« 「喫茶なかにし」「カレーで三遠南信をいただきます!」、そして「車検」 | トップページ | 「イースターのごちそうセット」「<食問>粉からカレーをどう作る?」「タケノコ汁」、そして「鹿コンビーフ」 »

2021年4月 3日 (土)

「タケノコ」「らむぱん」「浜松エール飯ロングバージョン」、そして「栄養はなまる弁当」

 昨日のテレビ「ソロ活女子のススメ」の第1話は、「ソロ焼肉とソロリムジン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu/story/01.html
《炭火焼肉 食道園》
 ・センマイ刺し ゴマ油と塩
 ・ロース 塩
 ・コムタンスープ
<DRE RICH>ドレスレンタル
<STAR LIMOUSEINE>リムジン

 「千原ジュニアと九州で人気番組を創る番組」。
https://twitter.com/jr_tv_kyusyu/status/1374587535557419009
▲九州大調査!親族に有名人いますか?選手権
▲こんな所に世界の名所っぽい旅 in 九州
「宇佐市」
 自由の女神像
「別府」
 ガレッリア 竹瓦温泉、竹瓦小路
 ラグナコロラダ(赤の湖) 血の池地獄
「大分 豊後大野市」
 青の洞窟 稲積水中鍾乳洞
 エメラルドの洞窟
 ナイアガラの滝 原尻の滝

 「浜ちゃんが!」は、「極上お取り寄せグルメチャンピオン大会」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
・有限会社 マルカク とんちゃん鍋 2,000円/200gセット
*小浜海産物株式会社 唐辛子入鯖味付缶 594円/1個
・かいや あわび磯煮 3,240円/1粒
・白謙かまぼこ店 野菜揚げ 810円/5枚包
*京都嘉祥菓子店 養老軒 しば漬大福 280円/1個、完熟みかん大福 350円/1個
・VIBES CURRY オリジナルカレー 2.530円/3個入
・豚そば月や クリア豚骨ラーメン 1,512円/3食入
・恵那川上屋 くり壱大 1,760円/1本
・紬山荘 黒ニンニク坦々つけそば 3,960円/2食
*BLANCA BASQUE CHEESECAKE 4,968円/1個
・黒乃や 特製きりたんぽ鍋セット 4,300円/2人前
*お茶の市川園 うな茶漬 1,069円/3食入

 先日の「ナスD大冒険TV」は、第三十八話「ナスD無人島0円生活 獲ったサメ肉でピザを作っちゃうぞ編」。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
【シャークピザ】
①サメミンチ、塩小さじ2、砂糖大さじ1、強力粉200gを混ぜる。(サメ肉2:強力粉1)
②生地を伸ばし、サラダ油小さじ2を熱したフライパンで両面を焼く。フタをして1分。
③半分にケッチャップ100g、もう半分にマヨネーズ100g」を塗る。
④パプリカ(赤・黄)、ピーマンを切り、生地に乗せる。
⑤サメ皮30gを切って乗せる。チーズ350gを乗せ、アルミホイルで蓋をしてフライパンで焼く。
⑥バーナーで炙る。
【シャークテールシャー麺フカヒレ乗せ】
①サメ皮100gを細切りにする。
②テールスープに塩小さじ1/2、コショウ適量を入れる。うどんスープの素1袋、カネヨ濃口醤油小さじ1を入れる。
③サメ皮の麺を入れる。フカヒレを入れる。
【サメのスイーツ】
 水10ℓ、牛乳8ℓ

 「家事ヤロウ!!!」は「インスタ有名人フォロワー厳選レシピ」。前回のレシピは、以前のものだからインスタに掲載されていなかったけど、今回は載っているぞ!!
https://www.instagram.com/kajiyarou/
【罪深チーズケーキ】
①薄紙をつけたままチーズ蒸しケーキに8等分の切り込みを入れます。
②トースターで約4分、焼き目がつくまでこんがり焼きます。
③焼きあがったら、すき間に薄さ5mmのバターを好きなだけ差し込みます。
④最後に、周りから手でギュッと押さえ、バターをよく溶かして完成!
※お好みでメープルシロップをかけると、より背徳的な味に!
https://www.instagram.com/p/CNFhiqsn4Z4/
【冷凍シジミ味噌汁】
①砂抜きした後のシジミを保存容器に入れる
②シジミが浸るまで水を入れ、フタをして冷凍庫へ
③凍ったシジミをそのまま鍋で加熱
④溶かしながら適量の味噌を入れて完成!
※氷漬けしたシジミは そのまま加熱し味噌を入れれば簡単に味噌汁を作れる
※シジミを冷凍するとオルニチンが最大で約8倍に増加する研究結果も!
https://www.instagram.com/p/CNFiOH2nm5b/
【悪魔のチャーハン】
①フライパンにごま油(大さじ1)を引いて中火に熱し、溶き卵(1個)を流し入れ、木べらで大きくかき混ぜながら炒める
②卵に火が通ったらご飯(300g)を加えて強火で炒める
③ご飯と卵が馴染んだら天かす(大さじ3)青のり(大さじ1)2倍濃縮めんつゆ(大さじ2)塩コショウ(少々)を加えて混ぜ合わせて火を止める。
④耐熱ボウルに③を詰め真ん中にピザ用チーズ(100g)を入れる
⑤ラップをふんわりとかけ600Wの電子レンジで2分加熱する
⑥皿の上にひっくり返して盛り付けたら完成!
※「悪魔のおにぎりシリーズ」が炒飯に進化!やみつきの味に
※「料理動画メディアTASTY JAPAN」天かす、めんつゆ、青のり、チーズ
https://www.instagram.com/p/CNFi2zuHcIx/
【茅乃舎ポテト】
①冷凍ポテトをチンして温める
②ポテトを皿に出し、「茅乃舎の野菜だし」のパックを破り半分ほどふりかける
※使用するだしは必ず、「そのまま食べられる」物を使用してください!
https://www.instagram.com/p/CNFjU5AHW9P/
【お絵描きトースト】
 絵を描き、アルミホイルの上に乗せ、切りとる。そのアルミホイルを食パンに載せて焼く。
「ベストリアクションレシピ」
【魚焼きグリルで焼き野菜】
①ズッキーニを厚さ1cmに、パプリカを8人等分に切る
②オクラにベーコンを巻きパスタでとめる
③野菜にオリーブオイルを塗り塩コショウをふる
④強火で5分、ひっくり返してエリンギを追加したら、さらに4分焼いて完成!
※オリーブオイルで水分を逃さず柔らかく焼き上げます
※爪楊枝の代わりにパスタを使うとそのまま食べられるのでおすすめ!
https://www.instagram.com/p/CNFlCrknXzu/
【人気チェーンのストロベリーシェイク】
①ミキサーにいちごジャム大さじ1、バニラアイス100g入れる
②製氷皿で凍らせたいちごオレ130gを加え、ミキサーで30秒間混ぜたら完成!
※アイスは小分けにして入れ混ざりやすくするのがポイント
※いちごオ・レの氷の粒で吸いづらさ再現!
https://www.instagram.com/p/CNFltuNn5PJ/
【王道バタートースト】
①トースターを1分予熱する
②食パンの表面に「井の字」の切れ目を入れる
③常温のバター15gを塗り、トースターで3分焼く
④追いバター10gを塗れば完成!
※予熱によってパンに一気に熱が入りカリふわ食感に!
※常温のバターを使うとムラになりにくく美味しく仕上がります!
※パンの下の面(シワシワでザラザラしている面)をトースターの奥にして焼くとより美味しく仕上がります!
https://www.instagram.com/p/CNFnFUDHQ_t/

 「JAF」より、メール。「女子キャンパーが車中泊にバモスホビオを選んだ理由 森 風美のただいま軽バン改造中 vol.2」。
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1877&c=204669&d=7602
 「Gyoppy!」より、メール。「初ガツオと戻りガツオの違いは? 生きている時と売っている時で、模様が違う? 旬のカツオのあれこれ」。「モチがつお」が食べたいなぁ~!!!
初ガツオと戻りガツオ
 天然の魚の中ではサバ、マイワシに続き、日本での漁獲量が多いカツオ。2018年には約24万トンが日本国内で水揚げされています。
 さて、カツオは獲れる時期によって、呼び名が変わるのをご存知ですか?
 まずは2~5月にかけて獲れる「初ガツオ」。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の俳句は有名ですよね。これは初夏の様子を詠んだ句ですが、実際にはカツオが獲れはじめるのはまだ寒い時期なんです。
 そして9月ごろ、カツオは餌が豊富な三陸沖まで北上して、脂を蓄えて南下していきます。このカツオを「戻りガツオ」と呼びます。
 初ガツオは脂が少なくてさっぱりしているのが特長です。対する戻りガツオは、エサのイワシなどをたっぷり食べて脂がのっています。ちなみにその中間を「上りガツオ」と呼ぶこともあります。好みは人それぞれですが、江戸っ子の初ガツオ好きは、さっぱりしたものを好む江戸っ子の気質が表れているのかもしれません。
鮮度の良いカツオのしま模様
 魚のしま模様は、頭を上向きにした状態で縦や横と呼ばれています。このため、売り場などで目にするカツオのしま模様は「縦」。でも生きているカツオには、写真で見るとわかるように「横じま」が存在します。魚にはこのように、生きている時と売られている時とで、見た目が異なることがあります。そして鮮度の良い魚ほど、生きている時に近い状態に見えるのです。
カツオ節・カツオのたたき、そしてツナ缶
 カツオは様々な形で私たちの食卓に貢献してくれています。
 まずはダシやお好み焼きに欠かせないカツオ節。カツオ節を作る時には、あまり脂がのっていないカツオが使われます。サバ節の場合も同様で、脂がない時期の方がサバ節に向いています。
 そして皆さんおなじみの「ツナ缶」。ツナ缶にはカツオやキハダマグロが多く使われています。
 さらには土佐の郷土料理のカツオの「たたき」。別名「土佐造り」とも呼ばれ、いまでは日本全国で食べられるようになりました。
 ちなみにカツオのことを英語でスキップジャックツナ(skipjack tuna)といいますが、これは"水面を跳ねるマグロの仲間"という意味です。
一本釣り
 カツオの群れを追いかけて釣り上げる「カツオの一本釣り」。カツオに追われて水面近くで逃げ回るイワシを狙った鳥(鳥山)などを目印に、船の上からカツオを探します。カツオの群れを見つけると、生きたイワシをまき、さらに船の上からシャワーを浴びせることで、イワシが海面を逃げ回っている場面を演出。そこに釣り針を落として、一本ずつ釣り上げていきます。
 一本釣りは時間との勝負。針には返し(フック)が付いていないので、釣り上げられたカツオは釣り人の頭上を越えると針から外れ、魚をためておくタンクに次から次へと落ちていきます。
 一本釣りで獲れたカツオは鮮度が抜群。主にたたきや刺身用として市場に出回ります。
 なお、環境保護に関心が高い欧米のスーパーなどでは、ポール&ライン、ドルフィンセーフなどという呼び名で、一本釣りのツナ缶を優先して販売していく動きがあります。
カツオは回遊魚
 日本に回遊してくるカツオの約7割は、南太平洋で生まれたカツオと考えられています。それが初ガツオとして日本へ回遊し、そして戻りガツオとなって再び離れていくのです。
 近年は日本へ回遊してくるカツオは減少を続けています。一方で、インドネシア、フィリピン、日本、韓国、パプアニューギニア、米国、台湾などの漁船による南太平洋での漁獲量は高止まり傾向となっています。
カツオを食べ続けるために
 いま欧米を主体に、MSCの水産エコラベルが付いたツナ缶の普及が進んでいます。大手の販売店などがそのラベルを求めることによって、漁業者側もラベルを意識する流れになってきているのです。その目的は、カツオの資源を持続的にして、食べ続けられる仕組みを作っていくことにあります。
 現時点ではまだ資源量は潤沢にあるといわれるカツオ資源。しかしながら、一本釣りの漁獲量の減少からわかるように、日本へ回遊するカツオの量は減ってきています。南太平洋のカツオ漁がMSC認証などによって適切に管理されれば、日本へ回遊してくるカツオの量は以前のように戻ってくるかもしれません。国際目標であるSDGs(持続可能な開発目標)の14、「海の豊かさを守ろう」を意識して、いつまでもカツオを食べ続けられるようにしたいですね。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/49.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=244_1&cpt_c=&cpt_k=ang_218726_147903195_20210402
 同じく、「「わたしの前世は絶対にカツオ」 究極のねこまんまを作る''かつおちゃん''に密着」
 「○○への愛情なら誰にも負けない」と自負するものを持っていますか?
 私はと言うと、ドロップ缶に魅せられ、100を超えるドロップ缶を収集しておりまして、まぁまぁ自慢できる程の偏愛ぶりなんじゃないかと思っておりました。
 しかし「彼女」と出会い、自分の愛情の底浅さを実感したのです......。
カツオへの圧倒的偏愛! 渋谷・かつお食堂で「かつおちゃん」と出会う
 今回取材するのは、永松真依さん。
 このかわいい女性が偏愛しているのが、お魚のカツオ。
 周囲から「かつおちゃん」と呼ばれるほど、彼女のカツオへの熱の入れようは有名なんだとか。
 カツオの魅力について教えてもらおうと、今思えばとても軽い気持ちで取材に赴きました。
 街が動き出すにはまだ早い朝8時。渋谷・宮益坂上の細路地に出現したのは、異様な存在感を放つ「かつお食堂」の看板。
 今回取材する永松さんが営む、カツオ節料理の食堂です。
 カウンターのみの、かわいらしいバーのようなお店。
 「初がつおさんですね!」と出迎えてくれたのは「かつおちゃん」こと、永松さんです。(以下、かつおちゃん)
 額にはねじりはちまき。Tシャツには「KATSUO100%」のプリント。初対面とは思えない屈託ない笑顔と、風変わりな言葉で迎え入れられて困惑する私...。
 どうやらお出迎えの「初がつお」には「初来店」という意味があるようです。
 早速、このお店の看板メニューでもある「かつお食堂ごはん」を注文。
 ほかほかの白米に、削りたてのカツオ節がゆらゆらと踊るねこまんま。
 旬の食材をつかった具だくさんのお味噌汁と、とろとろのだし巻き卵、お漬物がついてきます。まさに、理想の朝ごはん。
 ......!!?
 ねこまんまを食べて衝撃。カツオ節ってこんな味だっけ!?豊かな香りに、柔らかい舌触り。カドのないまろやかな塩味と、白米に負けず力強く口に広がるカツオの味わい。これはなんだ? 私が今まで食べてたあのカツオ節は、もしやカツオ節じゃなかったのか?
 使うカツオ節は月によって変えるということで、壁にはその月のカツオ節の産地の写真が。
   かつおちゃん「この写真は私が撮ったんですよ! 実際に全国のカツオ節の生産地に行って、出会ったカツオ節を提供しています」
 こんなうら若い女性が、全国を巡ってカツオ節を探してきた?
 一体どんな理由があって、カツオ節のためにそこまでするのか、その理由を聞いてみました。
美人受付嬢の人生を変えたカツオ節との出会い
 今から5年前。
 当時25歳だったかつおちゃんは、六本木や麻布で、クラブやパーティー通いに明け暮れる毎日。
 仕事は受付嬢。その他、美容部員やミスコン出場を経験するなど華やかに生きていました。
 家にもろくに帰らない派手な生活を心配したお母様の勧めで、福岡の田舎に住む祖母のもとを訪ねたかつおちゃん。これが人生の転機になろうとは、知る由もありませんでした。
 九州の郷土料理「だご汁」を作ろうと、戸棚からおもむろに削り機を取り出し、台所でカツオ節を削りはじめる祖母。
 曲がった腰にしわしわの手で力強くカツオ節を削る祖母の姿に、かつおちゃんは感銘を受けたと言います。
 かつおちゃん「今までたくさんのキレイな人に会ってきたけど、内側からキレイというのはこういうことなんだと気づきました。祖母を女性としてかっこいいと思ったんです」
 その1週間後には、亡くなった祖父の削り機を持って「日本でどれくらいの人がカツオ節を削るのかを知りたい!」と旅に出て、2カ月後にはカツオ節の作り方を学ぶために生産地を転々としていたと言います。
 かつおちゃん「最初は『この子、一体ナニモノ?』という感じだったと、カツオ節職人さんらに言われます。当初は、ハイヒールでカツオ節工場を回っていましたし......思い返すと、恥ずかしいです。
 カツオに、カツオ節に、職人さんらに触れる度に、自分を見つめ、生き方を学ばせてもらっています」
 一番古い製法でつくる静岡県の西伊豆をはじめ、北は気仙沼、南は宮古島まで。
 カツオ節の生産者の苦労や魅力を間近で感じていったかつおちゃんは、半年後には脱サラ。
 カツオ節の魅力を伝える「カツオ節伝道師」として人生を歩むことを決めます。
 かつおちゃん「伝道師と言っても、最初の頃は試行錯誤でした。以前まで行きつけだったクラブでカツオ節を削ってみたり、カツオ節でアートを制作したり。
 でもいろいろ試した結果、カツオ節は食べ物なので『食べておいしい』ことをシンプルに伝えたい、そんな思いでかつお食堂を開きました」
前世はカツオ!? 異常なまでのカツオ偏愛ぶりに迫る
 かつおちゃん「本当におかしいなって思うんですよ、自分でも。気付いたらカツオのことばかり考えてて...。
 昼はかつお食堂で働いて、それ以外はカツオ節の販売店で働いたり、休みの日はカツオの漁師さんに会いに行ったりと、24時間フルタイムカツオな生活です。別の意味で家に帰ってこなくなったと、母親がまた心配しています(笑)」
 まさにカツオのように、止まると死ぬかのような回遊魚生活。
 かつおちゃん「3年前に『カツオ検定』に合格したんです。鹿児島県・枕崎市で開催される検定で、地元の方をはじめ、全国から多くの方が受けに来ます。学生時代を思い出すように勉強しましたね(笑)」
 ......と下線がいっぱい引かれたテキストを見せていただいたのですが、素人目からも試験に出ないであろう「カツオの食いつき」という文言にばかり線が引かれている謎。
 かつおちゃん「全国各地にいらっしゃるカツオ節の作り手さんのもとを訪れて、その地域の歴史や、誰がどのような思いで作っているのかを肌で感じました。大切に育てられたカツオ節のストーリーを知ることで、よりおいしく楽しくなります」
 かつお食堂で食事をすると、かつおちゃんから「カツオ節の作り方」についての講義を聞けるのでお楽しみに!
 かつおちゃん「次の目標として、カツオ節のイベント『カツオ祭り』を計画中です。できれば秋に! カツオの旬は春なんですが、カツオ節ができるのは秋なので。リアルを体感できる会場で、皆さんには生産者さんから直接カツオ節を手にとってほしいです」
 かつおちゃん「この髪もカツオに近づきたくてこの色にしたんです。私の前世は、絶対にカツオだったんですよ! この前もカジキに襲われる夢を見たんです」
 その圧に思わず、きっと前世そうだったんだろうなと納得してしまうくらいに、カツオへの愛を一心に語ってくれたかつおちゃん。
 使命深い彼女のその目に、その声に、私もこの食文化を伝える一翼になりたいと発心してしまいます。
かつおちゃん「ありがつおございました!! 花がつおな1日を〜!!」
 笑顔で彼女に見送られ、気持ちよく朝の宮益坂を下ってゆく。
 カツオ節に魅せられ、真剣にカツオ節を削るすがすがしい彼女の横顔を思い出し、月ごとに変わるねこまんまを味わいに「またお店に足を運ぼう」と決意するのでありました。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/29.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=244_1&cpt_c=&cpt_k=ang_218726_147903195_20210402
 同じく「時短レシピ「5種の薬味のハーモニー、糀酢めしでカツオのゴマ漬けごはん」。
 「カツオ」が大好きです。スーパーで気軽に買えるお刺身の中で3本の指に入るほど。
 あっさり、モチっとした"初鰹"も好きだし、食欲の秋にぴったりの、トロっと脂ののった"戻り鰹"もどちらも好き。タタキもいいですねえ。
 カツオは日本近海を北上して、戻ってくる回遊魚。季節によって呼び名が変わり、味の違いを楽しめるのは海の国日本ならではだなあと思います。
 わさび醤油、しょうが醤油、おろしポン酢、サラダ仕立て...どんな味つけも似合うカツオの刺身ですが、今日は初夏から秋口にぴったりの薬味香る"ゴマ漬けごはん"はいかがでしょう?
 ポイントは3つです。
▼漬けはもちろん(笑)、定番の「醤油糀」で
▼砂糖を使わずヘルシーな「塩糀酢めし」
▼香りのハーモニーが楽しい「合わせ薬味五重奏」
 今回も時短でかんたんですよ~。
赤酢で合わせ酢いらずの「塩糀酢めし」(赤シャリ)
 まずは、酢めしを準備します。
『塩糀酢めしのつくり方』
①お米1合につき、塩糀大さじ1、昆布5センチほどを入れて固めの水加減でごはんを炊きます。
②炊きあがったごはんに、赤酢(米酢でもOK)を入れて混ぜれば赤シャリのできあがり。(1合あたり大さじ1・1/2)
※甘口が好きな方は、砂糖少々を加えて。
 昆布と塩糀を入れて炊いたご飯は、塩味はもちろん、旨味とほのかな甘味があります。
 そこに深みのある「赤酢」を入れるだけで、かんたん酢飯ができます。
江戸時代に生まれた「赤酢」
 ところで、「赤酢」ってご存知ですか?
 米から作られたお酢で一般的なのは、白っぽい「米酢」、玄米から作られた「黒酢」もおなじみですね。
 「赤酢」は、酒粕から作られたお酢です。酸味がまろやかで芳醇な旨味が特徴。
 江戸時代に誕生した"握りずし"ですが、当時は米酢が高級品でした。その米酢に変わって考案されたのが酒粕を熟成してつくられた「赤酢」。赤酢を使った酢飯「赤シャリ」は、その風味が江戸前の魚にぴったり!と江戸っ子たちに評判になったそうです。
 実は魚の"漬け"も、冷蔵庫が無かった時代に生魚を長持ちさせる保存の知恵。赤身の漬けは、赤酢の深みのあるまろやかな風味と相性ばつぐんです。
 赤シャリは、ごはんがひなびた印象になるのも好き。
 土ものの器に合う。
 このところ気に入っているのが、きんぴらごぼうを巻いた「コキンパ」。キンパとは韓国風のり巻きのことですが、小ぶりに作った巻きずしです。
 近ごろは、本格的な江戸前寿司としてシャリに赤酢を使う寿司店や、新鋭の和食店でおしゃれな赤酢料理を出すお店も見られます。まさに"温故知新"ですね。
 赤酢もさまざまな醸造会社から出ていますので、探してみてくださいね。
「カツオのゴマ漬け」の具を仕込みます
 話が横道にそれましたが、お次はメインの「カツオのゴマ漬け」。
 材料はこちらです。
『材料』(2人分)
・カツオ柵(刺身用)・・・200g
・みょうが・・・1本
・大葉・・・2枚
・万能ネギ・・・1本
・かいわれ大根・・・適量
・しょうが・・・適量
・醤油糀・・・大さじ1と1/2
・ごま油・・・小さじ2
・白すりゴマ・・・大さじ1
・すだち・・・2個
・おろしわさび・・・少々
 シンプルながら薬味は5種! この合わせ技がミソなのです~。
<カツオのゴマ漬けのつくり方>
①まず、合わせ薬味を作ります。
 しょうが......みじん切りに
 万能ねぎ......小口切りに
 貝割れ大根......3等分の長さに
 みょうが......縦半分にしてから小口切りに
 大葉......せん切りに
 合わせて水に5分さらし、水を切る
 多めに作ってタッパーにキッチンペーパーを敷いて密閉すれば、冷蔵庫で数日もちます。そうめん、お肉の薬味、サラダのトッピングなど重宝しますよ。
②カツオはスライスして、醤油糀・ゴマ油で和えます。冷蔵庫で10分ほど休ませる。
③2.をお皿に並べ、すりゴマを全体に振ってから、1.の合わせ薬味を盛り付ける。
④茶碗に赤シャリをよそい、スダチを切って、わさびを添えて食卓に並べてできあがり~。
 醤油糀は魚の"漬け"に本当に便利。お好きな旬のお刺身で1年中お楽しみください。
 まずはゴマ漬けに薬味をのせて、そのまま食べたり、ご飯にのせてスダチを搾ったり。おろしわさびをちょこんとのせても。自由に楽しんで。
 忙しい平日の夜でもサッと作れる"火を使わない"ごはんだけど、これは何となく休日にまったりといただきたい。
 暑い日の休日はパパっと家事を切り上げて、まだ日の落ちきらぬ夕方から、ゆっくりと味わいたいものです。
 サッパリした酢めしとスダチ、5種の薬味は、口の中でそれぞれの香りが主張しながらも調和して、ゴマ風味のカツオ漬けの旨味を引き立てる。
 少し目を閉じて、そんなハーモニーを味わっていたら夜の涼しさと共に、暑さにバテた身体がいつのまにか癒されていくようです。
 合わせ薬味とスダチは、戻り鰹の頃まで楽しみたい爽やかコンビですよ。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/168.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=244_1&cpt_c=&cpt_k=ang_218726_147903195_20210402

人に奢ってもらって嬉しい夢の夢占い
   人に奢ってもらって嬉しい夢は、その人があなたに良い感情を持っていたり、興味を抱いていたりすることを暗示しています。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D100/Cat2No/519/
【夢占い】じゃがいもに関する夢の基本的な意味
 夢の中に出てきたことは、あなたの深層心理を表していると言われています。夢の中のものが象徴していることを把握すれば、今まで気づかなかった自分自身の気持ちに気づけるかもしれません。
 じゃがいもは、一つの苗からたくさん収穫できるのが特徴です。そのことから夢占いにおいては人生の豊かさや対人関係の充実度を示すとされています。また、結婚を暗示することもあるので恋人がいる方は注目してみましょう。
 たくさん実ったじゃがいもは良いことが起こる前兆です。夢の中に出てきたじゃがいもがどのような状態だったのか思い出して夢占いをしてみてください。
じゃがいもを食べる夢の意味
 夢占いで、じゃがいもは豊かな人生や健康などを意味しています。じゃがいもを食べる夢を見たのであれば、身体的にも精神的にも健康な状態にあり、楽しい日々を送れているのではないでしょうか。
 また、じゃがいもは家庭運も示しています。家族との関係が良好で、充実していることを示していると考えられるでしょう。
 じゃがいもの料理の種類が多ければ多いほど、あなたの人生は豊かで実りあるものと言えます。どのようなじゃがいも料理を食べていたのかも思い出して夢占いをしてみましょう。
https://plush-fortune.jp/posts/17873

 2021年4月3日 15時15分配信の「東京都で新たに446人の感染確認 4日連続400人超」というニュース。
毎日新聞
 東京都は3日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに446人確認されたと発表した。1日あたりの感染者が400人を超えるのは4日連続で、前週の土曜(430人)より16人増えた。都の基準で集計した重症者は前日より5人増えて48人。【近松仁太郎】
https://news.livedoor.com/article/detail/19964502/

 2021年4月3日 15時0分配信の「人気過熱のジャパニーズウイスキー、業績好調も原酒不足がネックに」というニュース。
東京商工リサーチ
 日本のウイスキーの歴史は約100年。世界5大ウイスキーに数えられる「ジャパニーズウイスキー」にも、長らく冬の時代が続いた。
 そんな「ジャパニーズウイスキー」の評価が海外で高まり、ウイスキーメーカーの業績は好調だ。だが、過熱する人気で原酒が不足し、ファンのつなぎとめが課題となっている。
 国内外で人気が高まっている「ジャパニーズウイスキー」だが、長期熟成の原酒が不足し、「山崎」や「竹鶴」など一部人気ウイスキーは販売休止や出荷制限に追い込まれている。
 品薄の人気ブランドは、オークションサイトで数十万円を超える価格で取引されるほど。この人気に便乗し、外国産原酒のみのウイスキーを「ジャパニーズウイスキー」として販売する輩も出現するなど、ウイスキー人気が過熱している。
 サントリーホールディングスの担当者は、「これまでも出来る限りの設備投資を行っているが、ウイスキーは熟成に時間を要し、すぐに原酒不足が解消されるものではない。しばらく時間が必要だろう」という。
 原酒不足で、好調だったウイスキーメーカーの業績は一服感も見え始めた。
 ウイスキーは麦などの穀物を原料にして、発酵や蒸留を経て樽で熟成する。ウイスキーで10年と表示されているのは、少なくとも10年以上、樽で熟成した原酒のみで作られる。
 このため供給量を超えた需要増が続くと、原酒が足りなくなる。だが、10年物は10年以上、30年など長期熟成は気の遠くなる時間が必要で、すぐに増産できない宿命にある。
 国内唯一の洋酒メーカー団体の日本洋酒酒造組合調べの「ウイスキー国内出荷(移出)数量」によると、2007年の出荷量は年間6,091万リットルまで落ち込んでいた。
 ところが、2009年頃から「ハイボール」の人気が高まると、2010年には8,127万リットルまで回復。その後、ブームの一巡で落ち着いたが、2014年にNHKでニッカウヰスキー創業者をモデルとした「マッサン」が放映されると、再びウイスキー人気が高まった。 海外でも「ジャパニーズウイスキー」が高く評価され、国内外での人気の高まりで、 2019年の出荷量は1億5,943万リットルと2007年の2.6倍(161.7%増)に増えた。
 2020年は品目間の移動で1億3,679万リットルに減少した。新型コロナによる飲食店の休業や原酒不足による出荷減も背景にあるが、組合担当者は「品目移動を考慮すると大きな減少ではない」との見方を示している。
人気が過熱する「ジャパニーズウイスキー」
 長期熟成の人気商品は、ネット通販やオークションで定価の数倍の価格で取引されている。ウイスキーファン以外に、転売目的の買い占めも蠢いているようだ。また、外国産原酒のみを使用したウイスキーを、「ジャパニーズウイスキー」と偽って輸出する業者も現れ、「ジャパニーズウイスキー」ブランドの信用が揺らぐ事態も懸念され始めている。
 このため日本洋酒酒造組合では今年2月、ジャパニーズウイスキーの定義を初めて取り決めた。日本国内で採水された水に限る。日本国内の蒸留所で行う。700リットル以下の木製樽に詰め、3年以上日本国内で貯蔵する。こうしたルールを制定し、定義に外れたウイスキーは「ジャパニーズウイスキー」などの特定の用語を使用できないようにした。
 この定義により「ジャパニーズウイスキー」を名乗れないブランドも出てくるが、「ジャパニーズウイスキー」のブランド価値につながるだろう。今年4月1日から運用が始まった。
ウイスキーメーカー31社は好調維持
 3期連続で比較できるウイスキーメーカー31社の業績を分析した。
 31社の売上高(合計)は、前々期が4,767億3,900万円、前期は5,024億5,500万円(前の期と比べて5.3%増)と売上高を伸ばした。最新期は4,865億6,600万円(同3.1%減)とコロナ禍での飲食店の休業、時短営業や原酒不足で減収に転じた。
 当期純利益(合計)は、前々期が382億3,800万円、前期が369億1,400万円(前の期と比べて3.4%減)と減益だった。最新期は378億3,000万円(同2.4%増)と復調した。
 ウイスキーメーカーは、大手では「山崎」「白州」などのサントリースピリッツ、「竹鶴」「余市」などのニッカウヰスキーなどがある。売上高50億円以上は10社(構成比32.2%)にとどまり、売上高10億円未満も9社(同29.0%)と混在する。
 長年の熟成や技術も必要で、業歴100年以上が15社(同48.3%)と半数を占め、老舗が多いのもウイスキーメーカーの特徴だ。
 洋酒小売店の店主は、「ジャパニーズウイスキーは仕入が困難だ。円安でスコッチウイスキーも価格が上がり、長熟ウイスキーは昔みたいに気軽に買えなくなった」と、過熱するウイスキー人気に困惑を隠さない。
 サントリーは3月30日、人気の「白州12年」を限定で再発売した。サントリーHDの担当者は、「『白州12年』はブランドの原点で、『白州』ブランドの価値向上のためにも中長期的に継続してお客様との接点を持ち続けることが重要と考える。そのため、需給に十分に対応できない中であるが、出荷調整を継続しながら発売させていただく」と語る。
 少しずつ原酒不足の解消も見え始めてきた。人気が長期低迷した時期にもメーカー各社は熟成を続けていた。そのお陰で、入手は困難だが、今でも長熟ウイスキーが飲める。さらに設備増強で、将来は高根の花の30年物も正規価格で飲める時が来るかもしれない。
 芳醇な香り、コクのある味わいの「ジャパニーズウイスキー」。糖質ゼロで飲み方もバリエーションが広がる。ウイスキーブームだけでなく、オールドファンからにわかファンまで虜にしながら、さらに進化を続けている。
https://news.livedoor.com/article/detail/19964497/

 だいぶ暖かくなってきたね。タケノコが生えるころじゃあないかと思い、竹林に行く。
 2月に植えた果樹の葉が出ていた。毎週、雨が降っていたから、久しぶりに見ました。
006_20210403160801
 驚いたことに「ル レクチエ」の花が咲いていた!!!「桃栗3年、柿8年」というが、「洋梨」は何年なんだろう?
 「カラスノエンドウ」が伸びていたので、毟る。「スギナ」が生えていて、「つくし」が出ていた!!!今度、お浸しにしよう!
004_20210403160801
 竹林に入る。まだ出ていないなぁ~、と探していたら、3本見つけた。「ボウラ」が大活躍!
 そのまま2本を「かとうフーズ」に届ける。開店前だったので、シャッター前に置いてくる。

 帰宅して、「かとうフーズへの連絡」「兄への連絡」「友人へタケノコを掘りに来てほしいという連絡」の3通のメールを打つ。

002_20210403160801
 ちょっとゆっくりしてから、コンビニに、「MEGA BIG」を買いに行く。
https://www.toto-dream.com/
008_20210403160801
 そのまま「らむぱん」にパンを買いに行く。10分前についてしまった。お店の前で待つ。土曜日は10時開店。「あんぱん」180円を買う。あんこを作っている人が有名人らしい。
 どんどん、人がやって来るね!行列ができるわけだよ。
 臨時休業があるから、ホームページで調べていった方がよさそうだ。ん?ホームページにはそんなこと載っていないのか?
「らむぱん ramupan」
浜松市西区西山町2169-3
 火曜日・木曜日(11:00~なくなり次第終了)
 土曜日(10:00~無くなり次第終了)
https:/www.instagram.com/ramu_pan/

 子供がランドセルを背負い、お母さんと一緒に歩いている姿を見た。新1年生なんだろうね。通学路とか通学時間危険個所などを確認しているんでしょうね。

010_20210403160801
 昼食は、今日買った「あんぱん」とホットコーヒー♪

 散歩に出かける。
 スーパーに入り、売り出しの「レタス」105円、それに「もめん豆腐」41円、「23品目の風味豊かな栄養はなまる弁当」645円をカードにて買う。今日は、ポイント3倍!
 値札は今までと変わらず、税抜の価格が大きく書いてあって、下に税込価格がカッコに入って小さく書かれていた。今まで通りの表示でいいのか???
 レタスは安いだけあって、残り少なかった。もめん豆腐は値下げしたね。「
 お弁当は、2021年3月10日の朝刊に「お花見したいな~ 23品目 栄養◎「栄養はなまる弁当」 高齢者を応援 パワーフード」といいう記事が出ていて気になっていたんです。
遠鉄ストアきょうから販売
 浜松パワーフード学会と聖隷福祉事業団は、浜松市産の食材「浜松パワーフード」を使った「23品目の風味豊かな栄養はなまる弁当」を、県西部の遠鉄ストアで10日から販売する。高齢者の外出自粛により心身の活力が低下する「フレイル(虚弱)」予防が期待できるという。税込み645円。5月31日まで限定1万食を販売する。
(山手涼馬)
 弁当には肉や乳製品、緑黄色野菜など10の食品群をもれなく取り入れた。同事業団の管理栄養士、池谷佳世さんが監修し、予防に役立つタンパク質やビタミンなどの栄養素をバランス良く摂取できる。
 高齢者福祉施設で勤務していた池谷さんは「年配者は調理がわずらわしかったり、何を食べるべきか分からなかったりする人がいる」と説明。1食でタンパク質を22.2g取れるなど、筋肉維持に必要な栄養素がたくさん含まれるように意識したという。
 こだわったのは浜松産の鶏胸肉を使ったのり天ぷら。衣に浜名湖のりを含めることで風味が豊かになり、塩分控えめでも満足できる味に仕上げた。卵焼きにはチーズを加えることで、乳製品も効率よく取れるように工夫した。
 9日に浜松市役所であった発表会で、鈴木康友市長や浜松パワーフード学会の秋元健一会長、聖隷福祉事業団の福田崇典保健事業部長、製造を担当した竹泉の木俣昭彦社長、遠鉄ストアの宮田洋社長が弁当を試食。鈴木市長は「減塩でも味が薄いことはなく、とてもバランスの取れたお弁当。大変おいしくいただけました」と話した。
https://www.chunichi.co.jp/article/215289?rct=h_shizuoka

 2021年3月26日の朝刊に「特産味わう新 商品「チンゲンサイ」「コマツナ」「三ケ日みかん」 セブン−イレブン 4品販売」という記事がでていた。「外食」ではなく「テイクアウト」狙いなんだろうな。
 浜松市と地方創生に関する包括連携協定を結ぶコンビニ大手セブン−イレブン・ジャパン(東京)は25日、チンゲンサイや三ケ日みかんといった市特産の食材を使った4商品の販売を浜松・湖西両市内のセブン全店で始めた。
(佐藤裕介)
 4商品は①「浜松産チンゲン菜の五目あんかけ焼きそば」(税込み550円)②「浜松産チンゲン菜と海老餃子(えびギョーザ)の中華スープ」(同321円)③「もち麦もっちり 浜松産小松菜とわかめ御飯」(同124円)④「三ケ日みかんのダブルシュー」(同162円)。このうち①は県内のセブン全店で販売。②~④は浜松、湖西両市のセブン計155店舗で3週間程度にわたって販売する。
 同日は浜松市役所で商品発表会があり、鈴木康友市長が五目あんかけ焼きそばなどを試食。「チンゲンサイのシャキシャキ感がよかった。この商品は間違いない」と笑顔で太鼓判を押していた。同席したセブンの飯田和人さんは「いい商品ができたと思う。今回の商品を通じ、さらに地域の皆さんに愛される店づくりにいかしていきたい」とした。
 市とセブンは2018年12月に協定を締結。地方創生を目的に地域福祉や防災、防犯など多方面で協力関係を築いている。
https://www.chunichi.co.jp/article/224529?rct=h_shizuoka

 2017年9月8日の朝刊には、「体に優しく安心 太鼓判 健康応援弁当」、という記事!
市が初認定 市役所で試食会
 惣菜・弁当製造販売の「知久屋」を展開する「知久」(浜松市西区)は7日、市内の14店で、市が初認定した「健康応援弁当」の販売を始めた。知久道宏専務取締役らが6日、市役所で試食会を開き、鈴木康友市長が味を確かめた。
 市民が食生活を見直すきっかけにしてもらおうと、市は今年から、市内で営業する食品関連事業者の商品を「健康応援弁当」と認定する取り組みを始めた、主食、主菜、副菜がそろっており、エネルギーや塩分、野菜の量について市の基準を満たしていることが条件。事業者が申請して認められると、体に優しい弁当として、ロゴマークでPRできる。
 知久が販売するのは「豆腐ハンバーグと彩り野菜弁当」(税抜き540円)。豆腐と鶏肉、ヒジキなどで作ったハンバーグに、ナスのみそあえやニンジンの煮物などを添えた。
 鈴木市長は「野菜がおいしい。このシリーズをたくさん作ってほしい」と絶賛。知久専務取締役は「家庭の味に近く安心して食べられる」と話していた。
(石川由佳里)

 2021年3月27日の朝刊に「テークアウト弁当 松菱跡地で販売会」という記事が出ていたっけ。今度、行ってみたいな!
飲食店支援、今日から
 新型コロナウイルス禍で売り上げが落ち込んだ浜松市内の飲食店がテークアウトで弁当を販売するイベント「浜松エール飯ロングバージョン」が27日、中区鍛冶町の松菱跡地で始まる。4月30日まで毎日、昼と夜に開催する。
 浜松青年会議所のOBらでつくる実行委が企画した。跡地に大型テントを設置し、中心市街地に店を構える約30店舗が弁当やカレー、ハンバーガーなどを販売する。価格は300~1000円前後。開催時間は午前11時~午後2時と、午後4時半~午後7時の2部制。各店舗の出店日は公式ウェブサイトから確認できる。好評なら5月上旬まで延長する。
 豚ホルモンの卸売りをする岩田屋(南区)の広野早欧理(さおり)社長が、出荷先の飲食店の苦境を知り、新たな販路を開拓するためイベントの開催を発案。実行委を立ち上げ、跡地を所有するアサヒコーポレーション(中区)の協力を受けて実現した。
 期間中はテント内で高校生の書道や美術作品も飾る。広野社長は「コロナで漂う閉塞感をなくし、街を元気にしたい」と力を込める。
(木造 康博)
「浜松エール飯ロングバージョン」
https://peraichi.com/landing_pages/view/hamamatsuyellmeshi2021/

 2021年3月30日の朝刊に「お弁当買って 飲食店応援 松菱跡地に28店舗出店」という記事。
 新型コロナ禍で苦境にあえぐ飲食店を応援し、テークアウト商品を販売するイベント「#浜松エール飯ロングバージョン」が27日、浜松市中区鍛冶町の松菱跡地で始まった。実行委の広野早欧理代表は「安心・安全・便利を心掛けている。コンビニ感覚で気軽に立ち寄って」と来場を呼び掛ける。4月30日まで。
(山手涼馬)
 コロナの影響で苦しむ飲食店の姿を見て、街中に明るい話題が届けられないかと広野さんが発案。会員制交流サイト(SNS)で一般募集したり、広野さん自ら各店舗を回ったりして、市内計28店舗の出店が決まった。
 松菱跡地を所有するアサヒコーポレーション(中区)の協力を受け、約36畳分の大型仮設テントを使った特設会場を設営。冷蔵のショーケースには、ギョーザやカレー、ハンバーガーなど多様なテークアウト商品が並ぶ。価格は300~1,000円前後。毎日10~14店舗が日替わりで出店し、午前11~午後2時、午後4時半~7時の二部制で営業する。浜松学芸高校(中区)書道部や美術部の生徒による書や絵なども飾られ、にぎわいを演出している。
 カレーや中華丼を購入した団体職員の稲垣賢一さん(65)は「普段行かないお店のものが選べて良い。家に帰って楽しみたい」と笑顔だった。
 広野さんは「いろいろなお弁当が一カ所に集まっている。楽しみながら選んでほしい」と話す。
https://www.chunichi.co.jp/article/227063?rct=h_shizuoka

 「TOYOTA UNITED SHIZUOKA」より、DMが届いた。「4/1~6/30 ご来店で当たる 大抽選会」の案内だった!!!昨日行ったとき、そんな案内をしてくれなかったじゃないか!!!まったく、適当な会社だ!!!合併してサービスが悪くなっている!!!
https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/

012_20210403160801
 夕方は、今日買った「23品目の風味豊かな栄養はなまる弁当」で一杯♪
浜松パワーフード 弁当シリーズ第1弾
 聖隷福祉事業団 保健事業部 管理栄養士監修
 1日に必要な10食品群の食材を接種できる
23品目の風味豊かな栄養はなまる弁当
 たいへんよくできました
竹泉
602kcal
 23品目の風味豊かな栄養はなまる弁当 キャンペーン応募
https://www.chikusen.jp/hanamarubento
原材料名 ひじきごはん(国産米)、煮物(大根、人参、椎茸)、鶏胸肉磯辺天、豚肉と玉葱のポン酢和え、卵焼きチーズのせ、うなぎ芋のりんご煮、小松菜と浜名湖しらすの和え物、ミニトマト、ブロッコリー、スナップえんどう、その他付け合わせ/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、保存料(ポリリジン、ソルビン酸)、グリシン、膨張剤、酸味料、乳化剤、安定剤(グァーガム)、着色料(カラメル、赤102)
製造者 有限会社 竹泉 浜北店
静岡県浜松市浜北区内野4257
TEL (053)586-5123
FAX (053)586-6046
https://www.chikusen.jp/

014_20210403160801
 デザートは頂いたお菓子♪
うめ
 揚菓子

本日のカウント
本日の歩数:7,868歩
(本日のしっかり歩行:3,631歩)
本日:54.6kg、14.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:234,777(256)

|

« 「喫茶なかにし」「カレーで三遠南信をいただきます!」、そして「車検」 | トップページ | 「イースターのごちそうセット」「<食問>粉からカレーをどう作る?」「タケノコ汁」、そして「鹿コンビーフ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「喫茶なかにし」「カレーで三遠南信をいただきます!」、そして「車検」 | トップページ | 「イースターのごちそうセット」「<食問>粉からカレーをどう作る?」「タケノコ汁」、そして「鹿コンビーフ」 »