「AIZU NAGURAYAMA」、そして「減塩意識を高めよう!」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
映画館では、耳をそばだてることにしている。上映中ではなく、終映後のロビーで聞き耳を立てる。悪趣味は分かっているが、同じ映画を見た他の人がどんな感想を持ったか知りたい
▼先日は四十代ぐらいの女性お二人が今終わった映画について語っていた。「もう少し年を取ったら、こんな生活もいいかも」。別の女性は「絶対にいや!」。映画は今年の米アカデミー賞作品賞に選ばれた「ノマドランド」。独特な映像美とそこに巧みに織り込まれた米国の「今」。順当な受賞だろう
▼経済的な事情で家を手放し、車で旅をしながら生活する六十代女性の話である。米国にはこうした暮らしをする人が増えていると聞く。仕事は移動先で見つける
▼頼りない浮草ぐらしをつい想像してしまうが、そうではなく、主人公はその生活の中から前向きに自然や国を見つめ直そうとしている。ノマド同士の助け合いもある。その暮らしにロビーの二人の女性の意見が分かれたのはもっともである
▼「ホームレスじゃない。ハウスレスなの」。そんな主人公のせりふがあった。「ハウス」という建物はないが、「ホーム」という「人間的な営み」はあると言いたいのだろう
▼車上生活には苦労もあれど、その旅と「ハウス」での決まり切った生活とどちらが人間的か。息苦しいコロナ時代だから、なおさら共感が広がったところもあるのだろう。
https://www.chunichi.co.jp/wadai/opinion/syunju?ref=gnb_pc_lv3
昨日の朝刊の「くらし歳時記」は、「茶つみ」。
茶畑にも薫風が吹いています。体も心も解きほぐす香りのよい新茶をいただくのが今年も楽しみ。そのおいしさと同時に毎年よみがえるのが、茶摘み歌です。
「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉がしげる あれに見えるは茶摘みじゃないか」と手遊びとともに歌った日はもう何十年も前。実際に茶摘みをしたわけでmなく、遠い幼き日のことなのに、しっかりと歌詞を覚えています。
茶摘み歌は茶を摘む時の歌、若葉を蒸したあとに揉む作業で歌う茶揉み歌もあるんだとか。そういえば田んぼには田植え歌、木を挽く人の木挽歌(こびきうた)など、多くの仕事歌があります。
実家で昔、親戚が集まると楽しそうに曾祖母や祖父が自然と歌い出したのは漁の仕事歌、ソーラン節でした。きっと歌に救われることもあったのでしょう。
さまざまな日々が流れる中、時折歌をくちずさむ。そんないっときを忘れずに生きられたらと、あらためて感じています。
昨日のテレビ「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《PyonKichi 清水店》静岡市清水区相生町
カレーうどん、創作うどん専門店
☆季節の野菜カレーうどん 960円 ※ディナー
自家農園のタケノコ、キヌサヤ、スナップエンドウ、鶏ガラベースにスパイスや乳製品を加えた特製カレースープ
☆ライス(S) 110円
☆まぜカレーうどん 970円
カレーベースにカツオだし、ニンニク、ショウガなどを合わせたもの。
☆月替わりうどん トムヤムクン風うどん 940円 ※期間限定、ディナー
☆タルタルチキンライス(ランチ) 950円 ※ディナーは1,050円
☆テイクアウト トリカラ 650円
《手打ち蕎麦屋の こんくらい》浜松市中区板屋町
☆紅富士マス丼セット 1,100円 昼の部
☆浜名湖海苔蕎麦 1,100円
☆豚きのこ汁蕎麦 1,350円
☆鴨南蛮蕎麦 1,650円
☆テイクアウト 牛筋の卵とじ丼 900円
「いきつけ!しずおかごはん」は、#099「沼津市_ひものランチ」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
選べるひものランチ
《和助》沼津市下川原町51-2
☆ご飯セット(胚芽米、汁物、お漬物、デザート、小鉢(日替り) 770円
+
金目鯛開き 合計1,314円
「関ジャニ∞のクロニクルF」は、「ポテサラをカスタム」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*安田の最強カスタムポテサラ 【S.A.P.S ~サービス・エリア・ポテト・サラダ~】
コンセプト:ワンハンドで食べられるポテサラ
具材:フランクフルトサイズのフライドポテト×特製ソース
こだわり:特製ソースにディップしてかぶりつく!
『材料』(2人分)
・メークイン 2個
・塩胡椒 適量
・サラダ油 適量
・串 2本
<ソース>(2人前)
きゅうり 20g
人参 20g
ハム 1枚
マヨネーズ 70g
レモン汁 2g
マッシュポテト 20g
ガーリックソルト 適量
おろしにんにく 1g
『作り方』
① メークインの皮をむき、細長く形を整え、串を刺し、レンジで加熱する。
② 160℃のサラダ油でよく揚げ、塩胡椒を強めにふる。
③ 皮を向いた人参、きゅうり、ハムを5mm角に切る。
④ 残りの調味料と混ぜ合わせソースの完成。
*横山の最強カスタムポテサラ【テサラで世界を食らう】
『材料』(1人分)
・ジャガイモ 中 1個
・トリュフ 4g
・フォアグラ 30g
・キャビア 適量
・バター 大さじ1
・塩胡椒 適量
・小麦粉 適量
・マヨネーズ 40g
・バター 適量
『作り方』
① ジャガイモもの芽をとって皮のまま竹串が通るまで茹でる。
② 茹で上がったジャガイモは皮をむき、熱いうちに潰してマッシュにする。
③ トリュフは5mm角の粗いみじん切りにする。
④ フォアグラに塩胡椒し、小麦粉をつけて、バターを入れ弱火で両面焼く。
⑤ マッシュポテト、トリュフ、マヨネーズ、胡椒を合わせ、形を整えキャビアを乗せる。
*森山の最強カスタムポテサラ【外はカリッと、中はふわふわ、ポテサラチーズチヂミ】
『材料』(3人分)
・ジャガイモ 大4個
・マヨネーズ 大さじ3
・塩胡椒 適量
・片栗粉 大さじ5
・明太子 100g
・ピザ用チーズ 100g〜200g
・ごま油 適量
<トッピング>
青ネギ(小口)、パクチー、イタリアンパセリ&ピーナッツ等 お好みの量
<ソース>
ソース①(お好みソース)
お好み焼きソース 大さじ3
ケチャップ 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
ソース②(スイートチリケチャップソース)
ケチャップ 大さじ3
スイートチリソース 大さじ3
タバスコ 数滴
ソース③(オーロラソース)
ケチャップ 大さじ6
マヨネーズ 小さじ1
コンデンスミルク 小さじ1
『作り方』
① 塩を加えた熱湯で皮をむいて4分の1に切ったジャガイモを茹でる。竹串がすっと入るくらいまで茹でたら湯を切って、弱火にかけ揺すりながら余分な水分を飛ばす。マヨネーズを加え、軽く潰しながら混ぜて、塩胡椒で味を整える。
※あとで明太子を加えるので塩味をつけすぎないように。
ジャガイモはあえて潰しながら少し形が残るくらいまで潰して口当たりのよいマッシュにする。
② ①のジャガイモ100gに対して皮を取り除いた明太子20gと片栗粉大さじ1を加え混ぜる。
③ ②を50g手に取り、真ん中に溶けるチーズ10gを入れて丸く包む。チーズが出てこないように平たく潰して丸型にし、ごま油をたっぷり入れたフライパンで両面カリッと香ばしくなるまで焼いていく。
※ヘラ等で潰すように平たくなるように焼いていく。
たっぷりのごま油で揚げ焼きする。
④ お皿に3枚盛り、それぞれ飾りに青ネギ、パクチー、イタリアンパセリ&ピーナッツを飾る。
※お好みのソースをつけてお楽しみ下さい!
*丸山の最強カスタムポテサラ【春を巻く!ポテサラ春巻き】
『材料』(4個分
・A
ポテトサラダ 50g
マッシュポテト 30g
マヨネーズ 20g
牛乳 20ml
胡椒 多め
ごま油 小さじ1
ベーコン 20g
玉ねぎ 5g
・桜の塩漬け 8輪
・春巻きの皮 4枚
・水溶き片栗粉 適量
・サラダ油 適量
・ごま油 適量
『作り方』
① 桜の塩漬けを、水に浸して塩抜きしておく
② 角切りにしたベーコンを炒め、薄切りにした玉ねぎをレンジで加熱する。
③ Aと①の桜の塩漬け4輪のみ花びらを混ぜ合わせる。
④ 春巻きの皮に①の桜の塩漬けを1枚乗せ、その上に4分の1にした③を置き、水溶き片栗粉を使って巻いていく。
⑤ ④をサラダ油7:ごま油3の油でキツネ色になるまで焼く。
先日の「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
美味しいグルメを観てお腹を空かせてみなさんに最高の朝ごはんを食べてもらう番組。
*2020年9/13「浜松市」
《喜慕里》
・餃子定食(大) 1,280円(税込)
「せっかくパワーグルメ」<Vixen ビクセン>埼玉県所沢市、天体望遠鏡
《福田屋》
☆冷やしぶっかけ揚げ餅おろし蕎麦 1,040円(税込)
《とろもつ 大正屋》
・丼もつ(中盛) 850円(税込)
テッポウ(直腸)玉ねぎ、長ネギを赤味噌と砂糖で6時間じっくり煮込む。
「せっかくフォトグルメ」
《うなぎ亭 友栄》小田原市
究極のうなぎ
<永沢家のきりたんぽ>
年に一度の大祭り
「千原ジュニアのヘベレケ」。再放送らしいが、初めて見る。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《鶴八 新幹線駅前店》名古屋市中村区椿町
・手羽先サミット金賞受賞 頑固社長の手羽唐 4本 418円
・生ビール
・みそ串カツ 2本 429円
・鶏ちゃん焼 935円
・自家製つくね串 温泉玉子付 418円
・明宝ハムの炙り焼き 638円(生orあぶり)
・ミニうなぎひつまぶし 1,078円
《GARB CASTELLO》名古屋市北区名城1-4-1 名城公園内
・シャルドネ
・イタリアお惣菜の盛り合わせ 1人前 990円
・優味豚のミラノ風カツレツ 1,837円
・グァンチャーレと玉ねぎのアマトリチャーナビアンカ 1,540円
・本日の鮮魚のカルパッチョ
・旬野菜の温サラダ 焦がしバターとアンチョビソース 1,320円
・シャンドンブリュット 880円
・マルゲリータD.O.C Rサイズ 1,760円
《新萬丸亭》名古屋市中区金山4-2-7
・お好み焼き MIX玉 880円
・黒白波 495円
・オムソバ 825円
・とりもも鉄板焼 550円
「ヘベレケナビ」
《島正》名古屋市中区栄2-1-19
・どて焼き(味噌おでん)盛り合わせ 1,100円
・どてオムライス 800円
《肴糀醸やしろ》名古屋市中区新栄1-6-27 こまビル1F
・酒肴盛 2,500円~ ※内容により変更あり
尾鷲産 鱧の魚醤漬け炙り焼(豊浜のカタクチイワシの魚醤で)、美濃鶏 鶏ひざ軟骨醤油糀炒め、尾鷲産 ケンケン鰹のなめろう、南伊勢 倍貝潮炊き ~海水の塩分濃度で~、尾鷲産 アオリイカの道具和え 明太マスタード絡め
「THE 無人島 ~道の離島で〇〇見つけました!~」を、4月29日(木)7:58に放映するらしい。面白そうだな。
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「カレー特集」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107780/?scid=rm_190841
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。TBS「Nスタ」で「まるごと一本焼き」が紹介されたらしい。
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/suigodori/diary/detail/202104260000/?scid=rm_197493
「楽天トラベル」より、楽天メール。「星野リゾート OMO5沖縄那覇」が5月13日に開業するらしい。「星野リゾート」って、儲かっているんだね!
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/181957/181957.html?scid=f_select_omo_mag2104_top
4/27(火) 15:01配信の「新型コロナ 東京都で新たに828人の感染を確認 27日連続で前週の同じ曜日上回る」というニュース。
FNNプライムオンライン
東京都で4月27日新たに828人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
前の週の同じ曜日を上回るのは27日連続で、増加が続いています。
都内で27日新たに感染が確認されたのは828人で、直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて118.7%と、増加傾向が続いています。
年代別では、
10代が61人
20代が220人、
30代が119人、
40代が125人、
50代が119人、
重症化リスクの高い65歳以上が144人です。
また、重症者は前の日と同じく55人でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72b6bb9495c693be90f224b56d36c415bf377dad
4/27(火) 12:22配信の「全国重症者916人 900人台2月1日以来」というニュース。
日本テレビ系(NNN)
厚生労働省によりますと、26日時点の全国の新型コロナウイルスの重症者が、前日から18人増えて916人となりました。重症者の数は急増していて、900人台となるのは今年2月1日以来です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f25c186dc386c00f36c2834ddeca518814ce5a4
4/27(火) 12:55配信の「大阪府職員「ルール違反会食」3月以降72件、計332人が参加…吉村知事は処分検討」というニュース。国民に自粛を言っておきながら、自分たちは好き勝手をしないでよ!!!信頼性がなくなるよ!!!それだから「新型コロナウイルス」が封じ込められなんじゃないのか!!!???
読売新聞オンライン
大阪府の吉村洋文知事は27日、新型コロナウイルス対策として府が3月1日から呼びかけた「4人以下でのマスク会食の徹底」に反し、府職員が会食したケースが3月1日~今月6日に72件あり、計332人が参加していたと発表した。
6日に呼びかけに反する会食をしていた職員が感染した事案が判明し、府が職員約1万人を対象に調査していた。
吉村知事は記者団に「府民に感染対策をお願いする側がルールに反する会食をしていたのは許されない行為」と陳謝し、職員の処分を検討する考えを示
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab7dbeeccf5060a1c6668b9df2ec4174801591d
2021年4/8(木) 2:35配信の「iPhoneから紛失したアクセサリーを探せる、「探す」機能が周辺機器メーカーに開放」というニュース。
アップルは、新しい「探す」アプリの提供を開始した。アップルのデバイスで構築される探索ネットワークで、他社の製品からも利用できる。同社では、探索ネットワーク対応アクセサリプログラムを通じて、周辺機器メーカーに探索ネットワークを開放する。対応製品は、来週(2021年4月12日の週)にもベルキンなどから発売される。
アクセサリプログラム(The Find My Network Accessory Program)は、Made for iPhone(MFi)プログラムの一環として周辺機器メーカーに提供される。周辺機器メーカーは、アップルのプライバシー保護基準をクリアし、認証を得ることが求められる。
対応製品は、iPhoneやiPad、iPod touch、Macの「探す」アプリに新設された項目(アイテム)に追加され、地図上でどこにあるか探せるようになる。紛失モードに切り替えてロックしたり、デバイスの画面に連絡先やメッセージを表示したり、サウンドを再生したりできる。
あわせて本日、今春後半にリリース予定の仕様がチップセットメーカーに発表されており、デバイスメーカーは、アップルのデバイスに組み込まれるUWB(超広帯域無線)テクノロジーを利用できるようになる。iPhoneを向けてどこにあるか探すといった体験ができるようになると見られる。
対応製品は、VanMoofの電動自転車「S3」「X3」、ベルキンの「SOUNDFORM Freedom True Wireless Earbuds」、Chipoloの「ONE Spot アイテムファインダー」が登場する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f4782befd86a3e825646712473a045cb82224ff
農道の車の飛び出し危ないな・・・オジチャン・・・、交通量が少ないから、車が来ないだろうと思って、一時停止を無視するんだろうな・・・。
仕事を終え、「酒&FOOD かとう」に行く「AIZU NAGURAYAMA」2,728円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
2021年4月16日の朝刊の「この人」は、「70代で小浜酒造設立 大吟醸に挑む 吉岡 洋一さん(79)」。
小粒でもピリリと辛い企業に育てたい。まだ人生はこれから」。出身地の福井県小浜市で2016年に小浜酒造を設立。5年目にして繊細な仕込みが必要な精米歩合38%の純米大吟醸に挑み、今年3月に発売した。ラベルデザインには地元女子高生の原案を採用。業界に新風を吹かせる。
県外の大学卒業後、小売り大手などで働き、社会人大学院で流通を学んだ。その後、起業して自動車部品や問屋の物流システム開発を手掛けてきた。60歳を過ぎてからは知識や経験を請われ、九州や四国の大学でマーケティングを教えるようになった。
地元の親類が経営難で酒造業撤退を考えていることを知り、74歳の時に事業を継承。「実務の現場が恋しくなった。新しいことに挑戦したいエネルギーがあった」と振り返る。酒造りは「ゼロからのスタート」だったが、山あいの土蔵に製造拠点を移し、原材料も一新。杜氏らとともに蔵のくせを把握しながら経験とデータを蓄積し、大吟醸にたどり着いた。小所帯ながら海外展開を進めており「外国人や初心者にも飲みやすいインパクトのある酒ができた」と自信をみせる。
(鈴村隆一)
2021年4月18日の朝刊に「江川酒いよいよ完成 三英傑に贈られた幻の味」という記事が出ていた。
関係者向けに試飲会
戦国−江戸時代に、韮山代官も務めた江川家が手掛け、約300年前に製造が途絶えた「江川酒」を、当時の製法書を基に復刻した製品が完成した。関係者向けの試飲会が、伊豆の国市の江川邸で行われ、100人以上が参加した。
(上田融)
試飲会は江川邸中庭で実施。幕末の代官、江川英龍の功績を発信する「江川英龍公を広める会」のメンバーが味わった。酒はこくがありフルーティー。英龍の子孫で江川家42代当主の江川洋さん(51)は「300年以上前の味を復活させてもらい、先祖も喜んでいると思います。この酒を通じ多くの人に伊豆の歴史を知ってもらえればうれしい」と語った。
江川酒は戦国時代、伊豆を治めた北条氏が進物として活用。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも贈られた記録が残り、名酒とされていた。
江戸時代に入り、財政難の幕府が年貢米の徴収を強化したため、代官の江川家は手元に酒米を保管できなくなり1698年、製造が途絶えた。
昨年5月、江川邸学芸員で広める会メンバーの橋本敬之さん(68)が、江川邸に江戸時代の製法書があるのを確認。伊豆市の万大醸造に復元を依頼し、江川酒約500本を造った。
今回は一般販売はせず、広める会の会員に返礼品として提供。江川酒は現在も入会すれば入手可能だ。(問)伊豆の国市内の案内所「まちすけ」=0558(76)0030
https://www.chunichi.co.jp/article/238549?rct=h_shizuoka
夕方は、「AIZU NAGIRAYAMA」で一杯♪これ、美味しいぞ!!!
おつまみを毎日いろいろ考えていたけど、毎日「乾き物」とか「ピーナッツ」でもいいかな・・・。
清酒 名倉山
Lake × Whale ?
Inawashiro Okunajima
Do you know? A whate lives in Lake inasashro...
純米生酒 名倉山
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合 65%
アルコール分 16度
製造者 名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号
おつまみは「麻婆・筍豆腐」♪
タケノコ、タマネギ、レタス、豆腐を入れました!
木綿豆腐 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
2020年11月1日の朝刊の「全面広告」に「減塩・低カロリープロジェクト2020 減塩意識を高めよう!」というのが出ていた。体重が増えてきているから、塩分も考えた方がいいかな・・・。
あなた、お塩をとりすぎていませんか?毎日の食事が将来の血圧を左右します。いつまでも健康でいるために食生活を振り返りましょう。
分かりやすく学ぶ糖尿病対策
糖尿病では筋肉が減りやすく脂肪が増えやすくなります。重要なことは、筋肉をつけて内臓脂肪はとること。筋肉の維持のために1日3食、タンパク質を摂取することが必要です。目標体重×1.2~1.4(50kgなら1日に60~70g)のタンパク質を3食に分割して摂りましょう。筋力が低下する「サルコペニア」や、体力の低下や心身の虚弱をともなう「フレイル」にならないように、食事療法と運動療法の継続が大事です。
糖尿病対策の食事療法の基本は脂肪、タンパク質、炭水化物をバランスよくとり、野菜もしっかりと摂ること。1日の総エネルギーは目標体重×30(一般的な活動)。体重50kgなら1500kcalを目指しましょう。塩分摂取は1日6gを目標に。カルシウム、ビタミンDも忘れずに。体重、腹囲、血圧の定期的測定も大切です。禁煙をし、有酸素運動、抗重力運動、ストレッチングなど楽しく継続できる運動を選ぶことが大切です。
食事をおいしく、バランスよく!
「食」は毎日のもの。身近な食材をもつうま味やパワー(効能)を活かして、美味しく食べながら生活習慣病を防ぎましょう。
【ヘルシー・ミートローフ】
『材料』(2人前)
・合挽肉(二度挽き)・・・200g
・木綿豆腐・・・100g
・A
玉葱・・・100g
人参・・・50g
セロリ・・・50g
・B
お麩・・・40g
無調整豆乳・・・30cc
・卵・・・1個
・ナツメグ・・・少々
・胡椒・・・少々
<カレー水>
水・・・50cc
塩・・・0.5g
カレー粉・・・10g
<ソース>
トマトペースト・・・60g
赤ワイン・・・15g
<付け合わせ>
ベビーリーフ・・・1パック
ラディッシュ・・・2個
ミニトマト・・・2個
人参・・・1/3
・C
オリーブオイル・・・10cc
はちみつ・・・3g
バルサミコ酢・・・5cc
『作り方』
①豆腐はレンジ(600W)に2分かけて水切りする。
②Aの野菜をみじん切りにしてバターでしっかりと炒めて冷ましておく。
③Bの麩を無調整豆乳で浸してしめらせておく。
④合挽肉に塩を入れて、よく練り合わせ、豆腐、A、B、ほぐし卵をあわせて調味液を加え混ぜ、半月状にラップで成形する。ラップをはずし180℃のオーブンで焼く20分焼く。
⑤鍋に水、塩、カレー粉を入れ一煮立ちさせる。
⑥赤ワインを火にかけアルコールをとばし、トマトペーストを加えてソースを作る。
⑦ミートローフが焼けたら、⑤のカレー水を表面にハケで塗り、1.5cmの厚みに切り分ける。
⑧皿にミートローフ、ベビーリーフ、ラディッシュの薄切り、プチトマト、Cの調味料でマリネした人参の千切りを盛り付け⑦のソースをかける。
【青梗菜とエビの中華風春雨炒め】
『材料』(2人分)
・青梗菜・・・1株(80g)
・バナメイエビ・・・8尾(80g)
・鶏ひき肉・・・80g
・生しいたけ・・・3個
・春雨(乾燥)・・・50g
・生姜・・・少々
・長ネギ・・・少々
・酒・・・大さじ1
・甜麺醤・・・小さじ2
・醤油・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ2
・鶏ガラスープ・・・250ml
『作り方』
①エビは塩でもんで流水で洗い流し、熱湯でさっと茹で水気を切っておく。
②春雨は熱湯に2分ほど浸し、ザルに上げ2~3cmの長さに切っておく。
③青梗菜は3cmの長さ、しいたけはみじん切りにする。
④生姜と長ネギは色紙切りにする。
⑤鍋に鶏ひき肉を入れて中火にかけ、火が通ってきたら、しいたけと甜麺醤を加え炒め絡める。
⑥青梗菜と生姜、ネギを加えて炒め、酒を加えて混ぜ、鶏ガラスープと、醤油、砂糖を加え、春雨を入れて中火で煮る。仕上がる直前にエビを入れ、汁気が少し残るくらいまで炒める。
【アサリとあおさの茶わん蒸し(乳和食で減塩)】
『材料』(2人前)
<茶碗蒸し>
・あさり・・・8個
・鶏卵・・・1個
・牛乳・・・130cc
・出汁・・・50cc
・酒・・・20cc
<あん>
・あおさ・・・3g
・出汁・・・100cc
・みりん・・・7cc
・水溶き片栗粉・・・適量
・白髪ねぎ・・・適量
・柚子皮・・・適量
『作り方』
①かつおと昆布で出汁を取る。
②あさりを酒蒸しにして、とれた出汁を濾す。
③卵を割りほぐし、出汁、牛乳、あさりの出汁を合わせ混ぜる。
④器にあさりと卵地を注ぎ、蒸気のあがった蒸し器で13分蒸す。
⑤出汁に水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にあおさを溶いて「あん」を作る。
⑥茶わん蒸しに⑤のあんを掛け、天盛りに白髪ねぎとゆずをあしらう。
「学校法人ミズモト学園東海調理製菓専門学校」
http://www.tokai-chori.ac.jp/
本日のカウント
本日の歩数:5,017歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.9kg、15.5%
本日の餃子消費量:3個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:236,833(131)
| 固定リンク
コメント