「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.18「GWにも。「お昼ごはん」にいかが?BEST6」
昨日の朝刊「北村 森のモノめぐり」は、「#「全部そろえる」すごみ」。
新潟の利き酒店で体感
飲食店での酒類提供が東京都内などで停止要請されている状況にあって、お酒の話をするのは恐縮ですが・・・。あえて今回は「全部そろえる」ことのすごみについて、お伝えしたいのです。
新潟に「ぽんしゅ館」という地酒を試飲できる店があります。新潟駅や長岡駅など駅ビルに3店舗展開しています。その土地の地酒を楽しめる店は、どこの地域にもあるかとは思いますが、ここのすごみは新潟全域の酒を集めているところです、新潟といえば最も日本酒蔵の多い県といわれており、その数はおよそ90。例外なく全蔵の酒を集めるというのは、そう楽な話ではないすよね。ここから好きに利き酒できるのが、まさに面白み。
つくづく思うのは「一部ではなくて全部」であることの意義です。以前、本欄で沖縄の「いちゃゆん」という泡盛のことをつづりました、県の酒造組合が旗を振り、全46の蔵の泡盛をブレンドした1本をつくりあげた。1つの蔵でも欠けたら価値を失うだけに、よく着手したなあと感じました。
もう1つ、事例をお話しします。富山の岩瀬という町に「満寿泉(ますいずみ)」という酒蔵があります。この蔵が町の中に「沙石(させき)」という店舗を構えています。伝統的建造物を生かした空間で、自らの蔵の酒を立ち飲みで提供しているのですが、酒瓶を数えたら、実に80種はあった。希少な貴醸酒あり、22年近く前の古酒あり・・・。この蔵の全てがそろっていると表現して差し支えないでしょう。1杯単位でお金を払ってもいいほか、30分2,000円で飲み放題という趣向もあり、酒好きにはたまりません。
「全部そろえる」ことで、そこに価値が生まれる。これはお酒に限った話ではないかもしれません。
(商品ジャーナリスト)
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「雪景色の美しい街巡りスペシャル」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
*「秋田県仙北市角館」2015年3/19
みちのくの小京都、昭和51年重要伝統的建造物群保存地区に選ばれる。
<青柳家>
入場料 500円(税込)
《百穂苑(ひゃくすいえん)》澤田さん
★栗おこわ定食 松コース 4,500円(税別)
稲庭うどん、鯉の甘露煮、ハタハタ寿司、しょっつる(タラ、舞茸、春菊)、栗おこわ
★ゴールデンショレビアン 600円(税別)
・ひきわり納豆砂糖入り
①ひきわり納豆に砂糖を入れ混ぜる。(江戸時代、貴重な砂糖を使う量で格を競ったことがきっかけ)
・寒天サラダ
ポテトサラダとマカロニサラダの寒天固め
・塩鮭の味噌汁 砂糖入り
*「岐阜県白川郷」2015年12/10
合掌造り
《民宿 大田屋》昭和51年創業
1泊2食付 1万2,000円(税込)~
夕食 飛騨牛、赤カブと白菜の切り漬け
・漬物ステーキ
①鉄板で漬物(赤カブ、白菜)を炒める。
②溶いた卵を入れる。かつお節をかける。
・大根と豆腐の煮物
《どぶろく祭りの館》<白川八幡宮>
※どぶろく祭り:
毎年10月に開催。奈良時代から行われていた。
入館料 300円(税込)
《民宿 十右ェ門》坂井さん
囲炉裏から出る煙が茅葺き屋根を補強。害虫駆除にも役立つ。
・山菜温麺
①白石温麺(うーめん):宮城県白石市の特産品
ぜんまい、キャラブキ、ゆで卵
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《蕎麦deカフェ Petit こあん》静岡市清水区草薙
※petit coin:フランス語で「小さな街角」
☆ランチセット(せいろう・ねぎ豚丼) 1,000円
※プチデザート 100円(ランチを注文した方)
※コーヒー 200円(ランチを注文した方)
☆剣 つるぎおろし 1,300円
草薙剣の伝説をモチーフにしたおそば
☆桜おろし 1,300円
☆天盛そば 1,400円
《Bistro 18(ビストロ)》三島市広小路町
☆ランチセット 1,738円
前菜の盛り合わせ(ハムとホウレンソウのキッシュ、真鯛のカルパッチョ、サーモンのタルタル、生ハムのサラダ、ポテトサラダ)・メイン・プチデザート・コーヒーor紅茶
パスタ ベーコンとじゃがいものバジルクリーム
☆フォアグラと大根のコンソメ煮 1,320円
☆仔牛のカツレツ 1,848円
☆テイクアウト ビストロ18セット 3,500円 ※要予約
前菜 6種盛り合わせ、牛ハラミのステーキ、ラザニア
「霜降り明星の あてみなげ」は、「大井川鐡道 編」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
*SLのヘッドマークのアルファベットの意味は?
A=1、B=2、C=3、D=4
動軸の数(動力が伝達されている車輪の数)
*地名駅の近くにある自称「日本一短い〇〇」、それは何?
トンネル
*大井川鐡道沿線に住んでいる鉄道部・坂下課長が家で飼っている愛犬の名前は?
クゥ
・きかんしゃトーマスランチボックス
「家山駅」
《さくら茶屋》島田市川根町家山
・こんかつ 125円
《お茶ぼっこ》島田市川根町家山
「門出駅」
去年11月に35年ぶりに誕生した新駅。商業施設「KADODE OOIGAWA」が隣接する。
「おとな旅 あるき旅」は、「平城宮跡~薬師寺 世界遺産歴史さんぽ」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1998586_6111.html
<平城宮跡歴史公園>
朱雀大路:道幅74m、平城京を南北に貫いていたメインストリート
朱雀門:大内裏に南面する正門。平城宮にあった12の門で最も重要な門
復元遣唐使船:空海・最澄などが乗船した「遣唐船」を再現したもの。
*《天平みつき館》
☆天スタチップス 540円
・奈良県生駒市 中本酒造店 長屋王 720ml 3,300円
《中華そば おしたに》
・特製醤油そば 1,000円
・特製塩そば 1,000円
※天理スタミナラーメン
※MENYA BIBIRI
<法相宗大本山 薬師寺>
・拝観料 800円
国宝 東塔:創建当初から唯一現存する平城京最古の建造物
金堂
薬師如来
国宝 東院堂:
日本最古の禅堂、奈良時代に建立。鎌倉時代に再建。
国宝 聖観世音菩薩像
食堂(じきどう):
特別公開 3月1日(日)~2022年1月16日(日) 料金500円
<がんこ一徹長屋>
*<赤膚焼 大塩恵旦>
※赤膚焼:豊臣秀吉の弟・秀長が開窯したと言われている。
・奈良絵の湯のみ 2,500円~
・奈良絵の平皿 12,000円~
・国宝 薬師寺 東塔 基壇粘土 フリーカップ 45,000円
・国宝 薬師寺 東塔 基壇粘土 湯のみ:44,000円
《とよのあかり すずの音》
・奈良県御所市 千代酒造 篠峯 1合 850円
・草鍋セット 1人前 1,980円
赤みず菜、かつお菜、紫奏子、大和まな、わさび菜、チンゲンサイなど計13種
・辛棒 300円
先日の「朝日奈央のきらめきスポーツ ~キラスポ」は、「ソフトテニスの知られざる魅力」。
武田 博子氏って、ソフトテニス界で有名人ですよね。著書に『勝利を呼びこむ! ソフトテニス入門』(ベースボール・マガジン社)1,600円+税がある!!!
https://www.softtennis-mag.com/20200924-28538/
※そもそも発祥は日本!
明治17年、日本で初めてゴムボールを使ったテニスが行われる。
明治23年、テニス用のゴムボール製造開始。「軟式庭球」と呼ばれ親しまれた。
平成4年、名称を「ソフトテニス」を改める。
※普及率中学生競技人口ナンバー1!
2018年度男女合計
1位 ソフトテニス 32万人
2位 バスケットボール 29万人
3位 卓球 26万人
4位 陸上 22万人
5位 サッカー 20万人
となると気になる日本の実力は・・・世界的にもトップレベル。
「教えて!ソフトテニス」
*船水 颯人
小野寺 剛(早稲田大学軟式庭球部 監督)
上松 俊貴(早稲田大学軟式庭球部 キャプテン)
「朝日奈央が潜入!神の子を探せ」
東京女子体育大学
*林田 リコ
武田 博子(監督)
※バタフライ:
サイドラインとサービスサイドラインの細いところに4本入るまで続く練習。
https://www.spora.jp/event_group/tamuken/
2021年4月28日の朝刊の「湖は、いま」に、「新居の海湖館 あすから「つかみ取り」 浜名湖 食と環境感じて」という記事が出ていた。
表浜海岸ビーチクリーンも
湖西市荒居町の観光施設「今切体験の里海湖館」で29日から、夏恒例の魚つかみ取りが始まる。初日と5月5日の午前には海岸の美化イベントを同時開催。新居町観光協会の担当者らは「浜名湖と遠州灘の食の恵みと環境保護の大切さを同時に感じ取ってもらえれば」と話す。
(鈴木太郎)
クロダイやスズキなどを捕まえる「さかなつかみ(20分600円から)、浜名湖養殖ウナギの「うなぎつかみ(かば焼き代込み 1匹4,000円)」、しらす釜揚げ(200g1,500円)」の3種の体験を用意。地場産の魚を敷地内の池からつかみ取れるほか、館内のきらく市食堂で調理してもらい、その場で食べることもできる。10月24日までの土日祝日に開催し、要予約(月曜休み)。7月17日~8月29日の夏休み期間中は月曜を含め無休。
初日と5月5日はオープン記念イベントとして、近くの表浜海岸に落ちたごみを拾う「ビーチクリーン」を同時開催。参加費500円で、午前9時までに受け付けを済ませた参加者には、海湖館のつかみ取り体験などで使える1,500円分の金券を渡す。
観光協会理事で環境学習を手掛けるNPO法人「Digtag」代表の佐々木善之さん(41)は「こどもの日の前後に、次世代によりよい環境を残そうと大人に思ってもらうきっかけにしたい」と話す。
浜名湖の食材を扱う食堂では、恒例のしらす丼に加え、今年から伊東養魚(同町)の養殖ヒラメを使った「伸東ヒラメ極み丼(900円)」も販売。協会理事で同食堂担当の榊原信一さん(67)は「新居町の元気な業者の挑戦を応援できれば」と話す。
問 榊原さん=090(8186)1217
2021年4月29日の朝刊に「フジバカマ 苗を無料で」という記事が出ていた。「フジバカマの苗」、欲しいな・・・。
浜松の落合さん
浜松市東区の落合誠さん(68)が、秋の七草「フジバカマ」の苗を希望者に無料で譲り渡している。
フジバカマは成長すると1.7mにもなり、ピンク色の花をつける。長距離移動で知られる人気のチョウ「アサギマダラ」が蜜を好んで飛来する。
落合さんによると、フジバカマの種や苗は市場に出回らず、一般家庭での栽培は少ない。アサギマダラが飛来する場所を増やそうと無料譲渡をしており、昨秋に希望者を募ったところ県内外から400人が受け取りに来たという。
今回は4cmほどに育った苗を100鉢用意し、1人1鉢前後植えられていて、自宅で株分けして育ててもらう。
落合さんは「フジバカマは病気に弱く、手入れが難しいですが、栽培方法も説明するので興味のある人はぜひ」と話している。希望者は落合さんに連絡後、受け取りに行く。
問 落合さん=070(5644)8008
(中田弦)
今朝の通勤、対向車の「RENTIC CHUBU」の車がカーブをキープレフトぜず、直線的に走ってきた。結果的に、右側通行になっている!!!こちがら、ブレーキをかけて止まったのに、気にすることなくそのまま行ってしまった!!!社長さん、社員をしっかり指導してくださいよ!!!
http://www.rentic-chubu.co.jp/
http://www.rentic-chubu.co.jp/company/office.php
今日の仕事・・・。
今年も分かった!!!黙っていれば聞いていると思ったら大間違いだよ!!!そういう世相なのか???
そろそろ、子猫が大きくなってくる時期だよね。子猫が欲しいな!!!
仕事を終え、帰宅。数台前の車が遅い!!!後ろに車が連なっているよ!!!
軽トラが前に入ってきた・・・なぜ、10km/hで走る???後ろの車が迷惑でしょう!!!えっ???一旦停止で優先道路でもないのに、右折して行った???交通規則を守っているの???枯れ葉マーク?紅葉マーク?を付けている車でした!
朝食の「納豆」がなくなったので買いに行きましょう。
「納豆」48円、「木綿豆腐」41円、「緑豆もやし」20円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「レモン香味 チキンステーキ用100g105円、それに100g105円のところ20%引きの「若どりもも肉味付焼肉用(にんにく黒こしょう焼き)」、「若どりもも肉味付焼肉用(ごま油塩だれ)」を買う。
「豚肉ロース味付ステーキ用(にんにく黒胡椒味)100g105円を買いたかったが、なかった。100g138円で売っていたような・・・!?
「明治ブルガリアヨーグルト」には、ボーナスポイント20が付いている!
お酒コーナーで「本格 麦焼酎」5%引きで1,001円を買う。
「酒&FOOD かとう」に行き、「泡盛 瑞泉」3,520円を伝票にて買う。
「月の井」の杜氏が変わったらしい。辛口!!!
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
夕方は、今日買った「若どりもも肉味付焼肉用(ごま油塩だれ)」のレタス、新タマ、キャベツ添えで一杯♪
楽うま フライパンDeli
100g当たり171kcal
ねぎ塩焼き
ごま油のコクとねぎ塩のさっぱりとした味わい
あらかじめ処理してありますので、充分に加熱してください。
製造者 三島物産株式会社
三重県四日市市大字塩浜180番地
『JAF Mate』2021年5月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.18は、「GWにも。「お昼ごはん」にいかが?BEST6」。
家でごはんを作る機会増えた昨今、「さて、お昼はどうしよう」と頭を悩ませていませんか。つい、いつも同じ食べ方になってしまうとお嘆きの方も、ぜひ仲間に入れていただきたい、お昼のメニューをご紹介します。
※材料はすべて4人分です。
【ツナトマト クリームパスタ】
パスタソースは、オイル系、クリーム系、トマト系の3つに大別されますが、もう一つ、きらりと光るのがトマトクリーム系です。具は、かにや海老などの魚介類がぴったり。手軽に作るなら、ツナ缶が断然おすすめです。
①鍋にオリーブ油大さじ3とみじん切りのにんにく1片を入れて火にかけ、香りが立ったら、玉ねぎ1/2個のみじん切りを炒める。
②玉ねぎがしんなりしたら、トマトペースト大さじ2を加えてさっと炒め、ツナ(缶汁をきる)165g、生クリーム1カップ、牛乳1/2カップを加えてひと煮立ちし、塩、こしょうで調味する。
③スパゲティ320gをゆで、②に加えてあえる。
【ひき肉とねぎのしょうゆあえそば】
ときどき無性に食べたくなる中華のあえそばです。味つけは、しょうゆと砂糖と紹興酒だけで、特別な中国調味料は使わないのですが、何だか妙においしいというのが、正直な感想です。
①鍋にサラダ油大さじ2を熱し、しょうが1片のみじん切りを炒めて、豚ひき肉350gを炒める。ポロポロになったら、斜め薄切りのねぎ2本を加えて炒め合わせ、ねぎがしんなりしたら、しょうゆ大さじ4、砂糖・紹興酒各大さじ1で調味する。
②中華生めん4玉をゆでて水にとり、もみ洗いをしてぬめりを取ったら、水気をよくきって、ごま油大さじ1をからめ、①とあえる。
【にぎやかキムチそうめん】
とりどりの具をのせて、にんにく風味のつゆをかけて食べる一品。「和風のそうめんはさっぱりしすぎ」なんていう若者にもウケます。そうめんをゆでたあと、ギュッと押して水気をよくきるのがコツ。
①具の白菜キムチ160g、温泉卵4個を用意し、そのほか、きゅうり1本、みょうが4個、青じそ10枚はせん切りにする。
②ボウルにしょうゆ1/2~2/3カップ、すりごま大さじ2、ごま油小さじ4、おろしたにんにく1片、砂糖・韓国粉唐辛子各小さじ1を混ぜ合わせ、だし汁4カップでのばして冷やす
③そうめん400gをゆでて水の中でもみ洗いし、水気をきって1人前ずつ器に盛る。①の具を盛り合わせ、②のつゆをかける。
【パンバーニャ】
フランスプロヴァンスの名物サンドイッチ。「濡れたパン」という意味で、パンの切り口にドレッシングをかけて、ツナ、ゆで卵、トマトなどの具をはさみます。親しみやすいおいしさです。
①バゲット1本の厚みを半分に切り、切り口にバルサミコ酢(なければ、好みのワイン酢)・オリーブ油各大さじ3をかける。
②サラダ菜を広げ、スライスしたゆで卵とトマト、ほぐしたツナ、アンチョビ、みじん切りの玉ねぎを好みの量はさむ。ラップで包んで、パンと具をなじませ、適当な大きさに切り分ける。
【中国風鶏カレー】
しょうゆとカレー粉の相性がいいことを最初に知ったのは、中国料理でした。いつもと目先を変えて、こんな中国風カレーはいかがですか、手羽先や手羽元でもおいしく作れます。
①鶏骨つきぶつ切り肉700gにしょうゆ・紹興酒各大さじ1をからめる。
②鍋にサラダ油大さじ2とつぶしたにんにく・しょうが各1片を入れて熱し、香りが立ってきたら、①の鶏肉の皮を下にして入れ、焼く。焼き色がついたら、裏返して焼き、水1カップ、紹興酒・砂糖各大さじ2、しょうゆ大さじ4、カレー粉小さじ2を加え、煮立ったら、ふたをして弱火で20分煮る。縦8つ割にした玉ねぎ1個を加えて、さらに10分煮、ご飯にかける。
【鶏南蛮のつけそば】
香ばしく焼いた鶏肉とねぎが入った温かいつゆに、そばをつけながらいただきます。うどんやそうめんでも。
①鶏もも肉1~1と1/2枚は一口大に切る。ねぎ2本は4cm長さのぶつ切りにする。
②鍋にサラダ油小さじ4を熱し、鶏肉の皮を下にして入れ、ねぎも加える。返しながら香ばしく焼き、鶏から出た脂が多ければペーパータオルで吸い取り、酒・みりん各3/5カップを加えて沸騰させる。アルコール分が飛んだら、だし汁2と1/2カップ、しょうゆ3/5カップ、好みで砂糖小さじ1を加え、鶏肉に火が通るまで2、3分煮る。
③そば4人前をゆでて水にとり、水気をきったあと、②のつゆにつけて食べる。
*PROFILE
料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。
今回の記事は「川津幸子さんのいうちごはんヒント。」(オレンジページnet、『川津さんのおうちごはんのレシピとヒント204』(オレンジページ刊)、『あいうえおいしい。』(新潮社刊)の一部を加筆・修正し、再掲載したものです。
本日のカウント
本日の歩数:6,960歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.6kg、16.6%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:238,209(117)
| 固定リンク
コメント