「SPRING VALLEY 豊潤<496>」、そして「ゴルゴサーディン」
昨日テレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市 上内田地区」「掛川茶」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75382
*石川 芳弘
※深蒸し茶(蒸し時間が長い):濃厚で鮮やかな緑色。渋みが押さえまろやかな口当たり。
*農業生産法人 上(かねじょう)掛川中央茶業株式会社
一芯二葉
《上(カネジョウ) ショップ&カフェ 茶の庭》
★お点前(てまえ) HOT 250円、COLD 350円
★抹茶ラテ HOT 350円、COLD 450円
★苺とほうじ茶ラテ COLD 500円 ※期間限定
「おいしいをつくりましょ。」【お茶のパスタ】
『材料』(2人分)
・パスタ・・・2束
・オリーブオイル・・・大さじ4
・刻みニンニク・・・小さじ1
・茶葉・・・小さじ4
・塩、コショウ・・・適量
『作り方』
①パスタを茹でる。
※細めのパスタの方が、茶葉が絡まりやすい。
②パスタが茹で上がったら、フライパンにオリーブオイル、刻みニンニクを入れ、火を点ける。
③ニンニクの香りが立ってきたら、茹でたパスタを投入し、茶葉(湯で戻したモノ)を入れ、よく混ぜ合わせながら炒める。
④茶葉が全体に絡んだら、塩・コショウで味を調える。
⑤器に盛り付け、最後に茶葉をトッピングすれば…“お茶のパスタ”完成!
「男子ごはん」は、#667「春の定番祭り その①ひき肉」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【鶏つくね】
※鶏ひき肉:
脂身も多いもも肉と淡白なむね肉の2種が一般的で料理によって使い分ける。和食にオススメ。
『材料』(2人分)
・鶏ももひき肉・・・300g
・長ねぎ(白い部分)・・・10cm
・卵・・・1個
・塩・・・小さじ1/3
・ごま油・・・小さじ1
・A
しょうゆ・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2/3
・ごま油・・・小さじ1
・白いりごま・・・適量適宜
『作り方』
①長ねぎはみじん切りにする。鶏ひき肉、卵、長ねぎ、塩を加えて手でよく混ぜる。手を少しぬらし、タネを8、9等分に分けて2cm厚さの円形にまとめる。
②Aを混ぜる。
③フライパンに1を並べてごま油を引き強火にかける。片面が焼けたら中火にする。焼き目がついたら返して両面焼く。Aを加えて強火にかけながら絡める。
④皿につくねを盛り付けて、白いりごま、フライパンに残ったタレをかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210404/recipe_600.html
【ピーマンの肉詰め】
※豚ひき肉:
脂身が多いが癖は少なく、中華料理と相性がいい、油を含む料理に適しているといわれる。
『材料』(2人分)
・ピーマン・・・1袋(4~5個)
・豚ひき肉・・・200g
・A
薄力粉・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
・B
水・・・大さじ5
めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ3
砂糖・・・小さじ2
片栗粉・・・小さじ2/3
・サラダ油・・・大さじ1/2
・薄力粉・・・適量
『作り方』
①ピーマンは縦半分に切ってヘタ、種を取ってわたをそぎ切り、内側に薄力粉をまぶす。Bを混ぜる。
②ボウルに豚ひき肉、Aを入れて手でよく混ぜ、4、5等分に分けて1のピーマンに詰める。
③フライパンにサラダ油を熱し、2を肉の面を下にして並べ、強火で焼く。焼き目がついたら返して両面を焼く。焼き目がついたらよく混ぜたBを加えて中火にかけながら絡める。
④皿にピーマンの肉詰めを盛り付けてフライパンに残った餡をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210404/recipe_601.html
【ハンバーグ】
※合びき肉:
牛ひき肉と豚ひき肉を混ぜ合わせたもの。豚を混ぜることでハンバーグがふっくらと仕上がる。
『材料』(2人分)
・合いびき肉・・・200g
。玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・A
卵・・・1個
薄力粉・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
黒こしょう・・・適量
ナツメグ・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・大さじ1/2
・水・・・120cc
・B
とんかつソース・・・大さじ3
ケチャップ・・・大さじ1.5
赤ワイン・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
<ほうれんそうのソテー>
・ほうれん草・・・1/2束
・バター・・・5g
・塩、黒こしょう・・・各少々
『作り方』
①玉ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、合いびき肉、Aを加えてよく混ぜる。手を少しぬらして2等分に分けてキャッチボールをするようにしながら空気を抜き、ハンバーグ型にまとめる。タネの真ん中を少しへこませる。
②フライパンに1を並べ、サラダ油を引き火にかけ、蓋をして強火で焼く。焼き目がついたら返して中火にし、3分焼く。さらに返して、水を加えて蓋をして弱めの中火で7分蒸し焼きにする。
③ほうれんそうのソテーを作る。ほうれん草は根元を少し切り落として、4cm長さに切る。別のフライパンを熱してバターを溶かし、ほうれん草の根元、茎を入れて強火で炒める、少し火が通ったらほうれん草の葉を加えて塩、黒こしょうを振って炒める。
④2のハンバーグを取り出し、Bを加えて少し煮詰め、ハンバーグを戻してからめる。
⑤器に4を盛って、フライパンに残ったソースをかけ、3を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210404/recipe_602.html
「相場マナブ」
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210425/
(1)釜-1グランプリNEO
*シンプルスタミナ系釜飯【丸ごとにんにく釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・450mL
・氷・・・120g
・にんにく・・・80g
・バター・・・60g
・しょう油
『作り方』
①にんにくを半分に切り、中の芽の部分を取り除く。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、にんにく、バター、氷を入れて炊く。
③炊き上がったら茶碗に盛り、しょう油をかける。
*人気韓国料理を炊き込む!?【チャプチェ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・しいたけの戻し汁+水・・・370mL
・氷・・・120g
・豚ひき肉・・・150g
・春雨・・・50g
・にんじん・・・1/2本
・ピーマン・・・3個
・長ねぎ・・・1/2本
・干ししいたけ・・・3枚
・しょうが・・・1片
・酒・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ2
・オイスターソース・・・小さじ2
・鶏ガラスープの素・・・小さじ2
・しょう油・・・大さじ1と1/2
・サラダ油・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
・白ごま
『作り方』
<各材料の下準備>
〇干ししいたけ…水で戻したら水気をしぼり、スライスする。
〇戻し汁は水を加えて370mLになるよう計量しておく。
〇春雨…水に5分浸してザルにあげておく(長ければ2~3等分に切る)
〇にんじん、ピーマン…3cm長さの細切り
〇長ねぎ、しょうが…みじん切り
①フライパンにサラダ油をひき、長ねぎ、しょうが、豚ひき肉を中火で炒める。
②豚肉の色が変わったら酒、にんじん、干ししいたけを加えて全体がしんなりするまで炒め、砂糖、オイスターソース、鶏ガラスープの素、しょう油で味付けする。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と椎茸の戻し汁を入れる。
④炒めた具材、春雨、ピーマンを順に入れてごま油を回しかけ、氷を入れて炊く。
⑤炊きあがったら茶碗に盛り、白ごまをふる。
*関西名物を使った釜飯!?【お好み焼き風釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・かつおダシ・・・380mL
・氷・・・120g
・豚バラ肉・・・150g
・キャベツ・・・150g
・お好みソース・・・大さじ3
・しょう油・・・大さじ1と1/2
・天かす
・紅しょうが
・青のり
『作り方』
①キャベツは1cm角に切る。
②炊飯器の釜の底にサラダ油(分量外)を塗り、豚バラ肉を敷き詰める。
③浸水して水気を切った米、かつおダシ、お好みソース、しょう油を入れ軽く混ぜ、キャベツ、氷を入れて炊く。
④炊きあがったら茶碗に盛り、天かす、紅しょうが、青のりを添える。
(2)マナブ旬の産地ごはん「アスパラ」
「神奈川県伊勢原市」
*細野 真哉
【生アスパラのタコス】
『材料』2個分
・アスパラガス・・・2本
・豚バラ肉・・・4枚
・トルティーヤ・・・2枚
<サルサソース>
トマト・・・1/2個
玉ねぎ・・・小1/4個
レモン汁・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
コショウ・・・少々
おろしにんにく・・・少々
『作り方』
①アスパラガスの根元部分の皮をピーラーでむき、2等分に切る。玉ねぎは細かくみじん切り、トマトは7~8mm角に切る。
②ボウルにトマト、玉ねぎ、レモン汁、塩、コショウ、おろしにんにくを入れ、混ぜる。
③フライパンでトルティーヤを軽く焼く。
④フライパンで豚バラ肉に火が通るまで加熱する。
⑤トルティーヤに豚バラ肉、アスパラガスの順にのせ、サルサソースをかけて巻く。
【アスパラの焼きびたし】
『材料』
・アスパラガス・・・4本
・めんつゆ・・・大さじ3
・水・・・大さじ3
『作り方』
①アスパラガスの根元部分の皮をピーラーでむき、フライパンに並べ、中火で3分焼く。焼き色がついたら返し、さらに2分焼く。
②密閉袋に水と めんつゆを合わせ、焼き上がったアスパラガスを入れ、1時間ほどつける。
【焼きびたしアスパラの卵ご飯】
『材料』1人分
・焼きびたしアスパラガス(根元部分)・・・30g(2~3本分)
・長芋・・・30g(約1cm)
・焼きびたしの漬け汁・・・大さじ3
・ごはん・・・1膳
・卵黄・・・1個分
『作り方』
①焼きびたしにしたアスパラガスの根元部分を7~8mmの小口切り、長芋は5mm角に切る。
②アスパラガス、長芋を漬け汁で和え、ご飯に漬け汁ごとかけて卵黄をのせる。
【アスパラガス餃子】
『材料』(14~16個分)
・焼きびたしアスパラガス(焼きびたし根元部分)・・・100g
・豚ひき肉・・・100g
・しょうが・・・1/2片
・酒・・・小さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・餃子の皮・・・14~16枚
・ごま油・・・大さじ1/2
・水・・・50mL
『作り方』
①焼きびたしにしたアスパラガスは7〜8mmの小口切り、しょうがはみじん切りにする。
②ボウルに豚ひき肉・しょうが・酒・オイスターソース・塩・コショウ、アスパラガスを入れ粘りが出るまで混ぜる。
③タネを餃子の皮で包む。
④フライパンにごま油をひき、餃子を並べ、強火で2分焼く。
⑤底に焼き色がついてきたら水を回し入れ、蓋をして弱火で約3分蒸し焼きする。
⑥蓋を取って残っている水分を飛ばす。
【アスパラの1本揚げ】
『材料』
・アスパラガス・・・2本
・粉チーズ・・・適量
・マヨネーズ・・・適量
『作り方』
①アスパラガス全体にマヨネーズをつけ、粉チーズをまぶす。
②トースターで約4分、粉チーズが薄く色づくまで焼く。
※奥のほうが焦げやすいため、穂先が手前になるようにトースターにいれる。
【アスパラのいかだ焼き】
『材料』(18cm×18cmの耐熱容器1個分)
・アスパラガス(太めのもの)・・・18~20本
・鶏ひき肉(もも)・・・400g
・長ネギ(みじん切り)・・・30g(約10cm)
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1/2
・みそ・・・大さじ1/2
<生姜あんかけソース>
鶏ガラスープ・・・100mL
みりん・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1/2
おろししょうが・・・小さじ1
片栗粉・・・大さじ1/2
水・・・大さじ1/2
『作り方』
①ボウルに鶏ひき肉、長ネギ、みりん、酒、しょうゆ、みそを入れてよく混ぜ合わせる。
②耐熱容器にタネを入れ、その上にアスパラガスを互い違いに並べ 、再度くりかえしてもう一段アスパラガスの層を作る。
③180℃のオーブンで35分焼く。
④鍋に鶏がらスープ、みりん、しょう油を入れ中火にかけ 、煮たったら水溶き片栗粉でとろみをつける。火を止めてから、しょうがを加えて混ぜる。
⑤いかだ焼きを切り分け、あんをかける。
【アスパラの塩焼きそば】
『材料』(2人分)
・アスパラガス・・・8本
・桜えび・・・大さじ4(約8g)
・焼きそば麺・・・2玉
・にんにく・・・1片
・しょうが・・・1片
・水・・・大さじ2
・鶏がらスープの素・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/3
・コショウ・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1
・ラー油
『作り方』
①アスパラガスを6~7cm長さの斜め切りに、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
②中華鍋にサラダ油を熱し、にんにく、しょうがを入れる。
③香りが立ってきたらアスパラガスを入れ、全体をさっと合わせる。
④麺と水を入れて麺をほぐすように炒め、桜えび、鶏ガラスープの素、塩、コショウを加えてさらに炒める。
⑤お皿に盛りつけ、ラー油をかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210425/
「365日の献立日記」は、昭和57年4月16日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/PNY5VVGRXQ/
春のおすし(筍、白魚、車えび、玉子、すしのもと、青豆)、ふきとやきどうふの煮もの、おすまし(そうめん、かまぼこ、ゆず、さらしねぎ)
【春のおすし】
①茹でたけのこを細かく切る。
②車えびは竹串を刺して、2分半ほど塩ゆでにする。
③白魚に酒、塩をまぶし、1分ほど蒸す。
④すしものと:ごぼう、タケノコ、干しシイタケをこまかく刻んで少量のごま油で炒め、お酒、みりん、醤油でゆっくり煮込む。
⑤卵3個で炒り卵を作る。
⑥酢飯にいり卵、すしのもとを混ぜ、お皿に盛る。、グリンピース、タケノコ、エビ、白魚、木の芽をのせる。
『梅酢』沢村貞子
【おすまし】
①昆布と花かつおで出汁をとる。
②お椀にそうめんを入れ、だしで茹でたかまぼこ、ダシを入れ柚子の皮をのせる。
「町中華で飲ろうぜ」は、「杉並区荻窪」。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/archive/page/7/
《中華屋 啓ちゃん》開業 平成23年
・ビール 小瓶 400円
・木耳卵(単品) 650円
味付けはしょう油、オイスターソース(多め)、ごま油、豆板醤、砂糖、ラーメンのスープ
・つまみ叉焼 550円
・ピリ辛ザーサイ 350円
《冨士中華そば》開業 昭和40年
・瓶ビール(大) 650円
・冷ヤッコ 100円
・マカロニサラダ 170円
・金目鯛の姿煮(ご飯付き) 750円
酒、みりん、しょう油、砂糖で濃いめの味付け
・平目の天ぷら 650円
☆肉生姜焼定食 700円
《春木家本店》開業 昭和6年
春木屋本店は、昭和6年に日本そば・うどん・中華そばで開業。
・冷酒ます酒(1合) 600円
・中華そば 700円
スープは煮干し、豚骨、昆布、ねぎ、にんにく、生姜、水
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「日本テレビ「ゼロイチ」に道の駅ちくら潮風王国内にある弊社直営店「市場食堂せん政水産」のてっぱつアジフライが紹介されます」。
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/aji-furai/?scid=rm_206625
「Yahoo」より、メール。「タレ漬けハラミ」1kgが2,999円♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/wagyu-hiiragi/item/yaki-harami-1000/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00046309_html1_01_mdNEBBN_disp_mcad
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「よだれ鶏」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/yodaredori/?scid=rm_197493
4/26(月) 15:01配信の「東京都で新たに425人の感染確認 重症者は5人増の55人」というニュース。
ABEMA TIMES
東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は425人だった。26日連続で前週の同じ曜日を上回った。
感染が確認されたのは、10歳未満から100歳以上の425人。先週の月曜日と比べて20人増え、前週の同じ曜日を26日連続で上回った。直近7日間の1日あたりの平均は730.0人で、先週(600.6人)に対し121.5%となっている。
425人を年代別に見ると、20代が117人で最も多く、30代が90人、40代が64人と続いている。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は42人で、重症患者は前の日から5人増えて55人となった。
(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9df97bebb816fbcb9c735fd4100778a06b62bb
仕事を終え帰宅・・・。
なんか遅い車がいるな・・・制限速度より10km/h遅い・・・多分、道路標識を見ていないんだろうな。。。
帰宅して、持ち帰り仕事・・・機材の関係で家でしかできないんです↓↓↓
今日は、なんだか喉が渇くな・・・。「コロナ」じゃないだろうな!!!
夕方は、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」で一杯♪♪♪
キリンよりメールが来ていて気になって買っておいたんです!
twitterに投稿すると、抽選で100名様に「SPRING VALLEY 豊潤<496>」が当たる!!!締め切りは、6月14日!!!
SPRING VALLEY 豊潤<496> 3月23日(火)全国新発売
1870年、日本のビール産業の礎を築いた横浜の醸造所「SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレー・ブルワリー) 」 。その志を受け継ぐキリンビールが、構想10年、製法の開発に試験醸造250回をかけ、原料も手間も時間も一切手加減なしで仕上げた、渾身のクラフトビールをお届けします。「SPRING VALLEY 豊潤<496>」、本日新発売です!今回は、この「SPRING VALLEY 豊潤<496>」のこだわりやおいしさの秘密、キャンペーン情報などをお届けします。
素材を惜しまず、たっぷり贅沢に使用。
麦芽は1.5倍※、ホップは4種類を使用。麦芽は、通常の麦芽だけではなく、渋さが出ない絶妙な配分で焙煎した麦芽も組み合わせ、豊潤なコクと、見た目にもおいしそうな液色を実現しました。また、理想の香味に仕上げるべく、素材にこだわり、4種類のホップを組み合わせて使うことで、心地よくバランスの良い香りを実現しています。
※キリンラガー比
素材本来のおいしさを引き出す、丁寧なビールづくり。
また、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、素材をたっぷり使うだけでなく、原料の持つ良さを最大限発揮できるよう、手間を重ねた丁寧なビールづくりを行っています。
ホップから、じっくり丁寧に香りを引き出すことで、豊かで爽やかな香りと後口のスムーズさを両立させる独自製法「ディップホップ製法」により、ホップを7日間漬け込み、特長である豊潤な味わいと、綺麗な後味を実現しました。
飲めばあなたもきっと感じる。「ビールって、こんなにおいしいものなんだ。」
数学の世界では“完全数”と呼ばれる<496>は、“哲学”が盛んだった古代ギリシアの人々には神聖な数字と崇められ、“最新科学”の世界でも、宇宙の誕生に関わる数式を解く鍵として、再び注目が集まっているとても特別な数字です。
完璧なバランスのビールを目指し、ビール造りの“哲学”と“科学”…つまり、造り手の想いと技術を融合させる…という意味が、この名前には込められています。
…と、難しく語ってみましたが、最後にもうひとつ、このビールの驚くべき秘密をお教えしましょう。実は、“496”は、もしひと月毎日飲んだとしても、飽きることがない味なのです。嘘だと思うなら試しに、1から31までの数を順番に足してみてください。どうです?496になりましたか?
https://www.springvalleybrewery.jp/campaign/hojun496cp_202103/?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_210323
「クラフトビール」は、ちょっと高いけど、芳醇な香りとコクがあって美味しいな♪
KIRIN SPRING VALLEY スプリングバレー 豊潤 496 クラフトビール
JAPAN CRAFT BREWERY
1870 LEGACY
HIGH QUALITY LAGER
ALC.6% ビール
-これぞ、キリンのクラフトビール-
麦芽1.5倍、ホップは4種類。
ふわとろの泡と、口に広がる麦のうまみ。
100g当たり 50kcal
350ml
1870年、日本のビールの礎を築いた醸造所「SPRING VALLEY BREWERY」。その志を受け継ぐキリンビールが、渾身の1杯を仕上げました。
製造者 麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2
TEL 0120-111-560
http://www.kirin.co.jp
http://safety.kirin.co.jp
おつまみは、「リッツ」に「ゴルゴサーディン」と「レタス&新タママヨ」を乗せましょう!
NABISCO ナビスコ
RITZ CRACKERS
世界のロングセラー リッツクラッカー
13枚×3パック
6枚当たり 102kal
好きなもの、のせてみよー。
好きな食材を手軽にのせてみよー。
【しらすとナッツ】
ナッツの固い食感×しらすの柔らか食感、ナッツのコク×しらすのあっさり風味、個性の違う食材のコンビネーションが楽しい♪
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・ミックスナッツ・・・適量
・しらす・・・大さじ3
・大葉・・・1枚
『簡単レシピ』
①大葉はみじん切りにしてしらすと和える。
②リッツにナッツと4等分した①を乗せる。
【コンビーフとわさび漬け】
コンビーフのジューシーな旨みとわさび漬けのぴりっとした辛みがおいしさを引き立て合います。簡単に作れるのもポイント!
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・コンビーフ・・・大さじ3
・わさび漬け・・・小さじ2
『簡単レシピ』
リッツにこんっビーフとわさび漬けをのせる。
【バニラアイスとプチトマト】
ちょっと意外な組み合わせ!?でも甘みの強いプチトマトは、アイスに乗せても味・見た目共に違和感ナシ!
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・バニラアイス・・・大さじ4
・プチトマト・・・2個
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・オリーブオイル・・・少々
『簡単レシピ』
①プチトマトは半分に切り、塩、こしょうで味付けしてオリーブオイルをまぶす。
②リッツにバニラアイス大さじ1ずつ乗せ、①のプチトマトを1切れずつ乗せる。
【いぶりがっことクリームチーズ】
秋田の伝統的な漬物「いぶりがっこ」+クリームチーズ=まるでスモークチーズ!?薄く切ったいぶりがっこの食感も楽しい♪
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・いぶりがっこのスライス・・・4枚
・クリームチーズ・・・適量
『簡単レシピ』
リッツに、いぶりがっこのスライスをのせ、クリームチーズをのせる。
http://www.ritzcrackers.jp
内容量 128g
原産国名 インドネシア
輸入者 モンデリーズ・ジャパン株式会社
東京都品川区東品川4-12-8
TEL 0120-199561
本ナビスコ製品は、食品の安全に関するFSSC22000の認証を取得しているモンデリーズ・インターナショナルの自社工場で製造しています。
ちょっと前にも「ガンダム」の「シャーディーン」を食べたよね♪♪♪
「天橋立」の「金太郎いわし」を思い出すな!!!
KING OSCAR
BY SPECIAL ROYAL PERMISSION
SARDINES IN SOYA BEAN OIL
NORWEGIAN TRADITIONAL SINCE 1902
ゴルゴサーディン
オイルサーディン いわし油漬
Hagoromo
411kcal/缶
内容量 75g
原産国名 ポーランド
輸入者 はごろもフーズ株式会社
静岡県静岡市清水区島崎町151
TEL 0120-123620
2019年3月6日の朝刊に「クラフトビール拡大期待」という記事が出ていたっけ。
キリンのサーバー 導入広がる
原料や製法に工夫を凝らしたクラフトビール(地ビール)の市場拡大に向け、キリンビール(東京)が開発した飲食店向けサーバー「タップ・マルシェ」の設置が県内でも進んでいる。昨年3月に登場して以来、浜松、静岡両市を中心に約150店が採用。今年は倍近くとなる累計280店への導入を目指す。
(鈴木啓紀)
1台で同時に4銘柄提供
タップ・マルシェは、3ℓ入りのペットボトルを装着して使う。1台で同時に4銘柄を提供することが可能で、同社の「グランドキリン」のほか、全国の11醸造所が製造する23銘柄から飲食店が自由に選べる。ボトルには「DLCコーティング」と呼ばれる特殊な技術を用い、酸素や二酸化炭素の吸収を抑えて劣化を防ぐ工夫も加えた。
個性豊かなクラフトビールと出合い気軽に楽しめるようにと、キリンはこのサーバーを店に貸与。昨年末時点で全47都道府県の7,000店以上が導入した。クラフトビールの醸造所にとっても、知名度アップや販路開拓が期待できる。
導入した浜松市中区肴町の居酒屋「映里砂(えりさ)」の店員は「種類が豊富なので、1カ月ほどで銘柄を入れ替えている。飲み比べを楽しむ人も多い」と話す。
キリンによると、昨年の国内ビール市場に占めるクラフトビールの出荷量は、全体の約1%に当たる4.2万キロリットル。規模は小さいものの、近年は増加傾向にある。同社の小日向(こひなた)真・静岡支社長は「静岡には醸造所が多い。一緒にクラフトビールの裾野を広げたい」と展望する。
クラフトビールの明確な定義はないが、一般的には中小規模の事業者が原料や製法にこだわって造るビールを指す。キリンは「作り手の感性と創造性が楽しめるビール」と独自に定義している。
◆DHC商品 県内初採用
キリンビールは5日、御殿場市のDHCビールの商品をタップ・マルシェに加えると発表した。静岡県内の醸造所のクラフトビールの採用は初めて。11日から全国で同社の「プレミアムリッチエール」(アルコール度数6%)の提供を始める。
苦味とコクのバランスの良さが特長で、一口飲むと柑橘(かんきつ)系ホップの豊かな香りが広がる。静岡市内であった会見でDHCビールの小松靖彦社長は「静岡の地元食材に合わせるなら、魚の煮付けやスパイシーな肉料理など味の濃い食事がおすすめ」とアピール。タップ・マルシェについて「これまで取引がなかった飲食店でも取り扱ってもらえる」と期待した。
同社は化粧品会社ディーエイチシー(東京)の子会社。2015年に米久(沼津市)からビール事業の譲渡を受けて設立した。主に飲食店へ卸すほか、通信販売なども行っている。
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizuoka-economy/list/2019/CK2019030602000101.html
2017年11月24日の朝刊に、「地産発泡酒「両河内エール」人気 静岡市」という記事が出ていた。
◆清水区両河内 耕作放棄地で栽培の大麦原料
静岡市清水区の山間部両河内(りょうごうち)地区の耕作放棄地で育てた大麦やレモングラスから造った発泡酒「両河内エール」が人気だ。少量生産ながら7月の販売開始から1,000本以上が売れた。農業体験会を手掛ける地元のNPO法人「複合力」が4年前から農作物の活用を模索し商品化にこぎ着けた。ビール工場建設の夢に向け、手応えを感じている。
両河内地区は古くから茶やタケノコ栽培が盛んだが、高齢化が進み、耕作放棄地が増えている。静岡市中山間地振興課によると、高齢化率は40%を超え、9月末の人口は2,975人で10年前より2割減った。
複合力は地元住民らが地域の活性化を目的に2012年に設立。休耕田を活用した市民向けの農作業体験会を開き、13年からコメの裏作で無農薬栽培の大麦を手掛けている。
当初からメンバーの間で、両河内産の大麦を使った地ビールの生産のアイデアがあった。東京のコンサルタントの意見を参考に味付けや販路を研究した。
酒税法では、ビール製造の免許を取る場合、年間60キロリットル造らなければいけないが、発泡酒の場合は、年間6キロリットルと10分の1で済む。ビールと比べて少量の原料でも生産できる発泡酒を選び、今夏、島根県江津市の石見麦酒に製造を依頼した。
完成した発泡酒は、クラフトビールのような大麦の豊潤な香りと濃厚な味わいが特徴。レモングラスの爽やかな風味で、くせも少なく飲みやすいと好評だ。商品名の「エール」には、地元を盛り上げようとの思いを込めた。瓶詰め(330ml)で税込み540円。
地区内の酒屋や、複合力が運営するショップcomo(清水区西里)で販売し、市内の葵区と清水区のレストランでも提供した。7~10月に3回に分け計約400リットルを生産したが、今週完売した。来春、生産量を増やし、再び製造を依頼するという。大麦栽培では、農作業体験会での収穫以外に3軒の農家が参加することが決まっている。
複合力の加藤伸一郎副理事長は「最終的な目標は地場の雇用を生み、人口増を目指すこと。今回はその第一歩。まだまだ販路拡大の余地はある」と期待している。問い合わせは、複合力=電090(6492)3306=へ。
(沢井秀之)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20171124/CK2017112402000062.html
2018年10月31日の朝刊より、「静岡市産ホップの地ビール」の紹介。
「スッキリした味わい」葵区の醸造所で販売
静岡市産のホップを使った地ビールのお披露目会が30日、同市葵区宮ケ崎町の地ビール醸造所「アオイブリューイング」であり、ホップ栽培を手掛けたJA静岡市青壮年部の関係者ら30人が乾杯して祝った。数量限定で販売する
葵区梅ヶ島など市内3ヵ所の耕作放棄地で栽培したホップを9月に収穫し、アオイブリューイングで醸造した。青壮年部長の細川大介さん(40)は「酸味があり、スッキリとした味わいに仕上がった」と説明した。
31日からアオイブリューイングで提供する。280mlのグラスで680円。JA静岡本店では11月中旬から330mlの瓶入りを100本限定で販売する。540円前後を予定している。
細川さんは「ゆくゆくはホップの種類、収穫量を増やして市を盛り上げる商品に育てたい」と話した。問い合わせは、JA静岡市営農課=電054(288)8420=へ。
(三宅千智)
2020年5月5日の朝刊、「この人」に「チェコビールのパブ 富山に開いた醸造家 ジリ・コティネックさん(43)」という記事。
「チェコの味を富山で」。ビール大国から持ち込んだ本場の製法を、日本の新鮮な水と融合した独自ブランンドの商品が数々のコンテストで入賞。市の歴史地区で米蔵を改装、自身のクラフトビールをそろえたパブを開いた。
プラハで生まれ、地元の専門学校で醸造を学ぶ。知人の紹介で石川県のビール醸造所に招かれた。日本の豊かな自然を「すぐに気に入った」。
富山で通訳をしていたスロバキア出身の「相棒」と出会い意気投合。2017年に「KOBOブルワリー」を立ち上げると、瞬く間に人気が沸騰した。チェコでの定番「ピルスナー」に加え、ライムやユズ風味など、幅広い品ぞろえが愛好家たちをうならす。
パブを開いた富山市岩瀬地区は、江戸時代に北前船の交易で栄えた港町で、趣のある建物が並ぶ。
「旅行で地ビールを飲んだり、友達と飲んだり、自分自身がビールの大ファン」と無邪気に笑う。「富山から世界一のビールを。町のぎにわいや人の輪を広げることにもつながったらいいね」
「バーベキューで知り合った日本人女性と結婚。日本語は堪能だ。
(白鳥喬太郎)
本日のカウント
本日の歩数:4,886歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.2kg、15.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:237,702(139)
| 固定リンク
コメント