「喫茶なかにし」「カレーで三遠南信をいただきます!」、そして「車検」
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「島根県松江市」。1/13の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
松江城、宍道湖、宍道湖七珍(ウナギ、シラウオ、シジミ、コイ、アマサギ、モロゲエビ、シラウオ、スズキ)
<樋原さん>
*寒シジミ
・シジミご飯
①水にシジミを入れて、沸騰させる。汁を取っておく。
②お米に千切りのニンジン、コンニャク、シジミの煮汁、醤油、みりん、酒、塩を加え、炊飯器オン。
③シジミを殻から出し、醤油に漬ける。
④炊けたご飯にシジミを入れ混ぜる。
・シジミのかき揚げ
①衣に、ゴボウ、ニンジン、三つ葉、シジミのむき身を入れ混ぜる。
②ほどよい大きさにまとめて、油で揚げる。
③シジミポン酢で食べる。
・シジミの酒蒸し
①冷凍シジミをフライパンに入れ、唐辛子、塩、料理酒を入れ、フタをして約5分蒸す。
・シジミの味噌汁
・春菊のおひたし
《うなぎ料理・宴会・仕出し 福吉》福田さん
*はえ縄漁
※ウナギは冬が旬。
☆天然うな丼(上) 4,100円
・天然ウナギの柳川風まかない丼
①天然ウナギをさばき、湯引きする。流水でぬめりをとる。
②昆布やアゴなどの出汁、醤油、砂糖、みりんで10分ほど煮る。
③秋鹿(あいか)ごぼうを鍋に入れ、煮上がったウナギを切りのせる。
④割り下(出汁、醤油、砂糖)を入れ火にかける。切ったオクラをのせ、ふたをしてひと煮立ちさせ、溶き卵を回しかける。
⑤ご飯の上にのせる。
・う巻き
①出汁、醤油、砂糖を入れ卵を溶く。
②玉子焼き器で焼く。半熟になったら、煮ウナギをのせ、巻く。
③包丁で切る。
「ゆるキャン△」は、第1話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/story/01.html
<浜名湖渚園キャンプ場>
410円
《THE OCEAN》弁天島
温泉
《和菓子処 しず花》舘山寺
・いちご大福
《大判焼の 藤田屋》気賀駅
・大判焼
<浜名湖佐久米駅>
カモメ
《うなぎ さくめ》
・鰻重 大(一匹半) 4,100円
「いろはに千鳥」は、草加市。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
<Soul jam ソウルジャム>
ダンス
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「お刺身ほたて貝柱」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200041/?scid=me_ich_pcn_301_20210402_6681242_001
子猫が出てくる夢
かわいらしい子猫の夢は、男性が見た場合、身近な女性にかわいらしい魅力を感じていることのあらわれ。ただし、小悪魔的な魅力にまどわされている可能性もあるため気をつけて。念のため、恋愛のトラブルには用心しておきましょう。
なお、あなたが女性の場合、子猫の夢は素敵な恋の訪れを告げています。ただし、同時にその恋を育てるためには、時間をかける必要がありそうです。
https://sinrigakulab.com/dream-divination-of-cat2
下痢をする夢
基本的に下痢をする夢は、金運が身につくか、自分が抱えている心のわだかまりが解消されることを知らせています。
ただし、下痢でお腹の痛みを伴う夢の場合は、心のわだかまりや抱えていた悩みや問題が解決するものの、多少の我慢や妥協点があることを意味しています。
腹痛を伴う下痢の夢が金運を象徴して出てきた場合は、多少の金運は得られるものの、あなたが望むほどの金額にはならないか、納得のいく利益にはならない可能性があります。
痛みを伴いながらも大量の下痢をする夢を見た場合、多少の我慢や妥協はあるものの、長年気にかかっていた悩みや問題が解決されることを暗示しています。
https://bi-facenavigator.com/dream-shit/
2021年4月2日 15時15分配信の「堀江貴文さん「クソ文春潰して欲しい」五輪組織委員会が週刊文春に厳重抗議という記事にコメント」という記事。
ガジェット通信
3月31日、「文春オンライン」に『AKIRA』主人公のバイクが… 渡辺直美も絶賛した「MIKIKOチーム開会式案」の全貌という記事が掲載された。森喜朗会長や総合統括の佐々木宏さんの辞任などにより混乱が続く東京五輪。幻となった振付演出家・MIKIKOさんによる開会式の資料について報じ、翌4月1日発売の「週刊文春」ではより詳細に伝えている。
https://bunshun.jp/articles/-/44482
4月1日、東京五輪の組織委員会は報道についてオンライン記事の削除や掲載誌の回収を求めるなどの厳重抗議を行った。
週刊文春報道について
https://tokyo2020.org/ja/news/news-20210401-03-ja[リンク]
翌日2日のお昼すぎ、実業家のホリエモンこと堀江貴文さんがTwitterにてクソ文春潰して欲しいと、五輪組織委員会が厳重抗議を行ったという共同通信の記事についてコメント。反響を呼び、多くのリツイートや「いいね」を集める。
同日、週刊文春はTwitterにて、東京五輪組織委員会の「週刊文春 発売中止及び回収」要求に対する「週刊文春」編集部のコメントと、文春オンラインにリンクを貼りツイート。記事には高い公共性・公益性があり、雑誌の発売中止・回収を求める組織委員会の姿勢は異常であるとの主張を行っている。
https://news.livedoor.com/article/detail/19959111/
2021年4月1日の朝刊に「ザザでひと休み 温浴施設きょうオープン」という記事アリ。
浜松市中区鍛冶町の商業施設「ザザシティ浜松中央館」に1日、温浴施設「かじまちの湯 SPA SOLANI(スパ・ソラニ)」がオープンする。
スパ運営のクレドインターナショナル(東京)が1億2千万円を投じて3階全体(2,270㎡)を改装。大浴場や岩盤浴のほか、熱した石に水を垂らして水蒸気を発生させるサウナ「ロウリュウ」を設けた。カプセルタイプの個室119室と2人用の7室、さまざまな職種の人が同じ空間で働く「コワーキングスペース」も備える。
当初は2月に開業予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期していた、コロナ禍で高まる健康需要を取り込み、年間20万人の利用を目指す。杉浦美紀支配人は「老若男女が楽しめる施設にしていきたい」と話した。
(木造康博)
https://twitter.com/solanispa
今日の仕事は、比較的余裕があったな。
今日の昼食は「うな修」にしようと思っていた。駐車場が空いている!!!ラッキー!と思っていたら、「臨時休業」だった!!!
しょうがないので「喫茶なかにし」に行く。常連さんがコーヒーを頼んでいた。
ここは喫茶店がメインで、「ランチ」ってないのね!!!食べ物は、「カレー」か「スパゲティ」だね。
カレーが7種類もあるから、レトルトかな?喫茶店でそんなに作れる訳がないでしょう!
メニューの一番上のカレーを注文する。サラダ付720円也。コーヒーを付ければ、400円のところ380円になるが止めた。
それにしても喫茶店にはなぜ「ゴルゴ13」が置いてあるんだろう?
店内はピアノやギターが置いてあった。
音を楽しむ店です。
楽器にさわって楽しもう!!(音学ではありません)
やがて、カレーが運ばれてくる。
昭和41年開店の霞町レストルーム(現在西麻布)で多くのお客様に愛されたアマンドのカレーを思わせる味わいです。たまねぎなどをスパイスで炒めて野菜の甘みを引き出しました。ごろっとした角切り牛肉が特徴の本格的なビーフカレーです。
「喫茶 なかにし」
浜松市西区伊左地町6591-7
TEL:053-486-2368
営業時間:9:00~21:00
定休日:毎週木曜日、第3水曜日
http://www.kissa-nakanishi.com/
ここで、『広報はままつ』2020年3月号より、「カレーで三遠南信をいただきます!」の引用!
三遠南信地域は、愛知県東三河、静岡県遠州、長野県南信州にまたがるエリアです。この地域は、古くから人や物資、文化などの交流が盛んに行われてきました。JR飯田線や三遠南信自動車道路などの交通網が発達した現在は、移動も便利になったことから、日帰りでできる観光地として行き来する人も増えています。
観光の楽しみの一つに「ご当地メニューを食す」ことを挙げる人も多いでしょう。今回の特集では、老若男女問わず大人気のメニュー「カレー」から、各市の魅力を探ります。地元食材を生かしたカレーや、カレーの開発による地域おこし、それらに懸ける人々の思いなどを紹介します。
この地域だからこそ生まれたオンリーワンのカレーを食べに出掛けてみませんか?
「東三河 豊橋市」
・二層構造でおいしい 豊橋カレーうどん
豊橋カレーうどんは、丼の底にとろろご飯が入り、その上にカレーうどんを盛り付けています。ご飯と一緒にカレールウを残さず楽しめるのが特徴です。
豊橋のうどん店で使用している麺は、ほとんどが自家製麺で、100年以上の歴史を持つ老舗もあります。その自慢のうどんをもっとみんなに食べてほしいという思いから、麺類組合の有志で結成された豊橋うどん「Team華麗」が中心となり、ご当地グルメとして豊橋カレーうどんが開発されて、今年で10年を迎えます。豊橋カレーうどんと名乗るには、豊橋産ウズラ卵を使うなど5カ条を定めており、現在、市内の42店舗で食べることができます。
店舗によって、カレーに店独自のつゆを使ったり、大葉やキャベツなど豊橋産の食材をトッピングしたりと、こだわりの味を楽しめます。食べ比べてお気に入りの豊橋カレーうどんを見つけてください。
最初はカレーうどんを味わい、最後にとろろご飯と混ぜ合わせるのがおすすめです。
「豊橋カレーうどん」の5カ条
①自家製麺を使用する
②器の底から、ごはん、とろろ、カレーうどんの順に入れる
③豊橋産ウズラ卵を使用する
④福神漬または壺漬・紅しょうがを添える
⑤愛情を持って作る
*豊橋うどん「Team華麗」会長 真野 善和さん
のぼり旗が目印です。麺やだしの取り方など、それぞれの店で特徴があります。
豊橋観光コンベンション協会
TEL 0532-54-1484]
・辛い!けど、うまい!スパイストマトカレー
豊橋産のミニトマトを5倍に濃縮し、旨味を封じ込めたトマトペーストを使用したスパイスカレー。数種類の香辛料を配合して仕上げた辛口な風味は、大人に大人気です。
穏やかな気候に恵まれた豊橋は農業王国として有名で、トマトやミニトマトは国内トップクラスの出荷量を誇ります。このトマトをもっと日持ちする形で多くの人に届けたいとの思いから、スパイストマトカレーが開発されました。昨年5月にオープンした「道の駅とよはし」で販売されており、三河が誇るさまざまな特産品が並ぶ中、1週間で千箱も売れた看板商品です。豊橋のトマトをカレーで味わえる逸品。お土産にいかがでしょうか。
絶妙な辛さと、後から口に広がる濃厚なトマトの香りや味がクセになります。チーズを加えて味をまろやかにしても◎。
*まるっとみかわ 彦坂 みゆきさん
濃縮トマトの旨味に感動します。リピーター続出です。
まるっと三河
豊橋市東七根町(道の駅とよはし内)
TEL 0532-73-1986
「遠州 浜松市」
・山育ちのアワビを味わって!アワビカレー
中山間地域の活性化につなげようと、市とNPO法人がんばらまいか佐久間が始めたアワビの養殖。佐久間町の豊富で良質な水を生かしたこの取り組みは、開始から5年目を迎え、少しずつ規模を拡大し、現在およそ3千匹ものアワビを養殖するまでになりました。「アワビに適した設備や餌など、養殖のノウハウは日々の試行錯誤から培ったもの」と事務局長の河村さんは語ります。
佐久間町の水で育った養殖アワビは、天然に劣らない肉質と旨味があります。このアワビを丸ごと1個のせたアワビカレーは、JR飯田線中部天竜駅に近い「いどばた」で提供しています(予約制)。アワビを気軽に、かつ、見た目のインパクトも楽しんでもらおうと考案されたアワビカレーを目当てに、遠方から訪れる人も多く、佐久間の魅力の一つになっています。
酒蒸ししたアワビには、バターとニンニクを合わせた肝ソースがかかっています。見た目、香り、味でアワビを楽しめる一品です。
*NPO法人がんばらまいか佐久間 事務局長 川村 秀昭さん
旧給食センターを養殖場にして「アワビのまち佐久間」を目指して取り組んでいます。
*店員 村川 保子さん、馬場 真弓さん
佐久間の魅力は澄んだ空気と水!佐久間ダムなどの観光と合わせて、ぜひ遊びに来てください。
いどばた
浜松市天竜区佐久間町中部
TEL 053-965-0141
※アワビカレーは要予約(第1・3日曜日に10食限定で提供)
・浜名湖産のマダコが入ったシーフードカレー
浜名湖といえばウナギが有名ですが、ほかにも栄養豊富でおいしい魚介類が数多く獲れます。
舞坂漁港のすぐそばにあるLaLaカレーでは、クルマエビやワタリガニを食べて育った栄養満点のマダコや、身が大きくミネラルをたっぷり含んだ牡蠣(冬季限定)など、浜名湖の恵みを、本格スリランカカレーで味わうことができます。
浜松は外国人が多く住むまち。店主の廣畑さんも、幼少期から外国人と触れ合う機会が多く、外国の料理が身近だったこともあり、食を文化交流の入り口にしたいという思いがあります。スリランカで特別に調合したスパイスを使い、外国人にも日本人にもおいしいと言ってもらえる味を作り上げました。
一緒に盛り付けられたご飯や数種類のおかずと混ぜ合わせて食べるのがスリランカスタイル!
*店主 廣畑 秀明さん
スッポンなど浜名湖の食材を使ったメニューを開発中です。
LaLaカレー
浜松市西区舞坂町舞坂
TEL 053-523-6567
浜松パワーフード応援宣言店です。
「南信州 飯田市」
・狩猟文化の継承 鹿肉カレー
遠山郷もじゃ、「布団を質にいれても山肉を食え」という伝統語録がり、「駆除」ではなく「生計をたてる」ことが目的の狩猟文化が現在も継承されています。
肉の鈴木屋では、鹿の場合、里山より奥の近山・奥山で山獲りしたものを扱っています。また、一般的には一頭から8kgほどの肉を食用に使うところ、なんと30kgほどを使います。頂いた命を余すことなく有効に扱うため、焼肉用の「鹿ジン(味付け肉)」のほか、レトルトカレーの「鹿肉カレー」が開発されました。カレーでもジビエを堪能できます。
歯ごたえが特徴的な鹿肉を柔らかく煮込み、地元産のヒラタケシメジなどたくさんの具材を入れていて、マイルドな味わいです。
*親方 鈴木 理(まさし)さん
ぜっかく命をいただくもんで、いろんな食べ方を考えて無駄なく使います。
有限会社 肉の鈴木屋
飯田市南信濃和田
TEL 0260-34-2222
・地元食材をつなぐ信州味噌入りカレー
カレー専門店の開業に向けた試行錯誤の中、地元食材の活用にこだわり、「信州味噌」を使った「信州味噌入りカレー」が完成しました。信州味噌は、淡色でさっぱりとした旨味を持つ味噌で、さまざまな料理の調和の役目を果たすことから、スパイスと食材の仲を取り持つ最高の下支えとして使われています。
インド風のカレーでありながらなんとなく親しみを感じる裏には、信州味噌が織り成すスパイスの一体感と「信州味噌を使うことによって、スパイスと食材だけでなく、カレーと人、人と人をつなげる下支えになれたら」という尾沢さんの思いがあります。
全てのカレーに信州味噌を使っています。定番のチキンカレーと甘口のミニハンバーグカレーを一度に食べられる「どっちもカレー」がおすすめです。
*店主 尾沢 あきらさn
店自体が”みそ”になって、たくさんのつながりができることを願っています。
カレーの大原屋
飯田市羽根場権現(はばごんげん)
TEL0265-21-0739
・日本一の焼肉の町 飯田 焼肉の〆キーマカレー
飯田市は、人口1万人当たりの焼肉店舗数が日本一です。「焼肉の街」を多くの人に知ってもらい、地元内外から飯田を盛り上げようとこのカレーが開発されました。開発者の中田さんは、1888年創業の老舗味噌屋で商品開発などに取り組む一方、カレー研究家としても活躍しており、地元相とカレー愛を見事に融合させました。
このカレーは、飯田の焼肉で定番の「マトン(羊肉)」が使われ、自社製造の辛味噌が味の決め手になっています。また「〆用」ですので、お茶わん一杯分の量になっており、小腹が空いたときにも最適です。飯田市内の精肉店などで購入できます。
カレー・オブ・ザ・イヤー2019ご当地レトルトカレー部門受賞!食べやすくミンチしたマトンの絶妙なクセがやみつきになります。
*営業企画部長 中田 泰雄さん
生まれ育った地域の文化を全国に発信するツールとして開発しました。
マルマン株式会社
飯田市大通
TEL 0265-22-1234
そのまま車検に向かう。時間に余裕を持って予約をしたので、だいぶ前に到着。
4月1日から「ネッツトヨタ」、「トヨタカローラ」、「トヨペット」の3つが合体したらしい。これからは、どこのお店でもトヨタの車を買えるのか?
ホットコーヒーとお菓子をくれた。
ミニ ルマンド
BOURBON
Cocoa Cream
ハッピーターン
ひろがるしあわせ
ハッピー王国のヒミツ
ハッピー王国の真ん中にあるハッピーの塔からは、広~い王国が見渡せるよ!
ハッピー王国の学校にはハッピーターンの銅像があるんだよ。
コーヒーを飲んで待っていると、予約時間の10分前に受付をしてくれた。
3月に来たDMの「車検がお得に」ということを聞くと、「それは合併前の内容なので、合併してからはない」ということだった???4月の予約なんだから、そんなDM送って来るなよ!!!予約した後に、DMは届いたぞ!!!「3月は一杯だ」と言われ、予約できなかったぞ!!!なぜ、そんなにムダなことをする???
雑誌を読んだり、テレビを見たりして待つ。
30分足らずで、点検内容と追加修理の確認にくる。やたらに、「部品交換」って言ってくるんだねぇ~!!
それに昔は、「飲み物の追加」をしてくれたのに、ナシ!
車検に1時間半と言っていたのに、1時間半経っても終わらない!???
「受付」で聞いてみる。やっと点検終了と支払いに来た。83,689円也。やたらに追加したものだから、高くついたな!!!
カードにて支払いすると、「ちょっと待っていてください」と言って引っ込んだ。なかなか出てこない。「受付」に聞きに行く。(受付は、笑っている。なんでそんなに態度が悪いんだ!!!???)
今までは、「1時間半」と言っていても、それより早く上がっていたジャン!!!今日は、なぜ、こんなに待たされる???
合併してサービスが悪くなっているジャン!!!
https://toyota.jp/store-detail/34602/tcom-63_g-63/index.html
急いで、遠鉄ストアに「栄養はなまる弁当」645円を買いに行くがなかった!!!売切れか!???
夕方は「冷奴 きゅうりのキューちゃん乗せ」で一杯♪
木綿豆腐
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:3,115歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.0kg、14.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:234,521(134)
| 固定リンク
« 「お食事処まつや」「桝屋製菓舗」、そして「季節の和ごはん「巻き寿司でごちそうごはん」」 | トップページ | 「タケノコ」「らむぱん」「浜松エール飯ロングバージョン」、そして「栄養はなまる弁当」 »
コメント