« 「AIZU NAGURAYAMA」、そして「減塩意識を高めよう!」 | トップページ | お手軽「レンチン」料理 1人暮らしの高齢者にお勧め »

2021年4月28日 (水)

イチ推し「天空の里で時忘れ」

 昨日のテレビ「昼めし旅」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「富山県射水市」2019年2/20
 紅ズワイガニ
《新湊漁港》
 昼セリ 見学料金 1人100円
《新湊かに小屋》営業時間 午後1時~3時
 カニを真水で締めてから塩水で茹でる
☆茹でガイ 1杯 1,500円、食べ放題(60分) 5,400円
・海鮮鍋
 タラの白子、カキ、甘エビ、薄口醤油、濃口醤油、長ネギ、白菜、えのき、しめじ、茹で紅ズワイガニを入れる。
・イカと甘エビの刺身
 スルメイカをさばいて、斜めに切る。
・イワシの一夜干し
・釜茹で紅ズワイガニ
「石川県金沢市」2019年11/13
 ズワイガニ、ノドグロ
《金沢港 いきいき漁市》
*《金沢 上島商店》
・加賀れんこんとアオリイカのはさみ揚げ
①アオリイカをぶつ切りにし、フードプロセッサーにかける。はんぺんを入れる。すりおろしたショウガ、塩、を加えて混ぜる。
②レンコン(加賀れんこん)の皮をむき、5mmに切る。
③片栗粉をまぶし、イカのすり身を挟む。180℃の油で6分揚げる。
・ノドグロの塩焼き
 ノドグロに塩をふり、グリルで20分焼く。
・刺身7種盛り
 アラ、赤西貝(コナガニシ)、ボタンエビ、マグロ、水タコ
・栗とムカゴの炊き込みご飯

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20210427/
《飛騨牛本格焼肉 七凛(しちりん)》
岐阜県高山市下岡本町1680-1
TEL 0577-36-5776
☆飛騨牛の大トロ焼
☆飛騨牛赤身の厚切り焼
☆飛騨牛上ミノサンドの塩焼
・飛騨牛タンモトの厚切り焼

 「とびっきり食堂
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
《活火山》静岡市清水区中之郷
☆お刺身もり合わせ 休火山(5点もり) 1,100円 ※内容は日替わり
  皮ハギ、まぐろ中トロ、あじなめろう
☆100円刺身 税込み 110円 ※内容は日替わり ※2名で1回まで
  ショウサイフグ
☆肉じゃがピザ 396円
☆玉子の春巻き 187円
☆バナナカカオ 520円
☆テイクアウトメニュー 手羽先弁当 500円
《本手打 鯛屋》冨士市吉原
 鯛屋旅館:東海道五十三次の旅籠として1682年に創業
☆ごぼうおろし 830円
  ゴボウの素揚げ
☆五目そば 850円
  かまぼこ、油揚げ、豚肉薄切り肉、シャーシュー、煮卵
☆スタミナつけめん 900円

 「二軒目どうする ~ツマミのハナシ~」は、「「HY」仲宗根 泉」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《サルシータ》広尾
・パロマ カクテル:
 テキーラ×グレープフルーツジュース×炭酸水、グラスの縁に唐辛子を塩ライムが塗られている。
*ツマミのハナシ:
 日本で一般的なタコスはアメリカ風が多く、油で揚げて作る。メキシコではとうもろこし生地を焼いて作り、サルサソースや具材も豊富。
・タコス(カルニータス) 825円
・カマロネス ドン フリオ 1,155円
・ドンフリオ(テキーラ)ソーダ割
・鶏肉のモレポブラーノ 1,980円

 「セブンルール」は、「中川学生センター 稲村克子」。
https://www.ktv.jp/7rules/program/210427.html
*RULE1 毎週月曜日の夕食はカレー
*RULE2 ほぼ親のつもりで寮生と接する
*RULE3 毎晩 赤ワインを1本飲む
*RULE4 寮生全員の電話番号を登録する
*RULE5 週に5日テニスをする
*RULE6 新入寮生と亀有をドライブする
*RULE7 幸せ一杯 腹一杯

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「鶏もも炭火焼き」が40%OFF!!!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/241112/?scid=me_ich_pcn_301_20210428_6681225_001
 「JAF」より、メール。
▼ お散歩クイズの応募はこちらから ▼
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M2021&c=204669&d=7602
ソフトクリームガイド
https://softcreamworld.blog.jp/

大きい蜘蛛の夢の意味は「人間関係のストレス増大」
 大きな蜘蛛の夢は、人間関係でのストレスが高まり、強い緊張状態にいることを物語っています。下手に動くと墓穴を掘ってしまうかもしれません。静かに状況を見守るのが正解でしょう。
 それが想像を絶するほどの巨大な蜘蛛の場合ならば、緊張度はさらに高くなります。危機的状況が迫っていると考え、心の準備をしておきたいものです。
https://woman.mynavi.jp/article/190726-6/

 2021年4月28日 15時6分配信の「東京で新たに925人感染 3カ月ぶり900人超 新型コロナ」というニュース。自分くらいと思わず、みんなで我慢しないと収まりませんよね!!!
毎日新聞
 東京都の小池百合子知事は28日の定例記者会見で、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに925人確認されたと発表した。1日あたりの感染者が900人を超えるのは1月28日(1065人)以来、3カ月ぶり。
 都の基準で集計した重症者は前日から2人減って53人。【古関俊樹】
https://news.livedoor.com/article/detail/20105975/

 2021年4月28日 12時32分配信の「事件の3か月前結婚、「しょっちゅうもめていた」…一緒にいた時間に覚醒剤飲ませたか」というニュース。
 55歳年下の妻???・・・孫の年代ジャン!!!!???なぜ、結婚???遺産狙いか・・・!!!???
読売新聞オンライン
 「紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の会社経営者野崎幸助さん(当時77歳)が急性覚醒剤中毒で死亡した事件は、発生から3年を前に急展開を見せた。
 28日に県警に殺人容疑などで逮捕されたのは、野崎さんが覚醒剤を飲まされたとみられる時間帯に一緒にいたとされる55歳年下の元妻、須藤早貴容疑者(25)。事件の約3か月前に結婚したばかりの2人に何があったのか。県警が慎重に解明を進める。
■都内で逮捕
 須藤容疑者は28日朝、東京都品川区の自宅で逮捕され、羽田空港から和歌山県白浜町の南紀白浜空港に飛行機で移送された。同空港では、30人以上の報道陣が見守る中、複数の捜査員に囲まれて飛行機のタラップをうつむきながら下り、横付けされたワゴン車に乗り込んだ。
 須藤容疑者は北海道出身。高校卒業後、札幌市で一人暮らしをして美容専門学校に通っていたという。
 野崎さんと結婚したのは、21歳だった2018年2月。野崎さんは同年4月に出版した自著で、出会いを「羽田空港で転んだところを助けてくれた」と記していた。
 しかし、野崎さんの家政婦として長年働いていた女性によると、2人の間で話が盛り上がる様子もなかったという。女性は「しょっちゅうもめていた」と話し、「須藤容疑者が自分の分しか夕飯を作らなかったり、社長(野崎さん)の言うことを聞かなかったりして、社長は『もう離婚だ』とも言っていた」と証言した。
https://news.livedoor.com/article/detail/20105189/

 今日の仕事・・・。
 今年「デジタル」の会社が変わったが、今年の会社M社は使いにくい。アイコンが小さいし・・・。S社の方がよかったな。
 もう、一生懸命やろうとするとすれ違っちゃう感じ・・・。やる気が無くなるな・・・。力をつけなくてもいいから、一通りのことをやっていれば、文句もでないんだろうな・・・。でも、それで将来のためになるんだろうか???

 スーパーに行き「カナダ産三元豚 肩ロース切落し」100g95円、「マルちゃん 赤いきつね」「緑のたぬき」71円を買いに行こうとも思ったが、我慢した。豚肉がもうないんだよな~。

 帰宅して夕方は、「ツナとレタス・新タマのマヨネーズ和え乗せクラッカー」で一杯♪
004_20210428154101
ハーベスト バタートースト

Tohato 焦がしバター仕立て
 SINCE 1978
4袋×8包 32枚入り
 Super thin & tasty appetzing biscuit
バター 1.6%
焦がしバターオイル 0.2%
ハーベストのこだわり① ~薄焼き仕上げ~
 けっこうスゴイんです。たった3mmのハーベスト、実はうすーい生地を何枚も重ねて作っています。だから、あのサクサクとした軽い食感が楽しめる。お菓子職人のこだわりの技術。食べるときには、ぜひ断面もお楽しみください。
ハーベストのこだわり② ~パン粉と焦がしバターで香ばしく~
 バターを練りこみ、バタートースト風に焼きあげました。パン粉を練りこんでいるので、よりサックリとした仕上がりです。アクセントに加えた焦がしバターオイルが香ばしさをより一層引き立てます。ハーベストならではのサクサクと香ばしい味わいをお楽しみください。
41JABHM
1包当たり 65kal
製造者 東ハト
東京都豊島区南池袋1-13-23
TEL 0120-510810
http://tohato.jp/hv/

002_20210428154101
ピュアセレクト マヨネーズ

Aj AJINOMOTO
 Eat Well, Live Well
 おいしさは、鮮度
 とれたて3日以内の国産新鮮たまごだけを使用
400g
 ピュアセレクトは主素材の卵・酢・油の鮮度と品質にこだわり、「安心」と「新鮮なおいしさ」を届けるブランドです。

 とれて3日以内の国産新鮮たまご「ピュア セレクト® エッグ」だけを使用しています。
※たまごの産地は、愛知県・岐阜県・三重県・新潟県・京都府・岡山県・広島県です。

 熱を加えたまろやかなお酢に、白ぶとう酢・玄米酢・木樽熟成モルト酢をブレンドした、特製「ピュアセレクト® ビネガー」を使用しています。

 菜種・大豆・コーン、素材はっきり良質なピュアオイルだけを使用しています。
大さじ1杯(15g)あたり 110kcal
内容量 400g
販売者 味の素株式会社
東京都中央区京橋1の15の1
製造者 味の素食品株式会社 三重工場
三重県四日市市宝町1の2
TEL 0120-68-8181
http://www.ajinomoto.jp/
広告蘭
 カロリーが気になる方におすすめ
 かろちー65%カットの「ピュアセレクト® コクうま®」

 ここで、2021年4月26日の朝刊の「イチ押し」の「天空の里で時忘れ」の引用♪♪♪「水窪」か、懐かしいなぁ~!昔、水窪営業所に勤めていたんだよね。
囲炉裏にかまど 昔の豊かさ実感
 欲しい情報や物がすぐに手に入る便利なスマートフォンや会員制交流サイト(SNS)のおかげで、現代人の生活は息苦しいほどにせわしない。浜松の最北エリア・天竜区水窪町に携帯電話もインターネットも通じない「遠州のマチュピチュ」と呼ばれる集落があると聞き、時忘れの旅に出た。「天空の里」。人々がそう呼ぶ集落には、自然と人が共存する昔ながらの豊かさがあふれていた。
 市中心部から車で2時間。水窪町中心部からさらに曲がりくねった山道を行く。生い茂る杉林が昼間でも辺りを薄暗くする。看板も街灯もない。一抹の不安がよぎる中、携帯電話の電波が途切れた。さらに上ること25分。「天空の里」と呼ばれる標高736mに位置する水窪町奥領家の大沢地区に着いた。ひんやりとした風が吹き抜け、眼下に広がる杉林が波打つように見える。聞こえるのはウグイスの歌声だけ。「秘境」という表現がぴったりの場所だ。
 「何もないでしょ。あるのはきれいな空気と自然。天気の良い夜は、星に手が届きそうになるよ」。ここで農家民宿「ほつむら」を営む藤谷幸生(ふじたにさちお)さん(73)は、オートバイメーカーを退職後、生まれ育った大沢地区に戻った。「何にもないけどいい所だから。皆さんに知ってほしくて」。築150年以上の古民家を改修し、2013年に1日1組限定の民宿を始めた。
 現在は4世帯7人のみが暮らす大沢地区だが、歴史は古い。木地師(きじし)だった祖先が良質の木材を求めてたどり着いたのは500年ほど前だという。豊かな森は藤谷さんの子どもの頃の思い出でもある。「昔は、実のなる木がたくさんあった。イシナシやグミ…。学校の帰り道はのんびり木の実を食べながら歩いて。落葉樹だから明るい光が入ってきたもんだよ」
 しかし、藤谷さんの思い出の山は、この60年ほどで見渡す限りの杉林に姿を変えてしまった。「昔は植林でもうかったけど、輸入材木が増えてからは厳しいね」。木の値段が下がって、人手も減り山は荒れているという。
 時代と共に山の風景は様変わりしたが、「ほつむら」ではまるで集落の住人になったかのような素朴で昔ながらの暮らしが体験できる。まきをくべてかまどでご飯を炊き、炭から火をおこす。囲炉裏(いろり)で猪(しし)鍋を囲む。「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」。おいしくご飯を炊くこつも学べるのだ。
 そしてイチ推しは、藤谷さんお手製の露天風呂。目の前は茶畑、その先は山並みが続く。開閉式の屋根を開けると、山にかかる雲がすぐそばに迫る開放感がたまらない。ビールで喉を潤し、体と心はぽかぽか。
 1泊2日、スマホもパソコンも時計も一度も見ることのない「最高の時忘れの旅」だった。海に山に浜松は広い。また、ここでリラックスしたい。再訪の予約を入れ、山を下りた。
006_20210428154101
◆宿泊情報

 宿泊料金 大人4500円、小・中学生2300円
 食事 原則、材料持ち込みの自炊(猪鍋、熊鍋は要予約)。地酒あり。露天風呂利用料500円
 住所 浜松市天竜区水窪町奥領家6140
 電話 053(987)3802
*久下聡美記者(報道部)
 滋賀や名古屋での勤務を経て、地元・浜松で取材をして3年。モノや情報があふれる環境で育つ息子たちに、昔ながらの豊かさを体感してほしいと考えていた。大きなシイタケを収穫し、かまどに火が付いた時は大歓声。静岡っていい所。地元の良さを再発見中です。
https://www.chunichi.co.jp/article/243395?rct=h_ichioshi

 「水窪」というと気になる記事がいくつか。
 2019年2月23日の朝刊の「水窪スイーツ 小松屋製菓 大臣賞」という記事。
人気は「クリーム入り栃大福」
 浜松市天竜区水窪町の菓子製造「小松屋製菓」が、公益財団法人・食品等流通合理化促進機構(東京)の優良経営食料品小売店等表彰で、最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。三代目店主の小松裕勤(ひろのり)さん(46)は「小さな店でも評価されたことは自信になる」と喜ぶ。
 一九二六年創業で、水窪伝統の食文化に根ざしたトチの実やキビを使った和洋の菓子を扱う。中でも伝統的な栃(とち)餅を洋菓子風にアレンジした「クリーム入り栃大福」が人気という。
 町内に喫茶店がほとんどないため、町を訪れた人が憩えるようにと四年前に店内を改装し、休憩スペースを設けた。昨年はトチやアワを練り込んだパンを商品化。小松さんは「この町に来てもらいたい。イベントやワークショップにも出てPRしたい」と話した。
 同表彰は、店の経営努力や創意工夫の取り組みを評価する。二〇一八年度は全国二十九件の応募があり、農水大臣賞は小松屋製菓のほか二件が受賞した。
(島将之)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190223/CK2019022302000015.html
 栃の実等、地元で取れた食材を使ったスイーツを販売する昭和元年に創業した老舗和菓子店です。リニューアルされたお店には、以前からあった駄菓子コーナーを残すとともにイートインコーナーを設置。子供達の居場所やお客様同士の交流の場として、地域にとって貴重な存在となっています。
「小松屋製菓」
浜松市天竜区水窪町奥領家3263-4
TEL 053-987-0203
https://5028seika.com/

 2019年4月30日の朝刊に「水窪町 農家民宿 活性化を 藤枝北高生ら 開業目指し準備」という記事。
住民講師 野菜栽培など教室
 自然や伝統の食文化を生かし、浜松市天竜区水窪町の活性化を目指す藤枝北高校食品サイエンス部(藤枝市)が、同町の空き家を生かした農家民宿を2020年4月に開業させようと準備を進めている。関係者が29日、現地で実行委を設立し、名称を「みさくぼ農家民宿花笑み」に決めた。資金はクラウドファンディングで募る。
(島将之)
 高校生が農家民宿の開業に参画するのは珍しい。プログラムづくりやホームページ作成など土台づくりを担い、開業後は住民主体で運営する。民宿では住民を講師に雑穀、野菜栽培、木工体験などの教室を開くほか、生徒が開発した発酵食品やジビエなどの料理メニューを提供する。
 これまで同部は「発酵の町プロジェクト」と銘打ち、町内で採取、培養した天然こうじ菌を使った純米酒「清流の酒みさくぼ」の商品化に貢献。2017年には町内で宿泊体験ツアーを開き、自然や食文化が観光資源になる農家民宿に手応えを得て、従来種アワを育てるNPO法人こいねみさくぼなどと準備をしてきた。
 民宿は木造二階建てで、NPOが家主から借りて管理してきた。老朽化した部分や水回りを改修するため、6月1日~7月末に500万円を目標に資金を募り、水窪の特産を返礼品にする計画。8月にも改修に着手したいという。
 大学時代に水窪で地域研究を行い、生徒と町との縁をつないだ顧問の西尾真一教諭(52)は「酒を造ったりイベントを開いたりするだけでは活性化できない。町の皆が意欲的に活動できる仕組みづくりが必要」と説明する。
 部長の2年望月香里さん(16)は「体験を通じて、水窪の魅力を知ってもらいたい」。NPO代表の中政俊さん(62)は「昔からの自然や文化、知恵を生かし、過疎化の中で少しでも人を増やせるよう力を合わせたい」と話した。

 2020年3月7日の朝刊に「水窪食材 カレー売り出し 藤枝北高食品サイエンス部が考案」という記事。
もちもち雑穀、シシ肉も
 浜松市天竜区水窪町の地域活性化に取り組む藤枝北高(藤枝市)の食品サイエンス部が、水窪町産の雑穀タカキビとイノシシ肉を素材にした「たかきびキーマカレー」を作り、町内で売り出している。同部は「水窪の在来作物でオンリーワンの商品を目指したい」と新たな商品づくりも進めている。 
 同部は水窪の伝統食である雑穀の健康効果に着目し、町おこしに生かそうと特産品の開発を進めてきた。タカキビはもちもちした食感で食物繊維が豊富。イノシシ肉も低脂肪、高タンパクという特長がある。
 二年前から試作を重ね、部員が手掛けた甘酒も使ったマイルドな口当たりのレシピを考案した。パッケージには、イノシシの子どもの三兄弟をイメージしたかわいらしいキャラクターデザインを取り入れた。
 同部は在来種のジャガイモ「水窪じゃがた」を使ったカレーも作り、収穫期の六月から「じゃがたカレー」として売り出す。ほかにトウガラシを使ったカレーを加えて、三種類をそろえる計画だ。
 たかきびキーマカレーは町内の物産直売施設「国盗り」など三カ所で一袋五百円で販売。今後は藤枝市内でも売り出すことを検討している。
(島将之)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20200307/CK2020030702000011.html

 2020年3月14日の朝刊に「「水窪じゃがた」原料の焼酎販売 地元店」という記事。「水窪じゃがた」の種芋が欲しいな!栽培したい↑↑↑
 浜松市天竜区水窪町の在来種のジャガイモ「水窪じゃがた」を原料にした焼酎「みさくぼの恵」が同町内の店舗で販売されている。
 水窪の地域活性化を目指す藤枝市の藤枝北高食品サイエンス部が同町で採取した天然こうじ菌を使用。藤枝市の「杉井酒造」が昨年収穫した水窪じゃがたで仕込み、半年以上寝かせた。
 杉井酒造によると、ジャガイモ自体が淡泊な味で、さっぱりして落ち着いた風味に仕上がった。ジャガイモを使った焼酎は北海道など一部地域で例はあるが、珍しいという。
 水窪町のスーパー「山道商店」など3ヵ所で、500ml入り1200円(税別)で販売。同酒造でも1300円(税別)で扱っている。
(島将之)

本日のカウント
本日の歩数:4,356歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、16.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:237,992(159)

|

« 「AIZU NAGURAYAMA」、そして「減塩意識を高めよう!」 | トップページ | お手軽「レンチン」料理 1人暮らしの高齢者にお勧め »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「AIZU NAGURAYAMA」、そして「減塩意識を高めよう!」 | トップページ | お手軽「レンチン」料理 1人暮らしの高齢者にお勧め »