「お食事処まつや」「桝屋製菓舗」、そして「季節の和ごはん「巻き寿司でごちそうごはん」」
今日から4月1日、「壁紙」を替えましょう!
2021年4月の壁紙カレンダー 『弟子屈(合格の桜)』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
昔カルビーのCMとなった桜の木。満開の桜に夕日の光が、美しさを一層引き立ててくれます。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
昨日のテレビ「まんぷく農家メシ!」は、「5年目突入!次ドコ行く?日本列島大捜索!」。
*「山形県 河北町」イタリア料理店がない町で作られる激レア・イタリア野菜! 牧野 聡
・ダルディーボ イタリア定番の冬野菜
11月、畑で育てた苗を根ごと抜く。
冬の間、雪の下で寝かせる。(冷やす→キレイな赤い色)
遮光したハウスで水耕栽培
・プンタレッラ ローマ定番の冬野菜
アスパラガスチコリとも呼ばれている。
【ダルティーボの生ハム巻き】
オリーブと塩
【プンタレッラのアンチョビサラダ】
細かく刻でアンチョビソースをかける
*「沖縄県 恩納村」冬しかとれないトロピカルフルーツ!?森のアイスクリーム! 真栄城 守彦
・アテモヤ
12月~3月に収穫できるトロピカルフルーツ。恩納村では30年ほど前から栽培。
「うずめて!混ぜて!がりがり!マル珍ご当地メシ」
【うずめ飯】(島根県・津和野町周辺)
『材料』(4人分)
ご飯(600g)、干ししいたけ(3枚)、にんじん(40g)、 かまぼこ(20g)、豆腐(200g)、せり(20g)、わさび(適量)、焼きのり(適量)、だし汁(600mL)、しょう油(大さじ1)、みりん(少々)
『作り方』
①具材をさいの目切りにする。(干ししいたけはもどしてから)
②だし汁にてしょう油とみりんを加え、具材を煮る。
③大きめの茶碗に、②を注ぎ入れ、小口切りにしたせりをのせる。
④③の上に熱々のご飯をよそって具材をうずめる。
⑤焼海苔とわさびを添えれば完成。
【豆腐もち】(福島県・会津若松市湊町)
『材料』(4人分)
もち(200g)、木綿豆腐(400g)、しょう油(5cc)、 顆粒だしの素(2.5g)、昆布つゆ(30cc)、サラダ油(10cc)
『作り方』
①水切りした木綿豆腐を鍋に入れて木べらなどで潰し、サラダ油と混ぜ合わせる。
②①がなめらかになったら顆粒だしの素、昆布つゆ、しょう油を加える。
③火をつけて焦げないように混ぜ合わせる。
④調味料が木綿豆腐に馴染んだら火を止めて、もちを加え混ぜ合わせる。
【がりがりなます】(茨城県)
『材料』(4人分)
ゆでダコ(60g)、大根(400g)、にんじん(40g)、塩(少々) 酢(大さじ3)、砂糖(大さじ2)、塩(小さじ1/6)、ゆずの皮(少々)
『作り方』
①大根・にんじんは皮をむいて鬼おろしでおろす。
②軽く塩をふり、10分程度置きしんなりさせて水気を絞る。
③②に食べやすい大きさに切ったゆでダコを加える。
④酢・砂糖・塩を②に混ぜ合わせ、冷蔵庫に入れて味を馴染ませる。
⑤器に盛り付けて、ゆずの皮を飾れば完成。
「栃木県 佐野市」超高級!すけぇあめぇ巨大いちご! 田部谷 昌男
・スカイベリー
あまおう、さがほのかに負けないいちごを作ろうと栃木県が開発。
「茨城県 鉾田市」あのお笑い芸人の実家!甘~いプレミアムメロン! かおり
・プレミアムメロン
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/L27W5XX25G/episode/te/D9KM9M145V/
「シャンプーハットてつじの 空き家でハピキャン」は、「空き家をキャンプ場に大改造SP」。
https://happycamper.jp/
<DCMカーマ 近江八幡店>滋賀県近江八幡市
・トンボ
・ノコリギ
・レンガ
「京都綾部市」
※クラウドファンディングで日本酒作り「てつじの酒」
*代表取締役CEO 和田 貴充 空き家活用株式会社
*近澤 一雅 アウトドアスタイリスト
※タープ張り
リビング作り
キッチン作り
光の準備 ヤンヤン
・コシヒカリ100% かかりつけ米農家 井上 吉夫
TEL 0773-49-1356
FAX 0773-49-1124
・日本酒てつじ(与謝姫酒造)
「タモリ倶楽部」は「レッツ!バーチャル流浪 輝く!令和のVR動画大賞」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/
・まさかの激走競争馬に騎乗!6頭立てレースに勝て!(船橋競馬)
・ようこそ!マッハ0.9の世界へ ブルーインパルスで超高速飛行(航空自衛隊)
・えっ!どんだけいるの?田舎の親戚一同と晩ごはん体験(南あわし市)
淡路島コーヒー牛乳(淡路島牛乳株式会社)
「高所恐怖症克服部門」
・地上6000mから決死のダイブ!パラシュート降下訓練(陸上自衛隊)
・真下には瀬戸内海!瀬戸大橋の最上部 幅約1mのケーブル歩行(岡山県庁)
・地中が丸見え!AR地下鉄(杉本智彦)
・ヒトマル式戦車乗車体験(陸上自衛隊)
・カビバラと混浴VR(長﨑バイオパーク)
「楽天トラベル」より、メール。「キャンプ体験が楽しめる人気宿ランキングTOP10」。
・第1位【熊本】 Marina Franping Village 天草
・第2位【静岡】 UFUFU VILLAGE
・第3位【静岡】 マヒナ・グランピング・スパ・ヴィレッジ
・第4位【徳島】 美濃田の淵キャンプ村
・第5位【広島】 国民宿舎 仙酔島
・第6位【香川】 直島ふるさと海の家 つつじ荘 <直島>
・第7位【神奈川】 箱根園コテージ(プリンスグランドリゾート)
・第8位【栃木】 那須温泉 休暇村那須
・第9位【兵庫】 しあわせの村
・第10位【群馬】 11種類の貸切露天風呂 水上高原/奥利根温泉 ホテルサンバード
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/hotel-camp?scid=mi_trv_pcmail_20210401d_regular_m3
4/1(木) 12:30配信の「【独自】激オコな小池都政が“辛口”カンニング竹山に前代未聞の「猛抗議文」を送りつけていた!」というニュース。
日刊ゲンダイDIGITAL
さすがは、「女帝」が君臨する“伏魔殿”だ。東京都がタレントのカンニング竹山(50)に対し、番組内での発言の訂正を求める抗議文を送付していた。31日、日刊ゲンダイの調べで分かった。行政機関による個人への抗議は言論封殺と取られかねず、今後、波紋を広げる可能性がある。
◇ ◇ ◇
都が問題視するのは、先月28日の生放送「アッコにおまかせ!」(TBS系)での竹山の発言。都の変異株検査数が少ない現状を批判した上で、小池都知事が出演したユーチューブの広報動画について、こう指摘した。
「制作に4.7億円かかってるんですよ。全部じゃないけど、そのうちの一本に4.7億円の税金が使われている」
その数分後、竹山は事実誤認に気付き、「4.7億円は、動画制作費ではなく、広告費全体の経費でした」と訂正。「すみません」と謝罪していた。
竹山が言う「4.7億円」とは昨年、緊急事態宣言が解除された5月から9月までに、都が計上した広告費の総額。動画制作費だけでなく、テレビCMの費用、WEB広告出稿費なども含まれる。感染拡大防止を呼び掛けるため制作した動画には、小池氏自身がユーチューバーのフワちゃんと対談するものもあった。昨夏、上田令子都議の調べで発覚し「こんな広告に億単位の都税をつぎ込んでいいのか」といった批判が噴出していた。
一定期間の広告費に計4.7億円を費やしたのは事実だが、都は竹山発言に即反応。放送の翌日(29日)、TBSと竹山の所属事務所「サンミュージック」に発言の訂正を求める抗議文を送ったのだ。
訂正したのに、さらなる訂正を要求
都に問い合わせると、「動画の制作にかかった費用は計1800万円。4.7億円かかった事実はない。訂正を求めるため抗議文を送付した」(政策企画局)と回答。しかし、竹山は番組内で発言を訂正している。そう問いただすと「4.7億円という数字が独り歩きし、都庁に抗議電話が殺到し迷惑している。正しい情報発信をしてもらうためにも抗議が必要と判断した」(同)という。
TBSは書面で、〈出演者の発言に誤りがあると放送中に番組担当者が気付き、番組の後半で訂正致しました〉と答えたが、抗議文が届いた事実については回答しなかった。サンミュージックからは「お答えできません」(広報担当者)とだけ連絡があった。
竹山といえば、テレビやネットで都政への不満を爆発。舌鋒鋭く「小池さんは何もやってない!」と批判する「辛口コメント」が売りだ。それだけに、都民ファーストの会の都議からSNSを通じて名指しで批判されたこともある。小池都政に疎まれる存在とはいえ、タレント一人を掴まえて、「発言を訂正しろ」と抗議するとは、大人げない。前代未聞の異常な感覚だ。
「行政機関が一個人の発言をとがめるなど、あってはならないこと。自由な言論を制限する由々しき事態です。特に、都を厳しく批判する竹山氏の発言を制する行為は、『余計なことを言うな』と圧力をかけているように映る。現場職員の苦労も一定程度は理解できます。しかし、曲がりなりにも首都を預かる行政機関なら、批判をキチンと受け止め、真摯に説明を尽くすべきでしょう」(法大名誉教授の須藤春夫氏=メディア論)
小池氏も竹山の批判に耳を傾け、襟を正すべきだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b55c937003e84df020687a1d1658cd3738277b1
「新型コロナ」がまた増えているニュース。「大学の卒業」や「送別会」の影響なのだろうか!?
2021年4月1日 15時24分配信の「日本医師会理事“大阪の状況無視できない”」というニュース。
日テレNEWS24
政府は感染が拡大している大阪・兵庫・宮城の一部地域に、まん延を防ぐための措置「まん延防止等重点措置」を適用する方針について専門家らに諮り、了承されました。
会議で専門家からは、変異株が関西圏を中心に広がっていることを懸念する声が多く上がりました。
新型コロナウイルス対策分科会・尾身茂会長「(変異株の)感染力が、普通の既存株に比べて高いということを前提にして、強い対策の必要がある」
日本医師会・釜萢敏常任理事「特に、大阪などの状況は無視できないということが、大変今回の大きな特徴です。移動の自粛ということが、さらに今回は強調されなければならない」
政府は感染が広がる地域に、強い対策を行える「まん延防止等重点措置」の適用について、専門家らに諮り了承されました。対象は大阪市、兵庫県神戸市・尼崎市・芦屋市・西宮市、宮城県仙台市で期間は今月5日から、5月5日までとする方針です。
対象地域の飲食店に対し、午後8時まで営業時間の短縮要請や、命令ができるとともに、従わない場合は20万円以下の過料を科すことができます。一方、要請に応じた場合の協力金については、一律ではなく事業者の売り上げに応じて支給される方針です。
会議では、政府の対応の遅さに専門家からの厳しい指摘が相次いだということです。重点措置は、夕方の対策本部で正式に決定する方針です。
https://news.livedoor.com/article/detail/19953029/
さらに、2021年4月1日 15時0分配信の「東京都で新たに475人感染確認 2回目の緊急事態解除後最多」というニュース。
FNNプライムオンライン
東京都できょう新たに475人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。2回目の緊急事態宣言の解除後、最多です。
直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べておよそ16%増え、増加傾向が続いています。
年代別では、20代が114人と最も多く、30代が93人、40代が55人、50代が64人、65歳以上が87人などとなっています。
また、重症者はきのうから1人減って44人でした。
https://news.livedoor.com/article/detail/19952834/
今日は「JRさわやかウォーキング」でもらった「ボトル」に「紅ふうき茶」を入れて持参しました。
FIELD CHAMP STAINLESS BOTTLE
ステンレスボトル
I think they should try to live comfortably amid the beauty of nature surrounding them in their every-day lives.
保温 保冷
480ml
70162003(BLUE)
使い方
・ご使用前に本体内側、フタ等ぬるま湯で十分洗ってください。
・あらかじめ少量の熱湯(冷水)を入れ1分程度余熱(予冷)すると保温(保冷)が効果的です。
・飲料物は必ずステンレスボトルのA部より1cm程度少なめに入れてください。
品名 ステンレスボトル480
内容量 480ml
保温効果 63度以上(6時間)
保冷効果 10度以下(6時間)
材料の種類
内びん ステンレス製
同部 ステンレス製
口金 ステンレス製
パッキン シリコンゴム
フタ ポリプロピレン
ゴイチ株式会社 CSセンター
大阪府八尾市竹渕東3丁目90番
TEL 06-6769-6951
今日の仕事・・・。
今日から、だいぶ前に勤めた営業所にての勤務。
こちらた信号で右折しようとしていると「5?**」の車が赤信号を直進してきた!!!確信犯だ!おかげでこちらは右折できず!!!(ずっと、信号を待っていたのに!!!)
7時を過ぎると思ったより混んでいるね。何ヵ所か混んでいる場所がある。昔はこんなんじゃなかったけどね。
またまた信号を右折しようとしたら「3*7?」の車が赤信号で交差点に突っ込んできた。まったく、自分のことしか考えていないんだよな。信号で右折する方が待たされるでしょう!!!
午前中は、会議。
昔とだいぶ変わっているな。
今日の昼食は「お食事処まつや」の「幕の内弁当」1,300円♪
株式会社まつや
浜松市西区館山寺町2398-2
TEL 053-487-9732
デザートは、「クッキーシュークリーム」170円。これは、ぽろぽろ落ちで食べにくい!自分だったら買わない!!!
桝屋製菓舗
静岡県浜松市西区舘山寺町2444
TEL 053-487-0035
夕方は、「さけ丼」で一杯♪ご飯にレタスと新タマを敷き、「さけ缶」をのせ、マヨネーズをかけました♪♪♪
ニッスイ
からふとます PINK SALMON
内容量 100g
100g当たり 121kcal
缶内部に、ガラス状の結晶「ストラバイト」がみられることがあります。これは、さけ肉の成分の変化で生成したもので、無害です。
このさけ缶に使用しているからふとますは、さけ科さけ属の魚です。
名称 からふとます水煮
原材料名 からふとます(さけ)、食塩
販売者 日本水産株式会社
東京都港区西新橋1の3の1
TEL 0120-837-241
製造所 福井缶詰(株)
福井県小浜市川崎1の1の3
http://www.nisui.co.jp
ここで『ふれ愛交差点』2021年3月号の「教えて!季節の和ごはん」より、「巻き寿司でごちそうごはん」の引用♪
卒業、入学など、お祝いごとの多い季節です。華やかな巻き寿司で食卓を楽しく彩りましょう。千葉県の郷土料理である「飾り巻き寿司」をヒントにした。花寿司の作り方を教えていただきました。
※千葉県の郷土料理 飾り巻き寿司
古くから冠婚葬祭などのおもてなし用に作られてきました。米、のり、野菜など千葉県産の食材をたっぷりと使い、断面がさまざなま図柄になるように工夫された巻き寿司は、おいしくて見た目も華やかなことから、今もお祝いごとのごちそうとして欠かせません。
【花寿司】(緑色:1本分291kcal、黄色:1本分351kcal)
どこを切ってもかわいい、花柄の巻き寿司
『材料』(作りやすい分量)
〔寿司めし(4本分)〕
米・・・2合
水・・・360ml
〔寿司めし(4本分)〕〔寿司酢〕
酢・・・1/4カップ
砂糖・・・大さじ2と1/2
塩・・・小さじ1/2
〔黄色の花寿司(1本分)〕
・A
寿司めし・・・60g
焼きたらこ(ほぐしたもの)・・・10g
焼きのり(全形を8等分の長方形に切ったもの)・・・5枚
・B
寿司めし・・・80g
ゆで卵の黄身・・・1個分
焼きのり(全形)・・・1/2枚
・C
寿司めし・・・15g
青のり・・・少々
焼きのり(全形を8等分の長方形に切ったもの)・・・1枚
〔緑色の花寿司(1本分)〕
・D
寿司めし・・・60g
焼きたらこ(ほぐしたもの)・・・10g
焼きのり(全形を8等分の長方形に切ったもの)・・・5枚
・E
寿司めし・・・80g
青のり・・・小さじ1弱(1g)
焼きのり(全形)・・・・1/2枚
・F
卵焼き・・・適量
焼きのり(全形を8等分の長方形に切ったもの)・・・1枚
『作り方」
①寿司めしを作る
米に材料の水(寿司酢を吸うので、通常よりも少なくてよい)を加えて炊く。盤台にあけ、寿司酢の材料をよく混ぜてから全体にふりかけ、大きく混ぜて冷ます。
粘りが出ないよう、混ぜすぎないのがポイント。しゃもじで切るように5~6回返せばOK。うちわであおいで冷ましながら混ぜると、ツヤが出ます。
②花のパーツを作る
①が温かいうちにA~Eの分量に取り分け、それぞれ焼きたらこや黄身、青のりを混ぜる。巻きすにA、Dののりをのせ、寿司めしを等分にのせて巻く。Cも同様に巻く。Fの卵焼きはのりの幅に合わせて細長く切り、のりを巻く
のりは横長に置き、真ん中に横に寿司めしを広げて(a)、手前から巻きます。巻いた部分を手前に、巻きすの端を向こうに、軽くひっぱるようにするときっちりと巻けます(b)。
③花形に組み立てる
Cを芯にしてAで囲み、花形にして巻きすで押さえる。F、Dも同様に花形に組み立てる。
先に花形に組み立て、巻きすでキュッと押さえておくとのり同士がくっついて、次の作業がしやすくなります。
④仕上げる
巻きすにB、Eののりを置き、それぞれ寿司めしを広げる。③で組み立てた花の部分をのせ、手前から巻く。食べやすく切って器に盛る。
のりは縦長に置き、端を1cmほど空けて寿司めしを広げます。③を置き、きつめに巻きます。
巻いた部分を手前に、巻きすの端を向こうに、軽くひっぱるようにして形をととのえます。切る時は包丁をぬらすと切りやすくなります。
「巻き寿司をきれいに作るコツ」ポイントはのりの扱い方にあり!
巻き寿司は、幅が短い方がラクにきっちり巻けます。のりの幅を半分に切って巻きましょう。のりについている筋を縦にして包丁を当て、押すようにするときれいに切れますよ。のりのザラザラしている面を上にして巻きすに置いて寿司めしを巻き、ツルツルしている面が外側になるようにすると舌ざわりがよく、見た目もツヤもよくきれいに仕上がります。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ff7c4073ae008003557e46c
【鯛と菜の花のお吸いもの】(1/3量で120kcal)
上品な昆布だしで春を堪能
『材料』(2~3人分)
・鯛(切身)・・・2切れ
・菜の花・・・6本
・昆布・・・15cm
・水・・・3と1/2カップ
・酒・・・大さじ1
・塩・・・適量
・薄口しょうゆ・・・少々
『作り方』
①鍋に材料の水と昆布を入れ、15分ほどおく。中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す。鯛は骨を除いて半分に切り、皮に1本切り目を入れる。酒、塩少々をふって5分ほどおく。菜の花は塩少々を加えた熱湯でサッとゆで、水にとって冷ます。水気をしぼって長さ3cmに切る。
②1の鍋に鯛を加えて中火にかける。鯛が白っぽくなったら弱めの中火にし、沸騰させないように5分ほど煮る。
③器に菜の花の根元側を敷き、鯛をのせ、菜の花の葉側を添える。2の汁のアクを取り、塩少々、薄口しょうゆを加えて味をととのえ、器に注ぐ。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/601a7d483ae0086e66f1b71c
*藤野 嘉子
ふじのよしこ/料理研究家
食材の持ち味をいかした和・洋・中のおかずはリピートしたくなるおいしさと評判。テレビや雑誌で活躍するほか、東京・表参道の「カストール&ラボラトリー」での料理教室も人気。
本日のカウント
本日の歩数:4,045歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:234,521(107)
| 固定リンク
コメント