漁獲枠の話題ではすぐ「サンマが高くなる! 家計直撃だ!」と大騒ぎしますよね。
今の日本人が年間どれくらいサンマを買っているかというと、平均して1人当たり2本程度です。つまり、仮に1本100円のサンマが300円になったとして、年間で増える出費は400円です。「家計を直撃」と言うなら、消費税のほうがよほど大問題ですよ(笑)。
─ 冷静に考えてみれば、消費者が極端に不安に思うような金額ではないんですね。
もうひとつ重要なのは、サンマを獲る漁師さんたちを残さなければならないということです。サンマの漁獲量を3割減らしたとして、漁場が今までより遠くなり漁船の操業コストがさらに増えた場合、消費者がそれでも1本100円にしろと言ったら、漁師さんたちは廃業せざるを得なくなってしまいます。実際、消費者が魚を安く買い叩き続け、その結果、日本の漁業の担い手が減った状況が今です。
─ サンマの資源と漁師さんたちの生活を守るために、適正な価格でサンマを買う必要があるということですよね。
これからもサンマを食べ続けたいのであれば、今年サンマがいくらになったかではなく、資源とそれを生産するプロセスを支えていける対価を考えないといけない。そのためには消費者がサンマのことをもっと知るべきでしょう。
買い物をするのは投票するのと同じ
─ サンマが大好きな日本人だからこそ、安くたくさん食べたいというのではなく、守りながら食べるという風に意識を変えていく必要があるんですね。
私は、こんなにはっきりと旬が残っているサンマを日本の食文化として大切にしたいんです。そのために、サンマを国際的な枠組みでしっかりと守る。そして日本の漁船がサンマを獲って利益を出せるような仕組みを整えていかなければならない。
そういう中で、秋になったらサンマの来遊量の調査結果をみて、今年はサンマが多いから安くたくさん食べようという年があってもいいし、今年は少ないから1本を大事に食べようという年があってもいいと思います。そうやって食文化として未来につながっていく仕組みを作るのが1番大切なことではないでしょうか。
─ 減ってきたからこそ、みんなでサンマを大切に買い支えることが重要になりますね。今の日本人は安いものを求め過ぎているのかもしれません。
ヨーロッパの消費者と話していると、彼らは「消費者の権利」と同時に「消費者の義務」も持っているんです。その義務とは、消費することによって未来の世代の選択肢を奪わないこと。
今、我々がサンマを買い叩いて、日本のサンマ漁業が消滅してしまったら、それは「消費者の義務」を果たしていないですよね。子の代、孫の代がサンマを食べたいと思ったときに適正価格で買えるようにしていく義務が我々にはあるんです。
─ 現時点の価格の変動に一喜一憂するより、それが未来へどうつながっていくかを考えよう、と。
今の私たちの消費行動は、実は未来の漁業や未来の食卓をどうするかにつながっている意識を持って欲しいと思います。
ヨーロッパの人々は、買い物に行くのは投票に行くのと同じくらい重要という感覚があるんです。つまり、消費者が何を買うかによって、商売上の勝ち組・負け組が決まり、製造のプロセスが変わっていくわけですから。自分たちが何を買うかによって未来の世界をよりよく変えていく義務があるという考え方をしているんです。
─ 消費者の意識を変えるには、何が必要なのでしょうか。
まずは自分たちの行動が未来にどういう影響を与えているかを理解することがスタートだと思います。サンマ資源の話なら、「中国が悪い」で思考を停止してしまったら、もう絶対、先には行けませんよね。そうではなく、まずはサンマ資源を我々の問題だと受け止めて、持続性について考えることが大切です。
これから価格が上がったとしても、1本のサンマの貴重さを実感しながら食べるほうが、スーパーで安いからと大量に買って、結局、半分くらい悪くなって捨ててしまうような消費の仕方よりずっと文化的だと思います。昔からサンマを愛し、食べ続けて来た日本だからこそ、秋にサンマを大切に味わう文化をこれから築きあげていけばいいのではないでしょうか。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/37.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=255_2&cpt_c=&cpt_k=ang_222188_149022758_20210415
2021年4月17日 15時14分配信の「都内で新たに759人感染、3月の宣言解除後では最多」という記事。感染が止まりません!!!「歓送迎会」など「もってものほか」なんじゃないでしょうか!!!???
読売新聞オンライン
東京都は17日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに759人確認したと発表した。
3月の緊急事態宣言解除後で最多となり、17日連続で前週の同じ曜日を上回った。重症者は前日から2人増の45人だった。
都によると、直近1週間の平均新規感染者数は569人となり、前週(458.6人)から24.1%増えた。
https://news.livedoor.com/article/detail/20043443/
2021年4月17日 15時9分配信の「兵庫県で新たに541人感染、2日連続で過去最多を更新」というニュース。どうして関西で「変異株の新型コロナウイルス」が蔓延しているのでしょうねぇ~???修学旅行シーズンなのに、「観光産業」は、大打撃ですよね!!!
読売新聞オンライン
兵庫県は17日、新たに541人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
16日の510人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。
https://news.livedoor.com/article/detail/20043425/
2021年04月17日 12:37配信の「マクドナルド、ワタミの取り組みにヒント?正念場を迎える対消費者ビジネスのニューノーマル対応とは」というニュース。このワタミの取り組みは参考にならないかな。「ワタミ」の社長って、「教育」にも参入していて効果を上げていますよね。
コロナ禍で対消費者ビジネスには明暗
コロナ禍の我が国で、最初の緊急事態宣言が出されたのが昨年4月7日でした。あれから1年。自動車産業を中心とした我が国の製造業は、自社のコスト圧縮や効率化に向けた努力と中国、米国といった大国経済の復調により、昨秋以降急激な回復基調に転じています。
BtoBビジネスは、世界における「ものづくり日本」の立ち位置の確かさにも支えられ、コロナ禍にあって新たな安定状態に行き着いた感が漂います。
対して国内でコロナと戦う対消費者ビジネス(BtoC)は、回復基調にある企業といまだどん底であえぐ企業のまだら模様にあるようです。コロナ禍の対消費者ビジネスにおける明暗の実情と、その行方を探ってみます。
ビジネスの新たなステップ突入を象徴する「ニューノーマル」
振り返ると、昨春は「ステイホーム」なる新用語が一躍主役となり、何を警戒していいのやらまだまだ暗中模索状態の中、ほとんどの対消費者ビジネス業種は休業状態となりました。
食品スーパー等生活必需品を扱う店舗を除き、小売・サービス業はほぼ全業種で休業。飲食店は20時閉店を基本とする時短営業。人が集まる興行、イベントも軒並み中止を余儀なくされ、プロ野球やサッカーJリーグなどは、開幕が6月に遅れ開幕後もしばらくは無観客開催となるなど、あらゆる対消費者経済活動がストップしました。
5月25日に最初の緊急事態宣言が明け、前後してステイホームの次に登場した新用語が「ウィズコロナ」と「ニューノーマル」でした。
ステイホームは経済活動の基本停止を意味し、「とにかく、じっと息を殺してコロナが過ぎ去るのを待て」的な意味合いでした。
対して、ウィズコロナ、ニューノーマルは、この先続くコロナ禍の中で感染を抑えながら、いかにビジネスをつくっていくのかを意味しているわけです。
すなわち、緊急事態宣言が解除されたものの、それはコロナ終息ではなく一時的な感染停滞を意味しただけと誰もが理解しており、特にニューノーマルはコロナ禍のビジネスが新たなステップに入ったことを象徴する用語だったと言えます。
"徹底したコロナ対策"だけでは回復が見込めない業種も
ニューノーマルの代表例は、来店・来場を伴うビジネスにおける「徹底したコロナ対策」の実施でしょう。すなわち、入場時の検温、消毒、店員・来場者間のアクリル板等での非接触処置、空間人数制限等がそれです。
この1年で業種を問わずこの「徹底したコロナ対策」に本気で取り組まない企業は、既に論外扱いが常識となった感が強いですが、この取り組みを真摯に押し進めることで一定の回復をみた業種とそうでない業種があるのも事実です。
例えばイベント関連事業は、緊急事態宣言の有無に関わらず入場人数制限を継続し、2回目の緊急事態宣言下においても事業の継続が可能になり、一定の業績回復につながっています。
しかしながら、本格的な回復にはまだ遠く、今も続くマイナス分の埋め合わせをいかにするかがポイントです。そのような中、「オンライン化(参加)」というニューノーマルは大きな武器であり、今後これをリアルといかにバランスさせていくかが課題かと思います。
一方「徹底したコロナ対策」だけでは回復が見込めない業種の代表は、利用・来場を大前提とする大きな償却資産を持つ装置産業の類です。
例えば運輸・航空業やホテル・旅館業。これらの業種は人が移動してくれないことにはどうにもならず、かといって容易に償却資産を手放すこともできず。「徹底したコロナ対策」に取り組んでもサービスの「オンライン化」ができるわけではないので、利用・来場者の減少状態が続く限り業績回復は見込めません。
GoToトラベルは危機的状況を凌ぐ支援策に過ぎない
その意味では、一部で特定業種優遇との批判がある国の支援策「GoToトラベル」も、装置産業としては過渡期の一定期間を乗り切るために必要であろうと思えます。
しかし、昨夏以降「GoToトラベル」の実施で一時回復基調にあった運輸、航空、ホテル・旅館業界ですが、第三波の到来による二度目のコロナ緊急事態宣言であえなく再度低迷しています。
これら装置産業に関しては、人の移動が以前の水準に戻る見込みがない今、現業にこだわっていても業績の回復は見込めません。海外渡航の回復はおろか国内の観光・ビジネスの移動も当面最小限に抑えられた状態が、続いていくことが想像に難くないからです。
「GoToトラベル」はあくまでつなぎの支援策にすぎません。冷酷な言い方ですが、緊急融資等で確保した流動性資金が続く間に資産の圧縮をすすめ、蓄積ノウハウを活かし脱装置的ビジネスのソフト化を本格的に検討しないことには、早晩経営危機への直面が避けられないのではと考えます。ハードルは高いですが、残された時間は決して多くはないでしょう。
飲食店の苦境打開にマクドナルドの取り組みがヒントに
対消費者ビジネスにおいて、今一番危機的な状況にあるのは飲食業でしょう。大手企業から個人経営レベルの零細事業まで規模は様々ですが、この業界には規模に関係なく共通して対応すべきニューノーマルが存在するように思います。
ただし、食事中心の店とアルコール中心の店とでは事情が異なっているので、そこは分けて考える必要がありそうで。
まず、食事系飲食店で最も多く見られるニューノーマルの取り組みが、テイクアウト対応です。
しかし、テイクアウト対応は一般的にその効果は限定的であり、現実に「来店客の減少をテイクアウトだけで埋め合わせるのには無理がある」というのが、個人的に付き合いのある飲食業経営者の共通した声です。
ではどうしたらいいのか。ヒントはコロナ禍の2020年12月期決算で、営業利益ベースで最高益を更新したマクドナルドにあるように思います。
マクドナルドは、テイクアウト対応だけにとどまらず、宅配、ドライブスルー対応充実等考え得る店舗内飲食以外のニューノーマルなサービス拡充に、早期かつ積極的に取り組んできたことが、今回の業績回復の原動力になったと言われています。
感染防止を念頭においた消費者の基本動向は、「極力、店ではなく家で食べる」という姿勢であり、それを前提とした新たな取り組みは何でもやってみるということでしょう。
マクドナルドに学ぶなら、宅配業務はやろうと思えばどこの店舗でも対応が可能であり、これはテイクアウトと共に真っ先にニューノーマルとして取り組む必要があると思います。
特に規模の小さい個人経営店舗は、国の支援金頼りにコロナ禍の終息を待っているだけでは早晩資金ショートして閉店に追い込まれるのが関の山です。考え得るすべてのニューノーマルへの早期の取り組みが、生き残りへの道を開いてくれるように思います。
アルコール系飲食店の状況はさらに深刻です。この1年間の間に、気がつけば「最も感染を警戒すべき場所」として悪者扱いされるに至りました。
こうなってしまうと、営業時間の自粛要請が仮に完全解除となったとしても、年配者を中心としてアルコール系飲食店を避ける傾向はコロナの完全終息が実感できるまでは変わることはないでしょうから、この先も客足の完全な戻りは期待薄というのが常識的な見通しではないかと思います。
焼き肉店の増強で業種転換を狙うワタミ
大手業者の多くは支援金頼みでは立ち行かない現状を踏まえて、コロナの長期化を前提とした店舗閉鎖、アルバイト人員の整理等で大幅なコストダウンを断行しています。
もちろんそれで事足りる話ではなく、テイクアウト、宅配が功を奏する業種でもなく、引き続き厳しい状況が続いています。そんな状況下、自社の強みを活かしつつ需要のある領域への業種転換という選択肢も出始めています。
代表例は、直営居酒屋店舗の3分の1を焼き肉店に転換すると発表したワタミでしょう。肉の仕入れに強みを持つ同社が、肉系飲食マーケットの成長力も勘案してひねり出した苦肉の策と言えます。こうした動きは続々出ることでしょう。
個人規模のアルコール系店舗は食事系の個人店舗と同じく、支援金頼りで生きながらえていても、その支給がなくなった後に客足が早期に元に戻るとは思えません。
支援金が出ている今のうちに自店の強みを活かした発想の転換を伴う行動をしておかないと、飲食業に対する銀行の支援もこの先は決してあてにはできず、このままでは窮地に追い込まれるのが目に見えています。
例えば、夜はお酒も出しながらも、手作り料理を前面に出した宅配もする食事系飲食店への業態転換など、この段階での思い切った切り替えが肝要かもしれません。
コロナ禍2年目を迎え対消費者ビジネスは正念場
いずれにしましても、対消費者ビジネスにおける事業タイプごとにある程度有効なニューノーマル策が見えてきた今が、今後の事業浮沈のカギを握る分水嶺であるように思います。
事業規模の大小を問わず、オンライン化、宅配、業態転換といったキーワードを念頭に、今行動に出るか出ないかが雌雄を決するように思うからです。
待っている、あるいは迷っている時間はありません。コロナ禍時代2年目の入口で、対消費者ビジネスはまさに生き残りを賭けた正念場を迎えていると感じています。
中小零細企業が大半を占める対消費者ビジネスは、我が国の雇用や消費経済の根底を支える存在でもあります。過去に飲食業に携わっていた立場からも、対消費者ビジネスを運営されている皆さんのこの正念場での頑張りを心より応援してやみません。
https://blogos.com/article/530664/
今日は寒いね・・・。
天気予報だと雨なのに、雨が降っていない。買い物に出掛ける。
コンビニで「MEGA BIG」を買い、「ボノロン」4月号をもらう。
ホームセンターに行き、「パコマ」をもらう。「わらび」も買いたかったが、賞味期限は大丈夫なのだろうか???
スーパーに入る。売り出しの「メグミルクナチュレ 恵」127円を買う。ボーナスポイントが20付いているんだよね。それに40%引きで108円のところ64円のパン「大福包んじゃいました」を買う。カード払いにてポイント3倍。
お弁当コーナーに「栄養はなまる弁当」の応募はがきがおいてあった。シールを集めて「健康キャンペーン」に応募できるらしい。以前に「栄養はなまる弁当」を買ったときには、そんなものなかったぞ!!!
新聞の折り込みチラシに載っていた「プルドポーク」と「ハニーバターチキン」のレシピが見当たらなかったのでサービスコーナーで聞く。肉コーナーにあった。
今日の昼食は、「大福包んじゃいました」と「ホットコーヒー」♪
1個当り 298kcal
小麦粉、つぶあん、砂糖、マーガリン、ショートニング、鶏卵、パン酵母、植物油脂、もち米粉、乳等を主原料としる食品、食塩、ポピーシード/加工澱粉、乳化剤、増粘剤(キサンタン)、酢酸Na、V.C、酵素、香料、酸化防止剤(V.E)
雨が強く振ってきた「なぁ~!!!
夕方は、昨日100g138円のところ半額の69円で買った「北海道産 わかさぎ」の天ぷらで一杯♪
新学期だよね。「生活習慣」とか「考え方」って、大切ですよね!!!
2020年8/21(金) 5:25配信の「東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣」という記事の引用。
テレビで「ドラゴン桜」がまた始まるみたいだね。
https://www.tbs.co.jp/dragonzakura/
東洋経済オンライン
「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」
偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。
「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」
頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか?
そんな疑問に答える新刊『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』が発売18日で7万部のベストセラーとなった西岡氏に、「頭の良い人とそうでない人を分ける習慣」を解説してもらいました。
「そりゃ頭も良くなるよ!」という習慣がある
「頭がいい人と、そうでない人。その違いは、どんなところから生まれるのか?」「頭が悪い側の僕が、少しでも頭が良い側に回るためには、どうすればいいのか?」
僕はずっと、そんなことを考えながら生きてきた人間です。「東大に合格する人間の頭の中ってどうなっているんだろうか?」「少しでも真似できる要素はないだろうか?」と。
多くの人はここで、「そんなの、生まれつきで決まっているものなんじゃないの?」と考えると思うのですが、実は意外とそうでもない部分があると僕は考えています。
というのは、僕は東大生や社会で成功しているビジネスパーソンと話す中で、「ああ、普段からそんなことしてるんだ!? そりゃ頭も良くなるわ!」という「頭がいい人に共通する習慣」を発見した経験があるからです。
今日はそんな「頭が良い人がやっている、頭が良くなる習慣」についてお話ししたいと思います。
結論から言うと、その習慣というのは「目的を持ち続ける」というものです。常に目的を持って生活しているから、同じ時間を過ごしていても、または同じ会話をしていても、全然見える景色が違っているのです。
■常に「いまやっていることの目的は何か」を自問する
例えばなんですが、東大生輩出数が多い高校の先生や予備校の先生は、「受験で合格できる生徒」と「そうでない生徒」がはっきりと分かれるポイントを知っているそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec500d1112a67fbc2c546395513d9b79c3cb55
みなさん、どんなポイントだと思いますか?
東大に受かる生徒は、常に「目的」を意識している
それは、学校や塾が終わった後です。終わった後に、すぐに帰る生徒は合格しやすくて、友達とだらだら喋ったり、ぼーっとしてすぐには帰らない生徒は不合格になる場合が多いと言うのです。
これは別に、「すぐに帰ったほうが勉強時間が確保できるから」というわけではありません。すぐに帰る生徒だって、帰ってから勉強しないでパーッと遊ぶ時間だってあります。
このエピソードからわかるのは、「メリハリがしっかりしている生徒が合格しやすい」ということです。「勉強するときは勉強する」「遊ぶときは遊ぶ」と、目的をしっかりと意識して時間を過ごしていて、メリハリがある生徒のほうが合格しやすいということなんです。
頭の良い人であればあるほど、「目的」を意識して時間を過ごしています。だらだらと無為に過ごすのではなく、「この時間は自分にとってどういう時間なのか?」「勉強のための時間なんだったら、すぐに帰ろう」「遊ぶための時間なんだったら、勉強は忘れて思いっきり遊ぼう」というように、目的があるからこそ効率的な時間の使い方ができるのです。
「目的を意識する」と、会話がより有意義になる
これは、本当に広い範囲に応用できる考え方です。
僕はよく東大生と話をして、いろんな質問をするのですが、その度によくこんなふうに質問を返されます。
「その質問の意図を教えてください」
質問の目的を理解して回答したいから、質問の意図をセットにして教えてくださいと言われるのです。
例えば「カレー好き?」って聞かれたときに、みなさんはどう答えますか?
お昼時に同僚が聞いてきたら、「ああ、今のは『お昼にカレーでも食べに行かない?』って意図で聞いてるんだな」と解釈して「好きだよ」とだけ答えると思います。一方、カレー屋さんのアルバイトの面接で聞かれたのであれば、「はい、こういうカレーやこういうカレーが好きです!」と細かく回答すると思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec500d1112a67fbc2c546395513d9b79c3cb55?page=2
質問って、相手がその質問をした「目的」がしっかりわかっているほうが、答えやすいんですよね。逆に目的がわかっていないと、見当違いな答えをしてしまうこともあります。目的を考える習慣があれば、こういうことは起こらないわけです。
東大生は、こういう「目的を考えるスキル」を常に磨いています。
会議も読書も…さまざまなことに活かせる
この考え方は、質問以外でも同じです。東大生は「自分はどうして先生からこんなことを言われているんだろう?」「相手はなんの目的があってこういう話をしてくれているんだろう?」と考えて行動しています。
また、東大生は会議の前に「この会議のゴールってなんだっけ?」と聞いてきます。どういう目的がある時間をこれから過ごそうとしているのかを理解して、そのうえで「それならこの話をしよう」「ならこの会議に関係ないからこの話はしないほうがいいな」と、自分の行動をその目的に沿って変化させているのです。
時間・質問・会話……さまざまな場面で、常に目的を考えて行動することで、自分の行動がどんどん論理的・合理的になっていくのです。
ただ本を読むのではなく「この本からこういうことが得られたらいいな」と考えて読むことで、読書の効率が上がる。ただ数学を勉強するのではなく「今日はこの公式をテストで使えるレベルにまでマスターしよう」と考えて勉強することで結果につながる――。
こうやって生きているから、「頭が良い人」になれるのです。
■東大生がやっている「目的を明確にする」ためのコツ
「でも、これができる人って、もともと頭が良い人だけなんじゃない?」と考える人もいるかもしれないのですが、そうではありません。「目的を持つ」能力は、誰でも簡単に高めることができます。
日常生活を送る際に、具体的な目標を意識するだけのことです。「こういうことができるといいな」という目標を設定し、その目標を意識して生活することで、目的意識を持って行動できるようになれると思います。
そのために、東大生がよくやっている工夫が2つあります。1つは「目標の中に数字を入れる」こと、もう1つは「目標を3個つくる」ことです。順を追って見ていきましょう。
目的の解像度を高める工夫1:目標の中に数字を入れる
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec500d1112a67fbc2c546395513d9b79c3cb55?page=3
1つ目は「数字」です。
仕事や勉強をする際に「今日はこの仕事をしよう」「この勉強をやろう」と考えている人は多いと思うのですが、その目標には数字が入っているでしょうか?
東大生は数字で物事を考えます。テストでも目標点数を決めて勉強していますし、普段の生活でも「今日は数学の問題集を【30ページ】終わらせよう」「1日【100回】腹筋をやろう」と、数字で目標を決めて実践しています。数字を意識して行動することで、より行動が効率的になっていくのです。
この考え方は、仕事にも活かせると思います。「今日はこの仕事で企画書を【3つ】作成しよう」「メールを【5件】返そう」のように、目標の中に数字が入っている人とそうでない人とでは、仕事や勉強の効率が全然違ってきます。
目標というのは、抽象的になりがちなものです。「なんとなく、こうしたい」と考えてしまって、結局あんまり意識せずに実践してしまい、本当にその目標が達成されたのかはわからない……なんてことも、少なくありません。
しかし、数字は目標を具体的なものにしてくれます。だから実際に行動しているときも、「今は半分くらいまでできたな!」「目標よりもちょっと高い成果が出たな!」と意識し続けることができます。
だらだら何かをするのではなく、「1時間でこれを終わらせよう」と考えれば無駄な時間を過ごすこともなくなります。まずはこうやって、数字をベースにして目標を立てて考えることがおすすめです。
■目標は「松竹梅」の3段構えでつくる
もう1つは、目標を3個つくることです。
「バラバラに、どんな目標でもいいから3個つくってみよう!」ということではなく、「最低でもこれはクリアしたいな」という最低ラインの目標と、「ここまでできたら最高だな」という最高ラインの目標、「現実的にはこれくらいなんだろうな」という中間ラインの目標の、「松竹梅」の目標をつくるのです。
「どんなに辛くても20ページは終わらせないとダメだ。頑張って40ページくらいは終わらせたい。でも多分30ページくらいに落ち着くだろうな」というふうに、3つの目標を立ててから実際にやってみるというわけです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec500d1112a67fbc2c546395513d9b79c3cb55?page=4
東大生は普段の生活から、この3つの目標を用意して行動しています。1つしか目標を立てないと、多くの場合、高い目標を立てすぎて失敗してしまったり、逆に達成することを重視しすぎて低い目標になってしまったりします。目標を3つ立てて、その「幅」の中のどこかには行けるようにしたいと考えれば、やるべきことがより具体的になるはずです。
これも、いろんな場面で応用できます。
例えば交渉を行うときに、「この条件は最低限確保したいな」というラインがあらかじめ決まっていれば話しやすいですよね。うまく話が進んでいるときに「一番高い目標はここだ」というのが決まっていれば、もしかしたらそこまで話ができてしまうかもしれません。「3つの目標」の考え方は、さまざまなところで役に立ってくれるはずです。
いかがでしょうか? 頭が良い人になるための習慣は、実はこんな、言ってしまえば「ほんのちょっとの工夫」の中にそのヒントがあると僕は考えています。みなさんもぜひ、実践してみてください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec500d1112a67fbc2c546395513d9b79c3cb55?page=5
本日のカウント
本日の歩数:7,932歩
(本日のしっかり歩行:4,020歩)
本日:55.1kg、15.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:236,512(120)
| 固定リンク
« 「いただきます 缶詰活用レシピ」 | トップページ | 4月旬の食材「新じゃがいも」「たけのこ」「キウイフルーツ(グリーン・ゴールド)」「新たまねぎ」「あさり」、「里芋の植え付け」、そして「金沢カレーいかまんま」 »
コメント